ハーブと一緒に私のスマートライフ

ハーブと一緒に私のスマートライフ

PR

Free Space

ご訪問ありがとうございます。
横浜市在住のSumikoです。

自己紹介
北欧スウェーデンハウスでエコ生活を
実践している50代です。
中央大学卒業


お問い合わせは こちら




シンプルスタイル(インテリア・雑貨) ブログランキングへ

ブログ村ランキングに参加しています。↓

にほんブログ村

お気に入りの雑貨やコスメがたくさん。
ロフトネットストア

本の大好きな私は、楽天ブックスを利用。
楽天ブックス

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2023.06.23
XML
テーマ: 読書日記(1953)
カテゴリ: 読書感想



高齢者専門の精神科医になって35年の著者が語る
70歳からの感情的にならない生き方とは?

・「キレる高齢者」にならないための5か条
・「感情的になる」と起こる高齢者によるトラブル
・「不安感情に支配される」と起こる高齢者トラブル
・「認知症が怖くなくなる」ための5か条
・「ヨボヨボ高齢者」にならないための5か条

全5章から構成されています。


ごみ屋敷、騒音おばさんなど常識を逸脱したような高齢者が
多く取り沙汰されている。

しかし、著者はマスコミが煽っているだけで高齢者皆が
そうではないという。

さらに、「なるようにしかならない」「やってみなければわからない」
そう思うことがメンタルヘルスを保つためには大切だと言います。

「かくあるべし思考」の強い人はいたってまじめな高齢者たち。
自分はルール通りに動いているから、ちょっとでもルール違反をする
人のことが許せないのだという。
その通りかもしれません。

この本には、日本人の多くが思っていること、でも

そんなことを著者がはっきりと書いているので
読んでいてスッキリしました。(内容は割愛しますが)

今回のコロナ禍で外出を自粛するようにすすめたり、
免許を返納するように子供は親にすすめるが
具体的な数字やデータを見て判断することが大切であって


だから、運転をしたければだれが何と言おうと
免許を返納せず運転すればいいし、
コロナだからと自粛する必要はないというのが
著者の意見です。
(高齢ドライバーの危険運転は難しい問題だと思いますが)

またテレビの情報を信じすぎないことも大切だと言います。
偉い人が言っていることはみな正しいと思うことはおかしい。
1つの考え方が正しいと考えてしまうことこそ問題なのですね。
いろいろな角度から物事を見て、自分で考えることが大切だと
著者は言います。

読み終えて、よくぞここまで言ってくれたとスッキリしました!
70歳以降の高齢者に向けて書かれた本ですが、アラフィフの私が
読んでも楽しく読めました。

要は、他人の意見、マスコミの意見に左右されず
自分で何が正しいかを考えて生きていくことが大切なのだと思います。








旅の予約はいつも楽天トラベルで!





ふるさと納税は楽天で!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.23 00:00:21 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: