全6件 (6件中 1-6件目)
1
無事、開催にこぎつけました。朝、天気予報を見ると、降水確率50%。やなかんじだなー、と思っていたら、7時半くらいから、降ってきました。たまらんなー、と思いながらも、準備を進めていると、どうにか大丈夫そう。思い切って、外でステージを組んで始めました。途中、何度かドキドキしたものの、晴れ間も見えたりして、結局太鼓も人も雨に濡れずに済みました。ヨカッタ。報告をしようとブログを開くと、外は猛烈な風雨。恵まれました。肝心の祭の内容も、みなさん素晴らしく、会場は大いに沸き立っていました。多分、天気が良ければ、もっと多くの方に観てもらえたと思いますが、今の天気を見ると、贅沢は言えません。皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。また次回、お会いしましょう。※写真は、ふれあいコーナーの写真です。小さいお子様からお年寄りまで、みなさん楽しんでおられました。太鼓協会では毎月太鼓教室を開催しておりますので、そちらも是非よろしくお願いします。HPに詳細が載ってますので、参考にしてください。今日の太鼓祭の写真も、近日中にアップします。日本太鼓協会
2007年05月19日
コメント(0)
太鼓祭in久喜菖蒲公園の開催が、いよいよ明日となりました。天気が若干不安ではありますが、是非、足をお運びください。抽選で1名様に折りたたみ自転車プレゼント、なんて企画もあります。日本太鼓協会HP会場でお待ちしております。
2007年05月18日
コメント(0)
これなんだか解ります?私専用の椅子ではありません。カホンという楽器です高さ47cm幅30cm椅子としても丁度良いくらいです。最近この楽器が注目をあびているとの情報があります。皮をたたくのではなく、木をたたきます。どなたか情報のある方教えてください。
2007年05月16日
コメント(0)
5月7日より12日まで東北方面に行ってきました。9日は青森で岩木山が見えました、前の方は林檎畑です。お店では冷蔵庫に入っていた林檎を売っていました。青森と言えばねぶた祭りで使う桶太鼓、弘前の桶太鼓は馬の皮を使います。担いで使うので馬の皮のほうが音が良く出るとのこと、しかし据え置きで使う場合、牛の皮を使うそうです。据え置きの場合打つときの力が強くかかる為馬の皮だと破れやすいそうです。
2007年05月13日
コメント(2)
パキスタン カラチ市内のオニックス大理石を加工している会社の従業員さんとパチリみんないい人たちです。商品の検査をしているところです。日本では格差社会と言いますが、カラチでは、民族的格差、貧富の差等々あります。となりはアフガニスタンとインドの間になります。人々はみんな明るく親切で以前タオルの工場に行った時秋篠宮様も来られたとのこと、日本人にたいし親日的でよいところです。
2007年05月02日
コメント(0)
スーパーアリーナでの太鼓祭ではなく、不定期開催の太鼓祭もやってます。前回は、農林公園でした。今回は、久喜菖蒲公園です。久喜菖蒲公園祭りのページみなさん、是非来て下さい。抽選で一名様に、折りたたみ自転車プレゼントです。是非。
2007年05月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
