笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) New! 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2025.11.16
XML
カテゴリ: HONDA TLM50/2号機



スイッチはプラ製のアジャストナットが欠損しているので、プラのオスネジ側を測ってみたらM12でピッチは1.5と判明した。鉄製の手持ちナットを探してみたが、M12はあるものの、どれもピッチが合わない。
調べてみると、ピッチには並目と細目があり通常のピッチサイズはM12だと、並目が1.75、細目が1.25となっており、1.5は特殊サイズとなる事が分かった。道理で手持ちのナットが合わない筈だ。更に調べてみると、M12/1.5サイズの特殊ナットはクルマのホイールナットに使用されている事が分かったので、ストックのホイールナットを1ヶ探し出してねじ込んでみたらピッタリだ。しかしプラのボルトに取り付けるには余りにも重いので、グラインダーで1/3程度にカットしようと思ったが、厚みがかなりある事と、例え上手くカット出来たとしても、M12/1.5のタップの持ち合わせが無いので、断念。プラナットを中心に探してみたら、プラ製は無かったが、薄ナットがネジクルで販売されていた。ばら売り該当品で1ヶ550円と割高だったが、送料無料なので購入した。
取り付けてみるとピッタリだったが、1号機と見比べてみるとステーを挟んだ反対側にはプラのソケットが嵌まっているのだが、それも欠損している事が今になって気が付いた。早く気が付いておけば、ナットを2ヶ買ってステーを挟んで両側から固定する事が出来たのだが、もう遅い。ナットは片側だけでもブレーキの作動には問題はないので、取り敢えず片側だけにして、新品のリターンスプリングをブレーキロッドに取り付けスイッチの動きを確認しながら調整する。これでブレーキスイッチは何とかなった。
次は電装関係だ。バッテリーレスにするだけなので、6Vバッテリーを外して、代わりにコンデンサーを取り付けるだけである。コンデンサーを取り付ける場合は2800μF以上あれば問題無く作動するようなので、手持ちの4700μFコンデンサーを取り付ける事にした。
コンデンサーは極性があり足が長い方がプラス、短い方がマイナス、足の長さが分からない場合、本体に白い破線模様がある側がマイナスとなっているので、間違える事はない。端子線にニチブのアルミスリーブで配線と共に圧着し、念のためにハンダも付けておいた。次は絶縁と水の浸入を防ぐためにホットメルトで固める。ギボシを付けた配線をバッテリーのプラスに入る赤とマイナスに入る緑を接続して完成である。

バッテリーケースとスイッチ(蓋は白く塗られていたので剥離した)

真っ赤に錆びたケースのスイッチ取り付けステー

ステップドリルで穴開けを行い成形したステーと外したステー

並目と細目のネジピッチは上表の通り

クルマのホイールナットM12/1.5ピッチ

ネジクルで買ったM12/1.5ピッチ薄ナット

バッテリーケースの自作ステーに取り付けたリアブレーキスイッチ

4700μFコンデンサー

アルミスリーブで圧着してハンダ付けした配線

ホットメルトで絶縁した配線

ケース内に結束バンドで取り付けたコンデンサー

ブラック塗装を行った蓋を取り付けたバッテリーケース






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.16 10:53:03
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: