2017年01月28日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist 

府中の森芸術劇場開館25周年記念 府中の森クラシックコレクション
~オペラを知ってオペラを楽しむ!解説付きオペラ~
オペラ「椿姫」 ハイライト

2017年1月28日(土曜日)
15時開演
府中の森芸術劇場 ウィーンホール

ヴィオレッタ:天羽明惠(ソプラノ)

ジェルモン:青山 貴(バリトン)

ピアノ:古藤田みゆき

ナビゲーター:村上信夫

ヴェルディ:オペラ「椿姫」 ハイライト

***

椿姫はオペラの中で我々が最もよく親しんでいる演目のひとつだが、
演奏するのはとんでもなく難しい。
それはヴェルディだからだ。
ヴィオレッタがとにかくとんでもなく難しい。コロラトゥーラ 高音 とんでもないパワー 技巧
アルフレードもジェルモンもものすごい肺活量がないと全然歌えない。すべてレガートだからだ。
優雅なワルツに乗って恐ろしいほどの酸素を肺に送り込まなくてはならない.優美に見えるが歌うは地獄。肝心のジェルモンのアリアに到達する前に非力な歌手はもうレガートで歌えなくなるはずだ。



青山さんのジェルモンがすばらしかった。
この人はまさにヴェルディ・バリトン。
デーヴでは片鱗すら感じさせない圧倒的パワー。彼の美声はイタリアもののバリトンにおいて最も輝きを放つ。
甲斐さん 青山さん 勝村さんとすばらしいヴェルディバリトンが日本にはいる。
次のヴェルディロールが期待できる。


つまり二回目ってことですか?
といつもの青やんのわかりにくい回答でした(^.^)

望月さんのアルフレードを聴いて思ったのは、この人は何が違うのだろうか?それは情熱なのである。宗教曲ですらオペラに聴こえてしまう望月哲也さん。とても熱いのである。

中音域のヒロイックな美しさと高音域の妖しく美しい響き。人を酔わせる声。

天羽さんも完璧なテクニックに情熱を乗せて歌う。ヴィオレッタが生きて死んでいくさまを歌で見事に表現していた。

個人的には2幕冒頭のアルフレードのアリアはカバレッタも聴きたかった。望月哲也さんのこれは多分まだ聴いてない。

2幕の幕切れのコンチェルタンテの重唱の再現は全部聴きたかった。

しかし野暮なことは言うべきではない。この企画は天羽さんがオペラの裾野を広げるために企画して全国をツアーで回っているパッケージなのだ。実際に会場のお客さんはイル・デーヴしか聴いたことないわ、というお客さんも多かったと思う。オペラは敷居が高いから行ったことがないというお客さんにオペラをわかりやすく紹介するという企画は必要だし、値段が手ごろなのもありがたいことだ。字幕がないのでこのような解説の形をとる事がある程度必要だ。

この会場の残響装置は可変で、この日はもっとも響かない設定にしたそうです。
オペラにふさわしい音響ですばらしかったです!

ピアノも一人でオーケストラを再現。ピアニッシモの部分がとても美しかったです。

ナビゲーターの村上さんの軽妙でわかりやすいトークもよかったです。

***

まずは乾杯の歌。

Libiam ne' lieti calici

ヴィオレッタも応える

Tra voi saprò dividere

二人きりになりアルフレードは今までの恋心を告白する。

Un dì, felice, eterea,

はぐらかし笑みを浮かべ、冗談でしょ?という表情を浮かべるヴィオレッタに少し憤慨しつつも真剣に熱くなる一方のアルフレード。

がっかりして帰ろうとするアルフレードに
ヴィオレッタはアルフレードに胸元の花を渡す

どうして?

またいらしてくださるのでしょ。

いつですか

花が枯れたらよ

では明日ですね!

喜び舞い上がるアルフレード

Io son,io son felice!

Parto

ヴィオレッタ一人

È strano! è strano!

Follie! follie

アルフレードの裏で歌う歌が凄まじい!

Di quell'amor ch'è palpito
Dell'universo intero,
Misterioso, altero,
Croce e delizia al cor.

次のヴィオレッタの超高音を伴うコロラトゥーラがこのオペラの最大の見せ場なのである。
すばらしかった。

通常オペラの場合ここで休憩となるが(違うパターンもあるが)
そのまま続く。
ヴィオレッタの田舎の家。
1幕部分で燕尾服の正装だったアルフレードは着替えておしゃれなスーツ姿に。
1幕部分でゴージャスな縮みのような質感のすばらしいイヴニングドレスだったヴィオレッタもすてきな細身のロングドレスに着替えている。

第二幕の冒頭のアルフレードのカバレッタを伴うアリアが一番好きなところです。そしてその後のジェルモンとヴィオレッタの二重唱が一番好きです。

Lunge da lei per me non v'ha diletto!

De' miei bollenti spiriti

キタ~~~!

Io vivo, io vivo quasi in ciel.

ヴィオレッタへの愛を歌い上げるアルフレード

O mio rimorso! O infamia
はいつも聞けないので残念!

財産を買い戻しに出かけたアルフレード
ヴィオレッタのもとに老紳士が訪ねてくる。

Madamigella Valéry?

あなたのせいでたぶらかされてる息子の父親です

女性の家で失礼な。

なんていいぐさだ!

しかし…

ヴィオレッタは自分が財産を切り崩しているという証拠の書類を見せる

Nobili sensi invero!

De' suoi due figli.

お子様がお二人…?

Pura siccome un angelo

すばらしい~~~~!

ジェルモンは厳しい現実を突きつける

Un dì, quando le veneri

piangi, o misera

すばらしい~~

娘として私を抱きしめてください

でも何を?

Morrò!

No, generosa, vivere,

Conosca il sacrifizio
Ch'io consumai d'amor

すばらしいい~~

さようなら!

ジェルモンが去り、アルフレードへの別れの手紙を泣きながら書くヴィオレッタ。
戻ってきたアルフレードが不審そうに背後から見ている

Che fai?

手紙だね。見せて。

今はだめよ。

父が来てるんだ。

アルフレード、私を愛してね!

激情にかられるヴィオレッタ。

ここで休憩

第二部

アルフレードはショックを受けている
ソファに座り込んでいる。

Di Provenza il mar, il suol

このアリア後のカバレッタにあたる部分のジェルモンの歌唱はなし

ここで第二幕第9場のフローラの館に飛ぶ

アルフレードがヴィオレッタを侮辱し札束を投げつけるシーンはなし。

Ogni suo aver tal femmina聞きたかった。

第二幕幕切れのすばらしいコンチェルタンテの説明

Ah sì che feci! ne sento orrore.

Alfredo, Alfredo, di questo core
Non puoi comprendere tutto l'amore

ここはこれぞヴェルディという圧倒的な合唱付き重唱部分です!
そのさわりをわかりやすく紹介しました。

第3幕

ヴィオレッタは病に伏せっている。
死が近い。

アンニーナとグランヴィルはいない。

父親の手紙

È tardi!

Addio, del passato

すばらしい!

Parigi, o cara noi lasceremo

すばらしい~~~

そこにジェルモンも来る

遅すぎましたわ。
もう私は死にます。

そのようだ。

父さん!

ヴィオレッタはアルフレードにロケットを渡す。

È strano!

Oh gioia!

ヴィオレッタは叫んで倒れ、こときれる。

了。
大拍手!
昨日はヴェルディの没した日(1901年1月27日)でした。
奇しくもヴェルディ先生に捧げたコンサートとなりました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月29日 11時34分00秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: