2017年03月04日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists

びわ湖ホールプロデュースオペラ ワーグナー作曲 『ラインの黄金』(全1幕)(ドイツ語上演・日本語字幕付)

2017.3. 4(土)
時間 14:00開演 16:30終了予定
びわ湖ホール 大ホール(滋賀県大津市)

いよいよ、びわ湖リング始動!
<ニーベルングの指環>四部作を4年にわたって新制作

指 揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
演 出:ミヒャエル・ハンペ
装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ



出演
ヴォータン:ロッド・ギルフリー
ドンナー:ヴィタリ・ユシュマノフ
フロー:村上敏明
ローゲ:西村 悟
ファゾルト:デニス・ビシュニャ
ファフナー:斉木健詞
アルベリヒ:カルステン・メーヴェス
ミーメ:与儀 巧
フリッカ:小山由美
フライア:砂川涼子

ヴォークリンデ:小川里美
ヴェルグンデ:小野和歌子
フロスヒルデ:梅津貴子

***

やっぱりハンペさん!

たった一ヶ所最後の最後でオリジナルの演出がある。これも、おお〜とワグネリアンが泣いて喜ぶ演出です。
ハンペさん神だわ。

沼尻さんの牽引する京都市交響楽団もすばらしい!

本日の驚きはローゲの西村さん。まさにローゲの声でローゲの演技だった。美しいリリックテノールで、今までの彼の王子様的イメージが嘘のように、まったく別人のようにワーグナーのキャラクターテノールを完璧に演じた。
背が高く、見栄えがする。ローゲの赤い衣装と赤い髪が似合い過ぎ。

Wotanのロッド・ギルフリーは背が高くかっこよくまさにWotanのノーブルな低音に変身していた。

ご本人に伺ったがなんと今回Wotan debut とのことです。おめでとうございます。

アルベリヒは代役に立った方だが、声量十分で演技もすばらしくいい味を出していた。

ミーメの与儀さん すばらしいリリコ・スピントの美声。

ラインの黄金は喜劇だと思っていたが、本当に喜劇要素満載でした。

女声陣は充実。エルダの竹本先生が圧倒的。

フライアの砂川さん 美しくパワーもあって おっきな巨人に連れて行かれるところが可愛い過ぎ😍

フリッカ小山さんも盤石の声。

ラインの乙女 三人も秀逸

出るタイミングが精緻なキュー出しあったんでしょうんね。

ドンナー ヴィタリ 美声だった!ビジュアルも美少年。

フローはリリコスピントの村上さん。

巨人はデニスと斉木さん いやもうびっくりというか、ツボというか。あれどうやってたんでしょうね。
デニスはフライアを思うファーゾルトの優しさが出て、動きもユーモラス。

斉木さん爆弾のようなすごいバス!さすがです。

***

沼尻さんはオケピに隠れていて指揮者登場の拍手なしで始まる。

ラインのときはそういう指揮者さんいますね

宇宙

そして渦巻くライン川の水底

グッピーのような魚が泳いでいる!
いや人間?

三匹に増えた

水底から出てくるアルベリヒ。

髪が針金のようにつんつん立っている。

泳いでいる魚のような人間が岩の間から現れる

Woglinde しもて

Wellgunde かみてがわ

Flosshilde

皆さんすばらしい声。

長い髪、肉感的な衣裳

コケにされるアルベリヒ

Fing' eine diese Faust!.

ハイアハイアアー

いつのまにか黄金が現れる

アルベリヒ 片手を上げてファイティングポーズ。けっこうお気に入りポーズのようでたびたび見せる。

アルベリヒは黄金を奪い去る

場面転換のたびにわくわくです!
どんなものを見せてくれるのかと。

未明

夜が明ける。聳え立つ城。

Erwache, Mann

Wotanを起こすフリッカ。

Wotan
隻眼
片眼を黒く眼帯のように塗っている。

Wotanは長い銀髪を一つに束ね垂らしている
髪と同じ色に見える灰色と黒色の長いコート
Wotanといえばこれですよね
長い槍、先端がきらきら光る
もちろんルーン文字が刻んである槍だ。
立ち姿も動きもかっこよくてくらくらする。
さすが元俳優!
表情の全てが魅力的だ。
声もノーブルでおとなのセクシーさ。まさにWotanの声。
こういう声は外国人にしか出せない。

stark und schön
steht er zur Schau; hehrer,
herrlicher Bau!


フライア

フライアは長い明るい色の金髪
同じようなクリーム色のドレスで少女マンガから抜け出したかのようなキラキラ美少女。

一目散にフリッカの腕の中へ。
Wotanは素通り。
家族関係 複雑らしい。

巨人のテーマ

Sanft schloss Schlaf dein Aug

巨人族の登場
丘の後ろから。
いやもうびっくりで目が点になりました。
これは竹馬じゃない
はるかにでかいぞ
身の丈4mぐらいあるような。
でかすぎる~~~(笑)

ローゲはまだか。

Zu mir, Freia!

ドンナーとフローが加勢に来る
青空のような青い衣裳、美しい金髪のドンナー

Halt, du Wilder!

しかしWotanはやめさせる

Endlich Loge!

ローゲのテーマ


本当に炎が燃え上がる
そこに

ローゲの登場だ。

赤い髪が炎のように燃え上がっている
赤いつなぎのような衣裳。
背が高いローゲ
Wotanとほぼ同じぐらい背が高いのですごく栄える

フライアを借金の方にしたのはおまえが請合ったせいだぞ

私のせい?約束した覚えはありませんよ。

うそつき!

ローゲは世界を見回ってフライアの代わりになりそうなものを探し歩いたと嘯く。

すばらしい西村さんの演唱。

das Gold dem Wasser wieder gebest,
und ewig es bliebe ihr Eigen

馬鹿者、助けがほしいのはこっちなんだぞ。

ローゲは指輪について語りだす。

アルベリヒが創り出した指輪について

手に入れるには
どうするんだ?

Durch Raub!
盗むんです

一同シーン……

笑えるシーンですよ皆さん。

ファフナーはファーゾルトを脇に連れて行き内緒話を。

Wotanにフライアの代わりにラインの黄金を要求する。
Wotanにはねつけられ、

巨人たちはしっかりフライアの手を握って連れて行く

まるで絵本のようだ。

フローとドンナーは途中まで追うものの…

行ってしまった…

急に具合が悪くなる神々を見て気がつくローゲ

フライアの黄金のりんごを食べていないのだ

ローゲはドンナーがかろうじて支えているかなづちをちょんと突く
ドンナーはかなづちを支えられず下に落としてしまう

Wotan, Gemahl, unsel'ger Mann!

後ろを向いていたWotanは決意する

先に下りるローゲ。

坑道に降りて行く前に槍で深さを測るWotan。

Wotanも下に降りて行く。

カメラがどんどん下に下がっていく

音楽が盛り上がる

ニーベルングの採金場の音

さらに地下へ!

アルベリヒがミーメをいたぶっている。

アルベリヒは隠れ兜をかぶる。ドライアイス。その陰でアルベリヒはせりで下に下がる

ミーメは姿の見えない相手にどやされる

音楽盛り上がる

かみてから侵入してくるローゲとWotan

ミーメ、どうした?

Lass mich in Frieden!

ミーメの告白
与儀さんすばらしい!
強靭で美しいリリコスピントの美声だ。

mir Freien er selber dann frön'!

妄想中のミーメ

ガッツポーズ。

ミーメの背中をバシッと叩くローゲ。

ヒィィ いてー というリアクションのミーメ。

アルベリヒ登場

逃げて隠れるミーメ。

黄金を運んでくるニーベルング族
小学校中学年ぐらいの子供が演じているのだ。

悲鳴を上げて逃げ去る

アルベリヒは訪問者二人に気づく

なんだあ お前ら。

ローゲはアルベリヒに親しく話しかける

見学に来たんだ。

Habt acht vor dem nächtlichen Heer

怒りの💢Wotan

ローゲはWotanに、下がっててと手で合図。

しぶしぶかみてに引き下がるWotan。

ローゲは隠れ兜の成果を見せるよう頼む

Vieles sah ich, Seltsames fand ich

また変身するアルベリヒ。

Riesen-Wurm winde sich ringelnd!

巨大な大蛇が現れる

大蛇のとぐろに巻かれるローゲ

大蛇はWotanを飲み込もうとする。

今度は小さい物に変身して見せてくれ

アルベリヒは小さなヒキガエルに化ける

Wotanは槍で押さえつける

ローゲが網をかける

地上へ。

上がって行く時もディズニーのアトラクションレベルの面白さ。


どんより。

ステージには常に紗幕がかかっている。

Wotanは黄金をアルベリヒに要求する
アルベリヒは小人たちを呼び寄せ黄金を運ばせる

Wotanはアルベリヒが指にはめている指輪も要求する

抵抗するアルベリヒの指を槍で押さえつけ指輪を奪う

あああ!

Wotanは指輪をしげしげと眺めている

der Mächtigen mächtigsten Herrn!

アルベリヒの呪詛も耳に入らず
両手を広げて左右からあわせるように大仰に指輪をはめる
またしげしげと眺めている

自由にしてやれ

Wirklich frei?

アルベリヒは呪いの言葉を吐く

神々がやってくる
巨人族も

黄金をフライアの背丈まで積むように要求する

ローゲとフローが二人で黄金を積み上げる

まだ見えている、フライアの目が

未練たらしいファーゾルト

こっそりと隠れ兜を自分のポケットに入れていたローゲ
頭巾も出すように促され
宝の上に投げる

指輪もだ

抵抗するWotan
すると
ぱっくり地面が割れ 女神が。

Weiche, Wotan! Weiche!

女神が手にしているものはなんと○○
エルダはそれを○○

女神が地に下るとWotanは我を忘れて追っていこうとする

フライアが引き止める。

Wotanは指輪を宝の上に置く。

解放されたフライアはリンゴを真っ先にフリッカに渡す。兄とはハグするのにWotanにはしない。家族関係が複雑らしい。リンゴをWotanにも渡す。そのかじったリンゴをドンナーに渡す。

巨人族は内輪もめをはじめ、
ファーゾルトはファフナーを殴り殺してしまう
巨大な巨人が倒れる

恐ろしさに凍りつく一同

ドンナー
He da! He da! He do!
へダー

いかづちを振り下ろす。

バイオリンが音程を駆け上がって行く。
ゆっくりだ。
ティーレマンほど速くない。

カチン

チャン violin

ドコドコ ティンパニ

雷が落ちる。

そして虹🌈

Amazing

ついに来た

Wotanの
Abendlich strahlt der Sonne Auge

Wotanはひざまずき

So grüss' ich die Burg,

渾身の力で○○を引き抜く

めっちゃかっこいい〜!

ローゲは背後で思案顔。

喜んでいない。

ラインの乙女の嘆き。

神々は…

もうまじかよという演出

開演前に冗談で言ってたことが本当になった

本当に虹を渡っていくんじゃないかって…www

全幕了

大喝采
満員御礼の観客がアプローズ

この2時間45分ほどの長い夢を見ていた客も完全にトランス状態。

すばらしかった!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年03月06日 23時49分08秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: