2017年07月20日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists

桐朋学園大学 2017年度前期
大学院オペラ実習試演会

2017年7月20日
桐朋学園大学 調布校舎008

第1期生による試演
助演:
加耒 徹(Bar)
池端歩(MS)


プロデュース(?)大島幾雄

演出 三浦安浩

指揮:村上寿昭
 諸遊耕史

ピアノ:荻原萌子 青木ゆり(院生) 丸山里奈子(院生)

1
ペルゴレージ:奥様女中
La serva padrona

倉又遥 Sop
菅谷公博(助演) Bar
新宅かなで 黙役


メノッティ:霊媒
The Medium

Monica 中本良子
Toby 鈴木麻由 黙役

3

第1幕の姉妹のデュエット
(ドイツ語)

アラベラ石井飛鳥
ズデンカ 新宅かなで

4
プッチーニ「つばめ」から
La Rondine.

マグダ・ド・シヴリィ:松原えりか
ブルニエ(詩人):岩鶴優太 Ten
ランバルド・フェルナンデス(銀行家でマグダのパトロン):加耒 徹(助演)



5
プッチーニ「トゥーランドット」から
第3幕

トゥーランドット松原えりか
ティムール菅谷公博
カラフ 山下眞生
リュー辻本祥子


6
モンテヴェルディ:オルフェオ
第3幕

オルフェオ菅原洋平
エウリディーチェ辻本祥子
スペランツァ若林清香
カロンテ 菅谷公博

7
ヴェルディ:ファルスタッフ
第2幕

ナンネッタ 新宮有香子
フェントン 山下眞生
アリーチェ 辻本祥子
メグ 石井飛鳥
クイックリー夫人 池端歩(助演)
フォード 菅谷公博
カイウス博士 岩鶴優太

休憩

8
La serva padrona

9
ベルク:ルル

ルル 松島理沙
シェーン博士 Dr. Schön(バリトン)菅原洋平
アルヴァ Alwa、シェーン博士の息子、作曲家(テノール)岩鶴優太
ギムナジウムの学生 ein Gymnasiast(アルト)阿部奈緒
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 Gräfin Geschwitz(メゾソプラノ)池端歩(客演)


10
マスネ:ウェルテル
シャルロッテ 阿部奈緒
ソフィー 鈴木麻由

11
The Medium

池端歩
若林清香
鈴木麻由
中本良子


12
リヒャルト・シュトラウス :アラベラ

アラベラ 松原えりか
マンドリカ 加耒 徹(助演)

Sie wollen mich heiraten, sagt mein Vater. ~

duet, "Und du wirst mein Gebieter sein" from Arabella

***

1期生の試演会 すごくおもしろかったです。
ただ歌うだけではないのです。
めっちゃ濃い濃い人間ドラマがあります
しかもいろんな作品がすべて有機的に繋がっていて、凄かったです。
アンコウさん やっぱり天才です。
コンサートをまるで一つのオムニバス・オペラに仕立て上げました。
驚きの手腕です。
扱うオペラもレアものばっかりで勉強になりました。
最後の最後に 助演の加来徹さんがマンドリカの二重唱を歌いました。
もうすばらしい声でマンドリカにぴったり!
何を隠そう、加来さんのマンドリカ愛のデュエット初歌唱 これは聞き逃せないと調布まで行きました。
桐朋学園大学のコンクリート打ちっ放しの要塞のようなスタジオが凄かったです。

最後に、教授で、二期会の重鎮でもあるバリトンの大島幾雄さんが解説してくれました。やはり1期生の初公演 何より人間ドラマを描きたかったということです。本公演に並々ならぬ意欲で取り組まれていたとうかがえました。

指揮はやはり名指揮者の村上寿昭さんと諸遊耕史さん。
すばらしかったです。
ありがとうございます(^^)

***

この作品のすごいところは、オペラのあるシーンがそれぞれの作品につき2箇所前半と後半に分けて演じられるのだ。前半の人間関係が後半どう展開しているかが示される。まるで続きもののオムニバスドラマのようなのです。

1
ペルゴレージ:奥様女中
La serva padrona
(イタリア語)

ウベルト(バス)菅谷公博(助演) Bar
セルピナ(ソプラノ):倉又遥 Sop
ヴェスポーネ(黙役)新宅かなで

倉又遥 Sop
菅谷公博(助演) Bar
新宅かなで 黙役

コメディタッチで始まる。
開け閉めできるついたてが舞台を囲んでいる。
お茶を持って出てくる下男のヴェスポーネ。
カトちゃんがはげ親父を演じるときのような鼻の下のチョビ髭。
しもてのダイニングテーブルの前に立っているが、居眠りしているのでお茶がこぼれてしまう。

ウベルトは茶が飲めない。

編み物をしているセルビナ。
あたしは忙しいのよアピール。

バリトンの菅谷さん、バナナマンの設楽統さんにそっくり!
すばらしい声。

セルピナの毛糸でぐるぐる巻きにされるが、
セルピナのズィ!ズィ!に次第に気持ちよくなって喜び始めるウベルト。演技もうまい!

2
メノッティ:霊媒
The Medium
(英語)

Monica (霊媒師フローラの娘)中本良子
Toby (フローラが育てている口がきけない少年):鈴木麻由 黙役

すぐに次の作品に転換する
あっと驚いている間に。
拍手の間をとらずつながった作品として演じられる。

中本さんすばらしい!
モニカは
What do you want to say?
トビーに気持ちを言わせるように歌う。
トビーの気持ちを代弁して歌うモニカ。
モニカはトビーにキスする。

トビーは次の演目のズデンカ(やはり虐げられている男装の女性)を優しくハグする。社会的弱者の悲しさと優しさが2つの演目で見事につながる瞬間だ。

3
リヒャルト・シュトラウス「アラベラ」から
第1幕の姉妹のデュエット
"Aber der Richtige"
(ドイツ語)

アラベラ石井飛鳥
ズデンカ 新宅かなで

前の演目で使われていたバラの花束はアラベラにマッテオが持ってきた花束に早変わりする
二人ともソプラノ。
アラベラの石井さんすばらしい。
ズデンカの新宅さんはとてもキュートで可愛らしい。
ズデンカはブーツをはいた男装姿。

アラベラが帰宅する。
アラベラをエスコートしてきた女性はさきほどのモニカ役の中本さん。

アラベラは赤いばらがマッテオの貢物と知ると投げ捨てる。

マッテオは姉さんを死ぬほど愛してるのに!

あの人は私にふさわしい人じゃないわ。
もしそんな人がいるならば。
私はその人に従うわ。

ここでの歌は見事にこのオムニバスオペラの最終場面("Und du wirst mein Gebieter sein")につながる歌なのだ

"Aber der Richtige"

ズデンカは絶望を歌う。
姉さんは光の中へ。
僕は暗闇へ。

指揮の村上さんもヒートアップ。
美しいシーン。美しい二重唱。美しい音楽に陶然となる。
ああ、また見たい。アラベラが見たい。何度でも何回でも。またこのすばらしい舞台を全幕で体験したい。その時マンドリカは誰が演じているのだろう。

4
プッチーニ「つばめ」から
La Rondine.

マグダ・ド・シヴリィ:松原えりか
ブルニエ(詩人):岩鶴優太 Ten
ランバルド・フェルナンデス(銀行家でマグダのパトロン):加耒 徹(助演)


パリのマグダのサロンに集まる人々。
マグダはランバルドの愛人。
いきなりピアノを弾き出すプルニエ。これがめちゃうまい!

「ドレッタの美しい夢」 Chi il bel sogno di Doretta

プルニエ役のテノール、岩鶴優太さん、すばらしい逸材です。リリック・テノールで確かな声量があり、
まるでヴィットリオ・グリゴーロのようです。
なんとなく伊達男の色気も感じられます。
今後もっとうまくなっていくでしょう!大期待です。
マグダの松原さんは赤のドレス。彼女もすごくうまい!
マグダに白い真珠のネックレスを贈るランバルド。三角関係です。

5
プッチーニ「トゥーランドット」から
第3幕
Puccini, Turandot, aria of Liu "Tu che di gel sei cinta"

トゥーランドット松原えりか
ティムール菅谷公博
カラフ 山下眞生
リュー辻本祥子
ピン・菅原
パン:加耒 徹
ポン:岩鶴優太


リューの自殺のシーンです。大時代的な設定のままの中国の衣裳ではなく、現代設定です。
ピンポンパンは黒いサングラスに黒いスーツで拳銃をかまえています。マトリックスのようで
かっこよすぎます。

ここでリューを歌った辻本さん。絶品でした。
今日の最大の収穫は彼女だったと言わざるを得ません。
すべてが完成形でした。
美しい声に声量。確かな技術。

まるでミス・サイゴンのようでした。
リューは最後に銃を奪って自殺します。
遺体にすがるカラフ。

目の不自由なティムールは杖をついておろおろすることしかできません。

6
モンテヴェルディ:オルフェオ
第3幕

オルフェオ菅原洋平 Bar.
エウリディーチェ辻本祥子
スペランツァ若林清香
カロンテ 菅谷公博

がらっと変わってバロックの世界になります。指揮者がいなくなります。
オルフェオの菅原さんすばらしいです。
印象的な深い声、いい声です。
カロンテの菅谷さんもすばらしいパワー!
スペランツァ若林清香さんは落ち着いた声で美人です。黒いドレス。すばらしいです。
オルフェオは死んだ妻とすれ違います。
悲し過ぎます!


ヴェルディ:ファルスタッフ
第2幕
"Bocca baciata non perde ventura"

ナンネッタ 新宮有香子
フェントン 山下眞生
アリーチェ 辻本祥子
メグ 石井飛鳥
クイックリー夫人 池端歩(助演)
フォード 菅谷公博
カイウス博士 岩鶴優太

フェントン 山下眞生さんもすばらしい!
軽く、甘く、高い声でフェントンにぴったり。
ナンネッタもすばらしい!高い声のソプラノ。

Bocca baciata non perde ventura.

Anzi rinnova come fa la luna.

休憩

後半

8.
ペルゴレージ:奥様女中
La serva padrona
(イタリア語)

ウベルト(バス)菅谷公博(助演) Bar
セルピナ(ソプラノ):市毛あかね Sop
ヴェスポーネ(黙役)新宅かなで

まったく冒頭と同じような展開で、ウベルトがいじめられる

飲めない!
ギャグ。

セルピナの市毛さん生き生きしてます。

9
ベルク:ルル

ルル 松島理沙
シェーン博士 Dr. Schön(バリトン)菅原洋平
アルヴァ Alwa、シェーン博士の息子、作曲家(テノール)岩鶴優太
ギムナジウムの学生 ein Gymnasiast(アルト)阿部奈緒
ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 Gräfin Geschwitz(メゾソプラノ)池端歩(客演)

これがものすごかったんです!

マリア様の絵画を見つめるゲシュヴィッツ伯爵令嬢(池端)

ルルの松島さんスゴイ!うまい!
この難役を演じるとは!

シェーン博士もスゴイ
ルルに撃ち殺される
最後の言葉

Der Teufel

ここで死んだシェーン博士がゾンビのように起き上がり、こめかみに銃を当てます。
そう、ウェルテルの自殺のシーンです。
入ってきたシャルロッテの恐怖。
シャルロッテはウェルテルの死を幻視した。
次の演目につながっているのです。

10
マスネ:ウェルテル 手紙の場
J.Massenet- Werther, Werther....

シャルロッテ 阿部奈緒
ソフィー 鈴木麻由

シャルロッテはウェルテルから来た陰鬱な手紙を読んでいます。
ああ…!
妹のソフィーが姉を元気付けようと歌います。

シャルロッテすばらしいです。
まるでエリーナ・ガランチャのようです。
ソフィーもいいです。

抱き合う姉妹

11
メノッティ:霊媒
The Medium 

Baba フローラ 池端歩
Madame Flora, or "Baba"
Monica 若林清香
Toby 鈴木麻由 黙役

ソフィーの鈴木さんが黙役のトビーに変身するのですが、そのお着替えのシーンをわざと見せています。
ここにも演出家のこだわりが。

ゴビノー夫妻の霊を呼び出していると
フローラが突然叫びます。
何かが首筋にさわった?
夫妻は帰り、フローラはトビーを責め始めます。
児童虐待の様相です。

池端歩さんが別格の貫禄の歌唱を聴かせます。
ヴォイス・サイズが違います。
迫力と役へのなりきり度合い。
すごかったです!

フローラはトビーを殺そうとします。

お化けの笑い声が響きぞっとします。
まじ怖かったよ~
(この会場(校舎)の外も迷路で相当怖かった)

12
リヒャルト・シュトラウス :アラベラから

アラベラ 松原えりか
マンドリカ 加耒 徹(助演)

Sie wollen mich heiraten, sagt mein Vater. ~

duet, "Und du wirst mein Gebieter sein" from Arabella

ついに来ました!
前半で
der Richtige
と恋の予感を歌っていたアラベラ。
ついにその人との出会い。
マンドリカ。
熱烈に求愛するクロアチアの超金持ちの地主。
すばらしい声の加来さん。
重く芯のある低音でマンドリカにぴったり。
演技も入り込んでいます。
彼自身初めて歌うマンドリカの二重唱ということで、相当楽しみにしていたようです。
アラベラは前半と変わって松原えりかさん。
彼女も絶品です。

Sie wollen mich heiraten, sagt mein Vater.

Ihren Stammbaum, Arabella

so kommen Sie mit mir und seien die Herrin.

es sei denn der König und Kaiser und seine Kaiserin! –
Aber sonst niemand!

Der Richtige

und hat mir dich gebracht!
Du Allerschönste! –

マンドリカは自分の村の風習を話す
結婚する娘は、清らかな水を汲んできて夫になる人に渡すのです。

二重唱
Und du wirst mein Gebieter sein

und ich dir untertan.

キス。

すばらしい!!
大感動の中すべての試演が終了。
お疲れさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年07月22日 14時18分23秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: