2017年09月27日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists 

アール・リリック 17

ビゼー「カルメン」より 
全字幕つき

9月27日(水)(19 時開演) 
会場:ゆめりあホール (大泉学園)(TEL:03-5947-2351)
 西武池袋線大泉学園駅直結

監修:村田健司 

ピアノ:伊藤友香

カルメン:高橋未来子 
ドン・ホセ:又吉秀樹 
エスカミリョ:岩田健志
ミカエラ:糸田陽子 
フラスキータ:尾崎千鶴 
メルセデス:浅田亮子
レメンダード:高橋拓真 
ダンカイロ:笹倉直也 
スニガ:吉田拓人
モラレス:木村雄太

入場料:3000 円

お問合せ先:アトリエ・デュ・シャン
〒178-0063 練馬区東大泉 3-29-20
アトリエ・デュ・シャン 代表:村田健司
TEL/FAX:03-5387-0977
Email:info@atelier-d-c.com
ホームページ:www.atelier-d-c.com

***

大泉学園ゆめりあホールで行われたアール・リリックのカルメン
抜粋でしたが、指揮者の含蓄のある解説と共に楽しめました。
何と言ってもテノール又吉秀樹の十八番と言っても過言ではないドン・ジョゼ すばらしかったです。
美しくパワフルなリリック・テノールの美声
激して歌う第 3、4幕は涙なしでは見れません。
本日は助演だそうで聴かせどころの花の歌は省略されておりましたが、ほぼ全編歌ってくれて感動でした。

そしてカルメンの高橋未来子さんという新星 すばらしかったです。パワフルでとても美声のメゾでした。

エスカミーリョの岩田さんが美しいリリック・バリトンでやはりすばらしかったです。高い声から低い声まで完璧で、レガートもパワフル。彼はモデルのように細いイケメンで完全に八頭身 顔が小さい!すばらしいスタイルな上に演技も抜群でさすがでした。



***

最初に団体主宰で監修(指揮)の村田健司氏が物語を解説します。この解説がすごかったです!
へえなるほど!と今までのカルメンのいろんな演出が腑に落ちる解説でした。ある程度は知っておりましたが…

ビゼーのカルメンが初演された場所。その時は不評で、ブラヴォーもらったのは品行方正なミカエラだけだった。

ホセは故郷の町で喧嘩っ早い直情径行型で人を殺めてしまう。
故郷にいられなくなってセヴィージャに出てくる

たばこ工場は盗難から守るために軍隊に護衛させていた。その入り口は5mしかなく
そこに勤務していたのがホセだった。

カルメンは巷間信じられているイメージとは違い、20歳と若く、スリムな体で、持っていたのは白い花だった

ね、おもしろいでしょ?
さすが村田さんです



モラレス
スニガ
ミカエラ

生真面目なドンジョゼ
又吉さんのドンジョゼは立川市民オペラで初鑑賞させていただき、今回二回めでした。


ミカエラとの二重唱

カルメン ハバネラ すばらしい!

カルメンを捕縛し連れてくるジョゼ

ツニガ

セギディーリャ
カルメンもすばらしいがそんなカルメンを見つめながらどんどん気持ちが変化していくジョゼもすばらしい!

スニガ

カルメンが逃げ ジョゼはビンタされる。

リーリャス・パスティアの酒場

エスカミーヨの登場。

Votre toast ... je peux vous le rendre

エスカミーリョの闘牛士の歌 本当にすばらしかったです。
この歌はとっても難しい!レガートでえんえんとパワフルに歌わないといけないからだ。
パワフルさも必要だし
低い音程もある。
フランス語を解して芝居がかって歌わなくてはいけない。
岩田さんは演技も見事で
緩急つけて物語っていた

Tout d'un coup on fait silence
のあたりは語るように歌い
さすがだった。

女たちを熱狂させるだけの色男ぶりを十分に発揮した。

大喝采

スタイリッシュで歌唱も演技も完璧でした。
これだけ歌えたら気持ちいいだろうなと思いました。

密輸団の仲間の重唱
メルセデスの浅田亮子さん、レメンダードの高橋拓真さん、すばらしいです。

カルメンはホセが来ると信じている。
そして…
そでから聞こえる
アルカラの竜騎兵がまたすばらしい!

ホセの花の歌はカットで最後の ♪カルメン ジュテーメから。

カルメンは持論を展開する。
けんかになり勢いで別れを口走る二人。
二重唱

しかしそこに闖入者が!
スニガとの決闘

ここはサーベルの鞘をはらって
(さやは危なくないようわきに置きますが)
ホセ、激しく打ち込みます。
すごい
ちゃんばらだ!
止めが入る

スニガは捕まり連れてかれる
スニガの吉田拓人さん、バス歌手でもあるのですが本業は指揮者なのです。
不敵な面構え、堂に入った演技、響く声、とても指揮者とは思えませんw

ジョゼは不本意ながら盗賊団に
高らかにリベルテと歌い上げる。

休憩

ジョゼ
遠くを見ている
病気の母のことを思っている。

カルメンとの喧嘩

カルタ占い

カルメンは死しか出ない。

ミカエラ

ミカエラ隠れる

ジョゼが猟銃で撃つ
エスカミーリョが帽子を持って登場

もうちょっと下だったら死んでたよ

お前があの脱走兵か

そうだ

決闘

ここはナイフで

立ち回りがすごい!

わー怪我しないでね!と思わず力が入る

止めに入る仲間

エスカミーリョすばらしい!

エスカミーリョ去る

ミカエラが見つかる。

ここのホセがやはり瞠目!心が痛くなるぐらい入り込んでる。

Non, non, non je ne partirai pas!

ここの声の裏っ返りが大好きなんです。
もっともっと聴きたい!

エスカミーリョの声が聴こえる。

カルメンに詰め寄るジョゼ
ミカエラが彼を守るように手を拡げる。
ジョゼは去る。
カルメン一人

最終幕

村田さんの解説。
ホセは脱走したため捜索されていた
逮捕しに実家に駆けつけた警察
すでにホセの母は死に、そこにホセはいなかった。
ホセは逃亡の末、ぼろぼろになって闘牛場に行くのだ

エスカミーヨとカルメン

Si tu m'aimes, Carmen

真後ろの扉を開けて入っていく。

ここの扉を初めて使った。

エスカミーヨが去り

メルセデスとフラスキータの警告

あんたね

おれだ

しもてから登場

立川の時と逆だ
予想外した

Je ne menace pas, j'implore, je supplie

カルメンはつれない

Entre nous tout est fini.

Carmen, Il en est temps encore

カルメンまだ時間はある
オレを救ってくれ
おまえを殺させないでくれ

Tu ne m'aimes donc plus?
もう…愛してないのか?

思わず
ホセはカルメンの首元に手を伸ばし首を絞めようとする
しかし

真後ろの扉の向こうに闘牛場が
歓声。

そちらを振り向く二人
カルメンを行かせまいと
通せんぼするホセ

あいつを愛してるのか

そうよ

Ainsi, le salut de mon âme

Eh bien! Frappe-moi donc
Ou laisse-moi passer
刺せばいいわ、さもなきゃ通してちょうだい。

Pour la dernière fois, démon
悪魔め!

指輪を投げるカルメン

ナイフを取り出し

体ごとぶつかっていく

二人は半回転しカルメンが倒れる

ホセは傍らにひざまずく

オレを捕まえてくれ
オレが殺したんだ

Ah! Carmen! Ma Carmen adorée!
大好きなカルメン…

人々が見つめる中
ホセの慟哭

全幕了

最終幕のあまりのすごさに会場中が息を呑んでいた!
大喝采!!

お疲れさまでした。

関連リンク

立川市民オペラカルメン Day 1






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年09月30日 00時23分07秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: