2017年10月10日
XML
カテゴリ: Classical Music


西本智実指揮 モーツァルト「レクイエム」
-ヴァチカン国際音楽祭2017記念-

西本智実指揮イルミナートフィルハーモニーオーケストラと同合唱団は、
今年、2017年11月4日、サン・ピエトロ大聖堂で「戴冠ミサ」を演奏し、
その後「ヴァチカン国際音楽祭」に出演、
5日に、モーツァルト「レクイエム」をサン ジョヴァンニ イン ラテラノ大聖堂で演奏する。
その公演に先駆けた記念公演が東京文化会館で開催された。

2017年10月10日(火)


指揮 西本智実

ソリスト
ソプラノ 熊本佳永
アルト 野上貴子
テノール 小堀勇介
バリトン 田中勉

管弦楽:イルミナートフィルハーモニーオーケストラ
合唱:イルミナート合唱団

曲目
モーツァルト
「戴冠式ミサ」ハ長調 K.317


***

上野文化 西本智実さんのヴァチカン レクイエム に行って来ました。
世界の小堀 が文字通り世界に羽ばたくモツレクです。

モツレク生演奏は​ ロイヤルオペラハウス来日公演 パッパーノのモツレク ​以来。あの時はテノールソリストのロランド・ヴィリャゾンが不調で サミュエル・サッカーが急遽の代役に抜擢され、


西本智実さんの指揮はスタイリッシュで堂々ゆったりテンポ。指先まで使った繊細なコンダクティング。

合唱が相当訓練されていて 特に男声パートがすばらしかった。

前半の戴冠ミサ曲も美しくて名曲だが
時を経てモーツァルト の最晩年に書かれたケッヘル626:レクイエムは本当に名曲だ。
重々しく荘重な響き 人生の悲哀 美しさがある。

モーツァルト を歌わせたら世界一の小堀さん やはりすばらしかった!
やはり光る個性 声に主張があった。

ご本人にうかがいました。

「今回がモツレク含め、宗教曲ソリストのデビューです。
東京文化会館は学生時代に読売新人演奏会で歌って以来ですが、プロになってからはデビューという事になります。
西本さんとはもちろん初共演でした。」

とのことでした。

***
「戴冠式ミサ」ハ長調 K.317

Kyrie

Chor
S
T
キリエエレイゾン

西本さんは指揮棒を持っていない。流麗な腕と指の動きに見とれてしまった。


Gloria

Chor
SATB

相変わらず天使の声の小堀さん
ミゼレレノビス
アーメン 
美しい!
ソプラノの熊本佳永さん。美しい声でした。


Credo

Chor
合唱のアクセントがすばらしい!


Sanctus

Chor
合唱うまい!


Benedictus

SATB
Chor

ホザンナ


Agnus Dei

S 
ソプラノ独唱

西本さんがソプラノにピアノ(弱音)で入るよう手で指示。
振り返って何度もソプラノにきっかけを出す指揮者。

ソプラノは独唱終盤で声量をUP
ここで
SATB
となる。すばらしい
ドナノービスパーチェ

Chor

***

Mozart Requiem
(ジュースマイヤー版)

I. Introitus

Requiem (choir and soprano solo)

S
Chor

キリエにはアタッカではいる。

II. Kyrie (choir) (D minor)

Chor
合唱

キリエ・エレイゾン
テンポゆっくりめ 


III. Sequentia

Dies irae (choir) (D minor)


Tuba mirum
(soprano, contralto, tenor and bass solo) (B-flat major)
B
T
すばらしー!
A
いい声だ!
S
美声!
4人

Rex tremendae (choir)

サルヴァ・メ

Recordare
(soprano, contralto, tenor and bass solo)

インジェミスコ

絶品アンサンブルに涙!

Confutatis (choir)

男声すばらしい

Lacrymosa (choir)

涙の日
ドナエイスレクイエム
Amen

IV. Offertorium

Domine Jesu (choir with solo quartet)

SATB

quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.

Chor

Hostias
(choir)

quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.

V. Sanctus (choir)
サンクトゥス

合唱。
合唱のフーガ。

VI. Benedictus
(solo quartet and choir)

SATB
絶品です!

Hosanna in excelsis.

VII. Agnus Dei (choir)
アニュス・ディ

合唱。

指揮者、ドナエイスで、小さくと指示。

VIII. Communio

Lux aeterna
(soprano solo and choir)

指揮者が左手を大きく広げて
伸ばせ~と指示。
すばらしい

S

Cum Sanctus tuis in aeternum


感動しました!
美しい西本さんの指揮ぶりに終始釘付けでした。
ポール・ド・ブラ
と呼びたくなるほど美しい腕の動き、指先の、手の動き。
これをするのは世界で彼女だけでしょう。

***

本公演で宗教曲ソリストデビューのテノール、小堀勇介さん、ここのところ大変お忙しいようですが、11月に新国立劇場内に併設されたレストラン・マエストロでピアニスト久保山菜摘さんとのデュオ・コンサートを行います。
2017年11月29日の11:30〜と19:30〜の二本立てです。
昼の部は日本歌曲を中心に、夜の部はロッシーニの歌曲集とオペラアリアのガラコンサートになる予定です。
昼の部、夜の部、どちらにもお食事が付くとのことです。(下記参照)

【小堀勇介&久保山菜摘デュオコンサート】
ぼなぺてぃ!

・2017年11月29日(水)
昼の部…11:30〜 夜の部…19:30〜
新国立劇場3階レストラン・マエストロ
(京王新線初台駅徒歩2分)

・お席代(お食事代込み)全席自由
昼の部…4,500円 夜の部…6,500円
(アトレ会員様はそれぞれ3,500円、5,500円)

・プログラム抜粋
昼の部…さくら横ちょう、紫陽花、落葉松、霧と話したetc
夜の部…饗宴、ゴンドラの散策、踊り、約束etc

・メールでのご予約(当日精算)
pivotopera@yahoo.co.jp





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年10月11日 23時11分35秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: