2017年12月04日
XML
カテゴリ: OPERA


3 brilliant star tenors, Hiroaki Fueda and Tetsuya Mochizuki
And Keiroh Ohara ↓
Photo: credit :Shevaibra, courtesy of the artist



ガーデングループ Presents 
第2回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~

  2017年12月4日(月) 開演 18時30分
  サントリーホール(大ホール) 

出演者



指揮 田中祐子

ソプラノ
腰越満美
佐藤美枝子
砂川涼子
半田美和子
大倉由紀枝

メゾソプラノ
桜井万祐子

二 重 唱(1)

谷口睦美

二 重 唱(2)
鷲尾麻衣
小林由佳

三 重 唱

嘉目真木子
鳥木弥生

~白組~

指揮 村上寿昭

テノール
藤田卓也
笛田博昭
村上敏明

バリトン
須藤慎吾
キュウ・ウォン・ハン    

バス
妻屋秀和

二重唱(1)
弥勒忠史
岡本知高

二重唱(2)
成田博之
小原啓楼

三 重 唱
ジョン・ハオ
ヴィタリ・ユシュマノフ
望月哲也

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

司 会:本田聖嗣

推薦人 【五十音順】
  大島 幾雄(桐朋学園大学音楽学部教授/公益財団法人 東京二期会 評議員)
  折江 忠道(藤原歌劇団 総監督/昭和音楽大学特任教授)
  高 丈 二(公益財団法人 東京二期会 前理事長)
  三枝 成彰(作曲家/東京音楽大学客員教授)
  沼尻 竜典(リューベック歌劇場音楽総監督/びわ湖ホール芸術監督) 

鷲尾 麻衣
小林 由佳
(二重唱) モーツァルト:『コズィ ファン トゥッテ』より
       「見てよ妹よ」
        “Ah guarda, sorella”
妻屋 秀和 ロッシーニ:『セヴィリアの理髪師』より
      「噂はそよ風のように」
       “La calunnia e un venticello”
桜井 万祐子 マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より
      「ママも知る通り」
       “Voi lo sapete o mamma”
藤田 卓也 マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』より
      「母さん、あの酒は強いね」
       “Mamma, quel vino e generoso”
緑川 まり
谷口 睦美
(二重唱) チレーア:『アドリアーナ・ルクブルール』より
     「さあ!返事がないわ」
      “Sia! Non risponde”
ジョン ハオ
ヴィタリ・
 ユシュマノフ
望月 哲也
(三重唱) モーツァルト:『コズィ ファン トゥッテ』より
       「一幕1,2,3場」
半田 美和子 プーランク:『ティレジアスの乳房』より
      「いいえ、旦那さま」
       “Non, Monsieur mon mari”

須藤 慎吾 ヴェルディ:『リゴレット』より
      「悪魔め、鬼め」
       “Cortigiani, vil razza dannata”

大倉 由紀枝 チレーア:『アドリアーナ・ルクブルール』より
     「私は卑しい召し使いです」
      “Io son l'umile ancella del Genio creator”
岡本 知高
彌勒 忠史
(二重唱) ヴィヴァルディ:『グローリア』より
        「我らは主をたたえ」
         “Laudamus te”
砂川 涼子 プッチーニ:『トゥーランドット』より
      「氷のような姫君の心も」
       “Tu che di gel sei cinta”
キュウ・
 ウォン・ハン ビゼー:『カルメン』より
    「闘牛士の歌」
     “Toreador Song”
腰越 満美 プッチーニ :『トスカ』より
      「歌に生き 恋に生き」
       “Vissi d'arte, vissi d'amore”
笛田 博昭 プッチーニ :『トスカ』より
      「星は光りぬ」
       “E lucevan le stelle”
森谷 真理
嘉目 真木子
鳥木 弥生
(三重唱) R・シュトラウス:『薔薇の騎士』

成田 博之
小原 啓楼
(二重唱) ビゼー:『真珠とり』より
    「聖なる神殿の奥深く」
     “Au fond du temple saint”
佐藤 美枝子 ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より
       「あたりは静けさに包まれ」
        “Regnava nel silenzio”
村上 敏明 ヴェルディ:『イル・トロヴァトーレ』より
      「見よ、あの恐ろしい炎を」
       “Di quella pira”  

審査結果発表
フィナーレ
Verdi Brindisi from La Traviata 
スペシャル版・乾杯の歌

***

オペラ紅白 第二回はどっちの組の勝利だったのでしょう?
それは後のお楽しみ!

すーごく楽しかったです。
これだけ日本を代表する歌手が一堂に会するのは
これだけだと思います。
笛田さんと望月さんがステージ上で隣同士で会話してるって まさに夢の光景でした。
そしてオペラ歌手って本番に強いですね。
絶対失敗しないんです。
佐藤美枝子さんはマジで
「あたし、失敗しないんで」by大門みちこas 米倉涼子
状態。まさに瞠目でした。

来年もあるそうですよ!

紅白対決というより、二期会と藤原のガチンコ対決の様相も…(^^)

オオトリの村上さん
マンリーコの最後のHigh Cも華麗に決めて強靭に長く伸ばしました。
強心臓ですよね!

真珠とりの二重唱
本当に素晴らしかったです。
小原さん ヘルデンテノールの美声を聴かせました。
これはローエングリン が楽しみになりました。

森谷真理さんは圧巻の元帥夫人
歌い出した途端 感動の涙がこみ上げるようなすばらしい演奏でした。

笛田さんは、十八番の♪星は光りぬ 。いつもの美声をパワフルに聴かせました。会場熱狂でした。
前回の藤沢のあんな不調は初めてだったそうで、ご本人も驚いていらっしゃいました。

前にも書いたがサントリーホールはコンサートホールで、響き過ぎなので声楽に向かない。

オペラ通の方が言っていたが、うまい人だけが声を美しく届けることができる。

***

ルスランとリュドミラ序曲

いくらなんでもテンポ早過ぎでしょうw

審査は会場のお客さん。
麻布大学野鳥研究部の皆さまが数えて集計するw
昨年は紅組が優勝した。

白組の指揮者
村上寿昭さん「昨年は客席にいて、実は紅組にいれた(笑)
紅組指揮者 田中祐子さん「命をかけておりますので。」

紅組
鷲尾麻衣 小林由佳の二重唱
コジファントゥッテから
“Ah guarda, sorella”
由佳様ノーブル!

白組
妻屋秀和
セヴィリアの理髪師から
悪口はそよ風のように

美声 やはりうまい!手ぶりもつけて大熱演。

紅組
カヴァレリア
桜井万祐子さん メゾ
ドラマチックで巨大な声
桜井「ほぼ日本で活動していないが、新国立劇場で歌う。」

紅組
緑川まり 谷口睦美
アドリアーナ
二重唱 Sia! Non risponde

これが本当に素晴らしかった。
二人とも時代がかったバルーンのように膨らんだシルエットのドレス。
緑川さん 美しい声で大変巨大な声で大変激情的に歌う。
谷口睦美さんも巨大な声なのだがサイドに徹し、控えている。
オペラの一場面さながらの熱演。

ここでトークタイム

妻屋「美しさでは負けてません!…いや、大きさでは負けてません!」(笑)

緑川まり「あたしたちだけコスプレみたいになっちゃいましたけど、ガタイがいいから。」

藤田卓也
カヴァレリア
母さんこの酒は

ドラマチックテノール、声が重い。
感情込めて激情的にパワフルに歌う。
最後の方の高音もアクートでバッチリ入った。

コジ 三重唱
ハオさんはパンチのある重い声でアルフォンソにぴったり。
望月哲也さんのおはこ フェッランド。美声で演技付きで歌う。
バリトン ヴィタリ氏との共演は初とのこと。

藤田「紅白まんじゅうをいただいたので、紅の方を食ってやりました!」(客笑)

本田「ずいぶん国際的な三重唱ですね?」(日本 ロシア 中国)
望月「本番はうまくいったと思ってます。」
ヴィタリ「日本大好きです。私はサントリーホールデビューで、普通より緊張しました。」
ジョン・ハオ「今日勝つのは白組です!」

須藤 慎吾 ヴェルディ:『リゴレット』より
      「悪魔め、鬼め」
       “Cortigiani, vil razza dannata”

明るいハイバリトン 高い声が得意。

半田 美和子 プーランク:『ティレジアスの乳房』より
      「いいえ、旦那さま」
       “Non, Monsieur mon mari

軽く高い声
仕掛けとお遊び満載で観客を沸かせる。フランス語の歌唱も見事。

後半

岡本 知高
彌勒 忠史
(二重唱) ヴィヴァルディ:『グローリア』より
        「我らは主をたたえ」
         “Laudamus te

小編成オケ
岡本さん生で初めて聴く?が豊かでまろやかな「メゾ」。すばらしい。
弥勒さんは彼に合わせている。

キュウ・
 ウォン・ハン ビゼー:『カルメン』より
    「闘牛士の歌」
     “Toreador Song Votre toast....je peux vous le rendre”

豊かな声でいいバリトンだが低音部弱い。エスカミーリョはバスバリじゃないと難しい。またフランス語がいまひとつだった。

笛田博昭さん
星は光りぬ
       “E lucevan le stelle

美声
彼にしては抑え気味だが 感情込めて歌った。
大拍手。

砂川涼子さん
プッチーニ:リュウのアリア「氷のような姫君の心も」
       “Tu che di gel sei cinta”

圧倒的パワー 強靭な声 すばらしい。オーラを感じるプレゼンシー。

腰越 満美 プッチーニ :『トスカ』より
      「歌に生き 恋に生き」
       “Vissi d'arte, vissi d'amore”

強い独特の芯のある声。

成田 博之
小原 啓楼
(二重唱) ビゼー:『真珠とり』より
    「聖なる神殿の奥深く」
     “Au fond du temple saint

小原さん すばらしい!ヘルデンテノールの厚みと美しさがある!彼は来年ローエングリン 歌う。期待が高まる。
高音を強靭に伸ばす。
成田さんはノーブルでぴったり合わせている。

森谷 真理
嘉目 真木子
鳥木 弥生
(三重唱) R・シュトラウス:『薔薇の騎士』

森谷真理さん神歌唱に震える。
しかし三重唱部分とオケは全体としてこの難しい作品をうまく消化しきれていない部分も。
Rシュトラウスは難しい。

佐藤美枝子さん
ルチアの1幕のアリア
ドニゼッティ:『ランメルモールのルチア』より
       「あたりは静けさに包まれ」
        “Regnava nel silenzio”

技巧がすばらしい!絶対失敗しない。
超高音は弱音で出す
コロラトゥーラがうまく
デヴィーアを思い出す。
デヴィーアの方が巨大な声だが。
後半に入っても神歌唱続く。
超絶技巧の嵐!

村上敏明
トロヴァトーレから
ディクエラピッラ
「見よ、あの恐ろしい炎を」
       “Di quella pira”  

お祭り男 村上さん
やってくれました。

途中の高音も強靭に長く伸ばし、最後のHighC も完璧で長く伸ばしました。まじこの精神力、常人ではできない。

麻布大学野鳥研究部が客席の紅白を集計中

佐藤美枝子 ルチアの登場のアリアは、狂乱のアリアより難しい。発声練習で毎日歌っている。歌詞ではなく、母音で練習している。

村上敏明 指揮の村上寿昭さんとの初共演。このシーンの男声合唱 今日はいなかったが、そでに帰ったら男性陣から祝福が。

推薦人登場 沼尻さんは不在

いよいよ投票の結果発表。
紅組 922点
白組 992点

優勝旗授与

アンコールはヴェルディの乾杯の歌スペシャルヴァージョン

お疲れ様でした。
rblog-20171205225809-00.jpg
ヘルデンテノール小原啓楼さん





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年12月08日 20時54分51秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: