2023年04月06日
XML
カテゴリ: OPERA


It was officially permitted to take a photo in the curtain call

Spring Festival in Tokyo
Tokyo-HARUSAI Wagner Series vol.14
" Die Meistersinger von Nürnberg "(Concert Style/With Subtitles)

April 6 [Thu.], 2023 at 15:00
Tokyo Bunka Kaikan Main Hall

Conductor:Marek Janowski

Veit Pogner(Bass):Andreas Bauer Kanabas
Kunz Vogelgesang(Tenor):Noriaki Kinoshita
Konrad Nachtigal(Baritone):Hiromichi Kobayashi
Sixtus Beckmesser(Baritone):Adrian Eröd
Fritz Kothner(Bass-Baritone):Josef Wagner
Balthasar Zorn(Tenor):Takashi Otsuki
Ulrich Eisslinger(Tenor):Shota Shimomura
Augustin Moser(Tenor):Eijiro Takanashi
Hermann Ortel(Bass-Baritone):Taichi Yamada
Hans Schwarz(Bass):Keiichi Kaneko
Hans Foltz(Bass-Baritone):Kazuma Goto

David(Tenor):Daniel Behle
Eva(Soprano):Johanni Van Oostrum
Magdalene(Mezzo-Soprano):Katrin Wundsam
Ein Nachtwächter(Bass):Andreas Bauer Kanabas

NHK Symphony Orchestra, Tokyo

Chorus:Tokyo Opera Singers
Chorus Master:Eberhard Friedrich , Akihiro Nishiguchi
Musical Preparation:Thomas Lausmann

Program
Wagner(1813-83):”Die Meistersinger von Nürnberg”

東京・春・音楽祭
東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.14
《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(演奏会形式/字幕付)

2023年4月6日 [木] 15:00開演(14:00開場)
東京文化会館 大ホール

指揮:マレク・ヤノフスキ

ハンス・ザックス(バス・バリトン):エギルス・シリンス
ファイト・ポークナー(バス):アンドレアス・バウアー・カナバス
クンツ・フォーゲルゲザング(テノール):木下紀章
コンラート・ナハティガル(バリトン):小林啓倫
ジクストゥス・ベックメッサー(バリトン):アドリアン・エレート
フリッツ・コートナー(バス・バリトン):ヨーゼフ・ワーグナー
バルタザール・ツォルン(テノール):大槻孝志
ウルリヒ・アイスリンガー(テノール):下村将太
アウグスティン・モーザー(テノール):髙梨英次郎
ヘルマン・オルテル(バス・バリトン):山田大智
ハンス・シュヴァルツ(バス):金子慧一
ハンス・フォルツ(バス・バリトン):後藤春馬
ヴァルター・フォン・シュトルツィング(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップ
ダフィト(テノール):ダニエル・ベーレ
エファ(ソプラノ):ヨハンニ・フォン・オオストラム
マグダレーネ(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム
夜警(バス):アンドレアス・バウアー・カナバス

NHK交響楽団
ゲストコンサートマスター:ライナー・キュッヒル)
合唱:東京オペラシンガーズ
合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩
音楽コーチ:トーマス・ラウスマン

ワーグナー:楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(全3幕)

***

F L to R, Johanni Van Oostrum, Rainer Küchl, Maestro Marek Janowski and Egils Silins
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

ワグネリアン熱狂の夜!
春祭マイスタージンガーすごかった!
名匠ヤノフスキに尽きる。
テンポ激速でデュナーミクもテンポも自由自在
超高速展開にワロタ

歌手も世界一流が集って大興奮の展開

特にポークナーのバウアー
すごい巨大な声で世界のバスの力を見せつけた

※追記 
ご本人にうかがったのですが、すばらしいバス歌手、Andreas Bauer Kanabas さんは、来日は2007年以来6回目。過去にベルリン国立歌劇場のアンサンブルとしてと、第九のソリストとして3回、 2016年5月の新国立劇場「ローエングリン」 国王役で来日しているとのことです。ご丁寧にありがとうございます。

エーファのヨハンニちゃんも素晴らしい!
ジークリンデが歌えるすばらしいワグネリアンソプラノ
パワフルかつ表現力豊かで大化けの予感
ほぼ暗譜

コートナーのワーグナーがぶっ飛びのすばらしいバスバリ

もちろんエレートは一人だけ譜面台無しの完全暗譜でもうエレート劇場だったwww

ヴァルターはスピントテノールで
高音を強靭に伸ばすと
トーステン・ケールのようなヘルデンテノールの雰囲気もある声
彼もほぼ暗譜。若くてイケメンで大健闘でした。

シリンズはザックス初役なのか譜面台めくりながら歌う感じ。
シリンズはバスバリです
ザックスはもっと表現の幅がある歌手に歌ってもらいたい。
ベックメッサーがあれだけ演技しているのにザックスが受けなくてどうする。

演技するしないは各自に任せるっていう感じなのか。

困ったのはベックメッサーが変な歌を歌って観衆に大笑いされるところ、合唱が笑わないんです。ヴァイオリンだけが笑ってたわ
合唱指揮がそこはマエストロに確認して笑い入れるべきでしょ
ベックメッサーの演技を受けてやってよ

後藤春馬さんはめっちゃ芝居しててワロタ
やっぱりやってくれる

ステージで役を演じたことのあるダーヴィッツのベーレが全く演技しないのが不思議だった。なぜ?

バウアーは演技してました。

ヨハンニもマッダレーナも演技してた

シュトルツィンクは暗譜で演技もしてました。

***
FACH

Eva soprano Fach : dramatic soprano

David tenor Fach : lyric tenor

Walther von Stolzing tenor Fach : dramatic tenor/heldentenor

Sixtus Beckmesser baritone Fach : buffo bass

Hans Sachs, cobbler
 bass-baritone Fach: Heldenbariton
 baritone Fach : dramatic baritone

Veit Pogner, goldsmith bass Fach : lyric bass

Magdalena, Eva's nurse soprano

Kunz Vogelgesang, furrier, tenor Fach: Charaktertenor

Balthasar Zorn, pewterer, tenor
Augustin Moser, tailor, tenor
Ulrich Eisslinger, grocer, tenor

Fritz Kothner, baker baritone Fach: Dramatic Baritone

Nachtwächter, bass

Konrad Nachtigall, tinsmith bass Fach : lyric bass

Hermann Ortel, soapmaker bass
Hans Foltz, coppersmith, bass
Hans Schwarz, stocking weaver, bass

***

合唱が登場しないけど教会シーンは裏で歌うのかと思っていたら…そのとおりでした。

今回字幕はワーグナーのスペシャリスト、船木さんによるもので、さすがというか、わかりやすくてびっくりだった。

前奏曲

音が出た瞬間にその美しい豊穣な音の厚みに酔いしれる やっぱりN響の弦楽セクションはやばいぐらい美しいです(語彙…)。

とてもテンポが速い。

前奏曲だけでなく全体的に速かった。春祭でのマイスタージンガーは2013年以来で、実に10年ぶりだが、その時振ったヴァイグレもドイツ語をしゃべるような速度で振るので早かったがマエストロ・ヤノフスキはそれ以上かも。

教会の合唱はそでで歌っている。
ここの室内楽的な部分のチェロがとんでもなく美しい!
さすがN響、個々の楽器が今回皆美しく立っていた。マエストロマジックか。

エファとマッダレーネはマエストロのしもて側に陣取る。
2人は目配せをして笑ったりして自然な演技
かみてがわにきたヴァルター

Verweilt! - Ein Wort!

ヴァルターのデイヴィッド・バット・フィリップはロイヤルオペラのフィデリオで不調のカウフマンに代わりジャンプインしたのだがその映像を過去に見ていた。彼はリリコスピントに近いスピントテノールです。

第二場

徒弟たちはかみての壁に張り付く感じの立ち位置。

ダーヴィッツ:
Schuhmacherei und Poeterei

ダーヴィッツのベーレはリリカルな歌唱ですばらしい。
以前フォルクスオーパーに帯同して来日していたので聞くのは初めてではない
彼は2017年のバイロイトでバリーコスキー演出の「マイスタージンガー」でダーヴィッツを歌っている。
しかし彼はまったくと言っていいほど演技をしなかった。

第3場

ポークナーとベックメッサー(かみて)登場
(今回のベックメッサーの数々の至芸はかみてがわがほとんどでした。2013年はほぼしもてがわでやってたのにな…)

親方たちはしもてがわの壁に張り付くような立ち位置。

フリッツ・コートナーの点呼のシーン
ヨーゼフ・ワーグナーのすばらしい声にもうテンションだだ上がりです。
ほんとヨカナーンとかぴったりの感じ

ダーヴィッツが出しゃばるとこ、ベーレがしもてがわから出てきて一言言ってすたすた帰る。

ポークナー:
Nun hört und versteht mich recht!

ポークナーの独唱。
これがほんとにすごかった!
現代ではあまりいないタイプの巨大な声!
あまりのすばらしさに涙が出てくる
コロナが終わった!以前のようにすばらしい歌手が日本にも来てくれるんだ!と実感した瞬間だった。

ポークナー:
Eva, mein einzig Kind, zur Eh'

ザックスが歌い始める

ザックスの提案に対してポークナーはひとまずそれは置いて、と棚に上げる

ポークナーがヴァルターを呼び込む

ヴァルターがかみてから登場し、にらみつけるベックメッサーの前を通り過ぎる

コートナーが出自は確かか問質し
ヴァルターはコートナーを見てこぶしを握り締める
ヴァルターは常に歌っている人を見ていました。楽譜は見てません。すべて暗譜しているのです。

ヴァルター:
Am stillen Herd in Winterszeit

高音がスピントになる。
ヘルデンっぽい。

Herr Walther von der Vogelweid',
der ist mein Meister gewesen.

バカにするベックメッサー

いよいよ歌の審査

ベックメッサーは自分の座っていた椅子をくるりと後ろに向けてオケの方を向いて座る
(判定役は歌手の姿を見ないことになっているから)

コートナー:
Ein jedes Meistergesanges Bar

コートナーが歌の規則を歌う。
これがまあ見事なすごい声!すばらしい歌手!バスバリトンの艶やかな重い響き。たちまち魅せられる。

ここで前回2013年の時はこの「規則」をベックメッサーが口パクで暗唱していて舌を巻いたのを思い出した。今回はやっていない。2013年の時は今回の10倍は芝居してましたわ。

コートナー:
Der Sänger sitzt

ベックメッサー:
Fanget an!

ヴァルター:
Fanget an!

ヴァルターはベックメッサーにお返しだとばかりにより高い音程で大音量でしかも長く伸ばす。
そしてどや顔
演技してます!

ヴァルター:
So rief der Lenz in den Wald

ベックメッサーはお返しとばかりに器具を頭上で回してギーコ、ギーコ、チョークの音を出すw

不快な思いのヴァルターの歌が変わる

ヴァルター:
stimmt nun an das hehre Liebeslied!

ベックメッサー
もう余白がないよ

ヴァルター:
これからのとこなのに

ベックメッサー:
どこででも歌えばいいじゃないか、ここ以外の。

大騒ぎとなる

ザックスとベックメッサーの代理戦争になる様相

喧々諤々 誰もがしゃべる中、ヴァルターが歌いだす

失格の烙印を押されたヴァルター

全員が退場し、ヴァルターも出ていく

しかしザックスだけはそこに残り何やら思案している

シリンズは演技しています…自分が歌わない時はw

マエストロは退場時にしもての壁にいる日本人マイスターたちにサムアップ!

第1幕了

第2幕

徒弟たち:
Johannistag! Johannistag!

ダーヴィッツはレーネに食べ物をもらえると思っていたのに騎士様の歌い損ねの件で食べ物がもらえない
徒弟たちがからかう。
そんなダーヴィッツをザックスはいさめる。
ダーヴィッツは自分の部分歌い終わるとさっさとそでに消える。
ザックスは誰もいない空間に言う。

ザックス:
新しい靴を枠に掛けとけよ

やっぱりセリフぐらい受けてから出ようよ、ダーヴィッツさん

第2場

ポーグナーとエーファ

ポークナー独唱、すばらしいです!

エーファとマッダレーネ
マッダレーネは背が高く、エーファよりも軽く感じる明るい声のメゾです。彼女もよく通るリリカルな声ですばらしかったです。

第3場

ザックスとダーヴィッツ

ダーヴィッツは休む

ザックス
Was duftet doch der Flieder

驚いたことにマエストロは一転、このザックスの聴かせどころ、ゆっくり演奏しました。

ザックス:
gar wohl gefiel' er doch Hans Sachsen
あの歌、俺は気に入ったぞ!

第4場

エーファ:
Gut'n Abend, Meister!

ベックメッサーの靴にはべったりにかわを塗ってやって!と毒づくエーファ

エーファはパワフルでノーブル、ワグネリアンシンガーの風格がありすばらしいです。
最近ヨーロッパの ローエングリン でクラウスと共演してエルザを歌っていますが、ジークリンデとかよさそうな声です。

マッダレーネ

第5場

エーファ:
あの方だわ!

プライドを傷つけられたヴァルターは怒り狂っている

夜警:
Hört, ihr Leut', und lasst euch sagen

夜警はバウアーさんが兼ねているのだが、すごい声で、オケのサイドで歌っているのにすぐそばで歌っているように聴こえる。これはバケモンです!

ザックスは2人が駆け落ちするかもと心配し方策を考えている。

ヴァルターはレーネのかっこうをしてやってくるエーファを見て喜ぶ。

逃げようとするが、ザックスが夜遅いのに店の外で仕事をしている。

二人は隠れる(かみて側の壁の下のベンチにいる)

第6場

ベックメッサーが現れる

いよいよです。

ベックメッサーは自分のそばにいる(上手側手前)ハーピストにあいさつする。

ところがザックスが大声で歌いだす。

ザックス:
Jerum! Jerum! Hallo hallo he! (Schusterlied)

ユーモラスな歌
エーファへのあてこすりのような歌

ベックメッサー:
Wie, Meister? Auf?

ザックス:
O Eva, Eva! Schlimmes Weib

ベックメッサー:
ザックス、静かにしてくれ

ザックスの歌に心が痛むエーファ。ヴァルターは脳天気

ザックスとベックメッサーの押し問答なのだが、完全に暗譜のベックメッサーが自由に演技しながら歌っているのに、ザックスは譜面台に貼りついていて、いちばん肝心の楽しいニュアンスがいまひとつ伝わりにくい。前回のアラン・ヘルドもそうだった。O he! ザックスだけは初役を連れてこないでほしいものよ!

ザックス:
und rief' mich oft ins Paradies,
wie ich da Schuh' und Stiefel liess'!
Doch wenn mich der im Himmel hält,
dann liegt zu Füssen mir die Welt,

ここをマエストロは1フレーズごとにオケのテンポを変えます。(ゆっくり→早く→ゆっくり→早く)
きっと楽譜にそう指定されているのでしょうね
バイロイトのジョルダンもそうやってました

ベックメッサー:
お前なんか一生判定役には選ばれないからな!

ハープもすばらしい演奏です!

ザックス:
Wie fein! Nun gut denn! - Fanget an!

ベックメッサーはハーピストが音を出すと「もっと下!」と指で指示する(笑)
これは2013年にもやってましたw

ベックメッサー:
Den Tag seh' ich erscheinen (Beckmesser's Serenade)

容赦ないハンマーの音。
ハンマーの音はしもてに担当者が座っていて実際に木箱を叩いて音を出していた。
アラン・ヘルドは自分で楽しんで叩いていた。
シリンズは指で最初は打つつタイミングの指示を出していたが多すぎるのでしまいにはやめていたw

サックスはベックメッサーの歌にいちゃもんをつける。

歌い続けると街の人々が起き出してしまう。ダーヴィッツがベックメッサーを殴りに来る(演技はない)
ここの全員が歌うものすごく難しそうなシーンも超高速ですごかったです。
親方たちも大喧嘩

ポークナーを歌ってすぐ位置を移動して夜警のバウアーさん、大忙し。

第2幕了
あっというまに感じる。
2幕のカーテンコールでエレートはハーピストを立たせて喝さいを受けさせる心配り。


第3幕

ここの沈鬱なチェロ(とコントラバスの低弦)が今日訃報が知らされたN響の元首席を悼んでいるようだった。

ダーヴィッツ
Gleich, Meister! Hier!

ダーヴィッツ
Am Jordan Sankt Johannes stand

美しく歌う。

ザックス:
Wahn! Wahn! Uberall Wahn!

ここはさすがに暗譜で歌っていた。

Gott weiss, wie das geschah?

Der Flieder war's
Johannisnacht.
Nun aber kam Johannistag!

第2場

ヴァルターが目を覚まして起きてくる

ザックス:
Grüss Gott, mein Junker!
よく眠れましたかな?

ヴァルター:
少しですが、ぐっすりと。

ザックスは夢の内容を歌にするようヴァルターを促す
ヴァルターは気が進まない

ザックス:
fasst zu einem Meisterliede Mut
マイスターの歌を作るのです

ヴァルター:
その違いは?

辛酸をなめ人生を経験してこそ初めて作れる
人生の生活の苦しみを経験してこそ
それでも美しい歌が作れる人

ザックス:
seht, Meister nennt man die
それがマイスターなんです

ヴァルターを説得する力はあっただろうか?
ザックスはつくづく大変な役である
歌手である前に卓越した演技者でなくてはならない
正直ヴァルターは大根でもいいのである
爆発的に歌ってくれれば。
しかしザックスは歌や演技に加え、その人格までがザックスとして存在していないと客は納得しない。

ヴァルター:
Morgenlich leuchtend in rosigem Schein

高音を力強く歌う時、ヘルデンテノールの響きが。

ザックスは細かく指導する
シュトレン
伴侶
アプゲザング
コドモ
バール
二番目のバール

ヴァルター:
Abendlich glühend in himmlischer Pracht

3番目のバールは出てこない

ここでザックスは引き下がる。

第3場

ここの音楽が最高でした!
ベックメッサーが忍び込んでくるところのユーモラスな音楽。こんなにすばらしいのを今まで聴いたことありません。さすがマエストロ+N響です!
いつもはベックメッサーの演技に目がくぎ付けになっちゃうからそう感じなかったのですね。
演奏会形式はまさに音楽を聴かせるために存在するのです。

ベックメッサーは歌う直前に出てきます
紙片を見つけますが実際にその紙は存在しないのです

ザックスが戻ってくる

また口喧嘩が始まる

毒づくベックメッサー

ベックメッサー:
Darum! Darum!
Wär' ich so dumm?

ザックス:
私は歌合戦には出ませんよ

ベックメッサー:
歌わないだと?
じゃこれはなんなんだ?
お前が書いたんだろ?

ザックス:
あ~それは…
インクも乾いてない

ここの掛け合いもすごく面白いはずです。演技がつけばw

ザックス:
ドロボーしたことはないですけどね。
それを差し上げますよ

有頂天になるベックメッサー
舞い上がって出ていく

第4場

エーファが来る

エーファ:
Meister! ‘s ist nicht so gefährlich

シンコペーション

ザックス:
靴はぴったりだよ

ヴァルターが入ってくる。

ヴァルター:
Weilten die Sterne im lieblichen Tanz?

二人の愛を確信したザックス。自棄になる

ザックス:
Hat man mit dem Schuhwerk nicht seine Not!

ここは激怒しながら歌わなくてはいけない。

ザックスの気持ちを痛いほど感じたエーファも気持ちを爆発させる。

エーファ:
O Sachs, mein Freund! Du teurer Mann!

ヨハンニちゃん、すばらしいです!

さあいよいよ至高の五重唱です。
なんて幸せなんでしょう!

ザックス:
Ein Kind ward hier geboren

ザックスはダーヴィッツを職人にする

ザックスは本来ならダーヴィッツに平手打ちの洗礼をするのだが
場所が離れているのでベーレが手を大きく打って平手打ちに変えた
小さくAh~と叫ぶベーレさん。

ヨハンニさんはマエストロの上手側に立ち、マエストロのキューが見えるように位置どる。

エーファ:
Selig, wie die Sonne

五重唱となる。
すばらしい!

第5場

職人たちの大合唱

ダーヴィッツ:
Ihr tanzt?

もちろん踊りませんw

徒弟たち
Silentium!

全員:
Wach' auf,

すごい音量!!!!!!
合唱すばらしい!
ザックスを讃える

民衆:
Heil Nürnbergs teurem Sachs! Heil! Heil!

ザックスの演説

ベックメッサー

コートナーが仕切る。

ここでエレートは急に何を思ったがステージ中央にやおら来て譜面台にぶつかるw

ベックメッサー:
ぐらぐらじゃないか!

ここまでするエレートさんの芝居魂に頭が下がります。

人々はベックメッサーの陰口で盛り上がっています。

ベックメッサーは歌い出すが歌詞がおぞましく変換されていて

マイスターたちは騒ぎ出す

ここで大きな声でディープ・バス、金子慧一さんの演じるハンス・シュヴァルツ親方が印象を語ります

Verstand man recht?

やっきになって歌うベックメッサー。しかし…

ベックメッサー:
wie Frucht, so Holz und Pferd -
vom Leberbaum

と歌い終わっても合唱が爆笑しなかった…気がする???

ベックメッサー:
この歌はザックスの歌だ!

言い捨ててさっさとベックメッサーは出ていく。

ザックスは誤解を解くために説明する

真の歌の作者としてヴァルターを呼び出す

ザックス:
Ist jemand hier, der Recht mir weiss,
der tret' als Zeug' in diesen Kreis!

ヴァルターが来る。

ポークナーは彼のために譜面台をどけ、道を作る。彼を賞賛の目で眺める。演技してます!

優勝の歌
Morgenlich leuchtend in rosigem Schein

人々は魅了される

Parnass und Paradies!

エーファ:
Keiner wie du so hold zu werben weiss!

しかしヴァルターはマイスターの称号を拒否する。

ヴァルター:
Nicht Meister! Nein!
Will ohne Meister selig sein!

ザックス:
Verachtet mir die Meister nicht

全員の合唱。もちろん冠をザックスにかぶせるなどの演技は皆無です。

大団円

大拍手。

マエストロが再度登場すると
客席の興奮は最高潮に達し収まりません

コロナが終わったような、昔に戻ったような…?

ものすごい実感が迫ってきました。

まるでザルツブルクのフェストシュピールハウスみたいな観客の熱狂ぶり。

お疲れ様でした。
ありがとうございました。
一つの大きな記念碑となった公演かと思います。

***
Related links

2013年4月4日
東京のオペラの森 マイスタージンガー Part1
  ヴァイグレ Aヘルド エレート KFフォークト Gグロイスベック

2013年8月28日
観客熱狂!ザルツブルク音楽祭マイスタージンガー
  ガッティ ヘアハイム フォレ ヴェルバ サッカ ツェッペンフェルド

2021年11月21日
新国立劇場マイスタージンガーDay2
 大野和士 ヘルツォーク TJマイヤー エレート シュテファン・フィンケ イェンテンス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年04月12日 07時51分41秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: