2023年09月10日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of Ali Dorate Opera Company,Teatro Verdi di Tokyo





アーリドラーテ歌劇団 第9回公演
《ルイザ・ミラー》
~ Teatro Verdi di Tokyo ~
(全3幕・字幕付・イタリア語上演)

2023年9月10日(日)14:00開演 
大田区民ホール アプリコ 大ホール(蒲田駅)

指揮&プロデュース:山島 達夫

振付:能美 健志
照明:照井 晨市

合唱 テアトロ・ヴェルディ・ トウキョウ・コーラス
合唱指導 渡辺 祐介

管弦楽
テアトロ・ヴェルディ・ トウキョウ・オーケストラ
コンサートマスター 池澤 卓朗

ダンステアトロ21
バレエ団

ルイザ:鈴木 麻里子
ロドルフォ:小貫 岩夫

ヴァルター:大塚 博章
フェデリカ米谷 朋子
ヴルム:奥秋 大樹
ラウラ:栗田 真帆
農夫:井上 元気



***

Verdi祭り第三弾
ルイーザ・ミラー
こちらもめっちゃ熱かったです。
やっぱりヴェルディ最高です😀

照明が色彩の魔術師、照井晨市さん。

演出が光の演出
白の魔術師
木澤さんです。
なんて美しい舞台でしょう
ティントレットの磔刑まで登場!

ゴージャスな衣装も素敵です。

モダンバレエもあり

オケが咆哮

歌手も皆さんすごかったです。

題名役の鈴木さん
すばらしかったです。
ワグネリアン・ソプラノの役でも聴きたいと思うぐらい
パワフルで
アメージング
ドラマチック・ソプラノでまさに舞台をDominateしてました。

悪役Wurmの奥秋さんがビロードの声ですばらしかったです。大喝采浴びてました。これはメフィストとかアッティラも行けます!

ミラーの大川さんはカヴァリエ/ドラマチックバリトンでやはりすばらしいお声。豊かな響きのヴェルディ・バリトンです。

ヴァルター伯爵の大塚さんも見事な低音でした。最低音も最高音も完璧でした。

ロドルフォの小貫さんは難役に挑戦。
ヘルデンテノールのような深いヴィブラートで強いスピントの声を聴かせました。

フェデリカの米谷さんが美しく魅力的でしかもすばらしいアルト声で魅了しました。

国際的に活躍する弁護士でありながら私財を投じてレアオペラをやってくれて指揮者までできるなんて、マルチな天才ですね!表彰に値します。ありがとうございます😭

***
Luisa Miller
Fach

Miller Fach : dramatic baritone
Rodolfo Fach : dramatic tenor/heldentenor
Luisa Miller Voice Part : soprano Fach : dramatic coloratura
Count Walter Fach : lyric bass
Wurm Voice Part : bass
Federica Voice Part : contralto Fach : contralto
Laura Fach : lyric mezzo
A Peasant Voice Part : tenor

***
序曲

ステージには左右に階段がある低めの段が奥に設定されている。
具体的なセットはない。
ダンサーたち。黒色の衣裳のダンサーと白色の衣裳のダンサーたちがモダンバレエを踊る
照明の形が目まぐるしく変わり、花びらのような形を作ったりする。

第1幕 第1場

村人たち

ルイザの誕生日のお祝いに集っている

ミラーと娘のルイザが登場

ルイザは恋人を待っている

ルイザ登場のアリア
Lo vidi e'l primo palpito - Cavatina
  F#/Gb4 - C6

なんともパワフル!ブリュンヒルデも歌えそう。すばらしい!

第3場

ロドルフォ登場。ヴァルター伯爵の息子だが身分を偽っている

リズミカルで明るいダンサブルな音楽

一方ミラーは疑念をぬぐい切れない

第4場

Wurmとミラー
ヴルムはルイザに横恋慕している。
ミラーはヴルムの要求を拒否する。

ミラーのアリア:
Sacra la scelta è d'un consorte
 C#/Db3 - F#/Gb4

In terra un padre somiglia Iddio
per la bontade, non pel rigor
この世では父親は
厳格な神ではなく慈愛の神として
生きるべきなのだ

 豊かで重厚、包み込むようなヴェルディバリトンの響き。すばらしい。

ヴルムはミラーにカルロと名乗っている男の正体をばらす。
なんとお殿様の息子!

ミラーのカバレッタ:
Ah fu giusto il mio sospetto - Cabaletta
 D#/Eb3 - G4

senza macchia io vo' l'onor.
娘の純潔がなにより尊いものなのだ

第5場
ヴァルター伯の居室

場面転換では緞帳のような白い幕がステージの中央に下りてきてステージを分けている
その白い幕は高さが低かったり高かったりする

今までも演出の木澤さんの白を基調とする美しい舞台、今回もその世界が継続されている

今回の会場は非常に横幅が広く苦労したかとは思うがその分ダイナミックなダンスも効いている

ヴァルターは息子が自分の思い通りにならないことに苦悩している。

ヴァルター伯爵のアリア
Il mio sangue la vita darei - Romanza
 A#/Bb2 - F4

 Di dolcezze l'affetto paterno
a quest'alma sorgente non è . . .
Pena atroce, supplizio d'inferno
Dio sdegnato l'ha reso per me.

 ワルターは
 息子を愛する甘美な喜びを感じることができない
 なぜかというと自分か過去に犯した重大な罪で、神が自分を罰していると思うからだ

 最高音から最高音まで見せ場があります

第6場

 ロドルフォと父親

第7場

 フェデリカの到着

 なんと美しくすばらしいお声。

 二重唱

 ロドルフォはフェデリカに他に愛する人がいると告げる。フェデリカは激怒する。

 二重唱

ロドルフォ:
Pria d'offiriti un core
che avvampa d'altro amore,
la destra mia traffiggerlo
a' piedi tuoi saprà!

 ここの音楽は会話の内容とは裏腹に軽やかでリズミカル。こういうとこドニゼッティぽい。

第9場

 ミラーは娘に男の正体を告げる

第10場

 そこにロドルフォ

ロドルフォはルイザと結婚すると告げる

Son io tuo sposo!

バカな…!

 ワルター伯がお出ましになる

第11場

 私たちは純粋に愛し合っているのです。

ワルター:
Puro amor l'amore abbietto
di venduta seduttrice?
 純粋な愛だって?金で買われた売春婦の愛が?

 ルイザを侮辱した父に対してロドルフォが激昂する

ミラーも怒って領主に刃向かい、ミラーは捕らえられる。

 ワルターにひざまずくルイザ
 ミラーは立ち上がらせる

ルイザ:
Ad immagin tua creata,
o Signore, anch'io non fui?

 重唱+合唱 ベルカント的な技巧の見せ場
 そして初期~中期のヴェルディに特徴的なコンチェルタート

ワルター:
 執行しろ!

ロドルフォ
il core io le trapasso.

 (彼女を逮捕するなら)僕がその前に刺し殺す

 ここで最高音

 ロドルフォが何を言ってもワルターは動じない
 しかし昔の秘密をばらすというと途端にワルターは娘とミラーを解放させる

 第1幕了

第2幕 第1場

 ミラーが逮捕され牢獄に入れられたとの知らせが

第2場

 ヴルムが来て、卑劣な取引をする
 ヴルムを愛しているという偽の手紙をルイザに書かせる

 ヴルムの奥秋さん、すばらしいです!
 艶々のビロードのような美声、そしてノーブルさを併せ持つ主役の声

 最初は拒否するルイザも父親を救うために屈し、手紙を書く。

ルイザのアリア
Tu puniscimi, O Signore
 C#/Db4 - B5

 Tu puniscimi, o Signore,
se t'offesi e paga io sono,
ma de'barbari al furore
non lasciarmi in abbandono,
A scampar da fato estremo
innocente genitor chieggon essi
a dirlo io fremo!
Chieggon essi della figlia il disonor!

 さらにヴルムは要求する
 ルイザが城に来てフェデリカにヴルムを愛していると証言することを。

ルイザのカバレッタ
A brani, a brani, o perfido
 D4 - A#/Bb5

A brani, a brani, o perfido
il cor tu m'hai squarciato!
Almen t'affertta a rendermi
il padre, il padre sventurato.
Di morte il fero brivido
tutta m'invade omai.
Mi chiuda almeno i rai
la man del genitore!

第3場

 城の一室

 ワルター一人。

 このシーンから第6場まで、驚きの美術が! ティントレットの「磔刑」 が大きく背景に描かれています。
 人の罪のためにすべてを背負って自らを犠牲にしたイエス・キリストになぞらえて、ルイザを象徴的に表しているのでしょうか?
木澤さんのFacebookに書かれたプロダクションノート に意図が書かれています。
ルイザが常に手にしている聖書。
木澤氏は「聖書のどこかの一節を舞台化する事を求められている」と感じて具現化したようです。
なんとこの絵画もヴェネツィアにあるのですね。不思議な縁を感じます。

第4場

 ワルターとヴルム

ワルター:
Ingrato figlio!

L'alto retaggio non ho bramato
di mio cugino, che sol per esso!
Ad ottenerlo, contaminato
mi son pur troppo di nero eccesso!

 二人は計画的に先代の伯爵を謀殺したときのことを回顧する

 なんとここのメロディはヴェルディ後期の名作「運命の力」のドン・カルロ・ディ・ヴァルガスのアリアにメロディがくりそっつです!

 また後期の傑作「ドン・カルロ」にも出てくる、バスとバスの二重唱というヴェルディらしいシーンがすでにここで出てきます。これは至福です。

 その時殺害犯がヴルムだということを息子のロドルフォが知ってしまったことを聞き、ヴルムは動揺する。

ワルター:
O meco incolume sarai, lo giuro,
o sul patibolo verrò con te.

 ここのバスの二重唱は隠れた名シーンです。ヴェルディ・フェチならわかるはず!

第5場

 フェデリカに説明するワルター

第6場

 ルイザが連れてこられる

フェデリカ:
嘘はダメよ

 フェデリカに偽りの証言をするルイザ

 ここの重唱も声楽的な見せ場
 第1幕のシーンにもあったが、ルイザがリードヴォーカルのように歌い、その他がアンサンブルを構成する。いきなり演奏会形式になるような場面が何回か出てくるこの作品。

第7場

 ロドルフォは農夫から偽の手紙を受け取る

 農夫はリリックな声のテノール

 そしてこの作品で最も有名なアリアが出てきます

ロドルフォのアリア
Quando le sere al placido
 D3 - G#/Ab4

Quando le sere al placido
chiator d'un ciel stellato
meco figgea nell'etere
lo sguardo innamorato,
e questa mano stringermi
dalla sua man senita …
ah! mi tradita!

 思いを込めた絶唱!

第8場

 ヴルムに決闘を申し込むロドルフォ

 ヴルムは一発空に向けて撃って逃げる。

 人々が来る。

 ヴァルターは急にルイザとの交際を認めると言い出す。
 しかしロドルフォはルイザに裏切られたと思っているので迷いながらもフェデリカとの結婚を承認する。

ロドルフォ:
L'ara, o l'avello apprestami.
Al fato io m'abbandono.

ché inferno senza lei
sarebbe il ciel per me!

ここで最高音

+重唱、合唱

第3幕

 ここでモダンバレエがあったかな?

 ミラーの家

 ルイザは疲弊して弱って死を希求し、死を待つだけになっている

 村人の心配をよそに、ルイザは床に父への別れの手紙を書く。

 白い床に美しい文字で書かれるイタリア語
 効果的な演出でした!

第2場

 ルイザとミラー

 ミラーは娘の手紙を読み、驚愕する。

ルイザ:
La tomba è un letto sparso di fiori

 軽やかなコロラトゥーラの至芸を聴かせる部分。

 ミラーは娘が死のうとしていると知り、悲しむ

ミラー
自殺は神がお赦しにならないぞ!

ルイザ:
じゃ愛は罪なの?

ミラー:
ああ、やめてくれ!
Ah! nella tomba che schiuder vuoi
fia primo a scendere il genitor!
お墓には親が先に入るべきなのだ

ルイザ:
Il foglio lacero, annullo
死ぬのはやめるわ。

最高音

 ルイザは父親の悲哀を知り、自殺を思いとどまる

 二人は明日朝に村を立ち去ろうと決意する

二重唱
Andrem, raminghi e poveri,
ove il destin ci porta

ma sempre al padre accanto
la figlia sua starà.
いつも父の傍らには娘の姿があるのだ

泣かせます!

ミラーが出て行きルイザ一人

教会のオルガンが聴こえる

ルイザ
E dove "T'amo" ei mi disse!

ルイザは祈る。

第3場

白い背景に黒い影絵が浮かび上がる
この影絵の演出はこの前の幕のシーンでもあり。
(殺される女のイメージとか)

 <影絵>男がコップに何か薬を入れている

 ロドルフォが伴を連れて来る

このシーンのロドルフォはまさにヴェルディ後期名作の「オテロ」のオテロの最終幕のようになっている。声楽的にもだ。

 ロドルフォは伴を帰らせる

 ロドルフォはルイザに偽の手紙を見せて真偽を迫る

ルイザ:
ええ

ロドルフォは飲み物をくれといいルイザに渡された杯から飲む

苦いな

どうなの?

飲んでみて)苦くないわ

ロドルフォ:
perchè vestir d'angeliche sembianze
un'anima d'inferno?

ルイザ:
Piangi, piangi

二重唱

ロドルフォ:
Dio mi lascia, in abbandono

鐘の音

ロドルフォはルイザを脅す。

Guai, se mentisci! Guai!

どういうことなの⁉

ロドルフォは毒薬を二人が飲んだことを告げる

死ぬと知ってようやくルイザは本当のことをロドルフォに告げる

何⁉

最後まで続けろ!

ロドルフォは後悔するがもう遅い。

ロドルフォ:
Ah! Maledetto, il dì che nacqui,
il mio sangue, il padre mio!
Fui creato, avverso Iddio,
nel tremendo tuo furor

二重唱

第4場

ミラーが来る

何を叫んでる?お前は!

あなたの娘を殺してしまった!

何を言う!

毒だと?

ルイザ:
Padre, ricevi l'estremo addio,
mi benedici, o padre mio

ロドルフォと一緒に天に昇るのよ

ミラー:
Ci separiamo dunque in eterno?

ロドルフォ:
許してください
一緒に天に行きます…

三重唱

ルイザ、ロドルフォ:
insieme accogliere ne deve il ciel.

ルイザは死ぬ。

最終場

農民たちとワルターらが来る

ロドルフォはヴルムを刺し殺し、父親にこう言う

ロドルフォ:
La pena tua mira!
あなたへの天罰を見るがいい

ロドルフォは死ぬ

全員の嘆き。

全幕了。

お疲れ様でした。


Related links

2019年8月
Luisa Miller Salzburger Festspiele 2019 (コンロン ドミンゴ マチャイゼ ベチャワ タリアヴィーニ マトーチュキナ レリエ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月14日 16時20分56秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: