2024年01月03日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of NHK and the artist

第66回 NHKニューイヤーオペラコンサート

2024年1月3日 夜7時~
NHKホールから生放送

今年のテーマは「対の歌声、終わらない世界」清らかさと醜さの両面をあわせ持つ人間の二面性を見事に描き切った傑作オペラの名場面

世界初演の2演目

砂川涼子、田崎尚美、森麻季、森谷真理
谷口睦美、藤木大地

青山貴、大西宇宙、黒田博、須藤慎吾
斉木健詞、ジョン・ハオ、妻屋秀和
ほか

東京フィルハーモニー交響楽団
指揮 沼尻竜典


司会、礒野佑子アナ

***

NHKニューイヤーオペラコンサート
会場で拝聴しました。
今年は元日の能登半島地震の影響か、
一貫してシリアスなムードでした。

特に顕著だったのが同じ声種の歌手をカップリングして競わせるように歌わせる構成。
普通だったら絶対やらないことで、とても逆に新鮮で良かったです。
低声歌手をよりフューチャーしている構成で個人的には好みでした。
歌手にちゃんと自分のFachの曲を歌わせているのもすばらしい。
詳細後述します。

ありがとうございます。
衣裳、メイクも演出のコンセプトで統一されており、世界観があった。
短い時間の中で激しくセットチェンジを繰り返しながら進行する瞠目の大道具さん

***
作曲: ヘンデル
編曲: 吉松隆/上田素生「メサイア・ファンタジー」
大西 宇宙(バリトン)
(合唱) 新国立劇場合唱団
二期会合唱団
びわ湖ホール声楽アンサンブル
藤原歌劇団合唱部

 これ世界初演?ジャズっぽいテイストですばらしかったです。Why do people を大西さんがソロで歌う。

ヴェルディ歌劇「アイーダ」から「清きアイーダ」
笛田 博昭(ラダメス/テノール)

 笛田さん白基調の戦士的衣裳。凛々しい。笛田さんのラダメスお聴きするのは2回目ぐらいでしょうか。圧倒的な響き!

ヘンデル歌劇「ジュリアス・シーザー」から
「この胸に命ある限り」
森 麻季(クレオパトラ/ソプラノ)

 2023年に全幕を演奏されたのですよね!2色の大胆な色遣いの衣裳。

グルック歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」から
「なんとつらい時間 残酷な運命」~「エウリディーチェを失って」
藤木 大地(オルフェオ/カウンターテナー) 、
砂川 涼子(エウリディーチェ/ソプラノ)

 砂川さん、オールホワイトのドレス。どこまでも清楚で美しくかつパワフルな歌唱
 Che farò senza Euridice? 藤木さんの目には涙が浮かんでいた。

ワーグナー歌劇「タンホイザー」から
「私の歌は君のためのもの」~「裏切り者よ 出ていけ」
福井 敬(タンホイザー/テノール)
谷口 睦美(ヴェーヌス/メゾ・ソプラノ)

 福井さんのタンホイザー、迫力ありました。ヴェーヌス谷口さんも役になりきって大迫力ですばらしかったです。

ヴェルディ歌劇「オテロ」から
「無慈悲な神の命ずるままに」
黒田 博(ヤーゴ/バリトン)

 顔の半分を白いメイクで覆い、宇宙人風というかブラックジャック風というか、おもしろいメイク。Credo in crudele 迫力の演唱

プッチーニ歌劇「トスカ」からテ・デウム
須藤 慎吾(スカルピア男爵/バリトン) 、
合唱

 いや~すばらしかったです。これぞまさに演唱!煮えたぎるような憎悪が噴出する悪の世界でした。やっぱりテレビを意識した役作りを感じました。うまいわ~

大石 裕香(振付) アルヴォ・ペルト作曲「鏡の中の鏡」
ダンス:上山 榛名  水城 卓哉 宮本 萌
遠藤 真理(チェロ)
松田 華音(ピアノ

 これも世界初演。チェロの音色がすばらしかった!読響の遠藤真理さん!この曲はよくバレエの振付に使われている。それこそノイマイヤーの作品にも。
 高低差のあるセットをうまく使った振付。ダンサーさんは大変そうだが。

ムソルグスキー歌劇「ボリス・ゴドノフ」から
「戴冠式の場」~「私は最高の権力を手に入れた」
妻屋秀和(ボリス・ゴドノフ/バス)
清水徹太郎(シュイスキー公爵/テノール)
合唱

 合唱大迫力!シュイスキー清水さんもすばらしい!妻屋さんの衣裳はダースベイダーのようだった。実際にはボリスがこの合唱の後登場するシーンの歌唱ではなく、独白シーンの歌唱だった。妻屋さんやっぱりすばらしい!

ヴェルディ歌劇「ドン・カルロ」から
「ひとり寂しく眠ろう」
ジョン・ハオ(フィリッポ/バス)

 ハオさん、2023年の二期会のフィリッポと違い、板付きできちんと歌えて迫力。万感こもってた。それを聴けてうれしかった!

リヒャルト・シュトラウス楽劇「サロメ」から
「どうして私を見てくれないの?」」
森谷真理(サロメ/ソプラノ)

 いや~最高でした。生首と戯れるのではなく赤い電球で作られた美しい電飾ボールとの戯れ。

ワーグナー楽劇「トリスタンとイゾルデ」から
「優しくかすかな彼のほほえみ」
田崎 尚美(イゾルデ/ソプラノ)

 これが最高だったかな~やっぱり。もう言葉がない。照明の効果もあいまって圧倒的。やはり桁違いなワグネリアン・ソプラノの力を見せつけた。

モーツァルト歌劇「ドン・ジョヴァンニ」から
「食事のしたくができた」
大西宇宙(ドン・ジョヴァンニ/バリトン)
斉木健詞(騎士長/バス)
船越亜弥(ドンナ・エルヴィーラ/ソプラノ)
青山貴(レポレッロ/バリトン)
黒澤明子(ドンナ・アンナ/ソプラノ)
清水徹太郎(ドン・オッターヴィオ/テノール)
山際きみ佳(ツェルリーナ/メゾ・ソプラノ)
迎肇聡(マゼット/バリトン)
合唱

 盗み食いをしているレポレッロをからかうジョヴァンニのシーンから。大西さんのジョヴァンニはぶっ飛んでいて、荒々しくワイルドで狂気に満ちていた!さすがすばらしい!もう釘付けです。しかし青山さんのドラマティック・バリトンの声とかぶる。大西さんもドラマティック・バリトンなのです。騎士長斉木さんのメイクがすごくて誰だかわからないほどだw
 ジョヴァンニが地獄落ちするシーンもこっていますね~ すばらしい、さすがNHK 見事な展開!
 最後の重唱もつけてくれてうれしい。びわ湖ホールのアンサンブルメンバーがフューチャーされてよかったです。

ヘンデル作曲 編曲: モーツァルト
オラトリオ「メサイア」から
「ハレルヤ・コーラス」抜粋
ソリスト全員
合唱

お疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月08日 10時04分12秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: