2024年02月01日
XML
カテゴリ: OPERA

Photo Album
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

宮里直樹&今井俊輔ジョイントリサイタルVol.5

2024年2月1日(木)14:00開演
四谷区民ホール

宮里直樹(テノール)
今井俊輔(バリトン)
水野彰子(ピアノ)

問い合わせ:サンライズプロモーション東京

***


私は前回のサントリーホールブルーローズから参戦しました。
今回はすごくバラエティーに富んでいて瞠目でした。
だってセヴィリアの理髪師からカルメンまで
テノールはレッジェーロ からリリックそしてスピントとドラマティコ
バリトンはリリックからカヴァリエ、ドラマティコ、バスバリ、ブッフォバスとバスまで歌っちゃう
全てのFachを網羅する無茶なプログラムw この二人でないとできません!
本当に驚きつつ楽しみました。
この仲良しコンビのほんわかした雰囲気も素敵です。
ピアノは一人でこのプログラム全てすばらしく弾きこなしたお馴染みの美しきピアニスト水野さんです。
いつものようにアンコールが「第3部」なのはもはや伝説ですね。

今井さんは年長なのにいつも若い宮里さんに対してArtistとしてRespectをしています。宮里さんも(テノールなのに)今井さんを常にRespectしています。すばらしいことです!Respect大事ですよね~~


第1部

(以下はメモを元に概要を記述。)

冒頭マイクを持った2人が登場。

宮里「ついに今日という日が来てしまいましたね…」

今井「お互い全力を出し切っていきましょう。後半はずっと2人でステージに立ってますから。ずっと~~~!!!」


♪女心の歌
ドゥカ:宮里直樹
La donna è mobile - Canzone
 The Duke of Mantua Fach: lyric tenor
  Range: F#/Gb3 - A#/Bb4

 Muta d'accento
 E di pensiero.

E di pensieroでカデンツァ
ここは最高音Hが出てきます。
楽譜ではBまでですが、慣例です。

 宮里さん、1月28日の山響「椿姫」に続いてお聴きしますが、本日も絶好調~~~!軽やかにヴォリューミー。すばらしい!圧倒される音量に包み込まれる感覚。最後の高音、H音もすごい伸ばします。この会場は大きさが声楽に手ごろでしかもステージが反響板に囲まれており、響きも悪くないです。まさに至福。ドゥカのFachはリリック・テノール。

レオンカヴァッロ「ザザ」より
♪ザザ、小さなロマよ
Zazà, piccola zingara. Zazà. Leoncavallo
今井俊輔

 参考リンク… Juan PONS. Zazà, piccola zingara. Zazà. Leoncavallo.

 重い重厚な声。この曲、今井さんが歌うのをお聴きするのはもしかして初めてでしょうか?

マスネ「マノン」より
Je suis seul.. ~ Ah! fuyez, douce image
from Act III, Scene 2 Manon (Massenet)
Des Grieux:宮里直樹
 Chevalier Des Grieux Fach: lyric tenor
  Range:F3 - A#/Bb4

 絶品です。フランス語もすばらしい!激して歌われる爆発的高音もすごい!デ・グリューのFachはリリック・テノール

ヴェルディ「ドン・カルロ」より
♪私の最期の時が来た
Per me giunto
ロドリーゴ:今井俊輔

 めっちゃレガートで伸ばします。パワー!歌い慣れている感じ。ロドリーゴのFachはカヴァリエバリトン。

二人の軽妙なトーク>>

今井「(テノールは熱く恋心を歌うが)バリトンは歌い終わったらもう死んでたりする…笑 恋愛が成就した試しがない。それにオレ、この声だから悪役多いから…笑」

宮里「今井さんは僕にレパートリーを寄せてくれるので(ありがたい、申し訳ない)。僕はどっちかというと軽いレパートリーなので…(客席を見ながら)いや、見た目はともかく、レパートリーは軽いんですよね。笑」

(二人とも自分をディスるトークがおもしろすぎる。ディスり合戦w)

今井「いやホント、俺には軽いよね。(次の曲のことを話している)」

ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」から
♪あの不思議にして万能の
通称、金貨の二重唱
All'idea di quel metallo
コンテ・アルマヴィーヴァ:宮里直樹
フィガロ:今井俊輔

アルマヴィーヴァ伯爵はバルトロの家に警戒されずに入り込む方法についてフィガロに知恵を出せと言う。フィガロはコインを受け取るたびに知恵が湧いてくる。

Da soldato?
兵隊さんだって?

Che invenzione prelibata!

Ubriaco?
酔っ払いだって?

Ma perché?

Ma perché?マ・ペルケーだって?この野郎とガチギレするフィガロ(笑)

警戒されないからですよ。

Che invenzione prelibata!
Bravo, bravo,
in verità!
Si,si

すばらしい二重唱!

ところでフィガロ、お前の店はどこにあるんだ?

詳細に教えるフィガロにメモを渡されメモを必死にとるコンテ(笑)

フィガロ:
Là senza fallo mi troverà

コンテ:
Ah, che d'amore la fiamma io sento

コンテのアジリタ

コンテの高音は楽譜上はAまでか。

 これは本当に珍しい!この曲はレッジェーロテノールとリリックバリトンの歌う曲です。こういう機会でもないと聴けないのでうれしいです。コンテは超パワフルでアジリタさえもパワフルw 一部ファルセットで歌い、胸声のデュナーミクとのメリハリをつけるなどすばらしい技巧も披露。フィガロももちろん今井氏には軽いFach.しかも二人の演技がおもしろすぎる。オペラの舞台そのままに演技付きでやってくれて…もう涙目。

《休憩》

第二部

ドニゼッティ「愛の妙薬」から
♪勇気を出せ、きっと神様が
Ardir! Ha forse il cielo (L'elisir d'amore)
ネモリーノ:宮里直樹
ドゥルカマラ:今井俊輔
Nemorino Vocal Fach: tenor leggiero / Lyric Tenor
Doctor Dulcamara Vocal Fach: buffo bass

Ardir! Ha forse il cielo (L'elisir d'amore) - Pavarotti, Dara 1991

 町にやってきた(会場にやってきた)インチキ薬売りから惚れ薬を買うネモリーノ
 インチキ薬売りは会場の客席でちゃっかりくつろいでいる(爆

 あの~すみませーーーん!
 ボクにイゾッタの薬をください。

 なんじゃそら

 「トリスタンとイゾルデ」の本をカバンから取り出して見せるネモリーノ。

 あ~ハイハイあれね、カピスコ

 あるよ
 金は持ってるのか?

 この金貨しかないんですけど

 金貨を奪い取るドゥルカマーラ。

二重唱
Obbligato, ah! sì, obbligato!

ドゥルカマーラ:
こんなバカは見たことない

そそくさとインチキがばれる前に帰ろうとするドゥルカマラ

ネモリーノ:
あの…
飲み方教えて下さーーーい(日本語)

なにぃ

適当に教える

ありがとうございます。

È Bordò, non elisir
(こっそりと)単なる酒 OSAKE(日本語)だからな(客笑)

ドゥルカマーラ:
これは秘密だぞ。おかみがうるさいからな。

わかりました。

 ワンシーン丸々、オペラの舞台上演さながらに演じられました。長編です。
 衣装替え!ここだけ!このワンシーンのために衣装替えしました。やる気がすごいですw
 宮里さん、ネモリーノめっちゃ合ってる。日本語を交えて笑いを取る。

ビゼー「真珠とり」から
神殿の奥深く
Au fond du temple saint
Bizet's "Les Pêcheurs de perles"
Nadir Fach : lyric tenor
Zurga Fach : dramatic baritone, lyric baritone

 超有名な二重唱。聴けて幸せです。しかしあっというまに燕尾服に着替えてきてびっくり。レガート連続のパワーが必要な二重唱。すばらしい。今井さんは全身耳にしてテノールの声に合わせている。さすがです。宮里さんは今年大阪?で真珠とりのナディールを歌います。(情報ありがとうございます。)

プッチーニ「ボエーム」から
馬車だって?~ 二重唱
Inuncoupé? ~ O Mimì tu più non torni
G. Puccini - La Bohème - Act IV duet (Rodolfo/Marcello)
ロドルフォ:宮里直樹
マルチェッロ:今井俊輔
Rodolfo Fach : lyric tenor / Spinto Tenor
Marcello Fach : Lyric Baritone (aka Kavalierbariton)

 馬車だって?

 ビロードで覆われているから心臓の鼓動を感じないってさ!

 ほ~鼓動してないとは…それは良かったな。ところでオレも会ったぜ

 ムゼッタにか?

 ミミさ。(今井マルチェッロはロドルフォの後ろに回り込んで耳に吹き込むように言う)

 見たのか?

 馬車に乗ってたよ

 Lavoriam
 さ~仕事だ

マルチェッロは壁に絵を描いている

二重唱
O Mimì tu più non torni

マルチェッロ:
Io non so come sia

ロドルフォ:
poich'è morto amor

 有名な二重唱です。テノールの声をがっちり受け止める安定の低音がすばらしい今井さん。宮里さんのロドルフォはやはり最高にすばらしい。日本最高かもしれない。爆発的パワー。
やっぱりプッチーニ・テノールなのかしら。今回はなんでもマルチに歌っちゃうのでPavarottiを彷彿とさせる。パヴァはもっとリリコスピントなので声質は宮里さんの方が柔らかい。

ビゼー「カルメン」より
Je suis Escamillo, torero de Grenade!
通称、決闘の二重唱
ドン・ホセ:宮里直樹
エスカミーリョ:今井俊輔
Don José : tenor Fach : spinto
Escamillo Fach : dramatic baritone

 カルメンを追ってきたエスカミーリョ。会話の後に恋敵と気づくドン・ホセ。二人は決闘する。すごい立ち回りの演技付きで瞠目!
 ドン・ホセもすばらしい宮里さん。宮里さんは今年、酒田でドン・ホセを歌います。エスカミーリョのテッシトゥーラはやはり低い気がする。

ヴェルディ「ドン・カルロ」より
Dio, che nell’alma infondere
通称、友情の二重唱
一連ワンシーンすべて
ドン・カルロ:宮里直樹
ロドリーゴ:今井俊輔
Don Carlo Tenor Fach : spinto
Rodrigue Baritone Fach : lyric baritone / Kavalierbariton(Full lyric baritone) / baritono cantabile

 サンジュスト修道院 一人悩むカルロ。そこにロドリーゴがやってくる。

カルロ:僕が好きなのは…エリザベッタ

ロドリーゴ:お母様を?なんと。

友情の二重唱

 すばらしい!全幕で見たいです。

Encore:
(今井様、Xにおいてアンコール曲目をご教示いただき、ありがとうございます)

Un’amore meravigliosa
映画「慕情」のテーマ 
今井俊輔

 英語部分もあったイタリア語歌唱。


Volare
宮里直樹

 イタリア語?


Io che non vivo senza te
僕は君なしでは生きられない
今井俊輔

 sei mia sei mia 連発


Mi mancherai
from 映画「Il postino(郵便配達員)」
宮里直樹

 アダージョの歌唱。

5
Con te partirò
Time to say good-bye
二人

お疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月20日 13時34分10秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: