2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1

今週は週間を通じて、86円高となって終了した。気持ち的にはマイナスで終わった様な気がしていたが、実はプラスとなって良かった。今週から来週にかけて、3Q決算の発表が本格化している。おおむね悪い数字は少なく、どちらかと言えば、上方修正を発表する企業が多い。しかし株価の動きは鈍く、良い数字が出ても無反応という事が多い。逆に言えば、当たりの『宝くじ』が沢山落ちているともいえ、今後大きく上昇する可能性も高い。良く調べれば、短期で大きく利益が出せるかもしれない。週末のNYは166ドル安と、大きく値を下げている。CMEも135円安となっている。月曜日は大きく値を下げそうな気配だ^^; ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月29日
コメント(2)

NYが8ドル高となった事で、東京市場も堅調な動きとなった。開始直後から10450円を超えた位置からのスタートとなったが、値動きは少なかった。前場引けにかけては下落したものの、後場開始時点では再び10450円を超えてスタートとなった。株価は10500円を目指して動いたものの、突破する事は出来ずに大引けを迎えた。結局、77円高の10479円となって終了した。今日の夕方に突如S&Pが日本国債の格付けを引き下げた。出張から帰ってきたら、いきなりこれだ・・・これまでのAAからAA-に1ノッチ引き下げとなり、中国と同格、現在ヨーロッパでソブリン危機と言われ始めたスペインよりも格下扱いになった訳だ。これまで何度も書いてきた事だが、格付け会社の評価など、自分達の『儲け』の為の道具として使われている程度のもので、合法的詐欺の重要なアイテムとなっている。こんな連中が何を言おうが、本来ならば関係ないのだが、システム売買が進んでいる現在では、売買の重要なファクターとなっているので、意思とは関係なく価格が変化してしまう。今後、日本より格上のスペインで万が一金融危機が発生し、かつ日本では何事もなく経済活動が推移している場合、彼らはなんと言うつもりなのだろうか?今回の日本国債格下げも、債券投資家を揺さぶり、急落させて大儲けする事をたくらんだ行動だとも言われている。世界は早々に、このイカサマ指南師達を糾弾し、ブタ箱にぶち込むべきだ。NYは25ドル高、CMEも35円高となっている。明日は上昇しそうな気配だ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月27日
コメント(2)

今週は週間を通じて225円安となって終了した。最近は弱い動きが続いていて、今後の動向が少し心配になりつつある。来週から、いよいよ通常国会が始まる事になるが、野党の対決姿勢が鮮明になりつつある今、予算関連法案を可決できるのか不透明になりつつある。与党民主党内でも、内紛が激化しており、場合によっては小沢グループの集団離党という事もありえるかもしれない。その時に民主党自体も更に大きく分裂し、更には自民党の有志議員も自民党を離党して、国益を最優先に考える新党を結成するというシナリオに期待したい。今のままでは自民党議員にも民主党議員にも投票する気になれないし、どちらが政権の座についても、将来への期待感は全く生まれない。むしろ絶望的な気分になってしまいそうだ。小泉政権時の様に、感覚的に世の中が前向きな気分になれる様な状況が生まれれば、株式市場も活気につつまれる事なるだろう。とにかく、手っ取り早く『国富』を増大させるには、国民の金融資産を増やす事だろう。儲かれば、自然と自動車や家など、高額な商品も売れる様になり、消費が増えればお金も世の中に回り、景気も底上げしやすくなる。いくら政府がお金をばら撒いても、世の中の気分が良くならなければ、ムダ金にしかならないという現実を、そろそろ理解した方がよい。まあ、金持ちはこの国が変わらない事を察知すれば、我先に海外に資産ごと出てゆき、残されるのは貧乏人ばかりとなってしまう可能性が高い。金融資産の負け組ばかり残され、みんな仲良く貧乏になっても、良い事などひとつもないだろうに・・・NYは49ドル高、CMEも40円高となっている。月曜日は上昇して欲しいものだ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月22日
コメント(0)

NYが13ドル安となった事を受けて、東京市場も安く始まった。開始直後から10500円割れとなった株価は、その後も下落を続けて前場引けでは10450円付近まで下げた。後場に入っても中国株が大きく下落している事も嫌気され、上昇に転ずる事もなく、前場終値付近でのもみ合いに終始した。結局は120円安の10437となって終了した。寒い日が続く中、仕事が一向に減らない。何を計画しているのか、連日変更指示の山だ。毎日0時近くまで仕事しているが、寒いと消耗も激しい。寒さが骨身に凍みる・・・せめて、早く温かくならないかなぁ。NYは今日も53ドル安と下落している。CMEは変わらずだ。明日は上昇してほしいものだ。 ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月20日
コメント(0)

週末のNYが55ドル高となったものの、中国の預金準備率引き上げの影響で、東京市場は軟調な展開となってしまった。開始直後はNY高を好感して10560円付近からのスタートとなったが、上昇する事もなく前場引けまで同水準でのもみ合いが続いた。後場に入ると、中国の預金準備率の引き上げにより、上海市場が大きく下落した事が嫌気され、東京市場も一段安でのスタートとなり、前日終値付近でのもみ合いに変わった。しかし大きく下落する事はなく、ほぼ同水準での動きとなり、大引けでは辛うじて4円高となって終了した。終値でも10503円と、僅かではあるが10500円台を維持できた事は良かった。日銀が地域の景気判断を下方修正した。エコカー減税やエコポイントの効果が無くなり、消費が減少している事がその要因だという。どの程度減少しているのか不透明なところだが、景気が上向きとなっている感じはしない。一部の企業は、今後年央にかけて景気が良くなると言っているらしいが、本当にそうなるのだろうか?しばらくは様子見をしなければならないだろう。NYは休場で、CMEは15円高となっている。明日も上昇して欲しいものだ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月17日
コメント(0)

今週は週間を通じて42円安となった。本格的に始まったマーケットの第一週目としては、プラスで終了して欲しかったのだが、マイナス幅も小さかったので、とりあえずは良しとしようと思う。アメリカ経済も回復しているという様な話題が、最近度々耳にする様になったが、それがどこまで本当なのか、まだ解らない。確かに一部の経済指標や失業率の改善などを見れば、これまでよりも良くなっているのかもしれないが、それでも何度も書いてきたように、根本的な問題は何も解決されていない。来年はアメリカの大統領選挙と言う事で、今年と来年はお金をばら撒いても景気を維持するだろうと言われているが、それもこれまでの様にドルに『信認』があればこそだった。しかし今では、そのドルの価値が下落しており、今後もドル札の乱発が予想されている。金融緩和は続くだろうし、それを止めるとアッと言う間に景気が悪くなる。結局、ドルの乱発は止めるに止められないだろうと予想している。ヨーロッパ圏でも財政不安の国々が続々と発生している。これまで噂程度の話だった、スペインにも疑念が出てきており、CDS指数や金利が上昇している。次はイタリアかとも言われはじめ、なんとも不安定な状況が続いている。今後の動向は注意深く見ていく必要がありそうだ。NYは55ドル高、CMEも95円高となっている。週明けは上昇して始まりそうだ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月15日
コメント(0)

NYが結局24ドル安となった事で、東京市場も軟調な動きとなってしまった。開始直後10500円付近から始まったマーケットはその後上昇に転じたものの、前日終値に届く事なく前場を終えた。後場に入ると小安く始まり、その後は週末という事もあり、株価は下落基調となった。結局、91円安の10499円と10500円を維持する事が叶わなかったのが残念だ。今日、菅内閣の改造人事が発表された。大半の閣僚は留任となったが、問責を受けた仙石官房長官と馬淵国交大臣、そしてかねてから問題視されていた、岡崎国家公安委員長が外された。今回の改造人事は通常国会での審議が円滑に進む為のものなのだろうが、野党は対決姿勢を崩しておらず、参議院では菅総理の問責決議を検討しているという。参議院での問責決議は、これまで法的な拘束力を持っていないので、無視しても構わないのだろうが、今回の様に、この事を機に大臣が更迭される様な事態が常態化し、問責=更迭という流れが半ば『暗黙の了解』に変わると、参議院に与えられた権限以上の力を事実上手に入れる事に繋がってしまう。6年間、自動的に議員の身分で存在出来る優位性を盾に、本来の権限以上の『力』を行使し、いわば政界のドンの様な様相になってしまうと、大変な問題となってしまう。今は自民党は野党だが、将来は与党に返り咲く可能性も出てきた。仮にそうなった際、今回の事態が、そのまま将来の自分達に跳ね返ってくる可能性もある事を踏まえた上で、対応してほしかった。もっと議会も『大人』になって欲しいと思うのは私だけだろうか?折角、与野党共にこれまで未経験の体験をしている訳で、お互いの立場を身をもって理解できたと思う。長期的な政治の熟成に、与党も野党も真剣に熟慮すべき時期だと思うのだが・・・ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月14日
コメント(3)

NYが84ドル高と好調だった事から、東京市場も堅調な動きを見せた。開始直後から10600円を突破したものの、それ以上の伸びを見せる事はなく、やがて下落に転じた。しかし、大きく下落する訳でもなく、前場終わりでも10580円を維持していた。後場に入っても動きに変化は起きず、10580円前後の位置を上下していた。結局、77円高の10590円で終了したが、10600円を維持出来なかった事は残念だった。NYは6ドル安、CMEは80円高となっている。明日は週末だが、この調子ならば上昇して終了出来そうな予感だ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月13日
コメント(0)

10日のNYが37ドル安となった事で、東京市場も軟調な動きとなった。開始直後10500円を割っていたものの、その後は上昇に転じて、前場引け前には前日終値に10円の所まで上昇したものの、突破する事は叶わなかった。後場に入り小高く始まったものの、やはり前日終値を回復出来ず、その後はジリ安に変わり、結局30円安の10511円となって終了した。取り合えず10500円台を回復した事は良かった。気が付けばWTIが90ドル付近まで上昇してきている。約2年ぶりの高値だという。今後、再び100ドルを突破する日が訪れる可能性も高く、ガソリン価格も今後、上昇してゆく可能性も高い。エコカーのありがたみが身にしみる事になるのかもしれない。最近静かになっている中東情勢だが、アメリカ軍のイラク完全撤退を目前に控え、何かひと悶着あるかもしれない。忘れた頃に大きな問題が発生するのは、世の習いだろう。NYは61ドル高、CMEも70円高となっている。とりあえず明日は、上昇してほしいものだ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月11日
コメント(0)

先週の週末から体調が悪くて、今日までずっと寝ていました。インフルエンザではないのですが、37~8℃程の微熱が続き、食べ物も全く受け付けなく、お粥とスポーツ飲料で凌いでいました。元々前年から体調が良くなかったので、疲労の蓄積があったのかもしれません。まだ体調は戻っていませんが、なんとしても明日から仕事に戻らなくては・・・こんなに調子が悪くて寝込んだのは何年ぶりだろう・・・ やはり歳のせいなのでしょうね^^; ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月10日
コメント(4)

NYが20ドル高となったものの、昨日の上昇も手伝って今日は軟調な動きとなった。開始後は10400円を割った位置から再び上昇に転じて10410円付近まで上昇したものの、長く維持出来ずに下落してしまい、再びマイナス圏となって前場を終了した。後場に入っても軟調な動きが続いたが、大きく売り込まれる事もなく10360~80円のレンジで推移した。結局は17円安の10381円となって終了した。NYは28ドル高、CMEは160円高と大幅に上昇している。この調子ならば、明日は大幅上昇を期待できるかもしれない^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月05日
コメント(0)

今日から新たな年のマーケットが始まった。正月休み中にNYが93ドル高となった事もあり、ご祝儀相場のような展開となった。開始直後から10300円のラインを突破して始まり、その後もジリ高の展開が続いて、前場引けには10400円付近まで上昇した。後場に入ると、流石にそれ以上の上昇にはつながらなかったが、10400円付近でのもみ合いが続いた。結局は10400円に僅かに届かず、169円高の10398円で終了した。今日は大発会であったが、仕事をしていたので特に通常の日々と変わらない気がした。帰宅後のニュースでその雰囲気を知ったが、イベントがあった以外に特に変わった事もない。今後、24時間取引などが実装されると、この様な行事も無くなるのかもしれない。まあ、時代の流れと言う事なのだろう。NYは昨日の反動なのか3ドル安、CMEは15円高となっている。休み明けの連騰を期待したいものだ^^ ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月04日
コメント(2)

新年、あけましておめでとうございます。昨年中は多くのコメントを寄せていただきまして、ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。昨年度もなかなか厳しい年となりましたが、なんとか乗り切る事ができました。昨年年初に心配していた中国のバブル崩壊は起こりませんでしたが、ヨーロッパ発の問題は予想通りの発生して、それが現在も継続しています。先程のテレビで、来年は良い年となると言っていましたが、どうもその意見には賛同できる気になりませんでした。アメリカが今後も金融緩和をするという中で、ドルの価値が落ちる事があっても、上昇する可能性は少ないでしょう。そうなれば、ドルペックを採用している国にとって通貨発行圧力がかかる事になり、それがインフレを加速させる事になるのでしょう。今年も昨年からの流れ通り、アジアと中東で危機が続く気がしています。日本も当事者となる可能性も高くなり、不安定地域となりそうな予感です。金融危機も再び高まり、特に今年はアメリカが震源地になる様な気がしています。ここ数年、毎年良い話題を書くことが出来ないのが悲しいが、それも仕方ないでしょう。なんとか今年で中途半端な処理を止めて、とにかく問題が終了したという状況になってほしいものですね^^みなさまのご多幸をお祈り申しあげます。 ↑よろしかったら押してくださいな
2011年01月01日
コメント(4)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

