2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

今週は週間を通じて91円の上昇となって終了した。ジリジリとではあるが、上昇している事は嬉しい限りだ。株価も9700円に迫りつつあり、そろそろ1万円も視野に入ってきた。東電救済の話が進行している。来週中にも支援の骨子が閣議決定されるという話も出てきているが、どうも納得いかない。今回の原発事故は、きっかけは大震災であったものの、建屋の爆発等の問題は確実に人為的なミスによるものだろう。2号機の圧力抑制室が爆発して、多量の放射性物質が外部に流出した事故も、元はと言えば冷却用の海水注入ポンプ系への給油を忘れた事により、ポンプが止まり、そのことによって温度が急上昇してしまい被害が拡大した訳だ。また数年前には、今回と同様の事態が発生した場合の対応を指摘されたにも関わらず、なんの手も打っていなかった事が、今回の状況を造り出した最大の理由だとも言える。更に言えば、本来想定されていた1号機の耐用年数を特別の理由もなしに伸ばし、使い続けようとした事も問題だと思う。既に償却も済んでおり、稼働させればさせるほど、『儲かる』炉だと判断していた様だ。事故が起こり、周囲の地域に多大な被害をもたらしている事は、報道などにより言われている通りだ。ある意味人災ともいえる災害により、全く過失のない数十万人の住民が人生を狂わされている事実は直視する必要がある。にもかかわらず、東電が負うべき賠償は、かなり『やさしい』ものと言えるだろう。社員のリストラは関連企業も入れて52000名中の2~3000名程度とされ、給与のカットも年収ベースで2割程度を予定しているらしい。今回の事故により単独賠償をする場合、通常の企業の場合は確実に債務超過に陥る事が確実で、結果として事実上の倒産に追い込まれるのが普通だろう。一部に一般の社員に対しては可哀想だという意見もあるそうだが、企業が倒産して路頭に迷った従業員など、これまで五万といる。電力会社は事実上は準国営企業かもしれないが、東証1部に株式を上場している『投資対象』企業である事も確かだ。まずは資本主義の常識に照らして、その企業そのもの(社員や資産)が最大限身を削り、株主に投資分を毀損する形で責任をとらせ、融資してきた金融機関に対しても融資に対する精査不足であったという責任を担わせる必要がある。それを行わないで、顧客である東電地域の住民や企業に料金の値上げ等で賠償金を確保しようなど、ふざけるにも程がある。まして東電の地域以外の国民に負担させるなど、それこそ正義に反する行為だ。自民党の河野太郎が言ったが、東電が鼻血も出ない程に資産や社員をリストラし、賃金をそれこそ現在の半分以下にした上で、それでも資金が足りなければ、政府と電力会社が国民に対して土下座した上で、増税なり、料金の上乗せを検討するべきだ。この手順こそが『社会正義』というものではないのか?週末のNYは52ドル高と堅調だ。CMEは30円安となっている。さて週明けは上昇して始まるのだろうか? ↑よろしかったら押してくださいな
2011年04月23日
コメント(2)

今週は週間を通じて177円安となって終了した。日本の災害に目が行きがちだが、アメリカでは11年度予算がようやく議会を通過した。しかし、今後は債務残高の最高値の引き上げという状況が待っており、多分ギリギリで通過すると思われるが、万が一法案が否決された場合、一時的な債務不履行という事態が起こるかもしれない。この場合の心理的な影響は計り知れないと感じており、ドルに対する信認が一度に瓦解するかもしれないと思っている。ヨーロッパでも、結局ポルトガルがEUに対して緊急融資を求め、ギリシャでも金利が急上昇するなど、波乱が続いている。先日のG20でも日本の震災問題より、欧州の金融危機が重要視されいるなど、世界からみれば日本の問題など小さい事として扱われつつある。逆にいえば、世界が今回の震災が日本経済に与えるダメージは少ないと見ているあらわれの様に感じ、復興は着実に進むと期待しているのだろう。私も日本国民の力を信じている。政治には特に期待はしていないのだが、国民一人一人が微力でも力を合わせ、協力すれば、大きな力に変わるだろう。今だけでなく、今後も継続して微力ながら貢献していきたいと思っている。思えば既に一か月が経過してしまっている。時が経つのはとても早いものだ・・・週末のNYは57ドル高、CMEも30円高となっている。週明けはとりあえず上昇してはじまりそうだ。 ↑よろしかったら押してくださいな
2011年04月16日
コメント(2)

今週は週間を通じて60円高となって終了した。上昇が続いているのは良い事だが、まだまだ10000円までは距離がある。大震災から月曜日で1カ月が経過する事になる。現在は震災直後の様な風景は少なくなりつつあり、瓦礫などが少なくなっているものの、復興の形は全く見えていないのが現状だ。原発も状況は落ち着いているものの、それでも終息へ向けてのビジョンは全く見えていない。こちらは長期戦となる事は確実であり、場合によっては数十年単位の処理が必要になるという。困難な作業ではあるが、いずれ各地にある原子炉が耐用年数を過ぎれば、結局解体する事になる。今回の事案は半強制的に、それも燃料が溶融するという、最悪の状態の原子炉を解体する事になる訳で、この機会にロボット技術やノウハウを蓄積しておけばよい。いまさら、この事故について批判してみても、元の状況に戻るわけでもない。責任の追及や、これまでの行政の問題点についての議論は必ず必要で、当然処罰もしなくてはいけないが、それは今ではない。とにかく、この災いを利用して、今後につなげる結果を出してほしい。そうでなければ、この『犠牲』が全くのムダになってしまう・・・そんな中、半分ほど忘れられていた様に統一地方選挙がある。原発反対を政策に唱えている候補もいるが、だいたい原発が無い自治体の候補が、原発の廃棄を政策の中心に据えるというのは、意味が解らない。当選したところで、他県や他の自治体にある原発を廃止せよと訴えたところで、権限もないので何の意味も持たないだろうに。こんな意味不明な政策を、恥ずかしくもなく訴える人間は全く信用できない。以前も書いたが、原発反対は結構だ。個人の自由だから。では反対する人は、毎日の電気使用量を1/3カットしながら生活するつもりなのだろうね?オール電化の家ならば、現実的にほぼ実行不可能だ。現在の原発を全て廃止して、新規に廃止した発電量に相当する発電所を建設した場合、電気料金は現在の1.5~2倍になるだろうともいわれている。自然エネルギー(太陽光発電や風力発電)を主体とするならば更に料金は高くなる。それも無条件で受け入れるという覚悟があるのだろうか?私は原発推進派ではない。無くて支障がないなら、無い方が良いとは思っている。しかし現実的になくす事はムリだろうし、安全対策を強化すれば、滅多な事はないと思っている。あくまでも今回の問題は半分は人災だろうし、甘い想定が原因だ。1000年に一度と言われる今回の震災だが、その様な事態を想定すらしていなかった女川原発でも、無傷ではないにしろ基本的に安全に停止しているではないか。もっと現実的な見方をする必要があるのではないだろうか?週末のNYは29ドル安、CMEは60円安となっている。週明けは下落して始まりそうだ。 ↑よろしかったら押してくださいな
2011年04月09日
コメント(0)

今週は週間を通じて172円の上昇となって修了した。相変わらず福島原発の問題が解決していないが、一応小康状態となっている事と、為替が円安に推移している事が好感されている様子だ。景気の先行きが、かなり怪しくなってきた。最大の要因はやはり福島原発事故に端を発する避難区域の存在で、これにより圏内にある主要部品工場が稼働出来ないでいる。その為に、その上流に位置する産業までが操業停止に追い込まれるなど、震災の被害とは無縁の地域に波及してきている。更に地震の影響と、原発事故の為に停止した原発が再起動出来ない事が重なり、関東地区では計画停電が実施されている。これにより、加工するのにある程度連続した時間が必要な商品が製造出来ない事態となっている。身近なところではビールや納豆、ヨーグルトなどがあり、工業製品でも半導体や焼付工程のある様な商品が造れないという。半導体関係は世界的に問題化しつつあり、携帯電話やゲーム機、コンピューター端末などの製造に影響が出始めているらしい。また亜鉛精錬の工場が被災した為に、亜鉛メッキの原料が調達出来ないとか、インキ、顔料の工場が被災した為に、今後は印刷用のインキが不足する事態になるかもしれないらしい。とにかく、今回の問題は被災地のみならず、間接的に日本全体に生産の停滞という形で現れはじめており、やがて世界に波及する可能性も低くないだろう。現在、少しずつではあるが、派遣切りが始まっているらしく、正社員も自宅待機や解雇という事も起こり始めている。今後、急速に失業問題が表面化してくると思われ、それが更に景気を下押しする危険性もある。正直、かなり嫌な予感がしてならない・・・今から覚悟して、準備しておく必要がありそうだ。週末のNYは57ドル高、CMEも105円高となっている。このままならば、月曜日は上昇して始まりそうだ。 ↑よろしかったら押してくださいな
2011年04月02日
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
