全24件 (24件中 1-24件目)
1

3/30(日)、季節外れの寒さながらも前日の雨が上がって青空が見えていたので、目黒川の桜を見に行ってきた。On Sunday, March 30, despite the unseasonably cold weather, the rain from the previous day had cleared, and the sky was blue. So I went to see the cherry blossoms along Meguro River.池尻大橋側は咲き初めの木も多く、まだこれからという印象。それと、目黒川の桜全般に言えることだが、かなり枝を刈り込んだらいく、以前のように川に向かって枝がしだれる様子はあまり見られなかった。On the Ikejiri-Ohashi side, many trees were just beginning to bloom, giving the impression that the season was still getting started. Also, speaking of Meguro River’s cherry blossoms in general, the branches seem to have been heavily pruned, so the way they used to droop gracefully toward the river is much less visible now.山の手通りを越えて、中目黒側に行くと、俄然人が多くなってくる。Crossing Yamate Street toward the Nakameguro side, the crowds suddenly become much denser.川沿いのスタバは、なんと360分待ち!The Starbucks along the river had a wait time of—get this—360 minutes!訪れのが15時過ぎとあって、日がやや傾き始めていた。By the time I arrived, it was just past 3 p.m., and the sun had begun to tilt toward the horizon.今年SNSなどで話題になった、綿菓子の乗ったシャンドン・ロゼ。This year, the Chandon Rosé topped with cotton candy has been making the rounds on social media.中目黒方面の桜はよく咲いていて、ほぼ満開といってよい状態だった。ただ、前述のようにかなり枝葉を刈り込んでしまったようで、ゴージャスさはやや後退した感があった。これもやはりソメイヨシノの高齢化が関係しているのだろうか。都内は4月に入ると冷たい雨の日が続きそうで、果たして今週末までこの状態を保ってくれているか、少しばかり心配である。The cherry blossoms toward Nakameguro were in full bloom—almost at their peak. However, as mentioned earlier, many branches seem to have been heavily pruned, so the overall lushness felt somewhat reduced. I wonder if this is also related to the aging of the Somei Yoshino trees. With cold, rainy days expected in Tokyo once April begins, I’m a little worried whether the blossoms will hold up until this weekend.
2025年03月31日
コメント(0)

かわばたさんよりシャトー・ド・フュイッセのプイィ・フュイッセ・テット・ド・クリュ[2022]同じくかわばたさんのシャトー・ローザン・セグラ[2017]割田さんよりバシュレの20ブルゴーニュと21ジュブレ村名ウメムラさんよりユベール・リニエのクロ・ド・ラ・ロッシュ グラン・クリュ [2018]懐かしい銘柄!ウメムラさんのドメーヌ・ド・トレヴァロン ルージュ [2021]ヒグチワインさんよりルネ・ルクレールのブルゴ−ニュ ル−ジュ [2018] 同じくヒグチワインさんよりフィリップ・シャルロパンのブルゴーニュ・ルージュ コート・ドール プルミエール・キュヴェ [2021] セラー専科さんより4/1限定ワイン3本入り 1万円福袋3種類、赤3本コース、白3本コース、シャンパン1本、シャンパン製法泡2本計3本コースエスカルゴさんよりアグラパールの7クリュ エクストラ ブリュット[N.V]ウメムラさんのトップ生産者 オート・コート・ド・ニュイ 赤ワイン [2022]飲み比べ 3本セットブルで今更このVTはあまり見ないです。ブシャール・ペール・エ・フィス ボーヌ 1er マルコネ [1961]木箱入り。ウメムラさんより
2025年03月30日
コメント(0)

そろそろ花見のシーズンなので、昨年書いた記事を再掲しておきます前のエントリーと前後するが、4月5日(金)に代休を取得できたので、近所の「北沢川緑道」を歩いてみた。北沢川は、目黒川の上流にあたる小さな川で、下北沢と代沢のあたりを経由し、R246の少し手前で烏山川と合流して目黒川になる。どちらの川もすでに暗渠化されていて、実際に地上を流れているせせらぎは、下水の処理水だそうだ。目黒川よりスケールは劣るが、こちらの桜もなかなかゴージャスである。ただ、目黒川も然り、こちらの緑道でも、根元から伐採されていたり、途中で幹が切られてしまっている木が少なくなかった。台風などによる倒木や枝折れなどの事例が相次いだからなのだろう。園芸品種であるソメイヨシノは、クローンなので病虫害に弱く、60年程度で寿命を迎えるという説もある。桜の花が毎年一気に咲いて散るように、これからの短い期間で戦後の高度成長期や東京オリンピックなどを機に植えられた多くのソメイヨシノが寿命を迎えてしまうとすれば、我が国の一大風物詩である花見の存続にとって重大な危機だ。弘前市では、樹木医の方々が丹念に手入れをしていて、樹齢100年を超える木々も少なくないそうだ。各地の桜も見習って保全に努めてほしい。お花見シーズン到来!「ソメイヨシノ絶滅説」を桜守に聞いてきたhttps://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/takada05最近では、病虫害対策もあって、「コマツオトメ」と「ジンダイアケボノ」という2つの品種への植え替えが推進されているようだ。個人的には少しピンクの色合いが強いのが気になるところではある。消えつつある「ソメイヨシノ」と、新しい桜「ジンダイアケボノ」(神代曙)https://ivy-rose-love.com/jindaiakebono/コマツオトメ(小松乙女)ソメイヨシノより少し早めに咲く可愛い桜https://pino330.com/archives/32490
2025年03月29日
コメント(0)

2月から3月にかけて休日出勤の代休を3月中に消化せねばならず、急遽休暇を取得した。桜の開花宣言のわずか二日後とあって、欲を言えばもう数日後に休みたかったところだが、他の同僚との兼ね合いで休日をずらしずらく、花見はまた後日ということにした。で、この日まず向かったのは、両国にある「東京都慰霊堂」だ。東京都慰霊堂(とうきょうといれいどう)は、東京都墨田区横網の横網町公園内にある慰霊施設。1930年(昭和5年)に関東大震災の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を祀る震災記念堂(しんさいきねんどう)として創建され、1948年(昭和23年)より東京大空襲の身元不明の遺骨を納め、死亡者の霊を合祀して、1951年(昭和26年)に現在の姿となった。東京都の施設であるが、仏教各宗により祭祀されている。震災と戦災の犠牲者16万3000柱を供養し、また毎年3月10日と9月1日に大法要が営まれる。恥かしながら私は「東京シティガイド検定」の勉強をするまでこの施設のことを知らなった。それで検定に合格した暁には、ぜひ一度訪問したいと思っていたのだ。From February to March, I had to use up my compensatory days off for weekend work within March, so I suddenly took a day off. It was just two days after the official cherry blossom announcement, and ideally, I would have liked to take the day a few days later. However, coordinating with my colleagues made it difficult to shift the holiday, so I decided to postpone hanami for another day.On this day, my first destination was the Tokyo Memorial Hall in Ryogoku.The Tokyo Memorial Hall is a memorial facility located in Yokoamicho Park in Sumida, Tokyo. Built in 1930 (Showa 5) to enshrine the unidentified remains of victims of the Great Kanto Earthquake, it was established as a memorial hall for the deceased. From 1948 (Showa 23), it also began to enshrine the unidentified remains of the Tokyo air raid victims, and in 1951 (Showa 26), it took on its current form. While it is a Tokyo Metropolitan facility, it is maintained according to various Buddhist sects. It commemorates the 163,000 victims of the earthquake and the war, with major ceremonies held annually on March 10 and September 1.I must admit, I had never known about this facility until I started studying for the Tokyo City Guide Certification. I had long wanted to visit it in person once I passed the exam.両国駅を出て、両国国技館を過ぎ、その先にある旧安田庭園と刀剣美術館を過ぎて右折。少し歩くと到着する。Exit Ryogoku Station, pass the Ryogoku Kokugikan, continue past the former Yasuda Garden and the Sword Museum, then turn right. After a short walk, you’ll arrive at the site.刀剣美術館に立ち寄ろうかとも思ったが、展示のボリュームのわりに入館料が高いという口コミが多く、やめておいた。I considered stopping by the Sword Museum, but I decided against it after reading many reviews saying that the admission fee was high relative to the size of the exhibits.公園といっても、あくまでメインは慰霊堂と震災関連施設で、敷地自体はそれほど広大ではない。Although it’s called a park, the main focus is the memorial hall and earthquake-related facilities, and the grounds themselves aren’t particularly large.設計は伊藤忠太ほか。浮ついた感じは全くなく、慰霊堂にふさわしい厳粛で重厚な印象だ。外観は日本旧来の神社仏閣様式であるものの、納骨室のある三重塔は中国やインド風の様式を取り入れ、講堂内部はキリスト教会で見られるバシリカ様式とし、内部に列柱を設けて中央の広い身廊と左右の側廊との空間を分けている。内部の壁や天井にはアラベスク的紋様も採用し、全体として多くの宗教的要素を取り入れた折衷的構成となっている。鉄筋コンクリート構造により、1945年3月10日の東京大空襲など、戦時中、多くの空襲下でも難を逃れた。1999年(平成11年)には復興記念館とともに、東京都選定歴史的建造物に指定された。The memorial hall was designed by Chuta Ito and others. It gives a solemn and dignified impression, entirely fitting for a memorial—there’s nothing flashy about it.Although the exterior follows traditional Japanese shrine and temple styles, the three-story tower housing the ossuary incorporates Chinese and Indian design elements. The interior of the hall adopts a basilica style seen in Christian churches, with rows of columns separating the wide central nave from the side aisles. Arabesque patterns are used on the walls and ceiling, resulting in an eclectic design that incorporates elements from many religious traditions. Thanks to its reinforced concrete construction, the hall survived the Tokyo air raids of March 10, 1945, and many other wartime bombings. In 1999 (Heisei 11), it, along with the Reconstruction Memorial Hall, was designated as a historically significant building by the Tokyo Metropolitan Government.堂内もまた厳粛な雰囲気。デイパック姿の若い外国人観光客のグループがいたが、さすがに騒ぐような雰囲気でないことを察知していたようだった。The interior of the hall also exudes a solemn atmosphere. There was a group of young foreign tourists wearing backpacks, but they seemed to sense that this wasn’t a place for noisy behavior.天井に近い壁際に、震災の模様を伝える巨大な絵画がずらりと並んでいる。これらの連作絵画は、後述する震災記念館にも数多く展示されている。Along the upper walls near the ceiling, a series of large paintings depicting scenes from the earthquake are lined up. Many of these paintings are also displayed in the Earthquake Memorial Museum, which I will describe later.ありきたりかもしれないが、あらためて16万3000余の犠牲者の冥福と世界の平和を祈って手をあわせてきた。It may sound clichéd, but I once again joined my hands in prayer for the souls of the more than 163,000 victims and for peace in the world.慰霊堂の隣にある、地味ながらクラシックな建物が、東京都復興記念館だ。Next to the memorial hall stands the Tokyo Reconstruction Memorial Hall, a modest yet classic building.館内の展示品は非常に充実している。とてつもなく重々しい気持ちになるが、ほんの1世紀の間に現実に起こったことなのだ。The exhibits inside the hall are very comprehensive. It’s an overwhelmingly heavy feeling, but these events actually occurred within just one century.復興にまつわる経緯や資料等もパネルで詳しく説明されており、東京シティガイド検定受験の前に来ておけばよかったと思った。The panels also provide detailed explanations of the reconstruction process and related materials. I found myself wishing I had visited before taking the Tokyo City Guide Certification exam.現在の平和な世の中と繁栄がこれら多くの人たちの犠牲の上に成り立っていることをあらためて噛みしめつつ、午後は浅草に向かう。Reflecting once again on the fact that today’s peaceful and prosperous society is built upon the sacrifices of so many people, I headed to Asakusa in the afternoon.
2025年03月28日
コメント(0)

ぺんてるのノック式蛍光ペン「ハンディラインS」を今まで一体何本買ったかもはや数えきれない。おそらく100本ぐらいにはなると思う。50代半ばからの「学び直し」や資格取得の勉強で、この蛍光ペンがどれほど活躍したことか。I’ve lost count of how many Pentel retractable highlighters “Handy Line S” I’ve gone through over the years—probably around a hundred by now. Ever since I began “relearning” in my mid-fifties and studying for various qualifications, this highlighter has been an indispensable companion.この蛍光ペンのよいところは、ノック式で蓋がいらないことに加えて、リフィルを交換できることだ。実のところ、インク自体はすぐになくなってしまう(根を詰めて試験の勉強をしていたときなど、一日でなくなってしまうことも珍しくなかった)ので、私にとってリフィルは必携である。What I really like about this highlighter is not only that it’s retractable—so there’s no need for a cap—but also that the refill can be replaced. The thing is, the ink itself runs out pretty quickly (back when I was cramming for exams, it wasn’t unusual for the ink to be gone in a single day), so having refills on hand is absolutely essential for me.ただし。ここが重要なのだが、リフィルを交換できるからといって、本体が決していつまでも使えるものだと考えてはいけない。概ね2~3回ぐらい交換しているうちに、本体のノック機構が壊れてしまうことが多い(この仕組みが実に貧弱だったりする)。それと私の場合、うっかり芯(ペン先)を出しっぱなしにして放置し、芯が乾ききって使えなくなってしまうケースが極めて多い。That said—and this is important—just because the refill is replaceable doesn’t mean the body itself will last forever. In my experience, after two or three refills, the knock mechanism often breaks down (the build is rather flimsy, to be honest). On top of that, I have a bad habit of leaving the tip out by accident, only to come back and find the nib completely dried up and useless.#ペン先が乾いたときには、マニキュアの除光液を使うとよいといったTIPSがネット上で見つかるが、私はその手の方法で回復に成功した試しがない。# By the way, I’ve seen tips online suggesting you can revive a dried nib with nail polish remover, but I’ve never once succeeded with that trick.同様の商品が無印良品で売られている。OEMではないようで、ぺんてる製品と比べてみると、長さがかなり違う。ところが、ネット上で「ぺんてるのリフィルが無印のペンでも使える」というコメントを見つけて、使ったみたら確かに使えるのだ。地元に無印良品のショップがあることから、以来もっぱら無印のマーカーを使っていたのだが…。最近は、ぺんてるのハンディラインSを使うようにしている。というのも、どうも無印のマーカーの方がペン先が乾きやすいように思えて仕方ないのだ。それどころか、店舗の在庫管理の問題かもしれないが、購入した時点で半分乾いてしまっているようなものすらあった。上の写真でわかるように、長さがかなり異なることから、ペン先部分の作りが異なるのかもしれない。MUJI sells a similar product. It doesn’t seem to be an OEM version of Pentel’s, and when you compare them side by side, the length is quite different. Still, I came across a comment online saying that Pentel refills actually work with MUJI’s marker—and when I tried it, sure enough, it did. Since there’s a MUJI store nearby, I ended up using their markers almost exclusively for a while…Lately, though, I’ve gone back to Pentel’s Handy Line S. The reason is simple: MUJI’s version seems to dry out much faster. In fact, maybe due to stock management issues, I’ve even had the frustrating experience of buying one that already felt half-dried the moment I opened it. As you can see in the photo above, the two differ quite a bit in length, which might explain the differences in the nib construction.なお、アマゾンで交換用リフィルのレビューを読み返すと、「乾いていて使えない」というレビューが極めて多いが、これは交換インクが乾いているのではなくて、本体の芯が乾ききってしまっていることが原因だと思われる。Also, when I went back and checked the reviews for the refills on Amazon, I noticed a ton of people complaining that they were “already dry” and unusable. But I’m pretty sure the problem isn’t the refill ink itself—rather, it’s that the nib in the pen body has completely dried out.私自身の不可解な経験をもうひとつ。ピンクのリフィルをひと箱買って、長いこと使わずにいたら(数年単位)、なぜか一部のリフィルのインクがオレンジ色に変わってしまっていた。不思議なこともあるものだと思うと同時に、交換可能だからといって、あまり大量に備蓄しておかないほうがよいのかも、とも思った次第。Here’s another puzzling experience of mine. I once bought a box of pink refills and left them unused for years, only to discover that some of them had mysteriously turned orange. Strange, isn’t it? It made me realize that, just because the refills are replaceable, it might not be such a good idea to stock up on too many of them.
2025年03月27日
コメント(0)

多摩川台公園内にある10基の古墳を、右端の亀甲山古墳から左端の蓬莱山古墳に向かって移動中。結構な距離がある。I was walking across the ten kofun in Tamagawadai Park, moving from the Kamekoyama Kofun on the far right to the Horaisan Kofun on the far left. It’s quite a distance.途中、多摩川の見晴らしが素晴らしいスポットがあった。「多摩川八景」のひとつなのだという。このあたりは、武蔵野を東西に横切る「国分寺崖線」上に位置していて、高低差が非常に大きい。国分寺崖線沿いは、その急峻な地形のため宅地化が進まず、緑が残っているエリアが少なくない。ここの古墳が宅地化を免れたのもそれが理由だろう。Along the way, there was a spot with a fantastic view of the Tama River. It’s said to be one of the “Eight Views of the Tama River.”This area sits on the Kokubunji Cliff Line, which runs east to west across Musashino, and the elevation changes are quite dramatic. Because of the steep terrain along the cliff line, much of the area has avoided residential development, leaving quite a bit of greenery intact. This is probably also why the kofun here were spared from urbanization.宝来山古墳は、墳丘長97.5メートル、4世紀の造成で、亀甲山古墳に先立ち、多摩川下流域でも最初の首長墓と考えられている。1934年に土取りで後円部の3分の2が失われ、その際に埋葬施設が露出して副葬品が出土している。その他の墳丘残存部は良好に遺存しており、1995年には確認調査が実施されている。Horaisan Kofun has a mound length of 97.5 meters and was constructed in the 4th century. It predates the Kamekoyama Kofun and is considered the first chief’s tomb in the lower Tama River area. In 1934, about two-thirds of the posterior circular portion was lost due to soil excavation, during which the burial chamber was exposed and grave goods were discovered. The remaining parts of the mound are well preserved, and a verification survey was conducted in 1995.古墳内は立ち入り禁止だが、くびれの部分に歩道が敷かれているので、古墳上を歩くことはできる。実際歩いてみると、どうというものでもないが。Access to the interior of the kofun is prohibited, but there’s a walkway along the constricted middle section, so you can walk on top of the mound. Walking it yourself, however, isn’t particularly impressive.すぐ隣にある多摩川浅間神社に立ち寄ってみた。鎌倉時代創建と伝えられる由緒ある神社で、全国にある浅間神社の一社。源頼朝が豊島郡滝野川松崎に出陣した時、夫の身を案じた北条政子が後を追って多摩川まで来た。その時わらじの傷が痛んだため、この地で傷の治療をすることにして逗留した際に亀甲山(かめのこやま)へ登ってみると富士山が鮮やかに見えた。富士吉田には、自分の守り本尊である浅間神社があるので、政子はその浅間神社に手を合わせ、夫の武運長久を祈り、身につけていた正観世音像をこの丘に建てたという。それ以来、村人たちはこの像を「富士浅間大菩薩」と呼び祀ったのが、この神社の起こりとされている。I also stopped by Tamagawa Sengen Shrine, located right next to the kofun. It’s a historic shrine said to have been founded in the Kamakura period and is one of many Sengen Shrines across Japan.When Minamoto no Yoritomo marched to Takino-gawa Matsuzaki in the Toshima District, his wife Hojo Masako followed him to the Tama River, worried about his safety. While there, her feet hurt from wearing straw sandals, so she decided to stay in the area to tend to the injuries. During her stay, she climbed Kamekoyama and saw Mount Fuji vividly. Since her guardian deity was enshrined at a Sengen Shrine in Fujiyoshida, Masako prayed at that shrine for her husband’s continued success in battle and erected a statue of Shokan Kannon on this hill. From that time on, the villagers called and worshiped the statue as the “Fuji Sengen Daibosatsu,” which is considered the origin of this shrine.本殿の建築様式は浅間造であり、これは東京都内では唯一なのだそうだ。なお、社殿は浅間神社古墳の上に建てられている。The main hall is built in the Sengen-zukuri architectural style, which is said to be the only one of its kind in Tokyo. The shrine itself is constructed atop the Sengen Shrine Kofun.社殿までの参道は多数の溶岩が置かれ、富士塚のように富士登山を模している。The approach to the main hall is lined with numerous lava rocks, mimicking a climb up Mount Fuji, much like a Fujizuka.展望デッキより丸子橋を臨む。From the observation deck, you can look out toward Maruko Bridge.古墳自体はさして楽しいものではないが、歴史的背景や立地などを学びながら、近隣をぶらぶらするのも悪くないものだ。都内にある他の古墳にも機会があれば行ってみようと思う。The kofun itself isn’t particularly exciting, but wandering around the area while learning about its historical background and location isn’t a bad way to spend time. If I get the chance, I’d like to visit some of the other kofun in Tokyo as well.
2025年03月27日
コメント(0)

季節外れの暖かさの週末。ぶらりと降りたのは東急東横線多摩川駅。急行停車駅ながら、下車するのは初めてである。On an unusually warm weekend, I spontaneously got off at Tamagawa Station on the Tokyu Toyoko Line. Although it’s a stop for express trains, it was my first time getting off there.住宅街を抜けると、多摩川の堤沿いに細長い大きな公園がある。ここが今回の目的地、多摩川台公園だ。この公園内には、亀甲山古墳と宝来山古墳という2つの大型前方後円墳と、8基の円墳からなる多摩川台古墳群がある。これらの古墳は、近隣の野毛古墳群とともに、合計40基ともいわれる荏原台古墳群(えばらだいこふんぐん)を形成している。Passing through a residential area, I reached a long, narrow park along the Tamagawa River. This was my destination for the day: Tamagawadai Park.Within the park are two large keyhole-shaped kofun, Kamenokoyama Kofun and Horaisan Kofun, along with eight round burial mounds, forming the Tamagawadai Kofun Cluster. Together with the nearby Noge Kofun Cluster, these sites make up the Ebaradai Kofun Cluster, which is said to comprise a total of around 40 burial mounds.階段を上ってすぐのところに、亀甲山古墳がある。大仙陵古墳などをはじめとする関西の巨大古墳とは比べるべくもないが、それでも墳丘長107.25メートルというのはなかなかの規模だ。実際、南武蔵地域・多摩川流域では最大規模とのこと。Just past the stairs stands Kamenokoyama Kofun. While it can’t compare to the massive kofun of the Kansai region, such as Daisenryo Kofun, its mound length of 107.25 meters is still impressive. In fact, it’s the largest kofun in the South Musashi area along the Tamagawa River.後円部の一部は浄水場建設にあたり削平されてしまったが、他の墳丘は良好に遺存している。大田区教育委員会による測量調査が実施されているが、発掘調査は実施されていない。Part of the posterior circular portion was flattened during the construction of a water purification plant, but the rest of the mound has been well preserved. While a survey was conducted by the Ota City Board of Education, no archaeological excavations have taken place.古墳域の周囲は柵で囲まれ、立ち入りは制限されている。The kofun area is fenced off, and access is restricted.下から見上げても、このように草木が生い茂った丘にしか見えず、正直面白いものではない。築造時期は古墳時代中期の4世紀末葉-5世紀初頭頃と推定され、荏原台古墳群では宝萊山古墳に次ぐ古さだ。Even when viewed from below, it just looks like a grassy, overgrown hill, and to be honest, it’s not particularly exciting. The mound is estimated to have been constructed in the late 4th to early 5th century, during the middle Kofun period, making it the second-oldest in the Ebaradai Kofun Cluster after Horaisan Kofun.すぐ近くにある公園管理事務所の「古墳展示室」では、荏原台古墳群の古墳分布を紹介し、公園内の古墳からの出土品を展示している。大きくはないが、丁寧な展示と説明には好感が持てる。At the Kofun Exhibition Room in the nearby park management office, the distribution of kofun in the Ebaradai Cluster is introduced, and artifacts excavated from the park’s mounds are on display. It’s not a large space, but the careful presentation and explanations are quite impressive.墓室内を再現した展示は、知らずに近づくとギョッとするリアルさ。多摩川下流域にはこれら以外にもかつて多くの古墳が存在していたが、その多くは宅地化に伴い破壊されてしまったとのこと。考えてみれば、このエリアも田園調布に隣接しているわけで、こうして10基もの古墳が公園となって保存されているのはすごいことだと思う。The exhibit recreating an actual burial chamber is startlingly realistic if you approach it without warning. Many other kofun once existed in the lower Tamagawa area, but most were destroyed as the land was developed for housing. Come to think of it, this area is adjacent to Den-en Chofu, so the fact that ten kofun have been preserved as a park is truly remarkable.公園は道路を隔てて、多摩川沿いに広がっている。ちょっとしたハイキング気分を味わえるが、夜はきっと少し寂しいのではないかと思う。The park stretches along the Tamagawa River, separated from the road. It gives a bit of a hiking-like feel, though I imagine it might feel somewhat lonely at night.公園西端の宝来山古墳に向かう途中、8基の円墳が次々と現れる。いずれも、ちょっとした起伏に過ぎず、表記がなければ、それと気づかないレベルだ。これらの円墳はいずれも年代的には後年に作られたもので、概ね6~7世紀ごろと推定されているそうだ。On the way to Horaisan Kofun at the western end of the park, eight round mounds appear one after another. Each is just a slight rise in the ground, and without markers, you might not even realize they are kofun. These round mounds were built later than the larger mounds, and are estimated to date from around the 6th to 7th centuries.
2025年03月25日
コメント(0)

各誌で評価高いようです。割田さんよりリッポンのティンカーズ・フィールド マチュア・ヴァイン『ピノ・ノワール』 [2020] 同じく割田さんのリッポン。お馴染みのSBやリースリングも入荷してますマイナーAOCでもよい値段ですね。みちのくさんよりシャンソンのサントネーとボーヌみちのくさんのドゥラモット・ブリュットNVこの値段ならよいのでないでしょうか。ソムリエさんの送料無料 飲みごろ熟成赤ワイン4本セット7150円。リーズナブルですが料理を選ぶかもしれませんね。セラー専科さんのバローロ&バルバレスコ5本セット 17900円。マル源さんのアンリ・ルブルソーベタですが花見にいいかもしれません。うきうきさんのニコラ フィアット シャンパーニュ ロゼ ファースト ブルーム オブ サクラ SAKURA ロゼ 【ギフトボックス入り】かわばたさんサンデーセールの21&22ドニモルテ高くなってしまいましたが‥。河野酒店さんのブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2022](モンジャール・ミュニュレ)同じく河野さんよりカマンサックおセカンド、ラ・クロズリー・ド・カマンサック[2012]が安いですフィジャックのオーナーが手がける銘柄だそうです。ウメムラさんのシャトー・ド・ミルリー [2018]同じくウメムラさんのゴッセ グラン・レゼルヴ ブリュット NV 440周年記念ボトル同じくウメムラさんのシャトー・ムートン・ロートシルト [2020]
2025年03月23日
コメント(0)

懐かしい人にとっては、とても懐かしい品。会社に入社当初はみなこれを使っていたものだが、PCが普及するとともに、ほとんどみかけなくなってしまった。私はといえば、今でもこれをデスクに常備していて、メモ帳の細かい文字を修正したいときなどに大変重宝している。スケジュールはほぼスマホとPCのアウトルックで管理しているが、ノートと鉛筆は未だに手放せないのだ。ちなみにこの字消し板、金属同士が擦れると嫌な感触があるので、私は端にテープを貼って使っている。先日買い増した際に子供たちにも見せたが、案の定見たことも聞いたこともないとのことだった。寂しいなぁ。For those who remember it, this little tool brings back a wave of nostalgia. Back when I first joined the company, everyone used one, but once PCs became widespread, it all but disappeared from sight.As for me, I still keep one on my desk to this day, and it’s incredibly handy when I need to erase tiny characters on a notepad. While I manage my schedule almost entirely on my smartphone and Outlook on my PC, I still can’t part with a notebook and pencil. By the way, since I dislike the unpleasant feel of metal scraping against metal, I put a strip of tape along the edge when I use it.The other day I bought a new one and showed it to my kids—unsurprisingly, they had never seen or even heard of such a thing. That made me feel just a little wistful.
2025年03月22日
コメント(0)

嵯峨谷といえば十割蕎麦で知られる立ち食いチェーンだが、靖国通り沿いにある神保町店にはこれまで入ったことがなかった。間口は狭いものの、店内は奥行きがあって結構広い。13時過ぎに行ったら客はまばらだったが、注文した品が出てくるまで思いのほか待たされた。天玉そばは710円と、立ち食いそばにしてはやや高価。麺自体は十割蕎麦とあって、他店との違いを感じるが、まあ正直、十割だから美味しいというわけでもないなぁと思う。かき揚げはたまたまだったのか揚げたてだった。総じて、ボリューム的にはやや少なめで、満足度はほどほど。ちなみに、これまで神保町で訪れた立ち食い蕎麦の印象は、こんな感じ。豊はる★★★★小諸そば★★☆ゆで太郎★☆嵯峨谷(NEW)★★★☆お茶の水や水道橋方面に足を伸ばせばまだいろいろ店がありそうなので、暖かくなったら遠征することにしたい。
2025年03月20日
コメント(0)

エッジにはっきりとした紫色が感じられる濃厚なルビー。香りは寡黙で、ブラックベリー、ブラックチェリーなどの黒いフルーツ、丁子などのスパイス、それにミネラルというか、金属的なニュアンスがある。口に含むと、濃厚な果実味の第一印象。酸はジリジリとしていてもっと伸びやかさが欲しいところだが、バランス的に酸不足というほどではない。タンニンは熟しているが非常に豊富。厚味のある果実味は香り同様、金属的なフレーバーを伴う。ふだん飲むワインではあまり感じたない風味だが、そういえば、以前近似品種のジンファンデルで似たような風味のものがあったなぁと思い出した。総じて自分で好んで買う銘柄ではないが、ビストロなどで濃いめの料理とともにハウスワインとして供出されるなら悪くないなという印象。飲み進むうち、ビターチョコっぽいフレーバーが出てきて、味わいも酸が落ち着いてまろやかになってきた。翌日→初日よりも風味がまろやかになり、かなり好印象になった。リリースしてまもない濃厚なワインはやはり2日目ぐらいの方が印象がよくなる。初日はデキャンティングをしたほうがよかったのかもしれない。と思ったら、3日目は味がややドギつくなってエグ味が強くなった。一緒に飲んだ息子も2日目がもっとも印象がよかったと同意見だった。
2025年03月19日
コメント(0)

品川プリンスのビュッフェ「リュクス・ダイニング・ハプナ」の食事券をいただいたので、家族で行ってみようと16日(日)の夜の予約を入れた。せっかく品川まで行くので、日中どこかぶらついてみようかという話だったのだが、当日はあいにくの雨。We received a meal voucher for the buffet LUXE Dining Hapuna at Shinagawa Prince Hotel, so I made a dinner reservation for my family on Sunday the 16th. Since we were already going all the way to Shinagawa, we had talked about wandering around during the day, but unfortunately, it rained that day.ネットで検索して、同じ品川プリンスの敷地内にある、表題の都市型アクエリアムで時間をつぶすことにした。After searching online, we decided to pass the time at the urban aquarium on the Shinagawa Prince Hotel grounds, the one mentioned in the title.桜をフィーチャーした展示。An exhibition featuring cherry blossoms.若干行った時間が悪かった。16時からドルフィンパフォーマンスが始まるというのに、私たちが着いたのは、15時50分頃。とりあえず、他の展示は後回しにした。Our timing was a bit off. The dolphin performance was scheduled to start at 4:00 PM, but we arrived around 3:50 PM. For the time being, we decided to put the other exhibits on hold.ドルフィンパフォーマンスはすでに満員でごった返していた。。The dolphin performance area was already packed and crowded.イルカのショーって、行くたびにどうやってこうした芸を教え込んでいるのだろうかと不思議に思う。この日はあいにくの立ち見だったが、前列の方に座ったら、相当の迫力だっただろう。濡れただろうけど。ちなみに、、2021年11月18日、イルカショーの禁止や、サーカスでの野生動物の使用の禁止、ペットショップでの犬猫店頭販売の禁止などを含む、新たな動物福祉法案が可決された。 これにより、2年後にテレビ放送のバラエティー番組などにおいて野生動物を使用することが禁じられ、5年後にイルカショーが禁止となる。のだそうだ。→と書きましたが、誤報でした。COPLITが誤って韓国のニュースを拾ってしまったようで、日本ではまだここまでの話にはなっていないようです。ただ、世界の潮流としてこうした流れにはなっていてるのは確かなようです。(関連の記事を読んでいろいろ考えさせられました。)Whenever I watch a dolphin show, I can’t help but wonder how they train the dolphins to perform these tricks. On this day, we unfortunately had to stand at the back, but sitting in the front row would have been quite a thrilling experience—though you probably would have gotten wet.By the way,On November 18, 2021, a new animal welfare bill was reportedly passed in Japan, which included bans on dolphin shows, the use of wild animals in circuses, and the sale of dogs and cats in pet shops. According to this, wild animals would be prohibited on TV variety shows in two years, and dolphin shows would be banned in five years.However, this turned out to be incorrect. COPLIT apparently picked up a news report from South Korea by mistake, and it seems that Japan hasn’t implemented such measures yet. Still, it’s true that the global trend is moving in this direction. (Reading related articles gave me a lot to think about.)注意しなければならないのは、ドルフィンパフォーマンスの終了後、出口までは進むのも困難なほどの激コミ状態になることだ。端折ってしまった展示をあらためて見ようにも、戻ることができず、結局人の波に飲まれながら、いったん出口を出て、再入場する羽目になった。One thing to be careful of is that after the dolphin performance ends, the crowd becomes so dense that it’s nearly impossible to move toward the exit. Even if you want to go back and see the exhibits you skipped, you can’t make your way through. In the end, we were swept along with the crowd, had to exit once, and then re-enter to continue exploring.再入場したら、他の展示は空いていたので、結果オーライだった。Once we re-entered, the other exhibits were much less crowded, so it all worked out in the end.これはSNS映えするだろうなと思ったのは、クラゲの展示コーナー。私もついついバシャバシャと写真を撮ってしまった。The exhibit that I thought would be great for social media was the jellyfish corner. I couldn’t help but snap photo after photo myself.他にもタツノオトシゴがいたり、写真にはないが、カピバラやペンギンがいたり、There were also seahorses, and although they don’t appear in my photos, there were capybaras and penguins as well.回遊魚のトンネルがあったりと、なかなか楽しめる。There’s also a tunnel with schooling fish, which makes for quite an enjoyable experience.総じて、スケールは小さめながら、展示に工夫がこらされていて、子供はもちろん、大人もそれなりに楽しめる施設だと思った。所要時間は2時間もあれば十分だろう。ただ、私たちが嵌ったように、休日のドルフィンパフォーマンス後の混雑には要注意だ。Overall, while the scale is on the smaller side, the exhibits are thoughtfully designed, making it enjoyable not only for children but also for adults. Two hours or so should be enough to see everything. However, as we experienced, be careful of the crowd after the dolphin performance on weekends.要注意と言えば、そのあと訪れた豪華ビュッフェ「リュクス・ダイニング・ハプナ」。休日のこの日は17時半からと20時からの2時間制で、私たちは17時半にしたのだが、入場直後はとにかくどの料理も長蛇の列になる。しかもその列がどこから始まっているのか判りずらく、非常にストレスがたまる。このオペレーションにはかなり問題があると思う。Speaking of things to watch out for, the luxurious buffet LUXE Dining Hapuna, which we visited afterward, operates on two-hour slots on weekends—5:30 PM and 8:00 PM. We chose the 5:30 PM slot, and right after entering, every dish had long lines. What’s worse, it’s hard to tell where the line actually begins, which makes it very stressful. I think there’s quite a problem with how this operation is managed.ところが30分もしたら、どのコーナーもガラガラになったので、混むのは入場直後だけだといことを後になって理解した。次回来ることがあれば、最初の30分ぐらいはウエルカムドリンクでも飲みながらのんびりと過ごし、空いてきたところで料理を選ぶようにしようと思う。ちなみに休日の夜はひとり8000円だが、平日なら6000円のプランもあり、悪くないCPだと思う。After half an hour, all the lines had disappeared, so it seems the rush is only right at the start. Next time, I’ll just relax with a welcome drink at first and then grab food once it’s less crowded. Weekend nights cost 8,000 yen per person, but weekdays are 6,000 yen, which isn’t bad at all.
2025年03月17日
コメント(0)

こんな銘柄あるんですね。ウメムラさんのフレデリック・マニャン シャンベルタン [2019]同じくウメムラさんのダヴィド・デュバン ラトリシエール・シャンベルタン[2022]こちらは少しリーズナブル。ダヴィド・デュバン ジュヴレ・シャンベルタン [2021]ラングドックのピノ。ドメーヌ・ド・クロヴァロン ピノ・ノワール [2023]かわばたサンデーセールよりシルヴィ・エスモナンのクロサンジャックほかうきうきさんよりアンリ ジロー シャンパーニュ キュヴェ フュ ド シェーヌ のハーフサイズ同じくうきうきさんのヴュー シャトー サンタンドレ[2020] 3297円皮の裂けてさんのブルゴーニュ・ルージュ・レ・ボン・バトン[2020](フィリップ・ルクレール)キタザワさんのブルゴーニュ・コート・ドール・キュヴェ・エティエンヌ・カミュゼ[2022]メオ・カミュゼみちのくさんより赤の泡、カルマン・ドライ ラングロワ・シャトーワッシーさんのシルバー オーク カベルネ ソーヴィニヨン ナパ ヴァレー [2019]
2025年03月16日
コメント(0)

職場の同僚から、神保町の駅のそばに新しいソーキそばの店ができたと聞いて、さっそく行ってみた。13時過ぎの時点で店内の椅子は半分近く埋まっていた。ソーキそば1000円を注文。それほどしつこくない中にも複雑でコクのあるスープ、それに麺がとても美味しい。ソーキが3枚乗っていてボリューム的にもほどよい感じ。都内には沖縄そばを名乗る「ナンチャッテ」店が少なくない中、この店はかなり本格的だ。食べ方についてのレクに従って、コーレーグースや紅生姜を加えて、味の変化を楽しみながら美味しく頂いた。遠からず再訪しようと思う。他のメニューも試したいが、この店の名を関した「清井そば」は1350円とかなりお高めなのが少し残念。
2025年03月15日
コメント(0)
前歯を抜いた~2025年1月編(その1)前歯を抜いた~2025年1月編(その2)前歯を抜いた~2025年1月編(その3)前歯を抜いた~2025年1月編(その4)水道橋の東京歯大病院で左上の犬歯(糸切り歯)を抜いてもらったのが今年初めの1月7日。以来かれこれ2か月強。ようやく左上4本分の歯のブリッジが完成した。いやあ長かった。なにがシンドかったかって、その間付けていた仮歯は厚みがあって、食べ物の咀嚼だけでなく言葉の発音にも大いにさしつかえた。何度かの調整を経て最後はだいぶマシになったとはいえ、やはり仮の歯では調整にも限界があるし、就寝時にマウスピースをすることもできない。結果、他の差し歯や被せ物にも負担をかけてしまう。その状態で過ごさねばならない2か月は本当に長かった。さて、抜いたのは犬歯だったが、それをどう補完するかについては、両隣の歯の被せ物を外して3本併せてブリッジにしましょうということだった。しかし、1本手前の前歯の被せ物もすっかり老朽化して擦り切れていたことから、それもはずして、結局前歯4本分を新たに作り直すことにした。最初、歯科医も私も「前歯1本の差し歯と犬歯含む3本分のブリッジは別々に作成」するつもりだった。というのも、一番手前の歯は若干歯根の具合が怪しく、将来外して歯根を治療することになるかもしれないとのことだったからだ。なのでこちらは保険適用の範囲に留めたほうがよかろうとの判断だ。一方、他の3本のブリッジについては、少しでも長く使いたいので、保険適用外のセラミック製のブリッジ(1本あたり7万円×3=21万円)をオーダーすることにしていた。ところが、型をとった翌日、歯科医から私の携帯に電話がかかってきた。「歯科技工士に相談したところ、3本+1本でなく、手前の前歯を含めて4本のブリッジにした方が頑丈で外れずらくなると強く勧められた」とのこと。その場合の問題は2つ。一つは価格についてだ。4本すべて保険適用外で作成すると、1本7万×4本=28万円 と結構なプライスになる。まあこれについては、もとより21万円の出費は覚悟していたので、見方によっては誤差の範囲と言えなくもなかった。しかし、さらに問題だったのは、保証が全く効かなくなることだった。保険適用外の高額なブリッジを作成した場合、根っこが健全なら2年間の保証がつくが、私の前歯は前述の理由から保証外となるのだそうだ。すなわち、28万円かけて作成した後、1年程度でブリッジが壊れたら、新たに作り直すしかないということになる。そもそも一番前の歯は根っこがやや怪しいと言われているので、いずれにしても早めのタイミングで外さなければならなく可能性も否定できない。とまあ、これだけ悪条件が重なってしまうと、さすがに保険適用外のセラミックで作ろうという気持ちは雲散霧消して、結局すべて保険適用内で4本分のブリッジを作成してもらうことにした。(それでも、なんだかんだで費用は3万5千円程度かかった)。材質はプラスチックだが、一昔前の差し歯に比べると品質は向上したように感じるし、外見上はまず判別できないと思う。寿命の面ではセラミック製より不利と思われるが、私の場合、前述のように歯根の経過次第なので、それ以前の問題なのかもしれない。いずれにしても、今後はある程度メンテナンスをかねて、定期的な歯科通いを続けなければならないのは確かだ。次回は、マウスピースの型どりのため、2週間後に予約をとった。マウスピースに慣れてしまうと、それなしで就寝するのはコワイので、一日でも早くマウスピースを作りたいと切に願っている。
2025年03月14日
コメント(0)

このところ田園都市線がよく遅れるなぁと思っていたが、私は直接被害にはあっていなかった。しかし、昨晩、ついにその犠牲者の一人になってしまった。そもそも今週、私はヒジョーに疲れていた。前々週日曜日の休日出勤から始まり、前週の土曜日も休日出勤、日曜日も家の用事であちこち出かけ、週が明けると翌週の理事会の準備やら収録やらでバタバタして代休をとることもできない。せめて早く帰宅してのんびりしようと、この日は17時40分ぐらいにオフィスを出た。そんなときに限って、これである。18時頃、半蔵門の駅で電車が止まり、それっきり動かなくなった。まあそれ自体はよくあることなので、最初は10分もすれば動き出すだろうと思っていた。しかし、その後流れてきたアナウンスによると、原因は長津田駅のポイント故障で、復旧は18時30分頃になる見込みとのこと。それにしても、はるか郊外の長津田でのポイント故障が原因となって都心の地下鉄の運行がマヒしてしまうって、ちょっとなんとかしてほしい。それでもまだ座れていれば復旧を待つ選択肢もあったのだが、この日の車内は結構混んでいた。仕方がないので、電車を降り、半蔵門の駅を出たが、外はあいにくの土砂降り。天気が良ければ四ツ谷駅まで気持ちの良い散歩になるのだが、この日はそんな元気もなく、駅前のドトールで復旧を待つことにした。というわけで、夕食前なのにモンブランなど注文してしまった。さて、その後、「X」で復旧状況を確認するも、なかなかまともには動かない様子。18時半を過ぎても、渋谷駅の改札が人でごった返しているとか、少し進んでまたしばらく止まっての繰り返しだとか、そんなポストばかり。なお、この日は朝にも遅延があったらしく、多くの投稿者が「朝も晩も遅延って、田園都市線、ふざけるな!」と怒り狂っていた。結局、私は安全策をとって20時過ぎ!までドトールでうだうだと過ごしたのだった。カミサンからは、いっそそこで晩飯を食べてきては?とのラインがあったが、実はこの日、折あしく昼もドトールのミラノサンドだったのだ…。(サンドイッチなどを注文せず、ケーキにしたのもこれが理由)。さて、そんなこんなで、20時を回ったところで半蔵門駅に戻ったら、構内はすでにガラガラだった。急行は運休となって、すべて各駅運行だったが、まあそれは我が家の場合、あまり関係ない。すぐに来たのは回送電車だった。まあでも、そのあとほどなくして長津田行きの普通車両が到着した。車内はもはやそれほどの混雑でもなかった。渋谷駅の前後で何度か停止したが、うんざりするほど待たされるでもなく、無事に帰ることができた。家に着くころには雨もほぼ上がっていた。こうしてみると、さすがにドトールで2時間過ごさなくてもよかったのかもしれない。まあそれにしても…。止まったのが土地勘のある半蔵門駅だったのが不幸中の幸いだった。駅と駅の途中で1時間以上も閉じ込められたりしていたら、もはや立ち直れないところだった。それにしても、やれやれである。4月になるとまた乗客が増えて、遅延も増えるのだろうなぁ。田園都市線住民の定めとはいえ、まったく先が思いやられる。
2025年03月13日
コメント(0)

湯島天神と旧岩崎邸を訪れたその日、実は最初に行ったのはニコライ堂だった。On the day I visited Yushima Tenjin and the former Iwasaki Residence, I actually first went to Nikolai-dō.正式名称は東京復活大聖堂。ロシア正教の教会である。設計者は岩崎邸洋館と同じお雇い外国人ジョサイヤ・コンドル。ところがこの教会、内部を見学できるのはなんと13時からだった!この日は、都内散策11時ぐらいに着いてしまったため、教会の中を見学することはできなかった。まあ、見学できたとしても、内部は写真撮影禁止なのだが。御茶ノ水駅東側の橋がこの「聖橋」。ニコライ堂と湯島聖堂を結ぶまさに聖なる橋だ。設計したのは、京都タワーなどでも知られる山田守。ちなみに、御茶ノ水駅そばの深い谷は江戸時代に神田川の流路変更などにより伊達藩によって作られた人工の渓谷で、通りを隔てたところには、総武線、中央背、地下鉄丸の内線の3線が交差する知る人ぞ知るフォトスポットがある。神田明神の参道にある老舗の甘味処「天野家」信楽焼のタヌキ。昭和13年に作られ、戦火も逃れてこうして道ゆく人を見守ってくれている。神田明神は相変わらずの混雑。平将門らを祀り、神田祭りを催す神社だが、近年は「ラブライブ」の聖地としても知られ、多くのマニアたちが巡礼していた。境内にはガラス張りの立派なビルが経っていて、土産物屋の品揃えも豊富。外国人観光客が興味深そうに土産物を物色していた。今回は湯島聖堂には立ち寄らなかったし、ニコライ堂の中を見学できなかったのも心残りなので、また遠からず機会を作って再訪したい。
2025年03月10日
コメント(0)

セラー専科さんにしては高額セットです。オーパスワン入 高級カリフォルニアワイン4本セット同じくセラー専科さんの厳選ちょっといい泡赤白3本セットブランドブラン&キャンティクラシコ&ドイツのトロッケン。同じくちょっと良い赤と白ワイン 3本セット オレゴンピノ、トスカーナ、ミュスカデで8800円送料無料ウメムラさん創立109周年福袋ウメムラさんよりドニ・モルテのジュヴレ・シャンベルタン メ・サンク・テロワール [2022]こんな銘柄リリースしてたんですね。ベルナール・デュガ・ピィ ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ニュイ ブラン [2022]ウメムラさんより。マル源さんの22フォンテーヌガニャール。シャサーニュ1級や特級畑などあまり見かけませんね。うきうきさんよりドラピエ のブリュット ナチュール ロゼ レ リセ NVうきうきさんのシャトー レオヴィル ポワフェレ 2020スペシャル限定ボトルヴェリタスさんのブルゴーニュ有名蔵 すべて激ウマ赤5本セット 送料無料 同じくヴェリタスさん直輸入 シャンパン6本セット 19800円かわばたさんサンデーセール。アンヌグロ、デュジャックF&S,マシャールドグラモンほか河野酒店さんよりドルーアン・ラローズの22ミュジニーと20ボンヌマール割田さんより究極のカベルネフラン、クロ・ルジャール15&16年割田さんの17カレラ・セレック
2025年03月09日
コメント(0)

2月に受験した「東京シティガイド検定」、90点以上の合格者に送られるというゴールドバッジが届いた。写真右側はシール。名刺などに貼って使えるということらしい。ちなみにこの検定、合格すると何かメリットがあるのかというと、・「東京観光タクシー」の資格を取得するには、この検定に合格していることが条件。・この検定に合格すると「東京シティガイドクラブ」というボランティア団体に登録できる。ということらしい。私はタクシードライバーではないので、関係があるとすれば、東京シティガイドクラブへの登録だが、ネットで入退会した人のブログなどを読んでみると、思いのほか縦社会の厳しい世界らしい。入会後いろいろ研修を受け、1年ぐらいは見習いをやってようやくガイドとして独り立ちできるのだとか。当初は、通訳案内士としての仕事を始める前にしばらくボランティアとして経験を積むのもうよいかなと思っていたが、本業の仕事を持ちながら、片手間でやるボランティアとしては少し荷が重すぎると感じる。とはいえ、前にも書いたように、この検定のための勉強をしたおかげで、東京の地理や歴史を体系的に学ぶことができたし、都内でいろいろと訪れてみたいスポットも見つかった。そういう意味では決して無駄ではなかった…と思いたい。「東京シティガイド検定」合格(その1)「東京シティガイド検定」合格(その2)「東京シティガイド検定」合格(その3)
2025年03月07日
コメント(0)

ゼブラの多機能ボールペン「シャーボX」がことのほか気に入っていて、折に触れて買い増していたら、いつのまにかこんな本数になっていた。I’ve grown especially fond of Zebra’s multi-function ballpoint pen, the “Sharbo X.” Every now and then I’d pick up another one, and before I knew it… I’d built up quite a collection.一番奥のカーボンファイバーのものは、「地デジ放送開始」の記念品としてもらったもの。あの頃は、地デジの開始だけでなく、アナログ放送の終了、東京タワーからスカイツリーへの送信所移転など、いろいろ苦労もあったが、今となってはそれらを語る人もいない。しかし、この1本が私のシャーボ好きのきっかけになったのだからわからないものだ。手前の2本は、限定品のスヌーピーコラボ柄。私はフツーに使っているが、実は結構レアものなのかもしれない。そういうえば、スターウォーズとのコラボ柄なども売られていたっけ。The carbon fiber one in the back was actually a commemorative gift for the launch of digital terrestrial broadcasting in Japan. Back then, it wasn’t just about the start of digital TV—it also meant the end of analog broadcasting and the move of the transmission site from Tokyo Tower to the Skytree. It was a time of challenges, but now hardly anyone talks about it anymore. Still, that one pen is what sparked my love for the Sharbo, so you never know where things will lead.The two in front are limited-edition Snoopy collaborations. I use them as if they were ordinary pens, but in reality, they might be pretty rare items. Come to think of it, I remember there being Star Wars collaboration models on sale too.この辺がもっぱら仕事や日常用にガシガシ使っているものだ。クリップの部分にガタが来ているものもあるが、総じて10年以上使っているわりによく保っていると思う。ちなみに、これらの品は概ね1本4〜5K。万年筆よりも実用的なので、贈答用にも重宝している。これまで何本ギフト用に送ったか覚えていないぐらいである。These are the ones I mostly use for work and everyday purposes. Some of the clips are a bit loose by now, but all in all, considering I’ve been using them for over ten years, they’ve held up remarkably well.By the way, each of these pens generally costs around 4–5K yen. They’re more practical than fountain pens, which makes them great for gifts as well. I’ve lost count of how many I’ve given as presents over the years.さて、そんなシャーボだが、最近はハンズやデパートに行っても、あまり現物が置いてなくて、代わりにこの「シャーボnu」という廉価版をよく目にする。値段が1.5K前後と安く、従来分解しなければ補充できなかったシャープ芯を上から入れられるというのがウリだが、実際に使ってみると、文字を書いているときや筐体を回した時の剛性感が従来のシャーボXに比してイマイチで、正直ピンとこない。というわけで、次に購入するならまたシャーボXかなと思っている。まあこれだけ本数が揃っているので、当面必要がないといえばないのだが。These days, though, even when I go to Hands or department stores, the original Sharbo isn’t often on display. Instead, I frequently come across this cheaper version called the “Sharbo nu.” Priced around 1.5K yen, its selling points are that you can refill the mechanical pencil lead from the top—no need to disassemble the pen as with the original.However, in practice, the feel isn’t quite the same. Whether writing or twisting the body, the rigidity and overall sensation fall short compared to the classic Sharbo X, and honestly, it doesn’t quite click for me. So, if I were to buy another one, I’d probably go back to the Sharbo X. Well, with the collection I already have, there’s no immediate need anyway.
2025年03月06日
コメント(0)

さて、湯島天神に行ったあと、少し歩いて近隣にある「旧岩崎邸庭園」に行ってみることにした。このあたりには、昔「池之端文化センター」という結婚式場があって、大学の授業をサボってそこにあったボウリング場によく行ったものだ。メインの洋館は、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計。近代日本住宅を代表する西洋木造建築として重要文化財に指定されている。邸内は実に豪華絢爛。写真に収めたかったのだが、休日は内部の写真撮影禁止とのこと。。平日は撮影できるそうだ。洋館の裏手は和館大広間につながっている。別棟として建つコンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築で、洋館からはなんと地下道でつながっている。なぜあえて地下道にしたのだろうか??現在残っているのは洋館・撞球室・和館大広間の3棟だが、往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいたそうだ。三菱財閥恐るべし。でもって、私が授業をサボって出掛けていた池之端文化センターは今どうなっているのかというと、なんと跡地の一部がこの旧岩崎邸庭園の管理棟になっているのだそうだ。どうりで、近隣の街並みに見覚えがあると思った。隣にはなんとなくコミュニズム国家の建築を想像させるような大きなビルが立ち並んでいる。マンションだろうか?こういった建物の由緒も知りたいものだ。【追記】↑と書いたところ、Henryさんより情報をお寄せいただいた。築50年を超える、複合再開発のパイオニア的存在とのことでした。ちょっと異様に感じられる室外機の行列にもちゃんと理由があるんですね。「コミュニズム云々」などと書いて失礼しました。https://suumo.jp/library/article/entry/to_1001295191/
2025年03月05日
コメント(4)
ワンコイングリッシュ渋谷校ので4か月ほど私のクラスを担当してくれていたElle先生が2月で退職された。Elle女史はUK出身で、この緩いスクールには似つかわしくないような、大変熱心な教師だった。毎回宿題まで出されるので、レッスンが真面目すぎると一部生徒からは不満の声もあったようだが、ワーホリで遊びに来ているそこらのニーチャンネーチャンと違って、ビジネス実務経験としっかりした教養に裏打ちされた幅広い内容の会話ができたので、私としては大変満足していた。また、ネイティブらしく、ボキャブラリーやイディオムに関する微妙なニュアンスの違いなどを教えてくれたのもためになった。大手スクールと異なり、格安英会話スクールにおいては、講師は非ネイティブのことが多い。ただ、これは一概に悪いというわけではなく、むしろ、やる気やスキルのないネイティブよりは、アジア圏から日本の大学院に留学している学生など、教養のある非ネイティブの方がよいと思うことも多々ある。Elleの前の講師だったアメリカ出身の女性(学生)は、単に「ネイティブのバイトさん」というだけで、教師としてのスキルも熱意も感じられなかった。そもそも本人が就職先探しに忙しく、レッスン中もしきりにスマホのメールを気にしたり、こちらが一生懸命話そうとしているのに生あくびを連発したりと、授業姿勢に問題があった。レッスン内容も「国の名前をひとつずつ挙げる」だの「知っている野菜の名前を挙げる」だのというおよそ上級クラスとは思えない内容だったりしたが、まあ一回1000円そこらの格安英会話ではこんなものだろうとこちらも割り切るしかなかった。その点、わずか4か月だったが、Elleさんのレッスンを受けられたのはラッキーだったと思うべきだろう。実際、私の感覚では、彼女のレッスンは単価が倍以上のNOVAの多くの教師と遜色ないものだったし、彼女が格安スクールで働いていること自体が市場原理に見合っていなかったともいえるからだ。今後は日本でマーケティング関係の仕事に就きたいということで就職活動に励むそうだが、ぜひよい仕事を見つけられることを祈っている。
2025年03月03日
コメント(0)

割田屋さんのブルゴーニュ・コート・ドール・ルージュ [2022] ベルトラン・アンブロワーズこの銘柄ときどき出ますね。割田さんのレ・フォール・ド・ラトゥール ≪ハーフサイズ≫ [2014] みちのくさんのドゥラモット・ブリュット[NV] グラーブの特級銘柄ですがあまり見かけないですね。みちのくさんのシャトー・ラトゥール・マルティヤック ルージュ1996ウメムラさんのクロード・デュガ ブルゴーニュ・ルージュ [2021]同じくウメムラさんのドメーヌ・デュロシェ シャルム・シャンベルタン [2022]河野酒店さんのアンヌグロ。00リシュブール、19&22CMコンブドルヴォーウメムラさんのルー・デュモン シャルム・シャンベルタン グラン・クリュ [2021]某紙の旨安大賞銘柄だそうです。カンティーネ パオロレオ エコシステマ シャルドネ ビオロジコ[2023]送料無料 タカムラさんの上質赤ワイン5本セット11200円同じくタカムラさんのALLフランス産クレマン 5本 セット ヴェリタスさん定番大人気商品6本セット(赤2本、白2本、泡2本) モンペラ、シャブリほか良心的なプライスですね。かわばたさんよりジョセフ・ドルーアンのブルゴーニュ・ピノ・ノワール[2022]同じくジョセフ・ドルーアンのシャブリ[2022]これはいいですね、高いけど。マル源さんよりヴィエ・ディ・ロマンスのクリマ・シャルドネ6本セット[2018](木箱入り)割田さんのジャン・マリー・フーリエ2022年
2025年03月02日
コメント(0)

3月に入って最初の週末は季節外れの暖かさだったので、湯島・御茶ノ水周辺を歩いてきました。最初に行ったのは湯島天神。梅まつり期間(〜3/9)とあって、境内は激コミ、参道には露天が数多くて並んでいました。前週、羽根木公園で梅の花を堪能したばかりでしたが、神社の建物を背景にした梅の花はまた別の趣があってすばらしいと思いました。
2025年03月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1