アキハバラ的散財生活

2002年05月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「パソコン創世期」の3日目は無線の世界へのアプローチです。

参考URL: http://www.jard.or.jp/

そういえば息子が無線にはまってさっぱり受験勉強をしないので、息子の目の前で自分が買い与えたその機械を叩き壊した父親の話は、この頃聞いたことがあります。今でも「無線」を「インターネット」とか「ゲーム」とかに当てはめると同じような境遇の家庭はいくらでもあるのではないでしょうか?ただ、それだけ猛烈なオヤジが今も健在なら...ですけどね。

無線が活躍するようなシチュエーションって?と思うかもしれませんが、孤島から救援を求めるのに無線同士の連携で助かる、という話がありましたが、これをヒントに無線をパソ通に置き換えたドラマが日本で作られました。89年9月に放送された後藤久美子主演の「空と海を越えて」です。スポンサーは日立だったので、日立のパソコンが使われていますが、ローゼットをばらしてパソコンにつなげるゴクミ、というのも今考えるとスゴイです。私もこれを見てカプラが欲しくなりました(^0^;)ストーリーはこちらの方が書いていますので参照してください。
参考URL: ネットと映画

それから「レスをつける」という言葉も元々は無線用語だった、という説があります。またパソ通の初期には自分のコールサインを署名に併記していた人もたくさんいました。確かに草の根BBSのようにピアトゥピアで繋がっていく世界では、無線の世界と同じだからです。(余談ですが、自動着信が出来ないモデムしかなかった頃は、BBSのホスト役の人が着呼しないといけなかったので、あらかじめ何時頃接続します、なんて前振りが必要でした)

今でも無線の世界はより小型化、高性能化が進んでいます。秋葉原で「~ムセン」という名称の店が多いのも、元々はラジオと無線の店だったからですね。今でも大人の趣味として無線をしている人の話としては、ワイヤレスの電話機(子機)の会話がどんどん飛び込んでくるそうです。秘話モードとかメーカーのほうで色々工夫はしているはずなのですが、どういうわけか取り扱い説明書を読まずに使っている人が多いそうです。それ以外だとトラックの運転手とか、タクシー無線とか色々聞こえてくるとか。

ひとつ間違えると「盗聴」にもなってしまいますが、そこは大人の世界ですので、意識的に自制しているとのこと。そういうモラルの在り方がストイックでいいと思いませんか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2002年05月26日 21時58分42秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

ピザハットのマイボ… New! ハナタチバナさん

春眠的桃源郷 syunmingさん
のほほんくらぶ ぴっちちーさん
ちょいこの小屋 ちょいこさん
胃痛!イトマサのい… チヤイムさん

コメント新着

いとじん@ Re:ウィルコムのスマホ(03/17) 最近はママ友に限らないで、会社でも使わ…
いとじん@ Re:Windows8への道(1)(03/12) まだWindows8にさわったこともないです。…
いとじん@ Re:記念品(03/15) いいですね。 勤めていた会社も景気がいい…
いとじん@ Re:Windows7への道(10)(03/08) 放送大学でXPを7にレベルアップ作業で40…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: