全31件 (31件中 1-31件目)
1

マグロ解体ショー旅行記の続きです。ホテルをチェックアウトして帰途に就くのですが、南紀勝浦でしか使えない商品券をいただいたので、それを使うためこちらに向かいました。勝浦漁港にある「にぎわい市場」です。入口には大きなマグロのモニュメントが。店内。数件のお店が連なります。マグロを使った加工品やお惣菜などが並びます。 名物のさんま寿司やめはり寿司も。 店内を見ていると、途中でマグロの解体ショーが始まりました。大きなマグロ。見事に解体されます。解体されたお刺身が売られます。私たちは干物が買いたかったので、店内を物色。でもここでは干物の種類が少なくて、お魚屋さんに行ってみよう、と、すぐ近くのお魚屋さんに行くことに。ゴンも一緒に。海岸沿いをお散歩しながら向かいます。「にぎわい市場」からも見えていたお魚屋さん。ゴンは中には入れないので、入口で待機してもらいました。やっぱりここにきて正解。いろんな種類の干物が売られていました。サンマとクジラを購入。ここでいただいた商品券を使い切りました。にぎわい市場前の駐車場に戻ります。途中に足湯がありました。もう1か所。2000円以上のレシートを見せると、駐車場代が無料になります。この後は帰途に就きます。旅行記は今日はここまで。明日は旅行記最終です。
2021年10月31日
コメント(2)

和食膳旅行記の続きです。今日は「サンライズ勝浦」での朝食を。予約時間に行くとこのように用意されていました。ライスとドリンクはセルフです。お代わりも自由。このような朝食でした。干物は自分で焼きます。 ご飯をお代わりして、お腹一杯になりました。食後のコーヒーと牛乳。これで「サンライズ勝浦」での滞在は終了です。ゴンお待たせ。今回の宿泊プランについていた、南紀勝浦で使える3000円分の商品券。今回の宿泊料金ですが、1泊2食付き2人で、21000円のプランでした。那智勝浦町の発行するトラベルクーポン6000円と、サンライズ勝浦が発行する2000円引きクーポンを使用。そして、旅行サイトでたまったポイント5000円分を使いました。21000‐6000‐2000‐5000=8000お支払は8000円でした。でも3000円分の商品券をいただいたので、実質5000円で宿泊できました。帰る前に車で、またまた「ブルービーチ那智湾海水浴場」へ。ここで軽くお散歩させてから、1か所寄り道して帰ります。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月30日
コメント(2)

夕方散歩&朝散歩旅行記の続きです。この時は5月末だったので、夕食を済ませてからもまだ明るくて、夕食後海岸沿いをお散歩しました。海岸側から見た「サンライズ勝浦」。すぐ裏が海水浴場になっています。夏に宿泊すると海水浴が楽しめていいかも。海岸沿いをずっと歩きました。海岸沿いを歩いていくと、少し先にこのようなところが。「ブルービーチ那智湾海水浴場」です。ここ、前回の旅行の時にも来ています。芝生がたくさんあって、公園のようになっています。お散歩するのにいいところ。到着して少しすると、暗くなってきたので、このままホテルに帰ります。そして、翌日の朝です。ゴンおはよう。朝散歩も「ブルービーチ那智湾海水浴場」まで行くことに。曇っていたので少し残念だったけど、日の出が綺麗でした。「ブルービーチ那智湾海水浴場」に到着。海の景色が綺麗です。ここをゆっくり、気持ちよくお散歩できました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月29日
コメント(0)

マグロ会席旅行記の続きです。今日は「サンライズ勝浦」での夕食を。その前にゴンも夕食。今回はドッグフードに馬肉を小さくちぎってトッピング。ガツガツでした。そして、私たちの夕食です。館内のレストランへ。予約時間に行くと、このように用意されていました。お品書き。お品書きの順番通りに。食前酒の梅酒。前菜。お造り。南紀勝浦といえばマグロ。マグロメインのお造りです。これで1人前。けっこうな量です。熊野牛のすき焼。マグロカルパッチョ。天ぷら。茶わん蒸し。マグロ釜めし。お吸い物と漬物。釜めしもけっこうな量で、茶わんに3杯分ありました。デザート。🍓お腹一杯になりました。美味しくて大満足の夕食でした。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月28日
コメント(4)

大浴場へ旅行記の続きです。今日は「サンライズ勝浦」の大浴場を。南紀勝浦温泉のホテルなので温泉だと思っていたら、残念ながら温泉ではありませんでした。まずは女湯を。パウダーコーナーと脱衣場。 内湯。露天風呂。温泉気分でゆったり入浴できました。誰もいなかったのでお父さんにも男湯を撮ってもらいました。内湯。露天風呂。また違う雰囲気。でも女湯の方が露天風呂が広くていいかな。ここは日帰り入浴もやっていて、大人1人500円で入れました。車は屋根付きのところに停めさせてもらいました。屋根の色が赤いので赤く反射しています。夕方散歩へ。すぐ近くに運動公園があります。運動場では野球をやっていました。水をゴクゴク。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月27日
コメント(2)

南紀勝浦へ今日から新たな旅行記を開始します。行先はまたまた南紀勝浦。お宿は違いますが、2回連続同じところになります。行ったのは5月末です。では出発。移動中のゴンです。途中の七里御浜。ヤシの木広場でお散歩休憩。芝生が綺麗ないい公園です。お天気が良かったので、七里御浜の景色も最高でした。そして、この日宿泊のお宿に到着。「サンライズ勝浦」です。それほど大きなホテルではありません。こじんまりしたホテルです。ゴンはここでも車中泊。私たちだけ中に入ります。ロビー。テラス。チェックインを済ませ部屋へ。8畳の和室です。もうすでにお布団が敷かれていました。でも変わった敷き方ですね。広縁。洗面・トイレ。部屋にお風呂はありませんでした。 旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月26日
コメント(2)

微アルコールビール今日はモラタメです。こちら試しました。アサヒの「ビアリー」。24本、1ケースで税込1430円でのお試しです。微アルコールビールです。アルコール0.5%。テレビコマーシャルを見てずっと気になっていました。我が家は2人ともアルコールは弱いので、このくらいがちょうどいいかも。でも肝心のお味は?さっそく試飲です。夕食のアジフライをおつまみに。味はスッキリして美味しい~。本当のビールを飲んでいるよう。私はビール1本飲むと顔が真っ赤になるのですが、これだと全然平気。我が家はこれからはこれですね。今回はお得に試せて良かったです。話は変わって、明日から新たな旅行記を開始します。いつものように少しだけ予告を。行先はまたまた南紀勝浦。お宿の夕食のお造り。勝浦といえばマグロですね。お宿の露天風呂。ゴンのお散歩は海岸を。詳しくは明日から。
2021年10月25日
コメント(6)

焼肉ディナー昨日の続きになります。日帰り温泉に入った後、♨夕食のためこちらにやってきました。「百福」です。店舗内に「焼肉百福」と「グリル百福」があり、今回は焼肉で。ちょうど夕方営業の開店時間、午後5時になったばかりだったので空いていました。ベジファーストの我が家、まずは「大盛キャベツ」を。330円。キムチも。330円。そしてお肉。実はここ、5時から6時までの1時間はタイムサービスで、通常690円の上ホルモンが350円になるんです。なのでホルモンを3種。(塩・味噌・ピリ辛味噌)そして、鶏モモもタイムサービスで、530円が290円に。なので鶏モモも。あとは国産牛カルビ。私たちここの会員で、この時は会員へのサービスで国産牛カルビが1人前だけ半額にしてもらえました。2人なので2人前半額になるのですが、まず1人前。830円が415円に。ライス。240円。ここはライスお代わり自由なのもうれしい。途中でお代わりしました。では焼きますよ~。焼き上がり~。上ホルモンがプリプリで美味しい~。上ホルモンの塩はニンニク醤油でいただくのですが、それが美味しくて、塩ホルモン2人前追加。国産牛カルビとピリ辛ホルモンも追加。とっても美味しくいただきました。お腹一杯。お会計は5000円となっていますが、国産牛カルビが半額になるので830円引いてもらい、前回来店したときにもらった100円引き券が2枚あったので、お支払は3970円。お安く上がりました。またタイムサービスの時間をねらって行きたいと思います。お留守番だったゴンにも牛のご褒美を。いつものドッグフードにタップリトッピングです。ガツガツでした。ではまた
2021年10月24日
コメント(4)

日帰り温泉久しぶりに日帰り温泉に行きました。「阿曽温泉」です。♨外観を見てもらうと雰囲気でわかると思いますが、ここ、以前、小学校でした。田舎の小さな小学校。廃校になった小学校が、改装されて日帰り温泉になりました。入口に靴箱があって、こういう廊下です。中はリフォームされているので綺麗。手前が男湯、奥が女湯です。では中へ。脱衣場とパウダーコーナー。こういう温泉です。洗い場。ここの温泉は泉質が良くて、ここの温泉で体調が良くなった、という噂をよく聞きます。毎日通っている人も数名いらっしゃるとか。お食事処もあるのですが、3時頃行ったから時間外だったのかな?営業していませんでした。メニューはこちら。リーズナブルですね。いいお湯で、気持ちよく温まりました。出た後もしばらく汗がじんわりでした。この後は夕食のため伊勢まで。その夕食は明日にします。朝晩、急に寒くなりました。我が家もお部屋の模様替え。早くもコタツを出しました。そして、ゴンのベッドも冬仕様に。冬準備万端です。ではまた
2021年10月23日
コメント(2)

ハラミステーキランチ今日は先日のランチを。先日、歯医者を予約していて、ゴンも一緒に連れて行ってきました。歯医者の後ランチへ。ブロンコビリーに行きました。サラダバーは秋バージョン。平日だったのに、店内は8割くらい埋まっていました。サラダバー。デザート。コーヒゼリーの横はりんごゼリー。今回ここに行ったのは、前回もらったジェラート&ドリンクバー無料券の期限が迫っていたから。そのドリンクバーコーナー。ジェラート。2人ともこちらのハラミステーキランチにしました。1人税込み1320円。セットのスープ。ドリンクは黒烏龍茶とコーラを。サラダ。もちろんお代わり無料です。ハラミステーキ。ご飯とパンが選べ、2人ともパンを。サラダをお代わり。デザート。お腹一杯になりました。やっぱりここはコスパいいです。また、ジェラート&ドリンクバー無料券をもらったので、期限内に行きたいと思います。この時やっていたテイクアウトメニュー。ランチの後はゴンのお散歩へ。松阪に行った時、いつもお散歩する河川敷の公園。ちゃんとお持ち帰りしますよ。縦に長い公園。ゆっくりお散歩できました。ではまた
2021年10月22日
コメント(4)

ミカン無人販売&公園でお散歩旅行記の続きです。今日は南紀勝浦温泉旅行記の最終です。車は帰途に就いています。三重県の七里御浜沿いを走っています。御浜町で、いつも立ち寄るみかんの無人販売へ。サマーフレッシュを購入。🍊これ、6個入りで100円ですよ。そして、熊野市の「山崎運動公園」へ。この時は金魚草が綺麗でした。藤も綺麗に咲いていました。水をゴクゴク。クンクン。ゆっくり30分ほどお散歩しました。この日の夕食です。まぐろのお刺身と、柿の葉寿司。他は焼きそばとか、ホットサンドとか、サラダで。食後のデザートは「サマーフレッシュ」。🍊サマーフレッシュとは、夏みかんとはっさくを掛け合わせた柑橘類です。御浜町以外ではほとんど作られていないんですって。程よく酸っぱくて、みずみずしくて美味しかったです。ゴンはバタンキュー。やっぱり我が家が一番落ち着くようですね。これで南紀勝浦温泉旅行記は終了です。でもこの後、もう一度、南紀勝浦温泉に行っています。少し日常を挟んでから、またすぐに旅行記開始しますね。ではまた
2021年10月21日
コメント(6)

中定商店旅行記の続きです。越之湯をチェックアウトしたところからです。ゴンお待たせ。今回初めて知ったのですが、那智勝浦には生まぐろの無人販売があるのだそう。まぐろのお刺身が格安で買える、ということなので、ちょっと寄ってみました。「中定商店」です。こちらがまぐろの無人販売。1パック、すべて200円です。こういうお刺身でした。他にもぶつ切りや海鮮ユッケも。 お刺身を2パック購入しました。帰りに綺麗な公園を見つけたので、ここでお散歩を。綺麗に花が植えられていました。公園から海岸に出られます。ここもお散歩するのにいいところ。ワンちゃんの匂いがするのか、クンクンしながらのお散歩でした。海の景色が綺麗。ゆっくり気持ちよくお散歩できました。帰りに「道の駅なち」へ。道の駅の一角で「柿の葉寿司」が売られていました。「さば」と「まぐろ」を2つずつ購入しました。旅行記は今日はここまで。明日は旅行記最終です。
2021年10月20日
コメント(4)

バイキング旅行記の続きです。2日目の朝です。ゴン、おはよう。朝散歩です。前日の夕方散歩と同じコースで。敷地内をお散歩してから住宅街の方へ。もう少し待っててね。朝食へ。場所は夕食と同じところ。朝食もバイキングです。 お料理はこのように並んでいました。 ここのクロワッサンは焼き立てです。 フレンチトーストも出来立て。 朝からアイスも。 こんな感じで取りました。干物は自分で焼きます。海鮮丼は自分でトッピング。デザート。お腹一杯。大満足の朝食でした。この後は朝風呂に入ったり、チェックアウトの時間までまったり。ここはチェックアウト12時なのでゆっくりできます。今回の宿泊料金ですが、1泊2食付き2人で25000円のプラン。那智勝浦町が発行していたクーポンで9000円引いてもらえて、お支払は16000円。さらに那智勝浦町が発行する商品券を3000円分いただけたので、実質13000円で宿泊できました。こちらの3000円分の商品券、那智勝浦町内のガソリンスタンドで利用しました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月19日
コメント(4)

バイキング旅行記の続きです。今日は「越之湯」での夕食を。その前にゴンの夕食。おやつトッピングでガツガツでした。私たちの夕食は館内のレストラン「那智」で。こういう席です。バイキングです。お料理はこのように並んでいました。 天ぷらはその場での揚げたて。 ステーキもその場で焼き立てです。 お寿司に甘えび。 ピザも。 デザート。 ケーキが種類豊富。 ドリンク。 こんな感じで取りました。デザート。お腹一杯で大満足。食べ過ぎてしまいました。夜のお散歩。旅行記は今日はここまで。明日は朝食を。
2021年10月18日
コメント(2)

南紀勝浦温泉旅行記の続きです。今日は「越之湯」の温泉を。♨温泉が3か所にあって、湯めぐりが出来ます。湯めぐり中にゴンの様子を見に行くと・・・、網戸の外からのぞいたのですが、爆睡中でした。それでは温泉です。ここではコロナ対策のため、30分という制限がありました。さらに1回10組までの人数制限も。前もって入浴したい時間を予約します。入浴は何回でもOK。南紀勝浦温泉の効能と泉質。ではまず1か所目。「三山の湯」。脱衣場とパウダーコーナー。 内湯。洗い場。サウナと水風呂。露天風呂。露天風呂の洗い場。そして、2か所目。「潮騒の湯」。脱衣場とパウダーコーナー。 内湯。サウナと水風呂。露天風呂。こちらには展望露天風呂もありました。そして、3か所目。こちらは有料の貸切風呂なのですが、朝は無料開放してくれます。脱衣場とパウダーコーナー。露天風呂です。洗い場。足湯もあります。足湯にはタオルが置かれています。岩盤浴も無料で利用できますよ。温泉は夕方、夜、朝に2回。岩盤浴も利用して、温泉三昧させてもらいました。硫黄の香りがする、いい温泉でした。旅行記は今日はここまで。明日はお宿の夕食です。
2021年10月17日
コメント(4)

越之湯のお部屋旅行記の続きです。南紀勝浦温泉の「越之湯」に滞在中です。部屋を紹介する前にゴンのお散歩の様子を。越之湯の周辺にちょっとした庭園があります。ここはリフォーム前のまま。ここを少しお散歩。足湯もあります。庭園だけではちょっと物足りなくて、さらに少し歩きました。こういうトンネルを渡ります。トンネルの向こうは住宅街。海があります。もう少し先には魚市場も。その魚市場にはマグロがたくさん水揚げされます。それでは、部屋に向かいます。このような廊下を渡ります。途中に湯上り処があります。ドリンクサービスコーナー。湯上り処。その隣にはコミックコーナー。キッズコーナー。そして部屋へ。まず3畳の前室。メイン部屋は8畳の和室。すでに布団が敷かれていました。広縁。部屋からの景色。洗面・バス・トイレ。 綺麗な部屋で、広さも十分でした。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月16日
コメント(4)

越之湯へ今日から新たな旅行記を開始します。行先は和歌山県の南紀勝浦温泉です。無料高速道路が開通したのでかなり近くなりました。我が家からは2時間くらい。では出発。途中にある七里御浜のヤシの木広場でお散歩休憩。ここはこちら方面を通った時は必ず寄るところ。ここで綺麗な海を見ながらお散歩です。この広場のある御浜町はミカンが特産。ミカンのモニュメントが。🍊お天気が良かったので景色も最高でした。水をゴクゴク。そして、この日宿泊のお宿に到着です。「越之湯」です。ここ、実は火災でしばらく休館をしていたのですが、この度、リフォームオープンをしました。以前は何度か利用したことがありましたが、リフォームしてからは初めての利用です。外観もすっかり綺麗になりました。ゴンは今回も車中泊です。私たちだけ中へ。ロビー。テラス。私たちの部屋はこちらの白いホテル棟。売店。畳の休憩処。最新型のマッサージ器があちらこちらに。浴衣コーナー。数種類の浴衣があり、好きな模様を選べます。旅行記は今日はここまで。明日はお部屋を紹介します。
2021年10月15日
コメント(4)

栗きんとん毎年今の時期になると届く秋の味覚、今年も届きました。川上屋の栗きんとん。🌰これが届くと、秋を感じます。送ってくれたのは岐阜中津川に住む、お父さんのお姉さん。中津川といえば栗が有名ですよね。栗きんとんのお店もたくさんあります。そんな中でも私的には「川上屋」のこの栗きんとんが一番好き。甘さ控えめで、ほくほくして美味しい~。本当の栗を食べているような食感で、上品なお味。食べているとゴンの視線が。これ1粒250円くらいする高級品。もったいなくてあげられないのですが、ほんの少しだけ。最初はペロペロ、これ何?という感じでしたが、最終的にはパクリでした。美味しかったね。お義姉さん、いつもありがとう~。秋を感じながら、みんなで美味しくいただきました。話は変わって、明日から新たな旅行記を開始します。行先は南紀勝浦温泉。いつものように少しだけ予告を。お宿の露天風呂。♨食事はバイキング。花の綺麗な公園をお散歩しました。詳しくは明日から。
2021年10月14日
コメント(4)

テイクアウト弁当昨日の続きになります。サイゼリヤでランチを食べた後、夕食のため「丸亀製麺」でうどん弁当をテイクアウトすることに。こちらがテイクアウトできるうどん弁当。390円、490円、590円とあり、内容は天ぷらが1つずつ多くなります。そしてこちらが通常メニュー。この中でも、赤いバックのマークの物はテイクアウト可能。390円のうどん弁当2つと、通常メニューからカレーうどんをテイクアウトすることに。テイクアウト用の用紙に種類と個数を記入して注文。待っている間に店内を。中途半端な時間だったので空いていました。こちらです。カレーうどん用に天かすとねぎもいただけました。私はうどん弁当を。お父さんは1つで足りないのでうどん弁当とカレーうどんを。カレーうどん、2段になっていて、1段目にカレー、2段目に麺となっていて、食べる前に混ぜます。天かすとねぎを入れて。やっぱり丸亀製麺のうどんは美味しいですね。麺がモチモチで、テイクアウトで冷めても美味しい。話は変わって、先日の朝散歩で虹が。🌈お散歩に出る前に、ザーッとひと雨ありました。やんでからお散歩へ。虹って久しぶりに見たかも。ではまた
2021年10月13日
コメント(4)

イタリアンランチ今日は先日のランチを。久し振りに「サイゼリヤ」に行きました。ちょうどお昼時、席はほぼ満席でした。すぐに片付けるので少々お待ちください、と、入口で少し待ちました。入口にあるドリンクバーコーナー。こういう席に案内されました。ランチメニューはこちら。500円で色々あるんですね。全品サラダ・スープ付き。スープはお代わりも自由です。私は「オニオンソースのハンバーグ」を選択。お父さんは「タラコとエビのドリア」を。そして、パスタも食べたかったので、この中から「ミートソースボロニア風」を単品で。400円です。お父さんはチキンが食べたいと、この中から「骨付きももの辛味チキン」を単品で。500円。セットのスープ。コンソメスープですが、ちょっと薄く感じたので黒コショウで調整。お代わりして、2杯目には粉チーズを入れてみました。コクが出て美味しくなりますよ。セットのサラダ。もう少しレタスとか、葉物が欲しいと思いました。葉物が高い時期だったので仕方ないのかな。パスタから来ました。ミートソースボロニア風。シェアして食べました。お父さんの、たらことエビのドリア。一口もらったけど、たらこの味がしっかりでした。お父さんの、骨付きももの辛味チキン。これも一口もらいました。ピリ辛でご飯がすすむ味でした。私のオニオンソースのハンバーグ。安定の味でした。お腹一杯になりました。サイゼリヤ、リーズナブルに色々食べられていいですね。今回は頼まなかったけど、私、ここの「辛味チキン」が好きで、テイクアウトできる、ということだったので、こちらをテイクアウトすることに。約40ピース入りで2200円。こちらです。冷凍されていて、これをレンジで2分解凍し、オーブントースターで10分焼くだけ。自宅でお店の味がお手軽に食べられていいですね。と、いうことで、別の日になりますが、焼いてみました。これで半分です。いい感じに焼けました。熱々が美味しい~。お店で食べる味と同じです。この日の献立は辛味チキンとパスタとサラダ。パスタは先日モラタメで試した「Bistro Do」の、「豚のアンチョビガーリック」のソースで和えました。食べているといいにおいがするのかゴンがソワソワ。ゴンにも。いつものフードにトッピングです。待て~。よしっ。ガツガツでした。美味しかったね。辛味チキン、また食べ切ったら買いに行きたいです。ではまた
2021年10月12日
コメント(4)

モラタメ 当選♪今日はモラタメです。こちら、当選しました~。モンダミンの濃縮タイプ。コンパクトな220mlなのですが、これ1本がなんと2.2L分。大きさを比べるために、現在使用している他社の洗口液1Lと並べてみました。この1Lタイプ2本分以上になります。これは洗面台に置いてもかさばらずに便利。ではさっそく使ってみます。使い方はこちら。モンダミン2mlに対して水20mlで薄めます。あとは歯磨きの後に口に含んで20~30秒すすいで吐き出します。注ぎ口が細くなっているので、液だれしません。蓋の底のへこんだ部分に入れます。水を20の表示の線まで入れます。お口スッキリ。これなら軽いうえに買う頻度も少なくて済むし、これからはリピありですね。いいものありがとうございました。ゴンのお口ケアは「歯ブラシガム」。毎日寝る前に1本食べます。美味しく食べてお口ケアもできるっていいですね。ではまた
2021年10月11日
コメント(4)

帰りのランチ旅行記の続きです。今日は龍神温泉への旅行記の最終です。帰りのランチです。熊野市にある「らーめん武蔵」に入りました。店内。私たちは座敷席へ。遅いランチだったので、先客はテーブル席に1組、カウンターにも1組。カウンターの先客が帰った時に撮りました。メニューはこちら。ラーメンメニュー。新商品。セットメニュー。ご飯ものと一品もの。冷たい麺類。初めてだったので、こちらを参考にしました。私は人気NO1の「スタミナらーめん」。お父さんも同時人気NO1の「スタミナカラらーめん」。スタミナらーめんの辛いバージョンです。スープの色が少し違いますね。あとは単品で唐揚げと、餃子を。こってりしたスープで、コクがあって、すごく美味しかったです。唐揚げと餃子も美味しかった~。熊野方面に行くと、必ず寄るミカンの無人販売。🍊甘夏を買いました。5個で100円です。激安ですね。帰った後のゴン。お疲れ様。これで龍神温泉への旅行記終了です。また日常を少し挟んで、新たな旅行記を開始しますね。ではまた
2021年10月10日
コメント(6)

和朝食旅行記の続きです。龍神温泉での朝です。温泉街を朝散歩。4月の6時ごろなのでまだ薄暗いですね。この時はあいにくの雨。道路が濡れています。小雨の中、温泉街を30分ほど歩いてお散歩終了。萬屋での朝食です。お食事処でいただきました。予約時間に行くと、このように用意されていました。温泉湯豆腐、龍神温泉に豆腐を入れると、トロトロになるんですって。トロトロになる理由、ナトリウムイオンが多く含まれているからだそう。飲泉なので豆腐が溶けたお湯を飲むと消化器系に効果があるのだとか。お豆腐がとろけるように、お肌の古い角質も落とすので、お肌スベスベになるのですね。和食膳。美味しくいただきました。ゴンお待たせ。これで龍神温泉での滞在は終了です。帰途に就きます。今回の宿泊料金ですが、1泊2食付き、2人で20000円でした。旅行サイトのクーポン6000円と、溜っていたポイント4000円分を利用して、10000円のお支払でした。帰りは三重県南部周りで帰ります。熊野市の山﨑運動公園でお散歩休憩。花が綺麗に植えられていました。ツツジも。藤の花も。最初は小雨が降っていたのですが、雨もやんでくれて、ゆっくりお散歩を楽しめました。旅行記は今日はここまで。明日は旅行記最終です。
2021年10月09日
コメント(4)

紀州美味しい会席料理旅行記の続きです。今日は「萬屋」での夕食を。その前にゴンも夕食。食欲満々です。私たちの夕食はこちら。予約時間に、メイン部屋向かいの食事部屋に行くと、このように用意されていました。こちらはお品書き。「紀州美味しい会席」です。まずは食前酒、紀州南高梅の赤紫蘇梅酒。付出し、いたどりの胡麻和え。前菜3種。茶わん蒸し。熊野地鶏のタタキ。炊合せ。鮎の塩焼き。メインは熊野牛ロースの鉄板焼き。では焼きますよ。焼き上がり~。柔らかくてすごく美味しかったです。天ぷら。お蕎麦。ライスはおひつで。お吸い物と漬物。大変美味しくいただきました。種類が多くてお腹一杯になりました。デザートはお部屋に置いておきます、とのことで、メイン部屋に戻ると、デコポンが2個置かれていました。🍊甘くて美味しかったです。1個を半部ずつ食べて1個はお持ち帰り。食事をしている間にお布団も敷かれていました。寝る前の夜散歩は、温泉街を軽く。ゴンお休み。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。昨夜の関東地方の震度5強の地震、朝テレビを見てビックリしました。あちらこちらですごいことになっていたのですね。被害に遭われた方々、心からお見舞い申し上げます。
2021年10月08日
コメント(0)

龍神温泉旅行記の続きです。お散歩中に「龍神温泉 元湯」を発見。♨部屋に割引券が置かれていた日帰り温泉です。別館があり、そこで宿泊もできるようです。今回は旅館の温泉を堪能したので利用はしなかったのですが、ちょっとだけご紹介。こちらが入口。中はホームページの画像をお借りしました。広くていい感じです。今度は車中泊でここの温泉を利用するのもいいかも。周辺には「日本三美人の湯」の看板があちらこちらに。立派な龍の彫刻まで。🐉そして、今度はお宿、「萬屋」の温泉。♨温泉分析表。泉質は「重曹泉」。まずは男湯。誰もいなかったので、お父さんに撮ってもらいました。脱衣場と洗面。 こういう温泉です。次は女湯。脱衣場と洗面。 こういう温泉です。洗い場。それほど大きな旅館ではないので、温泉自体もそれほど大きくはありません。こじんまりした感じ。でもいつも貸切だったのでノビノビ入れました。泉質はぬるっとしていて、さすが美人の湯。古い角質を落としてくれる成分が含まれているので、お肌がしっとりスベスベになるのだそう。女性には嬉しいですね。旅行記は今日はここまで。明日はお楽しみの夕食です。
2021年10月07日
コメント(2)

萬屋(よろずや)旅行記の続きです。龍神温泉でのお宿に到着です。泊まったのはこちら、「萬屋」です。萬屋の看板。ゴンは車中泊。ゴンを車に置いて中に入ります。入ってすぐに「日本三美人の湯」の看板が。日本三美人の湯とは、ここ和歌山県の龍神温泉と、他は群馬県の川中温泉、島根県の湯の川温泉なのだそう。こちらがフロント。チェックインを済ませ部屋へ。まずは8畳の和室です。広縁。窓からの景色。洗面・トイレ。温泉があるので部屋にお風呂はありませんでした。 「龍神温泉元湯」の割引券が置かれていました。お宿から100m先にあるのだそう。通常800円が650円に。温泉のお湯はこのお宿と同じだ、とのことだったので、今回はお宿の温泉を堪能させていただきました。そして、もう一部屋。6畳の和室。ここは向かいの部屋になります。食事専用の部屋。ちゃんとテレビもあります。少し休憩してからお散歩へ。龍神村のガイドマップ。私たちは現在右下の龍神温泉街にいます。昔ながらの温泉旅館が数件。ゴンが眺めているのは・・・、この景色。川沿いに数件の旅館やホテルが建っています。またまた吊橋が。今回は渡りませんでした。川沿いをゆっくりお散歩しました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月06日
コメント(2)

曼荼羅(まんだら)旅行記の続きです。龍神村に到着したものの、お宿にチェックインする時間にはまだ少しありました。なので「曼荼羅美術館」に行くことに。美術館前に植えられていた八重桜が綺麗だったので。ここにも龍が。🐉中に入ります。料金は100円。曼荼羅の説明。館内は「撮影禁止」と書かれていたのですが、受付の人に確認すると、誰もいないのでいいですよ、と了解をいただきました。こういう感じでたくさんの曼荼羅が展示されていました。 この時は「空海」の曼荼羅展を開催していました。天井付近にも。 龍の彫刻も。マニ車。仏像。なかなか見ごたえがありました。ちょっと立ち寄るのにいいところです。周辺でゴンをお散歩。すぐ前に大きな旅館があります。「季楽里」というところ。ここもなかなか良さそうな旅館ですねぇ。私たちが宿泊するのはまた別のところ。旅行記は今日はここまで。明日は旅館にチェックインです。
2021年10月05日
コメント(0)

龍神村へ旅行記の続きです。車は龍神温泉のある龍神村へ。高野龍神スカイラインの途中にある「龍神ごまさんスカイタワー」。ここは道の駅になっています。ちょっとトイレ休憩。🚻お天気が良ければスカイタワーから景色を見るのもよかったのですが、この日はあいにくのこういう天気。霧で残念な景色でした。ここは高野龍神国定公園になるのですね。龍神村のガイドマップもありました。ゴンもオシッコ散歩を。登山のハイキングコースのようでした。スカイタワーをバックに。そして、車はさらに龍神温泉を目指します。龍神温泉に到着。まず、どこかでランチを食べよう、と、「道の駅 龍神」へ。道の駅前のコンクリートに龍が。🐉ゴンを車に置いて中へ。お土産や木工品が販売されていました。 お食事処。食券を買います。メニューは丼物とか麺類等の軽食。席はテーブル席と座敷席。私たちはテーブル席へ。私は山菜うどんを。お父さんは肉うどんを。あっさりスープで美味しかったです。建物の中にこのような木が。栂(つが)の木です。穴が開いていて、人形が祀られていました。 ここでゴンもお散歩。吊橋を渡ろうとしています。怖くないのかなぁ。スイスイと。仕方がないので私たちも。ゴンはへっちゃらで景色を楽しんでいました。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月04日
コメント(4)

高野山 その3旅行記の続きです。高野山の観光、次は奥之院へ。奥之院には有名な武将とかのお墓がたくさんあります。例えば、織田信長、豊臣秀吉、明智光秀、武田信玄等。前回の時に武将のお墓巡りをしたので、今回はパス。その時の様子はこちらを参考に。 戦国武将のお墓巡り 柴犬ゴンのお散歩日記前回、奥之院ではお葬式が行われていて、弘法大師御廟の中に入ることができなかったので、今回はそこだけに行くことに。 このようなお墓を通って弘法大師御廟を目指します。弘法大師御廟はペット禁止なのでゴンは車でお留守番です。水向地蔵。御供所。この先は御廟領域。御廟橋。ここから先は写真撮影禁止です。弘法大師がこの御廟で永遠の禅定に入っていると言われています。御廟の中は神聖な雰囲気。厳かな空気が漂っています。謹んで参拝をさせていただきました。休憩所。ここではお茶のサービスがあります。セルフで1杯いただきました。こちらは「英霊殿」。奥之院の御朱印。「弘法大師」と書かれています。有難いですね。これで高野山での滞在は終了です。ここから高野龍神スカイラインを通り、龍神温泉に向かいます。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月03日
コメント(4)

高野山 その2旅行記の続きです。次に向かったのは高野山の中心、総本山「金剛峯寺」へ。入口では桜が満開。こちらが金剛峯寺。屋根の龍の彫刻が見事です。ここは中に入りました。内拝料は1000円。館内図。こういう廊下を渡ります。その間にある部屋は写真撮影禁止。襖の絵が素晴らしかったのですが、写真が撮れませんでした。大広間。以前はここでお茶とお茶菓子がふるまわれていたのですが、今回はコロナ禍、ふるまいはありませんでした。この部屋は撮影OKでした。 次に進みます。庭園が綺麗です。ここは真然大徳廊。詳しくはこちら。金剛峯寺の寺紋。通常1つの寺にひとつなのですが、ここは2つあります。台所。 御朱印をいただきました。内拝中はゴンは車で待機でした。旅行記はここまで。明日に続きます。
2021年10月02日
コメント(2)

高野山 その1旅行記の続きです。車中泊した「道の駅 紀の川万葉の里」は、高野山のすぐ近くのところ。以前高野山に行った時もそこに車中泊しました。今回この道の駅に泊まったのは、もう一度高野山に行きたかったから。以前行った時は御朱印帳を持っていなくて、今回は御朱印をもらうために再訪しました。大門。ここが高野山入口。重要文化財に指定されています。大門の柱に書かれているこの文字、「不開日日之影向」と「検知處々之遺跡」。高野山の地図。すごく広くてひとつの町になっています。今回は2回目なので主要なところを抜粋して行きました。まずは壇上伽藍へ。中門。金堂。六角経蔵。根本大塔。綺麗な建物です。金堂と根本大塔とゴンのコラボで。御朱印をいただきました。左が金堂、右が根本大塔。旅行記は今日はここまで。明日に続きます。
2021年10月01日
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

