翻訳立国トラドキスタン

翻訳立国トラドキスタン

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

人口500万人の国

人口500万人の国

Calendar

Favorite Blog

図書館予約の軌跡448 New! Mドングリさん

紅葉がきれい funa-bomさん

辞書も歩けば 翻友会さん
SOHO翻訳者の仕事部屋 まな!さん
おうち外国語 yukkochan7732さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:「英語力は幻想」の証明(06/28) cialis soft generico impotenciaenter si…
http://viagraessale.com/@ Re:「英語力は幻想」の証明(06/28) is viagra legal without a prescription…
ありません@ 見るな 逝ってよし(´-ω-)★ http://e29.mobi/
アクティブゲーミングメディア@ はじめまして 翻訳ブログからきました。 とても参考…
しね@ しね ほかのやつはURL書いてるやん なんでわた…

Freepage List

2007.06.28
XML
カテゴリ: 学生村



 トラドキスタンの学生村で、1日かぎりの面白い講座があった。
「英語力は幻想」を証明しようとする試みである。

 もちろん、英語力が幻想であることくらい、トラドキスタンではとっくの昔から常識になっている。翻訳をするにも会話が上手になるにもである。
 柱となるのは、次の5つ。この5つがあれば、外国語は読み解ける。だから翻訳はできる。読み解いてなお自らの武器にすることができる。だから、会話もできる。

 ・母語の力
 ・(母語での)思考力
・言語の本質の理解
・基礎知識


 多剤耐性菌が増えているという話の流れで、次のような文があった。

 (前略)20% were resistant to any three classes of drugs from among the following: β-lactams, macrolides, tetracyclines, phenicols, folate-pathway inhibitors and quinolones.

 このresistant to any three classes of drugsの部分、(少なくともお金をもらって翻訳をしたことがあるという意味での)プロがほぼ半数を占める数十人のうち、正しく解釈して訳文に反映させることができたのはただの一人だった。英語圏の大学を卒業した者もいれば、半年から数年の語学留学をした者もいる。アメリカの高校に通った者もいる。

 もちろん、「20%がいずれの3クラスの薬剤にも耐性を示した」や「20%がいずれか3クラスの薬剤に耐性を示した」ではない。「20%が、~のうちどの3クラスの薬剤を選んで併用しても耐性を示した」でないと意味がわからない。「どの3剤併用にも耐性を示した」でもいいし、「どの3剤にも耐性を示した」でも、意味を理解していることはわかる。ただし、「どの3クラスの薬剤にも耐性を示した」は不可。

 では、これから証明に入る。
 まず、内容の点で、それほど専門性の高いものではない。したがって、専門知識がないためにできなかったという理屈は成り立たない。the followingのあとはどれも薬剤名、複数になっているから、それぞれグループをなしており、そのグループをクラスと呼んでいることがわかる。
:の前はresistantを除けば、どれも易しい単語ばかり。
しかも、any three classesが「どの3つのクラスにも」となるくらいの英語の知識はだれでも持っている。辞書を引けば、それくらいの説明は書いてある。
トラドキスタンでは英語力は幻想であることが常識になっているが、ここで、仮に英語力というものが存在すると仮定してみよう。すると、any three classesがわからなかったのであるから、英語力が相当お粗末であることになる。どれほどお粗末かというと、中学1年の英語がわからないほどのレベルである。そのレベルでアメリカの高校が卒業でき、英語圏の大学が卒業できるとは到底考えられない。さらにそれ以上に、そのレベルにしかない者の半数以上がお金をもらって翻訳の仕事ができるとは考えがたい。
ここで、any three classes of drugsが「どの3剤にも」ならよくて、「どの3つのクラスの薬剤にも」がダメだと言うのであれば、classを訳出しようとした者がバカを見る。しかも、「クラス」を使うのであれば「どの3つのクラスの薬剤を選んで併用しても」くらいにしないと意味がわからない。

 だが、これはどう見ても、日本語のなかで起きている不思議な現象であるとしか考えられない。日本語のなかでひとつことばをいじっただけで、ひとつ足したり引いたりするだけで、全体が担う情報がころころ変化する。この文を訳した数十人はその変化についていけなかったと考える方が自然である。別のことばで表現すると、英語と日本語との間の関係、言語の本質というものが今ひとつ体で理解できていなかったと言える。
 だからこそ、母語の力、言語の本質の理解が必要なのである。
 さらに、基礎知識、ごく初歩の専門知識はすでにあるのだから、あとは、思考力の問題だけが残る。

 多剤耐性菌が増えているという記述があって、6クラスの薬剤名が書いてある。
 そのなかから(from among)、any three classes of drugsに耐性を示すと書いてあるのだから、6クラスのなかから、どの3クラスを選んでみてもというくらいのところに落ち着くはずである。あとは多剤併用、3剤併用などという慣用的な言い回しがあるのだから、「どの3剤にも耐性を示す」と書いておけば、まさに「6クラスの薬剤のなかからどの3クラスの薬剤を選んでみても」という意味になる。ここで「いずれの3つのクラスの薬剤にも」などとすると、とたんにその意味が消えてしまう。



人気ランキング青バナー ←ランキングに登録しています。クリック、よろしくお願いします。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.28 02:18:50 コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: