2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日は、次男の幼稚園バスを見送った後、歯医者に行って来た。夏休みの後半に銀歯が取れてしまい、実家にいるときだったので、帰ってから~と思いつつ、次男の登園拒否やら小学校・幼稚園の運動会に・・・と行事が続くので落ち着いてからと思ってて・・・というのは言い訳で、なんかやっぱり歯医者って敷居が高いのよね~。行かなきゃいけないって分かってても。 でもでも、意を決して本日行って参りました。薬局にお勤めのお隣さん情報を頼りにいったんだけど、建物自体も新しいようで、とても清潔な感じ。そして、やさしそうな女性の先生。それから個室風に、一人づつ区切ってある診察室。長女を連れて行ったんだけど、周りに変に気を使うことなく過ごせてよかったわ。今日はおひざの上に座って、とってもおとなしくしてくれてたし。途中からは、一緒に行って先に終わった友達が、待合室で遊んでくれてたし、なんてことなかったわ。 そしてそして、何より、治療がとてもスムーズでありがたかった。取れた銀歯のあとも、それ以上虫歯になったりとかがないので、少し削りなおしてすぐ型を取って、次回はもう歯が入っちゃうの。こんなことならもっと早く行って、チャチャッと済ませていればよかったわ。削るのに麻酔をしたんだけど、針が入るときも液が入るときも、そう痛みもせずすんなりで。確かに針をさす前に液状の麻酔を塗ってからではあったけど。私の記憶の中では、同様にした麻酔でも、針を刺して液を入れるときには、結構痛んだと思うのよね~。これって、先生の腕?それとも麻酔の進化? ほかに(自分では気づいてない)虫歯がなければ、すぐ終わっちゃいそう。はてさて、それはどうなるかわかんないけど。 以前通ったことのある歯医者では、歯石をとってもらった後になんだか歯が削れてるような気がして気になってて、そしたら数ヵ月後に定期検診に行ったとき、そこが虫歯だと言われて治療することになってしまった・・・。しかも前歯ばっかり3~4本も!!確か次男の妊娠中だったかな。それよりもっと前、長男の妊娠中には、実家の近くで臨月になって行った歯医者で、水がしみてすごく痛いところがあったのだけど、自分でもどの歯かがはっきり分からなくて、そしたらその先生は念入りに見てたわりには虫歯を発見してはくれず、隣の歯が悪くなってきているのではないかな?みたいな感じで神経を抜かれてしまった。そしてそのあとで、実際の虫歯は、神経を抜いた歯ではなくその隣に大きく見事な虫歯があったのだ・・・。今となってはどうしようもないけど、正直当時は「訴えてやりたい!」と思うくらい腹が立った。ミスを誤ることもなく、「こっちが大きな虫歯になってるから、これを治療せないけんね。」みたいなことを平然と言ってのけたあの先生・・・。 そんなこんなで、歯医者さんにはいい思い出はなかったけど、今回はとてもいい感じ。ついでなので、ほかに悪いところがあればきちんと治療してもらって、検査もきちんとしてもらおう。 そうそう、小一の長男は、まだ一本も歯が抜け替えてなくこれからだし、親に似てアゴが小さいせいか、乳歯の時点ですでのハの字になっている状態・・・。子供もしっかり見てもらって、きれいな歯並びになるよう気をつけてあげよう!先生、末永くお世話になります・・・ってちょっと大げさかしら?
2005.10.31
コメント(0)
午前中、市民講座で「乳幼児の食育について」の講演を聴きに行ってきた。 栄養士さんが、分かりやすい説明で色々と話してくれてたんだけど、半分は離乳食についてだったから、小学生を頭に三人いる母としては、しかも下もじき二歳になろうかとしてることだし、正直あまり関係なかったかも~などと思いつつ聞いてきました。もちろん、ためになる、思わずメモるような話も聞けたけどね。一人目の子のお母さん(と思われる人たち)とかは、質問とかして必死のようでした。懐かしい日々!! 来月のテーマは、「乳幼児の心身発達と親子遊び」。行こうか、どうしようかな?今日は託児があったので、一応預けていったけど、部屋を出た直後から詩音玲の大泣きが聞こえてきた。結局、泣いた後に寝て、起きたら、一緒に預けてた友達の子を見つけ遊びだしたらしい。お迎えに行った時、私がトイレに行って少し後れてから行ったら、先に行った友達を見て泣いたらしい。私を見つけてからは、ひざに乗ってくるけど、泣きはしない・・・なんか母親間違えてない?って感じ・・・。 午前中に寝てたから、お昼寝をしないで、夜はごはんもそこそこに早々と寝入ってしまった。今日は珍しく静かだわ。
2005.10.28
コメント(1)
今日は、幼稚園が、月一回の午前保育の日だった。長男の時に、毎月のように行ってた、午前保育の日=お弁当持ってみんなで公園へ遊びに行く予定にしてたのだけど、朝からあいにくの雨・・・。いまさら中止では子供たちは納得しないだろうから、ということで、急遽我が家へご招待して一緒に遊びました。築約三十年(らしい)のぼろアパートに、大人5人子供9人&途中から長男達が帰ってきてプラス2。保育園状態の数時間でした。 偶然だけど、幼稚園生の男の子4人中3人の名前が、りゅう・りゅうせい・りゅうへいと『りゅう』だらけ!(もう一人はしんじくん)「りゅう、座って食べなさい。」「りゅう、暴れないの!」「りゅう、あれ取って。」・・・と『りゅう』が忙しい一日でした。 幼稚園のお友達が帰って、アパートのお友達だけ残って遊んでるときに、長女はどうしても普通のパンツを履くと言って履かせておいたら、急に姿が消えてしまった・・・。気がついて慌ててトイレに走ったときには、時すでに遅し・・・。うんちをもらしてトイレに来て(出たあとじゃあもう遅いんだけど、気持ちだけは汲み取ってあげるわっ!)パンツを脱ごうとするものの、下着のお股のボタンを外しきらずにパンツだけ無理やり下げて下半身がうんちまみれ。もちろん下着・洋服も・・・。お願いだから、うんちやおしっこ出そうな時は、教えてから行って。一人で行って、どうにかしようとしないで~。気持ちは分かるんだけどね・・・。幼稚園のお友達が帰ったあとで助かったわ。弟・妹達が一緒で小さい子がたくさんだったから、うんちまみれで大騒ぎだったら、大変なことになってたわ!
2005.10.26
コメント(0)
今日は、幼稚園の、家庭教育学級で、カントリー雑貨を作った。教えてもらわないとしないんだけど、何かを作るっていいね。出来上がっていくのが楽しい。 明日は幼稚園が午前保育なので、仲良しのお友達と一緒にお弁当を持って公園へ。明後日は友人のおうちへ赤ちゃん(三人目・二ヶ月)のお顔を見に。明々後日は子育て(しつけ)の市民講座を聞きに・・・。なんだか毎日バタバタと続きまする・・・。 来月も、休みの日には剣道の試合や学校・町内の行事なんかで、ほぼ毎週何か用事がある。ふぅ~。 でも、忙しいんだけど、なんか冬が近づくと何かしら作りたくなるなぁ。何作ろうかな。あ、でも、その前にまだ途中の衣替えの残りと、冬支度を済ませてしまわなければ・・・。 長女に「あ~んして。」というとするこの顔。ダンナは見るたび「あほ顔やなぁ・・・。」とつぶやき笑っています・・・。
2005.10.25
コメント(0)
なかなか日記に書き込めない・・・。毎日、少しづつでいいから頑張ろうと思うものの・・・最近疲れて寝てしまうことが多くって。もう年かなぁ×××。ここ数日、衣替えやら、急に寒くなってきたのでファンヒーターやホッとカーペットを出す準備をしたり、毛布を洗ったりの日々。そしてトレーニングパンツを履いている長女は、おもらしの嵐・・・。まぁまだしょうがないかと思いつつ、何度もやられるとやっぱりイライラ。今週は、今日以外毎日お出掛け。幼稚園の用事やらなんやかや忙しい。少しでもたくさん日記に書き込めるよう頑張ろうっと。
2005.10.24
コメント(0)
十日に次男の運動会があった。数日前から、雨が降ったりやんだりを繰り返し、前日もやっぱり降った。どうなるかなと思ってたら、当日は朝から晴れ。時々曇って、暑くもなく寒くもなく、地面も少し湿って砂埃が立たない、というとっても良いコンディションの中で無事終了しました。幼稚園の運動会は、小学校と違って、親子競技等も多くてなんだか忙しい。去年は年少と年長二人いたから、出ないのが4~5個くらいで、ほとんどの種目に参加!今年は一人だからたいしてバタバタしないだろうと思ってたら、なんだかやっぱり忙しかった。 翌日の振替休日には、長女を同じアパートの友達に預けて、次男とデート。初めての次男とのデートだった。でも、その日に限って長男の帰宅時間がいつもより早い!正味2時間半のデートでございました。たまにはいいよね。また今度デートしようね。 来週は、長男の初遠足(牧場へ行く)、次の日には次男の芋掘り遠足。どうせなら同じ日だったら良かったのにな。お弁当作るのが一日で済んだのに(笑)雨が降らないで、楽しい遠足になるといいな。
2005.10.12
コメント(0)
タイトル通り、本日も怒り飛ばしてしまいました・・・。毎日毎日、言っても言っても同じ事ばかりしてきりがないので、今日はも~かなりヒステリックに怒鳴り散らしてしまった・・・。反省・・・。いろんな方のブログをたくさん読んで、「うんうん、そ~。そ~なのよ!」と一人で納得してた。 「人に迷惑を掛けるようなことをするな」と「人がいやな気持ちになるようなことは言ったりしたりしてはいけない。自分がされたときのことを考えて、相手の気持ちを思いやりなさい」と言うのを常々言い聞かせてきた。最近、友達同士で遊んでる様子を見てて、時々我が子がかわいそうになってくる。(私に起こられるのが怖いからと言うのもあるかもしれないけど)一生懸命な我が子の横で、ズルをしたり意地悪をしたりするので、わが子はいっつも損な役回り・・・。私としては、我が家の教育方針を変えるつもりはないので、長男はまだしばらく損な役回りで、不器用な生き方(ちょっと大げさ?)をしていくだろう。 それにしても、子供に甘い親って結構多いなぁ。私は、間違ってる、と思った時は、我が子同様ビシバシしかってる。親が言わないんなら、誰かが言わなきゃいつまでたってもわからないだろうし。小学生になっても、「何でこんなこといまさら言われなきゃわかんないかな~?」と思うようなことがたくさん。もしかしたら、分かってるけど(自分の)親がいないからまぁいいかってやってるのかもしれないけど。私が見てないところで、我が子も何かしらしてるのかもしれないしね・・・。それについては、我が子を信じるしかないのだろうね。 先日、町内の子供たちの集まりがあって見に行ったら、下の子も数人来てるので、ちょっぴり保育園状態になってた。そこで、いつも一緒に遊んでる3歳の男の子が、砂をかけたりを始めたので数回注意したのだけど、魔の2~3歳児、何回言ってもやめる気配がない。その様子を横で見ていた、ある小学2年生の子の母親が「この子も(言っても)きかんね~。」と一言。『あんたの子もね!』とよっぽど言いたかったけど「この時期はも~言っても言ってもダメだよね~。」ととりあえず言っておいた。3歳と二年生じゃあ、比べようがないし。自分の子のこと、分かってんのかな?その親は、子供たちは毎日毎日アパートの下で一緒に遊んでると言うのに、一度も出てきた試しがない。一人っ子だし、もう二年生だから(下の子がいるから付いて出なきゃいけない私達と違って)わざわざ出てくる必要もないのかもしれないけど、自分の子がほかの友達とどんなふうに遊んでるかとか何にも気にならないのかなぁ?私はしょっちゅうその子の名前呼んであれこれ言ってるから、窓からその声が聞こえてないわけはないだろうし・・・。 私はきっと、○○君のお母さんって怒りんぼ、とか思われてることだろう。けど、正直、私が思うには、親が甘いと思う。世代的に、親が厳しかったと言う人が多い割りに、子供には甘いのでは?私も『やさしいお母さんになりたい』という希望はあったけど、結局怒りんぼお母ちゃん。っていうか、やさしいではなく、子供になめられてる親が多いのではないかな~?って感じることが多くて、ビシッとしつけたいという思いがいっそう強くなっている気がする。親や、じいちゃんばあちゃんをバカにするような態度をとってるようであれば、やっぱきちっと教えとかないとね!と思う日々です。
2005.10.03
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


