ショコラの日記帳

ショコラの日記帳

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

大河ドラマ『べらぼ… New! レベル999さん

グノーシア 第7話 … New! 虎党団塊ジュニアさん

2027年春からの朝ド… New! らぶりーたわ子さん

あたためますか? New! 誤算丸子さん

アップリケキルトの… いしけい5915さん

2011年01月31日
XML

第4回の視聴率は、前回の22.6%より下がって、 21.5% でした。

残念ながら、このドラマの最低視聴率でした。

『江』のガイドブック、自分のアフィリで買ってしまいました♪

江ガイドブック表紙110131.JPG

江ガイドブック第4話写真.JPG

大河ドラマのガイドブックを買ったのは、これが初めてです。 

このページは、第4回の写真のようです。

今回も“ 本能寺の変 ”の前振りのようでした。

馬揃え ”は派手でしたが、ドラマ内容は、地味だったような気もします(^^;)

相変わらず、信長にいじめられる光秀。

一層、憎しみを深めたようでした(汗)

馬揃えで、信長、梅の枝を背中につけていたので、笑ってしまいました(笑)

どうなっているのかと思いましたが、衿の後ろに刺していたようです。

この格好は、史実通りなのでしょうか?(笑)

馬揃えは、今でいうと軍事パレードみたいな物ですね。

天正9年(1581年)春、信長が馬揃えを命じました。

本来、馬揃えとは、馬の優劣を競うものですが、信長は行列の荘麗さ、装束・飾りの絢爛さを競わせました。

その責任者を明智光秀に命じました。

そして、帝にも見てもらうよう、帝のための特別桟敷を設けるよう、光秀に命じました。

光秀は帝まで自分の思い通りに動かそうとする信長に驚き、責任者を辞めたいと言いましたが、聞き届けられませんでした。

秀吉は中国攻めの最中で、参加できず、残念がりました。

江達は、信長に招待されて、いい席で見られました。

羨ましいです♪

派手な行列の最後に、信長が登場♪

観客達に言いました。

信長「皆々、時は春である。 我が春、信長が春である。

 そして、世の春、皆々の春である。

 喜ぶがよい。 寿ぐがよい。 酔いしれるがよいぞ!」

そう言うと、槍を振り回しました。

背中に梅の枝をつけて、漫画みたいでした♪(^^;)

その後、江は信長の宿舎の本能寺で、信長と会いました。

女物の南蛮の衣装ができたとのことで貰いました。

そして、江は香の道具があるのに、気づきました。

以前、姉妹で香を嗅ぎあった時、自分の香りを見つけられなかった江でしたが・・・

信長から見せられた「東大寺」という香りに惹かれて、

江「これです! 私の香りは」と、言いました。

すると、信長は面白がって、その香木を江にくれました。

母の市にその香木を見せたら、驚きました。

それは、奈良時代、唐から伝来した東大寺正倉院秘蔵の伽羅(きゃら)の名香『蘭奢待(らんじゃたい)』でした。

足利8代将軍・義政以来、誰もが切り取るのをためらったのを、信長は数年前、大胆に自ら切り取ったのだそうです。

とても貴重な物でした。

以前、三姉妹が初めて香道を体験した時、茶々は、父が好きだった香りの『浮島』、

初は、『源氏物語』にゆかりの『空蝉』を選んだのに、

江はその時、どれもよく分からず、自分の香りを選べませんでした。

でも、結局、江は、名香『蘭奢待』が自分の香りと言ったのだから、結局、江が一番いい物を嗅ぎ分けられるということでしょうか?

それとも生まれながらの贅沢者?(笑)

そんなに貴重な物だったと聞いて、江は驚いて、そんな物は持っていられないと市に渡しました。

市は、『蘭奢待』を返しに、信長に会いに行きました。

江にも来るかと誘いましたが、江は断りました。

自ら神になろうとしている叔父上が嫌になったのでした。

その信長と会った時の会話です。

江「人は己の望むままに神になどなれません。

 恐れ多いというお心が、叔父上にはないのですか?

 己を信じることと、己が神になることは違うと思います!」

そう信長に言ってしまったのでした。

信長「こやつめ。 思うたままを口にしおって」

江「だって、それが叔父上の教えではありませんか」

信長「そうであったな。

 その言葉に偽りはない。

 己を信じて、思うままを話し、思うままを生きればよい」

江「はい」

信長「己の信じる道をゆけ、江。

思うておるより時は速い。  人生は短いぞ」

信長のこの言葉は良かったです♪

まるで遺言のようでした。

江は会いに行けば良かったと後悔しました。

市に信長は、『 天下布武 』の印判を渡しました。

天下布武というのは、公家、寺家、武家とある中で、武家が要となって、天下をまとめようとするものだと、信長は言いました。

そして、3姉妹を連れて戻ってくるよう市に言いました。

3姉妹を信長の養女にして、

茶々を近々帝となる親王の御子に娶らせ、ゆくゆくは帝の后に。

初は、いずれかの大名に嫁がせ、

江は、しばらく手元に置くとのこと。

市「娘達も私も兄上様の道具にされるのは、断じてごめんこおむりとうございます」

信長「わしではなく、天下泰平のためだとしてもか」

信長は天下泰平のために天下を統一したくて、それは自分のためではなくて、戦のない世の中を作るためで、皆のため。

自分が犠牲になる覚悟を持って天下太平を願っていることを、この時、市は初めて知ったそうです。

それってかなり信長を美化しすぎじゃないでしょうか?

まるで龍馬みたいでした。

天下泰平のために、好きでもない人の所へ嫁げと言われても、今の時代は、ぴんとこないですね(汗)

この時代なら身を犠牲にできたのでしょうか?

信長は四国討伐の総大将から光秀を外し、秀吉の配下につくように命令しました。

秀吉の配下と聞いて、ワナワナと震える光秀。

このドラマだと、謀反の理由は底が浅そうですね(^^;)

次回は「本能寺の変」で、信長の最期です。

それに合わせて、信長をかなり持ち上げている感じでした(^^;)

「本能寺の変」もかなり独創的なものになるのではないかと心配です♪(笑)

【視聴率推移とレビューリンク】  (視聴率は関東地区)

第1回 ]21.7%  [ 第2回 ]22.1%  [ 第3回 ]22.6%   [第4回]21.5%

【第4回粗筋】

天正9年(1581)冬。三姉妹は、初めて香道を体験する。市(鈴木保奈美)に父・長政(時任三郎)愛用の香を教えられ、喜ぶ茶々(宮沢りえ)や初(水川あさみ)だが、江(上野樹里)には父の記憶がない。
 そんなとき、江たちは、信長(豊川悦司)が京で開く馬揃えに招待される。初めて訪れる京で市と三姉妹は、明智光秀(市村正親)や娘のたま(ミムラ)と出会い楽しい時を過ごすが、市は光秀の様子が気にかかる。
 圧倒的な迫力と華やかさで群衆を魅了する馬揃えに感動した江は、ひとり本能寺で信長と対面。そこで江は、信長からバテレンの服を贈られるが、「自らが真なる神である」という信長のごう慢な態度が許せず、怒って本能寺を後にする。市らのいる宿所に戻った江は、母に「もう二度と信長に会わない」と宣言する。
 天正10年(1582)を迎え、信長率いる織田軍は、天下統一に向け最終局面を迎えようとしていた。武田家を滅亡させた信長は、安土への凱旋(がいせん)の途上、市と対面し、茶々を養女に迎え天皇家に嫁がせたいと切り出す。一方、江は信長に会わなかったことを後悔していた。
 そんななか、光秀はひとり焦慮を募らせ...。

『江』公式HP・絢爛豪華「馬揃え」解説

『江』公式HP・実は城塞?事件の舞台「本能寺」

【送料無料】NHK大河ドラマ江~姫たちの戦国~完全読本

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ    人気ブログランキングへ

できれば応援クリックよろしくお願いします♪ ぽっ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月01日 13時45分14秒
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


それにしても  
SPIRIT(スピリット) さん
天下太平のため・・・といわれて納得するお市っていったい・・・。
信長がそういう心を持っているとは僕もちょっと思えなかったです。
むしろ自分の欲望に忠実だから、自分が天下を取るためには何でもするような気が・・・。

とにもかくにも、いよいよ信長の最期か。
『おのが信じる道を行け』と言い残して去っていく様は、篤姫の島津斉彬にも似ていますね。 (2011年01月31日 22時14分43秒)

Re:【江~姫たちの戦国~】第4回と視聴率「本能寺へ」(01/31)  
nanarin4745  さん
始まる前期待し過ぎたのか、いまいち盛り上がりが無い様な気がします。
三姉妹の年齢に値しない幼い演技が不自然に見えます。

国の為や家の為に好きでもない人との結婚は出来ないですよね。
でも昔はそんな事も普通の事だったかも?
(2011年01月31日 22時24分21秒)

こんばんは  
YOSHIYU機  さん
当時は政略結婚が当たり前で、それに反対する市の方が
あり得ない時代だと思います(^_^;)

来週は信長を助けに、9歳児が本能寺に行く感じでしたよね。
凄い大河ドラマですよね(笑)
(2011年01月31日 22時35分53秒)

天下泰平の為  
大和 さん
というのは他のドラマでも信長役の人が言っていた気がします。
江と信長の会話は毎回禅問答みたいに感じます。
今回は主観として見せ場がなかったです。
信長が平和主義とは思えないけど、自分以外に天下統一出来る者がいないと考えていたのは本当でしょう。
信長自身はあの時代に地球儀を回し世界を見据え、頭が良く考え方も柔軟で先見の明もあった様ですが、育ちは良くなかったので、教養高く常識人の明智を必要としつつも憎らしく思っていた様ですね。
明智にとっては常識はずれであり得ない言動の数々に、ついに堪忍袋の緒が切れてしまったのでしょう。
来週の本能寺でその辺りがうまく描けていたらいいなぁと思います。
が、江が助けに行くなら期待出来そうにないですね。f^_^; (2011年01月31日 23時36分47秒)

Re:【江~姫たちの戦国~】第4回と視聴率「本能寺へ」(01/31)  
BROOK  さん
>21.5%でした。

視聴率、少し下がってしまいましたね。
こうなると、次回の本能寺の変が終わったら、
さらに下がっていきそうな予感も・・・(汗)


そうそう、ガイドブックを買われたんですね?
私はNHK出版の方を購入しました。 (2011年02月01日 06時40分31秒)

Re:それにしても(01/31)  
SPIRIT(スピリット)さん
>天下太平のため・・・といわれて納得するお市っていったい・・・。
>信長がそういう心を持っているとは僕もちょっと思えなかったです。
>むしろ自分の欲望に忠実だから、自分が天下を取るためには何でもするような気が・・・。

同感です♪
天下泰平のためというのは天下取りを狙う人なら誰でもいいそうな気がします。
市も兄のためならまだしも、天下泰平のために娘と共に犠牲になるほど、民のことを願う人のような気がしません(^^;)

>とにもかくにも、いよいよ信長の最期か。

そうですね。

>『おのが信じる道を行け』と言い残して去っていく様は、篤姫の島津斉彬にも似ていますね。
-----
そうなんですか。
「篤姫」見てなかったので、よく分かりません(^^;)
(2011年02月01日 13時55分34秒)

Re[1]:【江~姫たちの戦国~】第4回と視聴率「本能寺へ」(01/31)  
nanarin4745さん
>始まる前期待し過ぎたのか、いまいち盛り上がりが無い様な気がします。
>三姉妹の年齢に値しない幼い演技が不自然に見えます。

私は最初から全然期待してなかったですが、やはり年齢に似合わないのが不自然に見えますね(^^;)
江は天正元年生まれなので、天正の年号が江の数え年でしょう。
まだ、9歳位なんでしょうけれど、子供っぽかったり大人だったり、不自然ですね(汗)
姉達もどう見ても子供に見えないし・・・(笑)

>国の為や家の為に好きでもない人との結婚は出来ないですよね。
>でも昔はそんな事も普通の事だったかも?
-----
この時代は、政略結婚が多かったですね。
でも、女性は殆どが、いやいや行かされたのではないかと思うんですが・・・
ただ、市は浅井長政と結婚する時、兄のためにスパイになる覚悟で行きましたね。
その時の市を考えると今回のセリフは、同じ人とは思えない気がしました(^^;)
(2011年02月01日 14時04分50秒)

Re:こんばんは(01/31)  
YOSHIYU機さん
>当時は政略結婚が当たり前で、それに反対する市の方が
>あり得ない時代だと思います(^_^;)

確かに、この時代、政略結婚は当たり前の時代ですね。
特に、市は浅井長政の所へスパイ覚悟で嫁ぎましたし。
その市が「娘達も私も兄上様の道具にされるのは、断じて御免こおむりとうございます」というのは、少し違和感があります。
今の時代の視聴者を意識したような感じがしました(汗)

>来週は信長を助けに、9歳児が本能寺に行く感じでしたよね。
>凄い大河ドラマですよね(笑)
-----
はい。
子供が馬に乗って助けに行くみたいですね(笑)
これもきっとコントなんでしょう(冷汗)
(2011年02月01日 14時12分32秒)

Re:天下泰平の為(01/31)  
大和さん
>というのは他のドラマでも信長役の人が言っていた気がします。

天下取りを狙う人は皆、「天下泰平のため」と口実を言いそうな気がします(^^;)
私はそういう野心のない上杉謙信が好きです♪
謙信の方が本当に天下泰平を望んでいたような気がします(^^)

>江と信長の会話は毎回禅問答みたいに感じます。

そうですね。
ホームドラマ的な会話が多いので、どうしてもそうなってしまいますね。
子供と大人が禅問答するのはちょっと違和感があります(^^;)

>今回は主観として見せ場がなかったです。

私もそう思います。

>信長が平和主義とは思えないけど、自分以外に天下統一出来る者がいないと考えていたのは本当でしょう。
>信長自身はあの時代に地球儀を回し世界を見据え、頭が良く考え方も柔軟で先見の明もあった様ですが、育ちは良くなかったので、教養高く常識人の明智を必要としつつも憎らしく思っていた様ですね。

私は謙信派なので、どうも信長にいい印象がありません(^^;)
確かに天才だったとは思いますが、天下泰平のためとか、民のためいう献身的な考えがあったような気がしないです(汗)
野心で天下統一を狙っていて、それが達成できれば、平和にもなり、しいては民のためにもなる程度だったような気がします。

>明智にとっては常識はずれであり得ない言動の数々に、ついに堪忍袋の緒が切れてしまったのでしょう。

明智の描かれ方は、ただいじめられて悔しいから信長を殺すということになりそうですね。
黒幕の帝の陰謀説とかいろいろありますが、現代でも分かり易い説を選んだようですね(笑)

>来週の本能寺でその辺りがうまく描けていたらいいなぁと思います。
>が、江が助けに行くなら期待出来そうにないですね。f^_^;
-----
きっと笑っちゃうような本能寺の変になりそうな気がします(汗)
(2011年02月01日 14時24分01秒)

Re[1]:【江~姫たちの戦国~】第4回と視聴率「本能寺へ」(01/31)  
BROOKさん
>>21.5%でした。

>視聴率、少し下がってしまいましたね。
>こうなると、次回の本能寺の変が終わったら、
>さらに下がっていきそうな予感も・・・(汗)

本当に、先が心配ですね(汗)
本能寺の変で信長と蘭丸達がいなくなって、その後、市もすぐにいなくなりそうですね。
向井君と春日の局が出てくるのはまだまだだし・・・
中だるみしそうですね(苦笑)

>そうそう、ガイドブックを買われたんですね?
>私はNHK出版の方を購入しました。
-----
まあ、NHK出版の方だったんですか。
それは正統派ですね♪(^^)
私のは「ザ・テレビジョン」の安物で、まがい品でしょう(笑)
近所の本屋にこれがあって、安くて気に入りました(^^)
(2011年02月01日 19時46分42秒)

私的には良かったですが  
haru さん
こんばんわ。
視聴率が下がりましたね。私的には過去4回で一番安心して見れました。もっとも酷評した天地人が高視聴率だったり、高評価の坂之上の雲が数字取れなかったりしているので、そんなもんかと思います。光秀いびりを逸話どおりにやったのはいいですが、単純すぎて確かに底が浅いです。
http://blog.livedoor.jp/haru1106/ (2011年02月01日 19時57分14秒)

Re:私的には良かったですが(01/31)  
haruさん

>視聴率が下がりましたね。私的には過去4回で一番安心して見れました。もっとも酷評した天地人が高視聴率だったり、高評価の坂之上の雲が数字取れなかったりしているので、そんなもんかと思います。光秀いびりを逸話どおりにやったのはいいですが、単純すぎて確かに底が浅いです。
>http://blog.livedoor.jp/haru1106/
-----
確かに、「視聴率=面白い」ではありませんね(^^;)
不思議なものです。
「坂の上の雲」が視聴率が低いのは、BSで先に放送しているせいもあるかと思います。

ただ、今回、私的には盛り上がりに欠けたような気がしました(^^;)
来週は「本能寺の変」なので、注目度が高く、内容が良くても悪くても、視聴率はよいのではないかと思います♪(^^)
(2011年02月02日 12時30分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: