日本版レコンキスタ宣言   旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文

2019.09.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
令和元年8月末での有効求人倍率が発表された。全国平均で1.59、一番高い東京都が2.09そして一番低いのが神奈川県の1.17そしてわが故郷北海道は1.23の43位である。神奈川県は東京都の通勤圏なので割り引かないといけないが、北海道は思ったより低い。

https://funjob.jp/todobairitsu/2570/

そして最低時給、東京は1013円、神奈川県は1011円で、最低は790円である。わが北海道は861円と全国平均の901円よりは低い。

https://pc.saiteichingin.info/table/page_list_nationallist.php

はっきり言って労働者にとっては良い環境とは言えない。私はこの現象は電力料金にあると思っている。北海道電力が九州電力並みの料金になれば、いわゆる生活者の負担や企業収益が上がる。九州電力は4基の原発再稼働によって1%であるが電力料金を値下げした。北海道の約80%の価格だ。

http://www.kyuden.co.jp/var/rev0/0194/4506/nesage_201904.pdf

https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/001/pdf/001_02_001.pdf

北海道の泊原発を再稼働すれば、九州電力並みになる、北海道の家庭の負担が減り、企業の収益が上がる10月からの消費税増税分を十分ペイできるわけで、鈴木知事にはリーダーシップを発揮してもらいたい。企業においてランニングコストが下がるのだからその分を賃金に反映させるべきと私は思う。
早く輸入超過から脱却しGDPの伸び率を増やすことだと思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.09.10 17:34:00
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
小生は泊まり原発の再稼働には反対です。
完全は無いと思います。
交通事故で死亡するのは原発より遥かに高いと思います。
飛行機事故も鉄道事故も死亡者を出す事故があります。
これらに比較すると、原発の事故発生の可能性は遥かに低いです。

しかし、一たび発生するとその地域は死滅同然です。
しかも半永久的に人の住めない地域になってしまします。

チエルのブいイルがほぼその状態。
スリーマイル島も似ているのでは。
福島も事故から10年たっても人の住めない地。
あの程度の原発事故でこの有様。
原発にはもっと恐ろしい事故の可能性があります。

このきれいな北海道を失いたくありません。
高々、少々の物価が下がるからと言って、原発稼働せよ。
あまりにも稚拙な論理です。

小生は、それを言う前に、幌延の核廃棄物埋設研究をもっと力強く続行すべきと考えます。
そして、研究の結果、適地との判定が出たなら積極的に受け入れるべきです。
それでも数十万年間での危険を声を大にして、反対する輩がいるでしょう。
そんな輩に経済を解いても理解のできないやからです。

小生は研究に研究を重ね、核廃棄物を埋設することは、現代の最善の知恵と考えます。

北海道が率先して、核廃棄物を受け入れるならば、その貢献に対する財政支援は原発の稼働の比ではありません。

それともう一つ、全員が核廃棄物埋設反対と叫びながら、使用済み核燃料をむき出して日本中いたる所に存在させている。
その危険を感じない者が、数十万年間の危険を論じる資格など無い。

もう一つ
北海度電力は、原発が無ければ、北海道のエネルギーは保証できない。
もし中東で原油が断たれば北海道の電力は風前の灯のようなことを言っている。
現在原発の稼働が無くても、悠々とエネルーは供給出来ている。
北ガスは、ガス発電を新設する。
自然エネルギーをネットワークで管理するシステムを構築すると言っている。
北電の頭は、原発しかなく、エネルギーに対する技術革新はない。
そんな北電の主張を信用出来ない。

もう一つ
原発稼働すると電気代が下がる話は信用できない。
発電もしていない、原発の設備維持に莫大な経費が掛かっている。
安全のためにさらに数千億の設備投資が必要ともいわれている。
この先、宛に出来ない原発に1兆円もかけて、その費用を電気代に上乗せされていることを関係者は明らかにすべき。 (2019.09.10 22:36:29)

Re[1]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707 さん
ライラック7611さんへ

私は放射能より火力特に石炭火力が排出するCO2の方が遥かに問題だと思っています。北海道でも9月なのに猛暑日が続いています。放射能リスクより熱中症で命を落とされる人の方が多いという現実があります。今の日本の電力ミックスは逆行するものと確信しています。

こらから東南アジア、アフリカの経済発展には電力が不可欠です。これらの国で原発でなく火発なら、更に地球温暖化に拍車がかかります。

日本は原発先進国として、リスクの少ない原発開発の責務があると私は思います。核廃棄物処理に関して私はできうる限りリサイクルして、宇宙に飛ばす方法が最善と思います。モンゴルが世界の核廃棄物受け入れを表明してますが、内陸国ですから輸送の問題があります。そうなると宇宙に廃棄が現実ではないかと私は思います。

地球温暖化は飢饉になる恐れがあります。そういった環境を未来に引き継ぐことの方が私は悪だと思います。世界規模で温暖化をストップし経済発展するには原発しかありません。再生可能エネルギーでの発電は気休め程度です。科学が発達すればベースロードになるのでしょうが少なくとも後50年はかかると思います。放射能から逃げないで研究開発し克服することが人類益になると思います。

九州電力は4基の原発を再稼働して1%ですが電気料金を下げました。北電のCEOも泊が再稼働できれば電気料金を値下げすると明言しています。ロシアではサハリンに原発計画があり、いずれ択捉島にも原発新設となるでしょう。そうなると泊を稼働しなくても放射能のリスクから北海道は逃れることできません。

現実に9基の原発が稼働しています。当然老朽化した原発は廃炉すべきと私も思いますが、償却の終えていない原発は新基準に合わせて順次再稼働し、まず石炭火力を停止することだと思います。そうしないと更に異常気象が発生していくものと思います。




(2019.09.11 00:01:35)

Re[2]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707さんへ

小生とは真っ向反対意見。
その意見は極めて冷静、紳士。
見習いつつ、さらに反対意見を言います。
温暖化を問題にするなら、しかもその元凶を主張するなら。
自動車の二酸化炭素廃棄を無視して語ることはザル論法と同じ。

自動車は極力避けて、鉄道に移行すべき。
例えジーゼルエンジンであっても自動車より遥かに二酸化炭素発生は少ない。電気鉄道ならさらに良い。
そこまで社会的認識が高まって初めて原発による温暖化と原発の無い温暖化を比較論議すべきです。

アフリカに原発を普及は、危険極まりない。
太陽光を普及させようと努力している人たちが居る。大いに支援すべき。
原発先進国は、目指すべき。しかし、フランスと比較すると原子物理学研究者の層の厚さはフランスに大いに劣ると言われている。
フランスは地震も少なく、原発事故多分ゼロ。
そのフランスでさえ、日本の原発の恐怖を我がことのように受け止めている。
日本の原発研究者、技術者はたかが知れている思います。
とても安心して任されない状態です。
放射線を消すことが出来る技術が開発された時に初めて原発の安全をコントロール可能と考えられるのではないでしょうか。 (2019.09.11 04:43:50)

Re[3]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707  さん
ライラック7611さんへ

書き込みありがとうございます。ライラックさんのご意見の方がマジョリティーなのは重々承知しています。またいわゆる保守派の人たちでも原発廃炉が大勢を占めています。私の主張がマィノリティでリアリズムにかけているのも承知していますが、こんな意見もあるんだなくらいに留めて頂ければ幸いです。

弊社でも一応小さな製造プラントを有しており、原発事故後電力を自給すべく、太陽光での発電に切り替えようと思い電気工事施工業者の人に見積もりをお願いしました。バカとまではっきりとは言われませんでしたが、経営者として失格とまで言われました。

太陽光ほどあてにならないものはなく、もしやるとしたら蓄電設備が必要になる弊社の蓄電量だと億かかりますと言われました。一度電力会社からの通電契約を破棄したら、緊急避難時の通電は通常料金の倍で、北海道の場合昼でも降雪になれば発電力が落ちる問題とプラントを稼働させるだけの電力供給となると広い土地とパネル設置工事費込みで膨大なコストがかかり、つけを未来に残すのかとまで言われました。おそらく50年かかっても償還できませんと指摘されました。答えは簡単でした。酪農家で自家発電しているところはほとんどありません。去年のブラックアウトでも、太陽光は何の役にも立たないと言っておられました。自分のところのテレビと携帯の充電くらいだと。ですからほとんどの酪農家が自家発電機で対応しましたが、搾乳が出来ても、それを保管する貯蔵庫が使えないから廃棄でした。搾乳までの電力がない酪農家は乳炎になり、生乳が出荷できなくなりました。

そうなると、高出力の発電でしかも安定供給となると、火力か原子力しかありません。火力は地球温暖化の元凶とまで言われています。自動車はすでに水素や電気がありますから、国単位でガソリン車及びディーゼル車に規制をかければ削減できます。鉄道についてもディーゼル車を廃止しオール電化ですね。船舶においては、私は原子力潜水艦がすでにありますから、小型原子力船の開発がいいと思います。原子力でほぼ永久に燃料費がかからない船の建造です。そうなれば漁業や海運業にかなりの効果が期待できると思います。

広島・長崎での原爆投下そして福島第一原発の事故、これらを経験した日本だからこそ、放射能に立ち向かい克服することではないかと思います。

私の想いは核兵器をエネルギーに変え発電できる原子炉です。核兵器廃絶に批准しろとかになっていますが、核兵器を捨てるには宇宙に飛ばす以外に処理方法がありません。世界の核兵器は14525基と言われています。人類を何回も死滅させることができます。猿の惑星で生存した人類が神のごとく核兵器を祭る、今の世界はそんな感じに近いです。おそらく日本もアメリカの核の傘から離れ韓国が核保有となったら、日本も核兵器保有の道を歩まざる得ないと思います。

放射能の大きな惨事にあった日本人だからこそ、核兵器をエネルギーに転換するテクノロジーを開発し、コントロールしてこそ、核兵器の廃絶につながると思います。原発の停止は核開発技術の停止どころか後退を意味します。核兵器をアルカリ電池みたいにすることが未来の人類に必要なことではないかと。

いわゆる核兵器の平和利用です。これこそが広島・長崎で被害に遭われた人達に対する供養ではないかと思う次第です。こんなお花畑な奴もいるんだなということで宜しくお願いいたします。 (2019.09.11 17:15:31)

Re[4]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707さんへ

原発の無い体制に既に移行しつつあります。
北電は石狩に50万kwのガス発電を建設していますね。1基は稼働開始。もう一基建設中。
北ガスも20万KWでしたでしょうかガス発電を建設稼働開始。
さらに、1基建設予定。
これらを併せると、泊原発の3基150万kwと同じになります。
これで、不足ならガス発電設備を追加建設すれば良い。

電力業界のもう一つの謎
1900年代の経済成長時代に計画した電力需給。
今や少子化で人口減少時代北海道は400万人そこそこと言われている時代。
そこに、かつての計画した電力量が必要なのでしょうか。
泊150万キロワットなど必要が無い。
さられに調子に乗って、昨年の胆振大地震の経験から、本州から電力の応援の必要があると言って、北本電力網の増強に着手した。
本末転倒と言わざるを得ない。
非常の際は北海道内でその体制を構築すべき。電力技術者は何を考えているのか。それすらも考えられない北海道に原発など安全に運転できるはずがない。
将来的に、北海道はエネルギーの供給基地。
だから北本連携を強化すると言うのなら分かる。

核廃棄物を宇宙に飛ばす話は、途中の事故が怖くて実現できないと言われています。宇宙に飛ばすために絶対に事故を起こすことのないロケット開発が必要ですね。

確かに風力等々の自然エネルギーは安定的生産には使えないかもしれません。
使えないところを攻撃するのではなく、例えば融雪用などに使うところはいくらでもある。温水を貯蔵すると半日程度は保存可能。
それに、これから技術開発をするとまだまだ頼りになる、自然エネルギーが開発される。
安全な原発研究よりも、早く実用的自然エネルギー技術開発に成功する。
しかし、北電はその開発の邪魔をしている。
小生は、北電を批判する一方で、北ガスを応援しています。
北ガスの方がまじめにエネルギー技術開発に取組む可能性があるからです。

かつて鉄道が陸の交通の王者ぶっていたのが、今や自動車に押されてその姿は見すぼらしい。
これと同じくエネルギーの王者北電は、例えば北ガスに霞む時代が来るのではと予想します。

最後に原発も10万キロワットで慎重にしていればよかったのに、50万、100万と調子に乗ってしかもそれらを集中的に建設する原発への恐怖の知らない日本の知識人達。

ベース電源を原発にする。
ベース電源は原発でしかあり得ないと主張する電力業界の常識を打ちのめす必要があると考えている次第です。 (2019.09.11 18:23:57)

Re:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
私は原発は消極的容認派とでも言いましょうかね、

最終的に原発を無くすことには賛成ですが、
少なくともプルトニウムを減らす手段が原発以外にない(核兵器にするというのは取りあえず考慮しなければですが)現状において、
その在り方は核廃棄物とセットで考える以外にないと思いますけれどね。

確かに核廃棄物の処理技術は確立されてないですし、技術が確立される前に普及しすぎた面はあると思いますよ、
ただ、それはいまさら言ってもしょうがない、あるものは処理しなければならない。

まあ必ずしもMOXが良いとは言いませんが、少なくとも原発の稼働は今既にある核廃棄物の処理を進める形での容認が望ましいと思いますよ。

よく原発反対派っていうとプルトニウムがすでにこんなにとか言うんですが、
逆に原発で燃やす以外の方法でプルトニウムを減らす手段ってないですよね。

(2019.09.12 07:20:02)

Re[5]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707  さん
ライラック7611さんへ

今保守派の脱原発政策がライラックさんが書かれたガス発電論です。天然ガスの自給率今は4%ですが、コールドベットメタンやメタンハイドレードを開発して国内自給率を高めて脱原発というのが今のところ保守派の主流ですね。鈴木知事が夕張市長時代にコールドベッドメタンの実験プラントを作り稼働中であります。

また青山参議院議員がメタンハイドレードの開発に力を注いでいます。ガス発電によるCO2の排出は地球温暖化への影響はあまりないとの見解です。再生可能エネとガス発電。水力発電とイギリスが建設している洋上風力発電を導入すれば原発はいらないというのが左右の違いはあれど今は主要論であります。

またメタンハイドレードやコールドベットメタンを商業化になれば特別地方税として鉱産税を事業者から徴収できます。ちなみに苫東でガスを採掘している苫小牧市の鉱産税収入は年間2億円で軽自動車税と同額規模です。
国産の天然ガス採掘はプライマリーバランスの改善や減税になるとの見解でバラ色のように見えますが私はそれでも原発再稼働すべき派です。

中国では2050年までに360基の原発の設置予定です。しかも大方が東シナ海に面している箇所です。ロシア・台湾でも新規の原発建設計画です。韓国が唯一脱原発のポーズだけですが、北朝鮮が核兵器放棄政策となれば、原発の新設を加速すると思われます。そうなれば日本で脱原発を主張しても、周りの国の原発建設で常に放射能リスクがつきまといます。しかも日本製の原発から中国製の原発となり、安全基準は失礼だがあってないようなものでしょう。そんなのが海を隔てたとしても地政学上危険極まりません。また中国製の原発が東南アジアやアフリカに建設されたら、もう悪夢でしかありません。高速鉄道事故で車両ごと埋める国ですから。

だから福島の事故を経験した日本製の安全安心な原発こそが人類益になると思っています。

輸入天然ガスはオーストラリア・マレーシアとか比較的政情の安定した国から輸入していますが、価格は上昇しております。輸入に頼った状態では電気料金は為替相場や世界情勢に左右されます。また国内の天然ガス開発には膨大な開発コストがかかり埋蔵量も不明です。これではベース電源にはならないと私は思います。ですから電力の自給率を上げるには原発が最善だと思う次第です。

ただしライラックさんの主張の方が正論であります。地球温暖化リスク、放射能リスクを回避し経済発展するには、石炭火力・原発からガス発電のチェンジであります。ただ私は人口減少が顕著になる前に移民受け入れ政策になると思うので人口減を食い止めていく政策ではないかと思う次第です。 (2019.09.12 17:51:35)

Re[1]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707  さん
ふぁみり〜キャンパーさんへ

おはようございます。

2019年7月30日の日経新聞の記事ですがMOXが原発の再稼働によって削減されたとの記事です。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47965510Q9A730C1000000/

MOXの保有量については同盟国の米国からも懸念されているわけで、私は日本こそが徹底的に核の平和利用を確立すべきと思う次第です。核廃棄物をリサイクルし軽量化する。脱原発政策は核技術の思考停止になってしまいます。

14525基の核爆弾が地球上にある限り日本人も含めて人類は核から逃れることできません。核廃絶ではなく、核兵器の平和利用こそが核兵器廃絶につながる道だと私は思うのです。

キュリー夫人が生まれてから152年たちます。キュリー夫妻の研究によって放射能があらゆる分野で利用されています。核=放射能汚染=排除ではなく、私は日本人こそが放射能を克服する研究をしていくことが人類益になると思うのです。科学は人類の立ち向かう姿勢で発展してきました。そして不可能を可能にしてきました。いずれ蓄電池で家庭の電力を賄える日がくることでしょう。そうなったときに原発をやめればいいんです。
(2019.09.13 07:01:39)

Re[2]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707さんへ
MOXというかプルトニウムの量ですよね、一度MOXに転用したものをプルトニウムには戻せませんので・・・・
MOXは現時点で唯一プルトニウムを平和利用できる方法ですからね。

現時点でMOXを否定するつもりはありませんし、今後稼働される原発はMOX利用を前提にすべきと思いますが、
現状そのMOXを燃やす炉は通常の原子炉で、仮にMOXによるリスク増加を0としても通常の原発と同程度のリスクはあるわけでして。。。。
MOXが必ずしも良いとは言わないがと言ったのは今後加速器駆動未臨界炉が実用化され、プルトニウムの消滅処理も可能になったなら、
加速器駆動未臨界炉というより安全性の高い原子炉でそれは消費されるべきと思うわけです。

もっと言えばですが現時点では理論上の話でしかなくこれが現実化するのは遠い未来のことになるでしょうが、核融合炉が実現すれば加速器駆動未臨界炉すら不要になるわけで。。。。
MOXで燃やす、それが終着点ではないというだけのことでして。。。。

現時点で技術が確立されてない核廃棄物の処理は科学の進歩無くしてその処理は不可能です。
そして技術の進歩は何も核廃棄物を燃やすという進歩だけに限らない、
長期間安全に廃棄物を管理する技術であってもかまわないと思いますよ、
ただ現時点で気の遠くなるような長期間それを管理する技術よりも半減期を減らす、管理する期間を劇的に短くする技術の方が現実的で、
その方向に進んだ方がより確度が高そうだというだけの話ですよ。

私は原発を止めるときは代替えのエネルギーが現れた時ではなく、核廃棄物の処理が終わった時だと思っていますよ。
(2019.09.13 23:42:41)

Re:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
まあそういう面で私はライラックさんの意見は一理あると思ってるんですよ、

原発、原子力だからなんでも反対すればいいというわけじゃあない、
核廃棄物の長期管理には相応の金をかけ、その研究を推進すべきという立場であって、
核廃棄物を受け入れる自治体には相応のリスク対価を支払うと言ってるんですから一理あります。

ただ私は核廃棄物の長期管理、特に高レベル放射性廃棄物の管理は不可能との見解なので、何としてもその半減期を短縮してもらわなければならない、
という見解に立つと、まあ加速器駆動未臨界炉の開発までは進めて問題がない、
核廃棄物の量、質ともに大幅に減るんだから反対する理由がない、
この方向に進むなら現時点ではMOXで燃やしてプルトニウムを減らすというのが最も現実的なので、
それを容認しているということでして・・・・
まあそこで認識の違い、考え方の違いはあるわけですが。。。。 (2019.09.14 00:05:36)

Re[1]:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
alex99  さん
>福島も事故から10年たっても人の住めない地。

福島が人の住めない土地になったとは初耳
韓国人と同じこをを言い立てる人がいますね 
福島全体では無く、「一部」に決まっているでしょう?
物事は正確に述べるべし

○ 原発事故の影響は一部の地域に止まりますが
 温暖化は地球全体
 人類すべての生存が危ぶまれている
 TOO LATE との意見の方が多い

○ 原発を含めエネルギーソースの分散は絶対必須条件
 ホルムズ海峡のタンカー航行が不能ともなれば
 日本はサドンデス

○ 化石燃料の燃焼による大気汚染の死者数は恐ろしいほどの数
 なぜ、それをカウントしないのか?
 一方、福島事故での直接の死者はひとりもいない

○ 新エネルギーの開発は急務だが
 よほどの新技術のブレイクスルーがあっても
 それは近未来の話であり
 可能性に止まるし、 解決できない可能性もあるし
 時間的に間に合うかどうかの条件もある
 それを無視して未来の新技術開発を
 あたかも確定とする意見は却下せざるを得ない

科学的に大局的に考えない単眼的な思考は禁物

(2019.09.14 21:38:01)

Re:有効求人倍率と電気料金の関係(09/10)  
tckyn3707  さん
師匠・皆様へ

おはようございます。こんなふけば飛ぶようなマイナーなブログにご自分の大切なお時間を使って書いて下さり、誠に感謝申し上げます。

現実に北海道の泊原発は再稼働のメドすらたっていません。また泊原発再稼働を主張している政治家もいません。おそらく今泊原発の再稼働をめぐって道民投票をしたとしても反対が多数を占めると思います。また昨日の北海道新聞の報道で

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/344659?rct=n_economy

大きな被害を受けた安平町に全道の風力発電の電気を一括に蓄電する施設建設が発表されました。北電に対して電力の安定供給のための努力は認めてあげるべきと私は思います。ただこういった新規設備の費用が電力料金に跳ね返らないでほしいと一庶民として切に望んでいます。

スゥデーンの16歳の少女が始めた運動があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA

彼女が原発に対してどのような主張か解りませんが、今後この動きは世界のいわゆる若者に波及していくと思います。後80年近く生きていく若者と私も含めて20年くらいでこの世を去る人たちで議論していたも、若者からすると「お前が生きてる間だけの心配だろう」になってしまいます。

私は電力についてどうあるべきか、国民投票にかけるべきと思います。日本のどの政党もいずれ原発は廃炉にしますという主張しかしていません。原発再稼働・新設なんていうと間違いなく落選します。ですからエルルギー政策は国民投票にかけるべきかなと思います。

私が生きている間は無理だと思いますが、私の最終目標である核兵器の平和利用による地球から核兵器が廃絶です。仕事ですが広島・長崎と出張し空いた時間で爆心地に行ってきました。この悪魔の兵器が14525発も地球上にあります。これからもっとできるだろうとも思います。核兵器がある限り一度保有した核兵器は手放さないでしょう。そして高いコストを使って保管しなければなりません。そのために核兵器を守るために更に軍事費をかけなければなりません。宇宙空間しか捨てるところが今の科学ではありません。

今後人類の電気の需要は更に増加し続けるでしょう。中国のメディアが日本浪の一般家庭への電力を供給するには後22年かかるという試算が報道されていました。これは発電所を増やし続けなければ日本に追いつかないということになります。当然東南アジア・アフリカでも同様です。クーラーがあり、テレビがあり、冷蔵庫があり。プラグインの車があり、家電等が普及させるには発電所の建設がなければ実現しません。

現在北海道知事の鈴木さんが夕張市長時代に、コールドベッドメタンの実用化に向けて発信したのが、「昔炭鉱でメタンガスの爆発で多くの命を奪いました、悪魔のようなガスをコントロールし事業化して供給する」まさにこういった発想にならないと壁を乗り越えることはできません。閉山した炭鉱を宝の山にするということです。

100年後くらいかもしれませんが、多くの日本人の命を奪った核兵器が今では電力のもとになっている、そういう日が来ると私は確信しています。 (2019.09.15 07:58:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

tckyn3707

tckyn3707

カレンダー

お気に入りブログ

NHK総合1・神戸で今… New! ケルンコンサートさん

事故から83年 長… New! 佐原さん

今日は己書幸座♡ New! さえママ1107さん

高市「台湾発言」は… New! 三代目翔盟さん

ウォーキングに行っ… New! ひよこ7444さん

シオン城の画像と油彩 New! カーク船長4761さん

郵政選挙はまさにポ… New! 七詩さん

コーちゃん 誕生会 New! はんらさん

楽天AIの裏側:Zoey … New! daakuroさん

PC 修理 および 新… New! alex99さん


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: