全3294件 (3294件中 1-50件目)

資産形成ゴールドオンラインのサイトより50代女性の“3割”が独身、半数は寿命90歳超え…想像以上に長い「おひとりさま人生」。彼女たちが「老後資金」のためではなく、働き続ける本当の理由|資産形成ゴールドオンライン50代女性の就業率は7割超え、転職経験者は8割を超えています。彼女たちは、現代において最もアクティブな世代の一つといえるでしょう。しかし、その働く理由は、必ずしも「お金のため」だけではないようです。獅子にひれ氏の著書『定年が気になりはじめた50代おひとりさま女子たちのトリセツ』(ごきげんビジネス出版)より、データをもとに50代女性を取り巻く環境とこれからの生き方についてみていきます。働くのは当たり前、8割が転職経験あり…50代女性を取り巻く環境「『自分らしく』できたらいいけれど」と思ってはみるものの、50代女性の日々は仕事や家庭生活に忙しく、自分のことはどうしても後回しになりがちです。そもそも女性は結婚・出産・育児などライフイベントの影響を受けやすく、自分を優先しづらい時期もあります。しかし、この20~30年の間にも社会は大きく変化し、その荒波にもまれながらも、仕事においても、生活においても、たくましくしなやかに乗り越えてきた経験や喜びなどの多彩な経験をもつ、人生経験豊かな年代でもあります。いまの50代女性にとって働くことは当たり前のことであり、また、働く目的と自分の生き方をうまく重ねながら柔軟に進化できるのも特徴といえるのではないでしょうか。ハルメク生きかた上手研究所の「50~70代女性の仕事・ボランティアに関する調査」によると、次のような調査結果が出ています。・過去仕事経験率:98.0%※50代女性のみは100%・現在の就業率:48.1%※50代女性のみは74.7%・現在もしくは過去就業したことのある人の転職経験:76.6%※50代女性のみは82.8%・転職平均回数2.7回※50代女性のみは3.4回・現在のボランティア実施率:50.9%※50代女性のみは50.5%65歳を超えても働きたいと思っている人の割合は86.7%あり、仕事をする理由として上位に挙がったのは「社会との関わりを得たいから」「人とのコミュニケーションを得たいから」「仕事を通じて自分が役立っていると実感できるから」という結果に。一方で「老後の資金を確保したいから」「日々の生活費を得たいから」は低位で、お金を稼ぐことよりも社会とのつながりを理由に挙げている割合が高い結果のようです。50代以上の女性の3人に1人が、「新しい仕事がしたい」と考えているまた、回答者のうち現在も仕事をしている人の「新しい仕事への就業意向」は36.1%あり、働く50代以降の女性の3人に1人が、新しい仕事へのチャレンジ意欲があることがうかがえました。仕事をする理由と同じく、ボランティア実施上位の理由が「社会に対して貢献したいと思うため」「社会との関わりを得たいから」「活動を通じて自分が役立っていると実感できるから」という結果を受け、ハルメク生きかた上手研究所所長の梅津順江(うめづゆきえ)さんは“年を重ねるとより一層、『自分の喜び』と『人・社会の喜び』が重なってくるということなのかもしれません。”と回答しています。また“酸いも甘いも含めた豊かな人間関係や社会経験をしてきた世代だからこそ、新たな人や社会とのつながりや学びにも前向きなのかもしれません。”とコメントしています。忙しい日々のなかにも、キャリアをしっかり積んできたこと、将来を見据えて仕事と向き合い、仕事以外の活動にも積極的な同世代の姿に勇気づけられます。50代女性は「約3割」がおひとりさま、約6人に1人が未婚人生の選択肢が増え、多様化する女性の生き方に関して次のようなデータがあります。男女共同参画局「男女共同参画白書令和4年版」によると、50歳時点で「未婚」「離別」「死別」などの理由により配偶者がいない人の割合は、令和2(2020)年時点では約3割という結果に。私自身もその1人に入るのですが、実感として3人に1人を多く感じるのは、私が昭和世代の人だからでしょうか。ただ、友人や知人を思い浮かべてみると、たしかに私のまわりはそれくらいの割合のような気がします。また、女性の50歳時の「未婚」の割合を見てみると、昭和45(1970)年時点では3.33%であったのに対し、50年後の令和2(2020)年では17.81%に上昇。50歳女性の約6人に1人は結婚をしていません。男性のほうがより深刻で、50歳の男性の約4人に1人は結婚経験がないのが実態のようです。背景として、女性が働きやすい社会になっていくと同時に、経済的な自立ができるようになったことも大きいと感じます。昭和61(1986)年に「男女雇用機会均等法」が施行、男性と女性が同じように働けるようになりました。平成4(1992)年には「育児休業法」が施行され、子育てしながら仕事を続けられる環境が整ってきました。私も産休や育休を使って働き続け、人並みの暮らしをしてきたと思います否が応でもおばあちゃんになる頃には「おひとりさま」世の中は現在も加速度的に変化し続け、結婚や家族のスタイルもさまざまです。私がまだ子どもだった昭和の時代は、祖父母との3世代同居も見られました。現在ではひとり世帯が増え、結婚せずに独身でいる人、結婚後に離婚する人、離婚後に再婚する人、結婚というかたちを取らずに家族をもつ人、親と暮らす人、配偶者や親を看取ったあとにひとり暮らしをする人、など多様化しています。平均寿命ではなく、死亡年齢最頻値で見ると、令和2(2020)年時点で、女性は93歳、男性は88歳になっていて、健康かどうかはさておき、いまや女性の半数は90歳以上まで生きる時代というわけです。少し長い目で見ると、女性の場合は後半の人生をひとりで暮らしていく時間が長くあることが明白です。私がまだ20代だった当時は、大人になれば結婚するのが当たり前、という時代だったように思います。ですが現在は、女性がひとりで生きていくのも当たり前の世の中になってきたと感じると同時に、否が応でもおばあちゃんになる頃にはひとりで生きる時代だと、時代の変化を実感します。「おひとりさま」であること、「おひとりさま」になることを、元気なときは楽観的に構えられても、私が経験したように健康面に不安が出ると、いろいろなことが前向きに考えにくくなってしまい、とても楽観的にはいられないと思うのです。人生の後半では、現在「おひとりさま」はもちろん、いずれ「おひとりさま」になっていく多くの女性は、意識しはじめたときから少しずつ自分の「これから」を考えはじめること、やれることをやっておくことを私はおすすめしたいと思います。---------------------私の意見-----------------------確かに私の周りの50代女性でバツイチを含めて3割の女性がお一人様でいる。先日家内と仙台に行ったが夕食独りで食べてる50代おぼしき女性がいた。ほとんどカップルか家族連れだったのだが、ビジネスホテルなら別に普通の光景なのだが観光地のホテルとなればそれは普通ではなくなるのだ。それとは別に恐らく50歳以上の女子会の人たちも多く見かけた、もう女性の平均寿命は90歳を超えているわけで、恐らく2070年くらいには100歳になっていると思う。50歳で人生折り返しである。私の予測ではあるが、50歳以上のお一人様はまだまだ増加すると思われる。そういった層に受けるマーケティングが必要となるのではないか。ファッション・グッズの開発がビジネスチャンスになるではと私は思う。少子化の今人生の折り返し50代が日本経済を先導していくと私は思う。50代女子に受ける商品がヒット商品になっていくのだろうと予測する。勿論料理もである。本日の一枚 藤田朋子ちゃん本日の一曲 傘がない 井上陽水さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.29
コメント(0)

KOIGAKUのサイトより優しさに要注意!実は性格が悪い男性の特徴3つ | 恋学[KOIGAKU]みんなから優しいと言われるような男性と一緒に過ごしてみたら「え!全然優しくないじゃん!」と思ったことはありませんか? 優しいように見えて優しくない男性とはどんな男性なのでしょうか? 今回は「本当は優しくない男性」の特徴、見極めるポイントについてご説明していきます!本当は優しくない男性の特徴とは八方美人の傾向がある本当は優しくない男性の特徴、1つ目は「八方美人の傾向がある」です。誰に対しても優しくて人当たりの良い男性がパートナーに対しては優しくない、1番近い人には優しくないというパターンがあります。八方美人の傾向があり、誰に対してもいい顔をして優しく振る舞っているパートナーの男性が、彼女や奥さんの体調不調や大変なときには冷たいということも……家の外では常にいい自分であり続けようと振る舞っているからこそ、家の中ではまったくの別人に…… という男性もいます。いつも優しい人と外で言われている男性が家の中ではパートナーを傷つけている(DVを行なってしまっている)場合もあります。みんなに優しく、パートナーや近くの人にさらに優しい!なら素敵ですが、その逆なら「本当は優しくない男性」である可能性が高いです。本当に困っているときに助けてくれない本当は優しくない男性の特徴、2つ目は「本当に困っているときに助けてくれない」ことです。先ほども少し述べましたが、体調不良やアクシデントなどで本当に困っているときに助けてくれない男性は、優しい人とは言えないでしょう。普段いくら優しい人と言われていたとしても、パートナーや近しい人が困っているときに、自分の基準で「大丈夫そうだから」「めんどくさいから」と放っておくような行動をとるようならば、優しいとは言えないですよね。あなたの近くにいる優しい男性は、あなたが本当に困っているときに助けてくれるような人でしょうか? 本当に優しい人なのか疑問を持ってしまったときには、一度思い返してみましょう!人に興味がない本当は優しくない人の特徴、3つ目は「人に興味がない」です。実は昔、人当たりが良くて優しいと言われる男性が、実際はとても冷酷な人だったという経験があります。その男性は、人にあまり興味がなく、常に自分軸。それは決して悪いことだけではないのですが、人が困っているときでもバッサリと切ってしまう、見捨ててしまうような冷酷さを、その男性は持っていました。いつもにこにこしていて愛想がいいというのは、人に興味がないからこそ深入りせずにいられていて、あまり感情が湧かないからということもありますよ。本当は優しくない男性を見極めるポイント本当に困っているときに助けてくれるかここからは、本当は優しくない男性を見極めるポイントについてお伝えしていきます!本当は優しくない男性を見極めるポイントの1つ目は、「本当に困っているときに助けてくれるか」です。先ほどもお伝えしたように、困っているときにきちんと助けようと動いてくれるかは、優しい人であるかを考えるために大切なポイントになります。あなたのパートナーやまわりの男性は、体調不良や気持ちが落ち込んでいるとき、妊娠や出産で心も体も疲れきってしまっているときなどに、寄り添って助けてくれるか、今まではどうだったか、一度振り返ってみましょう!意見を伝えたときに話し合いができるか本当は優しくない男性を見極めるポイントの2つ目は、「意見を伝えたときに話し合いができるか」です。一緒に日々を過ごしていると不満を感じたり、疑問を感じたりすることもありますよね。さまざまな意見を相手に伝えたときにきちんと話し合えるかはとても大切なポイントになっていきます。自分の意見を伝えたときに、全然聞いてくれなかったり、跳ねのけられてしまったり。さらには「責められてる」と言い出して話し合いにさえならなかったり……そんなふうになってしまう場合は、いくら普段優しいと言われる人でも、本当に優しい人とは言えないでしょう。困っているときに助けてくれるか、それは相手の状況や言葉に「耳を傾けてくれるか」とも言い換えることができます。意見を伝えたときに話し合いができるか、それが難しければ、まずは話を聞いてくれるか……そこがとても大切なポイントです。話し合うことは難しかったり、苦手であっても「聞こうとする」の姿勢があるかないかでも大きく差があります。パートナーやまわりの男性、これから付き合うことを考えている男性に対しては「意見を伝えたときの反応」をよく見ておきましょう!本当に優しい男性は耳を傾けてくれる人今回は、本当は優しくない男性の特徴、本当は優しくない男性を見極めるポイントについてお伝えしました!一見優しいと感じる人柄や行動であっても、その優しさの裏には目先の利益や損得、自分本位な考え方が隠れていることもあります。あなたのまわりにいる男性は、本当に優しい男性ですか?あなたが本当困っているときに助けてくれたり、自分が発した言葉に耳を傾けてくれる人ですか?すべてを疑ってしまうのはあまり良くないですが「優しい人だと思っていたのに……」とショックを受けてしまったり、傷ついてしまう前に、まわりの男性の行動が本当の優しさから来ているものなのか、考えてみる機会があってもいいのではないでしょうか。あなたのまわりの男性が、あなたの言葉にしっかりと耳を傾けてくれる優しい男性であることを願っています。Written by KOIGAKU---------------------私の意見----------------------女心と秋の空とは昔の人はよく言ったものだと、心からそう思う、家内に良かれと思っても、地雷を踏んでしまう事もよくある。ダイエットしているとは思わず、誕生日にケーキを買ってきたら激怒されたこともある(汗)ダイエットしているのなら宣言しろよと言いたくなるが、気付かないおとうが悪いと(汗)私の心の声、ダイエットなんかしないで普段から節制しろなのだ(笑)まだまだ私は精進しないといけない、恐らく目を落とすまで続くのだろう。高倉健さんの男はタフでなければ生きてはいけない。優しくなければ生きている資格はない。タフで優しくなのだ。本日の一枚 長山藍子さん本日の一曲 石川セリさん ダンスはうまく踊れない ご主人の井上陽水さん作詞・作曲セリさんの気をひこうと30分で作りプレゼントした曲あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.28
コメント(3)

FRIDAYデジタルのサイトより「売ってしまえば責任なし」メガソーラー“転売ビジネス”横行の闇…小泉氏の規制緩和も背景に | FRIDAYデジタル問題の「釧路湿原のメガソーラー」は外資所有に北海道の釧路湿原国立公園周辺で大阪市の日本エコロジー社が進めているメガソーラー建設で、次々と新たな問題が発覚している。同社は釧路市の民有地約4.2ヘクタールにソーラーパネル約6600枚の設置を計画しているが、9月に森林法違反と盛土規制法違反、天然記念物の生息調査が十分に行われていないことなどが明らかになって工事は中断。10月には土壌汚染対策法に違反していたこともわかった。それだけではない。メガソーラーの建設予定地が日本エコロジー社から愛知県の企業を経て、今年3月にシンガポール系企業の日本法人に売却されていたことまで明らかになったのである。北海道新聞によると、この日本法人はメガソーラー施設が完成した段階で所有権を取得するという。「おそらく、日本エコロジーは最初から転売目的で土地を取得したのだと思います」そう話すのは、地域経済論を専門とする神戸国際大学の中村智彦教授だ(以下、「」は中村氏)。「シンガポール系企業がどういう目論見でメガソーラーの建設予定地を買ったのかはわかりません。第三国に売り渡すかもしれないし、今後どう転がっていくかがつかめない。 そうすると、トラブルが発生した場合どうなるか。土地を売ってしまった日本エコロジーには原則、責任はありません。海外企業に転売されていけば、日本に敵対する国の企業が所有することだってあり得ます」日本エコロジー社が釧路湿原周辺でメガソーラー建設工事に着工したのは3月。シンガポール系企業に売却したのも3月とされる。ちなみに日本エコロジー社は山口県内の太陽光発電事業でも建設業法の違反行為を繰り返し、処分を受けている。「日本エコロジーの社長は記者会見に出てきて、堂々と説明していましたね。彼に責任を取る気はまったくないというか、売却してしまえば責任はなくなります。そういう前提で会見に出席したのでしょう」 メガソーラー建設地の売却や事業譲渡の問題は、全国各地で起きている。「メガソーラー事業の仕組みはどうなっているか。事業者はまず、過去の原野商法(価値の低い土地を不当に高額で売りつける商法)で売られたような土地を所有者から二束三文で買い、そこにソーラーパネルを設置する。もちろん真面目に発電する事業者もいますが、悪質な業者は投資を募ってその土地とソーラー施設を一緒に分譲する。売ってしまえば、業者に責任はなくなります。 現在、建設が進んでいるメガソーラーの多くが転売目的ではないかと私は見ています」「『悪質業者を排除できていない』ことが問題」日本でメガソーラーの普及が進んだきっかけは、’12年に再生可能エネルギー(再エネ)の「固定価格買取制度」(FIT)が導入されたことにある。これは、太陽光などで発電した電力を、国が定めた価格で一定期間買い取ることを電気事業者に義務づけた制度で、’12年施行の「再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法」(再エネ特措法)によって導入された。「太陽光発電の状況を振り返ると、’08年ごろから大阪湾岸にシャープやサンヨー、パナソニックなどが大型のパネル工場を次々と建設し、液晶パネルやソーラーパネルの製造を始めました。そして’09年に住宅用太陽光発電の『余剰電力買取制度』が始まり、’12年にはFIT制度がスタートした。余剰電力の買い取りから全量買い取りへと制度が変わったことで、事業性を見出した多くの企業がメガソーラー建設に参入したんです。 しかしその後、FIT制度の買い取り価格が見直されるなどして、事業から手を引く企業が相次いだ。国内のパネルメーカーも海外勢に押されてシェアを落とし、撤退を余儀なくされました。この時点で、国内のパネル産業を支援するという名目はなくなったわけだから、補助金制度は見直すべきだったと思います。 ところが、中国や韓国の安価なソーラーパネルをどんどん日本に流入させたためパネルの価格が下落し、投資金額が低減されました。結局、メガソーラーの建設は続いています」とはいえ、温室効果ガスの削減やエネルギー自給率の向上に有効な再生可能エネルギーは、もはや不可欠。中村教授も「太陽光発電の導入自体は間違いではない。メガソーラーに関していえば、利益だけを考えて開発を進める悪質業者を排除できていないことが問題です」と話す。菅義偉政権時代の’20年、小泉進次郎環境大臣(当時)は、国立公園内での再生可能エネルギー発電所の設置を促す規制緩和をすると表明。この規制緩和が、国立公園内でのメガソーラーの乱開発を加速させたとの批判もある。「太陽光発電にしても風力発電にしても、日本には商業ベースで使える適切な土地がほとんどありません。それで、国立公園内でも条件を満たせば太陽光発電などの施設を設置できるよう規制を緩和したけれども、緩和すれば制度を悪用する業者が出てくる。だから、それを取り締まる法律を作っておかないといけない。その発想が欠けていた。 今回は釧路湿原というシンボリックな場所で業者の法令違反や外資への転売が発覚したから注目を集めていますが、10年前から全国のあちこちでメガソーラーを巡る問題が起きているわけです。外資系メガソーラーが絡むトラブルも発生している。 しかし、国は有効な根本的な対策を講じてきませんでした。国策として再エネの導入を促進してきたのですから、国は不当な行為を取り締まる法律を整備する責任があったと思います」10年以上放置されたままの法整備北海道新聞の集計によると、FIT制度を利用する道内のメガソーラーは8月時点で約450施設あり、そのうち外資系は約2割に上るという。日本エコロジー社はFIT制度を使わない事業者だが、道内には非FIT制の施設がかなりあるとみられている。そこにも外資は参入しているだろう。「たとえば、私が以前住んでいたシンガポールでは、外国人の土地購入に対して非常に厳しい規制が設けられています。シンガポールに限らず海外では、空港や港、軍事施設、国立公園、あるいは重要な水源などの周辺に関しては、規制でがんじがらめになっている。日本のように自衛隊基地の隣の土地まで外国人が買えるなんてことは、海外ではあり得ません。 日本も軍事施設など国の安全保障に関わる土地の周りはもちろんのこと、釧路湿原をはじめとする国立公園の周辺も、外国人が所有できないように厳しく規制する必要があります。 基本、国と国とは互恵関係で成り立ちます。日本人の土地購入を規制している国の国民が、日本の土地を自由に売買できるというのはおかしいと思います」政府は、自然破壊や災害リスクのあるメガソーラーの規制強化のために、16の法律を改正または見直し、経済産業省と環境省を中心に政策パッケージを年内に取りまとめるという。「メガソーラーのような全国的な問題は、やはり国が法律を作って取り組まないといけません。各自治体が条例をつくったりガイドラインを策定したりしてはいますが、罰則規定を設けないと事業者の開発を抑制するのは難しいでしょうね」「地方自治研究機構」(東京)によると、全国の自治体で制定されている太陽光発電設備などの設置を規制する条例は9月17日時点で326条例に上る。釧路湿原のメガソーラー問題に対応する釧路市も今年に入り、出力10キロワット以上の事業用太陽光発電所の建設を規制する条例を制定した。鶴間秀典市長は環境省に対し、開発を規制できるような法整備を要望している。「自治体の職員は、歯がゆい思いをしているんです。現場の人たちは10年も前から『違法な事業を阻止したくても、法律がないためにできない』とぼやいていました。 全国の各自治体が規制条例を制定する動きを加速させているのに、国の法整備は追いついていない。無秩序なメガソーラー建設に歯止めをかけるための法改正を、国は急ぐべきです」▼中村智彦(なかむら・ともひこ)神戸国際大学経済学部教授。1988年、上智大学文学部卒業。1996年、名古屋大学大学院国際開発研究科博士課程修了。タイ航空、PHP総合研究所、大阪府立産業技術総合研究所で勤務。’07年から現職。専門は地域経済論、現代日本産業論など。ーーーーーーーーーーーーーー私の意見ーーーーーーーーーーーーーーーーー日本政府はただちにメガソーラー計画を見直す必要がある。こに伴う法整備も必要だ。結局再エネ利権なるものが存在し、癒着の構造となっている。メディアはこういった利権に鋭く食い込むべきだろう。基本エネルギーの転売禁止や、特に外資がエネルギーに参画できないようにすべきでもある。まさにこの事例は日本の電力に対する分水嶺にきていると私は思う。もう一度原発を含めたどういった発電がいいのか再構築すべきと私は提言する。本日の一枚 野村真美ちゃん本日の一曲 井上陽水さん 心もようあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.27
コメント(0)

FNNプライムオンラインのサイトより日本が「世界で最も魅力的な国」1位に!「魅力的な都市」では東京が2位 「魅力的な地域」は北海道が7位に|FNNプライムオンラインイギリスの有力旅行雑誌「ワンダーラスト」は、読者投票式のランキング「リーダー・トラベル・アワード」を5日発表し、「世界で最も魅力的な国」として日本が第1位に選ばれた。日本が1位になるのは、2012年以来13年ぶり。2位はコスタリカで、3位はカナダだった。1位となった日本について、「東京と京都は依然として観光客を魅了していますが、旅行者たちは今、四国の荒々しい海岸線や、金沢の職人を訪ねる旅、そして日本の魂が最も深く感じられる沖縄の離島へと足を延ばしています。革新性、精密さ、そして伝統が融合した日本は、人々を惹きつけ続けています。日本は、よく知られた名所以外にも好奇心を持って旅をする人々に、その魅力を存分に感じさせ、帰国後も長く心に残る思い出を残します」と評価している。また、「世界で最も魅力的な都市」では東京が、アルゼンチンのブエノスアイレスに次ぐ第 2 位となった。他にも、「世界で最も魅力的な地域」では北海道が第 7 位 に選ばれ、「文化・遺産」「美食」のカテゴリーでも、世界で最も魅力的な目的地として、日本が4位となった。日本が登場するランキングは以下の通り。●最も魅力的な国1. 日本 2. コスタリカ3. カナダ 4. オーストラリア 5. ペルー 6. 南アフリカ 7. アメリカ合衆国 8. ニュージーランド 9. ブラジル 10. エクアドル●もっと魅力的な都市1. ブエノスアイレス2.東京3.シドニー4.ケープタウン5.バンクーバー6.シンガポール7.マラケシュ8.リオデジャネイロ9.キト10.香港●最も魅力的な地域1. アルバータ州2. クイーンズランド州3. カリフォルニア州4. ブリティッシュコロンビア州5. アメリカ南部6. 南オーストラリア州7. 北海道8. アブダビ9. フロリダ州10. サラワク州●「文化・遺産」が魅力的な都市1. ギリシャ2. フランス3. ドイツ4. 日本5. イタリア6. サウジアラビア7. ペルー8. オマーン9. インド10. トルコ●「美食」が魅力的な都市1. スペイン2. フランス3. イタリア4. 日本5. 韓国6. メキシコ7. ギリシャ8. タイ9. ウェールズ10. トルコランキングを発表したワンダーラストは、1993 年に創刊され、印刷版とデジタル版を合わせた発行部数で英国最大の旅行雑誌。---------------------私の意見------------------------この魅力度ランキング1位まさしく私のブログのタイトルでもある「レコンキスタ」なのだ。元々日本という国は世界の人々を魅了していた国なのである。メディアを筆頭に日本は30年成長していないと喧伝するが、そんなことはない、着実に成長してきたわけである。当の日本人が日本国を卑下しているわけで、世界の人々は日本に魅せられているわけだ。成長していない国に誰が魅力を感じるのかだ。日本人よもっと日本という国に誇りを持って欲しいし、更に世界の人々に日本の魅力を発信して欲しいものだ。そして私の故郷でもある北海道がベスト10入りしたことも嬉しい、更に北海道の魅力を発信して行きたいと思う。まさに食は北海道にありだ、日本の食料基地北海道なのだ。本日の一枚 中田喜子さん本日の一曲 ときどき私は 石川セリさんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.26
コメント(2)

日経新聞のサイトより東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原子力発電所6号機の再稼働を巡り、新潟県の花角英世知事が容認する意向を県幹部らに伝えたことが19日、わかった。21日にも記者会見を開き表明する。自身の判断を県議会に諮り、県議会も賛同すれば国に再稼働容認を伝える。原発再稼働が実現すれば、東電では福島第1原発の事故後で初となる。柏崎刈羽の再稼働に関し、立地自治体の柏崎市、刈羽村の両首長は容認の姿勢を示している。花角知事の判断が注目されるなか、19日までに県幹部らに21日にも容認を表明する考えを示した。花角知事は19日午前の定例記者会見で、判断にあたり想定していた手続きや視察はすべて終了したと説明したうえで、近く示す結論は「これまで見たり聞いたりしたことを踏まえる」と述べた。県は再稼働の判断を巡り様々な材料を積み上げてきた。県の技術委員会は2月に柏崎刈羽の安全管理について報告書をまとめた。安全対策の18項目について「現時点において特に問題となる点はない」と評価した。運転適格性など4項目は「原子力規制委員会の判断を否定するものではない」と結論づけた。県は県民の多様な意見を把握しようと、公聴会や県内市町村の首長との意見交換、再稼働の是非について問う県民意識調査も実施した。花角知事は12日には柏崎市、刈羽村の両首長と会談した。14日には柏崎刈羽を就任直後の2018年以来7年ぶりに視察し、安全対策の取り組みなどを確認した。原発から30キロメートル圏内の7市町の首長と意見交換し、大半から知事の判断時期の「一任」を取り付け、判断を示す環境が整っていた。花角知事は自身の考えを県議会に諮る。県議会の12月定例会は12月2〜22日に開かれる。県が再稼働の関連予算案を提出して議決を得るほか、県議会側が知事の判断を信任する付帯決議を提出することが検討されている。県議会が知事の判断に賛同すれば、知事は再稼働容認を求める国からの要請に回答する見通しで、地元同意が完了する。再稼働の対象は柏崎刈羽6号機となる。福島第1原発の事故後にできた原子力規制委員会の新規制基準で、17年に原子炉の基本設計で認可を得た。25年に国の審査に全て合格し、核燃料の装荷を終え、技術的に原発再稼働が可能な状態にある。東電による原子炉の起動準備がスムーズに進めば、25年度内にも再稼働が実現する可能性がある。東電にとっては6号機が稼働すれば利益を年1000億円改善する効果がある。東日本大震災後、営業運転を再開した原発は14基に上る。西日本に集中し、東日本では東北電力女川2号機のみとなっている。柏崎刈羽6号機が再稼働すれば、首都圏の電力需給の安定につながる。----------------------私の意見-----------------------原発の再稼働が私は地方創生に繋がると思っている。今後は水素・アンモニアの発電に向けて大きく動くとも思う。鍵は発電ということになる。この柏崎原発の再稼働をきっかけとして、自然破壊のメガソーラー発電を全面的に禁止にすべきと私は思う。国も発電MIXなんて綺麗事を言わないで、火力を廃炉にして、原発か水素・アンモニアに電力を集中させるべきと私は思う。本日の一枚 高木美保ちゃん本日の一曲 リーバーサイトホテル 井上陽水さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.25
コメント(2)

LIMOのサイトより65歳以降も「働きながら年金」の時代が到来。シニア対象の《申請しないともらえない》手当・給付金5選 【仕事 × 年金】40~50歳代で知っておきたい「雇用保険の手当&年金上乗せの給付金など」最新年金改正内容とともに紹介 | LIMO | くらしとお金の経済メディア【仕事 × 年金】40~50歳代で知っておきたい「雇用保険の手当&年金上乗せの給付金など」最新年金改正内容とともに紹介冬の寒さが身に染みるこの時期、年末調整の書類整理と並行して、ご自身の「働き方」や「老後資金」について深く考える方も多いでしょう。特に40歳代、50歳代の方々にとって、「老後」は遠い未来ではなく、目前の現実として迫ってきています。長寿時代においてシニアの就労は「当たり前」の時代となりました。しかし、年金だけでは生活費を賄うのが難しく、働いても現役時代と比べて収入が大幅に下がるという厳しい現実も存在します。長寿時代の生活を乗り切るためには、公的年金と並ぶ「働くこと」を支える制度を使いこなすことが不可欠です。本記事では、この厳しい時代を生き抜くために必須の知識、「申請しないともらえないお金」を特集します。特に「働き続ける」シニアを支える雇用保険の各種手当(再就職手当、高年齢雇用継続給付など)や、年金に上乗せされる加給年金などを、最新の年金制度改正法の情報とあわせて分かりやすく解説します。※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。1. 長寿時代のシニア、仕事と年金の両立が「当たり前」に!内閣府「令和7年版高齢社会白書」によると、65~69歳の男性の6割以上、女性の4割以上が就労中です。70歳代前半でも、男性の4割弱、女性の2割以上が仕事を続けています。年齢を重ねるにつれて働く人の割合は少しずつ減少するものの、シニア全体で見ると就業率は徐々に高まっています。1.1 【年代別】労働力人口比率の推移一方で、60歳以降は給料が下がるケースが多く見られます。また、現役時代のように希望通りの仕事に就けなかったり、健康上の理由で働き続けることが難しくなったりすることもあるでしょう。厚生労働省「令和6年簡易生命表の概況」によると、日本人の平均寿命は、男性81.09年、女性87.13年。老齢年金世代である65歳以上のシニアにとって、「公的年金」と並んで「就労」は、長くなる老後の暮らしを支える重要な柱となっています。次の章以降では、シニアを対象とする給付金や手当などのうち申請しないと受け取れない、「雇用保険関連のお金」と「公的年金に上乗せされるお金」について、整理してお伝えしていきます。. シニアの就労を支える「雇用保険関連のお金」3選働き続けたいシニアを対象とする「雇用保険関連」の給付金を3つ、紹介します。2.1 【その1】再就職手当(65歳未満):早期再就職で得する手当再就職手当は、早期の再就職を促すための手当です。失業後、再就職もしくは事業を始めるまでの期間が短いほど、より多くの手当を受け取ることができます。再就職手当の支給要件対象者:雇用保険受給資格者で基本手当の受給資格がある人支給要件:対象者が雇用保険の被保険者となる、または事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合で、基本手当の支給残日数(就職日の前日までの失業の認定を受けた後の残りの日数)が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当する場合に支給再就職手当の給付率手当の額:就職等をする前日までの失業認定を受けた後の基本手当の支給残日数により下記のとおり給付率が異なります。(1円未満の端数は切り捨て)所定給付日数の3分の1以上の支給日数を残して就職した場合は「支給残日数の60%」所定給付日数の3分の2以上の支給日数を残して就職した場合は「支給残日数の70%」再就職手当の額なお、再就職手当を受け取り再就職先で6カ月以上雇用され、かつ再就職先での6カ月間の賃金が離職前の賃金よりも少ない場合は「就業促進定着手当」の対象となります。2.2 【その2】高年齢雇用継続給付:賃金が下がっても生活をサポート高年齢雇用継続給付は、60歳以上65歳未満で働き続ける人を対象とした給付金です。60歳になった時点と比べて賃金が一定割合下がった場合に支給されます。高年齢雇用継続給付:支給要件対象者:雇用保険の被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者支給条件:賃金が60歳到達時の75%未満となった状態で働き続ける場合高年齢雇用継続給付:支給率支給額:最高で賃金額の10%(※)相当額※2025年3月31日以前に高年齢雇用継続給付の支給要件を満たす人は15%老齢年金を受給しながら、厚生年金に加入して「高年齢雇用継続給付」を受け取る場合、在職による年金の支給停止に加え、最大で標準報酬月額の4%(※)に相当する金額が支給停止となる点に留意しておく必要があります。※2025年3月31日以前に高年齢雇用継続給付の支給要件を満たす人は6%2.3 その3】高年齢求職者給付金(65歳以上):失業時の一時金高年齢求職者給付金とは、65歳以上の雇用保険加入者が失業した際に、一時金として支給されるものです。高年齢求職者給付金【誰がもらえる?】支給要件対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人支給要件:下記の全ての要件を満たした人離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す高年齢求職者給付金:給付金額高年齢求職者給付金の額出所:厚生労働省「離職されたみなさまへ<高年齢求職者給付金のご案内>」支給額被保険者であった期間が1年未満:30日分の基本手当相当額被保険者であった期間が1年以上:50日分の基本手当相当額65歳未満が受け取る「失業手当」は4週間に一度ずつ失業認定を受けてから給付されますが、この高年齢求職者給付金は一括で支給される点が大きな違いです。3. 老齢年金に「申請で上乗せ」されるお金 2選シニアの暮らしとかかわりが深い公的年金には、本来の老齢給付(老齢年金)を補完する制度がいくつかあります。今回はこのうち、老齢年金を受給中の人が一定要件を満たす場合に「年金に上乗せされる」2種類の給付を紹介します。3.1 【その1】年金生活者支援給付金:住民税非課税世帯+所得要件を満たせば対象かも年金生活者支援給付金は、基礎年金を受給中で一定の所得要件を満たす人が受け取ることができるお金。老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金それぞれに給付金が設けられていますここではシニアの暮らしと関連が深い「老齢年金生活者支援給付金」にフォーカスします。老齢年金生活者支援給付金の支給要件65歳以上の老齢基礎年金の受給者同一世帯の全員が市町村民税非課税前年の公的年金等の収入金額(※1)とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後生まれの方は80万9000円以下、昭和31年4月1日以前生まれの方は80万6700円以下(※2)である※1 障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれない※2 昭和31年4月2日以後に生まれた方で80万9000円を超え90万9000円以下である方、昭和31年4月1日以前に生まれた方で80万6700円を超え90万6700円以下である方には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される老齢年金生活者支援給付金の給付基準額老齢年金生活者支援給付金の給付基準額(2025年度)は月額5450円です。上記はあくまで基準額であり、実際の支給額は月額5450円を基準に保険料納付済期間などにより計算され、下記①と②の合計額となります。①保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5450円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月②保険料免除期間に基づく額(月額) = 1万1151円 × 保険料免除期間 / 被保険者月数480月例)国民年金保険料を全期間(40年間)納付した場合、2025年度は「月額5450円=年額6万5400円」の給付金が支給されます(昭和16年4月1日生まれまでの方は計算が異なります)。3.2 【その2】加給年金:年金の「家族手当」は見逃したら損「加給年金」は「年金の扶養手当(家族手当)」のような制度です。老齢厚生年金を受給中の人が年下の配偶者や子どもを扶養する場合、一定要件を満たすとに年金に上乗せして受給できる年金です。加給年金の支給要件厚生年金加入期間が20年(※)以上ある人:65歳到達時点(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)65歳到達後(もしくは定額部分支給開始年齢に到達した後)に被保険者期間が20年(※)以上となった人:在職定時改定時、退職改定時(または70歳到達時)それぞれ、上記で示した時点で、「65歳未満の配偶者」または「18歳到達年度の末日までの間の子、または1級・2級の障害の状態にある20歳未満の子」がいる場合に年金に上乗せして支給されます。ただし、配偶者が老齢厚生年金(被保険者期間が20年以上あるもの)、退職共済年金(組合員期間が20年以上あるもの)を受給する権利がある場合、または障害厚生年金、障害基礎年金、障害共済年金などを受給している場合、配偶者加給年金は支給されません。2025年度「加給年金」の年金額(年額)は以下のとおりです。配偶者:23万9300円1人目・2人目の子:各23万9300円3人目以降の子:各7万9800円また、老齢厚生年金を受給している人の生年月日により、配偶者の加給年金額に3万5400円~17万6600円の特別加算額が支給されます。加給年金は対象となる配偶者が65歳になると支給は終わります。ただしその配偶者が老齢基礎年金を受け取る場合、一定の要件を満たせば老齢基礎年金に「振替加算」されます。4. 【2025年 年金改正法成立】iDeCo加入年齢が70歳未満へ引き上げへ2025年6月13日、年金制度改正法が成立しました。今回の改正には、いわゆる「年収106万円の壁」撤廃に向けた社会保険の加入対象の拡大、在職老齢年金の支給停止調整額の引き上げ、遺族年金の見直しなど、公的年金制度の大きな改正内容が盛り込まれています。同時に、私的年金である「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)」や「企業型DC」に関しても、いくつか改正が加わることになりました。4.1 iDeCo加入年齢の上限引き上げ(3年以内に実施)働き方に関係なく「70歳未満」に引き上げる現在のiDeCo加入条件国民年金被保険者老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付を受給していない人加入可能年齢の引き上げ後iDeCoを活用した老後の資産形成を継続しようとする人老齢基礎年金やiDeCoの老齢給付を受給していない人4.2 企業型DCの拠出限度額の拡充(3年以内に実施)企業型DCで、加入者本人が掛金を上乗せする「マッチング拠出」の上限額を撤廃。事業主掛金の額を超え、拠出限度額の枠を十分に活用できるようにする。4.3 企業年金の運用の見える化(5年以内に実施)企業年金の運営状況の情報を、厚生労働省がとりまとめて開示。他社との比較・分析が可能となる。5. まとめ今回は、長く働くシニアの生活を支える「雇用保険関連」の手当と、公的年金に上乗せされる「申請が必須」の給付金に焦点を当てて解説しました。内閣府のデータからも分かる通り、65歳以降も働くことは、もはや特別なことではありません。長寿時代を生き抜くためには、公的年金(老齢年金)の知識だけでは不十分と言えるでしょう。現役時代より収入が減った時、不本意ながら失業した時、そして年下の扶養家族がいる時に、どのような公的支援を「自ら申請」することで受け取れるのかという知識も、老後の家計の安定性を大きく左右します。また、iDeCoの加入年齢上限が70歳未満に引き上げられるという改正は、「長く働き、長く資産形成を続ける」時代の到来の象徴とも言えるでしょう。40歳代、50歳代の今から、「ねんきん定期便」の確認はもちろん、こうした多様な公的支援制度や私的年金の活用まで見据えた、具体的で現実的な老後プランを立てていきましょう。年末に向け、家計の棚卸しと共に、「働き方」と「もらえるお金」の知識をぜひアップデートしてください。--------------------私の意見---------------------労働組合でも年金受給の65歳までは、賃金を守るように経営側に申し入れすべきと私は思う。また再雇用に関しても、年収のカット率の上限を定めるべきと私は思う。そして国も70歳定年制を確立すべく法制化していかないとこの人手不足に対応できないと私は思う。もう働くながら年金受給というのはスタンダードなこととの認識が必要である。働く高齢者のファッションやグッズこういったところにビジネスチャンスがあると思う。また働く高齢者割りとか、会計時に免許証と名刺or社員証を提示すると、5%オフとか、こういったサービスがあるといいなぁと思う。本日の一枚 山本陽子さん本日の一曲 ウォンテッド ザ・ドゥーリーズあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.24
コメント(2)

東京商工リサーチのサイトより2025年上場企業「早期・希望退職募集」状況(11月10日現在) 2025年1月1日-11月10日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は41社(前年同期50社)で、約2割(前年同期比18.0%減)減少した。市場別では、約8割がプライム上場。パナソニックHDやジャパンディスプレイなど、大手メーカーの大型募集により、対象人数は1万1,045人(前年同期8,534人)と前年同期の約1.2倍に増加した。年間募集が1万人を超えた2024年(1万9人)を8月で上回っており、ことしは2019年(1万1,351人)を超える可能性が高まっている。 黒字でも人員削減に取り組むケースが相次いでいる。2025年3月期の連結決算で847億200万円の黒字だった明治ホールディングス(明治HD)は10月28日、事業子会社の明治でネクストキャリア特別支援施策の実施を発表した。また、2025年3月期の連結決算で1,178億5,500万円の黒字だったオリンパスも11月7日、グローバルの人員適正化に関するお知らせを発表した。組織のあらゆるレベルで組織構造と人員の最適化を予定し、約2,000ポジションの削減が含まれる。資生堂は11月10日、2024年に続いて募集を発表した。 年齢層の適正化や、中長期的な競争力強化のため、黒字でも構造改革が増えている。業績不振の企業を併せて、早期・希望退職の募集人数はさらに増勢が見込まれる。また、中高年を対象に実施する動きも加速している。9月に募集を発表した三菱電機の対象年齢は53歳以上、三菱ケミカルは50歳以上だ。明治HDも50歳以上が対象で、募集人数は定めていない。転職市場の活況などを背景に、大手企業の構造改革による早期・希望退職募集の流れが強まっている。電気機器が最多 2025年1月1日-11月10日までに「早期・希望退職募集」が判明した上場企業は41社だった。 電気機器が17社(前年同期13社)と4割(構成比41.4%)を占めた。次いで、明治など食料品(前年同期2社)、金属製品(前年同期2社)、機械(同3社)、情報・通信業(同7社)が各3社で続く。市場区分別 41社中、31社が東証プライム 「早期・希望退職募集」が判明した上場41社の市場区分は、東証プライムが31社で、約8割(構成比75.6%)を占めた。東証スタンダードは9社(同21.9%)だった。 市場区分別の募集人数は、東証プライムが1万450人で9割超(構成比94.6%)を占めた。東証スタンダードは595人(同5.3%)だった損益別 黒字企業が6割超 「早期・希望退職募集」を実施した41社の直近決算期の最終損益(単体)は、黒字28社(構成比68.2%)、赤字13社(同31.7%)で、黒字が6割を超えた。 黒字企業の募集人数は8,505人で、全体の7割(同77.0%)を超えた。黒字の28社のうち、22社が東証プライム上場だった。 赤字13社の募集人数は2,540人で、ジャパンディスプレイやJUKIなど。--------------------私の意見-------------------日本の上場企業は約4000社だから41社というのは1%である。だから大きな流れとは言えない。人手不足なのにだが恐らく人間からAIへの転換の素地づくりと思われる。そしていち早く社内構造改革に着手したものと思われる。ただこれから雇用の流動化は激しさを増すと思われる。ヘッドハンティングという引き抜きが活発になると思う。大手企業の「賞与・月給の一本化」が話題に! 賞与廃止の裏には“社会保険料カット”という思惑が? 企業の「ボーナス廃止」への狙いとは(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース恐らくサラリーマンの世界もプロスポーツ選手のように年俸制になっていくのだろうと思う。実力社会になっていくのだろうと思われる。本日の一枚 新藤恵美さん本日の一曲 Saturday Night Fever ビージーズあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.23
コメント(0)

北海道UHBのサイトより【釧路メガソーラー問題】鈴木知事「許されないことで容認できるものではない」建設事業者「日本エコロジー」北海道の『文書による行政指導』前に”25回も口頭指導”再三の指導に従わず〈北海道釧路市〉釧路湿原周辺でのメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設を巡り、大阪市の事業者が北海道から文書で行政指導を受ける前に25回、口頭やメールで指導を受けていたことが分かりました。 北海道は11月13日、北海道東部の釧路市北斗でメガソーラーの建設工事を進めていた「日本エコロジー」(大阪市)に速やかに土壌を調査するよう文書で行政指導しました。 「日本エコロジー」は2025年9月5日、土壌汚染対策法に基づく届け出を提出。ただ、届け出は着工日(3月21日)から約6カ月遅れのものでした。 届け出の受理後、北海道は土壌汚染対策法などに基づく土壌の汚染調査を口頭やメールで求めましたが「日本エコロジー」は応じませんでした。 北海道によりますと、口頭やメールでの指導の数は25回に渡っていました。 北海道は11月13日、「日本エコロジー」に対し、11月20日までに調査の実施計画を提出するよう求め、文書で行政指導を行いました。文書を手渡した加納孝之副知事は、「日本エコロジー」の松井政憲社長に対し「再三の指導にもかかわらず従わないというのは、これまで例がなく、極めて遺憾と言わざるを得ない」と伝えていました。 鈴木直道知事は14日の記者会見で「25、26回と、指導を繰り返しても対応がない状況。法令順守をしないことは許されず、容認できるものではない」と厳しく指摘。 その上で「(問題発覚後に対応すれば良いという)悪しき前例になりなねないという心配の声もある。そうならないように毅然として対応したい」と述べました。 松井社長は13日、行政指導の文書を受け取った際、「速やかに対応したい」と話しています。--------------------私の意見-----------------------------この件に関しては、北海道知事・釧路市長頑張れと私は言いたい。まずこの工事を許可したのは、環境省で、全ては環境省の基準なるものにクリアーしたから、工事を開始したわけで、北海道・釧路市ともに国のお墨付きという錦の御旗を出されては、何も言えなくなるのだ。恐らく日本エコロジー側は、自治体の役人が何言ってんだ、こっちは環境省の基準クリアーしたんだぞの一点張りだったろう。そこで釧路市長が異議ありと声を上げたから現在のような構図になり、いろいろな団体がこれは酷いになったわけだ.まず工事の差し止めすべきだし、太陽光に関する規制を厳格にすべきだ。環境省の基準はもっとシビアに設定しろなのだ。私がかねてから主張しているとおり、電気でなく工事が欲しいだけなのだ、国益にすらなっていない、メガソーラーは国害になると断言できるのである。国は再生可能エネから原発に変えろなのだ。再生可能は環境破壊なのだ、全面的に禁止せよなのだ。本日の二枚目 石野真子ちゃん本日の二曲目 石野真子ちゃん 私はピアノあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.22
コメント(0)

現代ビジネスのサイトより【経済学者の減税論】日本の財政を整理すると見えてきた…!「消費減税」が絵空事にはならない“たったひとつ”の方法(原田 泰) | マネー現代 | 講談社「消費減税」への道高市早苗首相の「責任ある積極財政」は、本当に危ういものなのだろうか。前編『「消費減税」の旗を高市首相は降ろしてはいけない…「責任ある積極財政」の“責任”とは何かを解説します!』で見たように、「減税=悪」とする風潮は根強いが、その見方は誤っている。もちろん、野党が求める減税をすべて受け入れるのなら問題だが、「責任」に基づいて積極財政を展開することは、国民生活の安定を図る政府の当然の役割である。財政の健全性は「政府債務残高の対GDP比」で測られ、この比率を安定的に低下させることが“責任ある”財政運営の核心だ。そのために求められるのは、企業が収入に対する負債比率で経営の健全性を判断するように、国も経済規模に対する債務比率で財政の重さを測るという視点である。名目GDPの成長率を3%程度に維持できれば、財政赤字が拡大しても債務比率は悪化せず、減税などの景気刺激策も持続的に実施できる。本稿では、その考え方をさらに整理し、消費減税のために財政余地がいかほどあるのか、考えていこう。名目GDPの成長がカギを握るまず、「なぜ名目GDPの成長率を3%程度に維持すれば債務比率を下げられるのか」という疑問から解消しておこう。債務比率は分母である名目GDPが伸びれば自然に改善する。逆にGDPが停滞すれば、赤字が少なくても比率は悪化する。つまり、財政健全化のために最も重要なのは、これまで国民に嫌われてきた「緊縮」ではなく、名目GDPの安定成長なのである。日本の名目GDP成長率を見ると、2012年までの10年間は年平均マイナス0.5%だったが、安倍政権期(2012〜2020年)は1.0%、そしてコロナ後の4年間では3.5%と、ようやくプラス成長に転じた。石破茂前首相が掲げた「2040年に名目GDP1,000兆円」という目標も、年率3.1%成長で到達可能だ。内閣府「中長期の経済財政試算」(2025年8月7日に経済財政諮問会議に提出)によると、2024年度の国と地方を合わせた政府の粗債務残高は1,242兆円、名目GDPは617兆円。債務残高対GDP比は201.4%(=1242÷617)である。なお、国と地方を合わせた数字を目標としているのは、これがこれまでの政府の目標だからである。では、この状態での財政赤字はどの程度許容できるのか。その限界を考えてみよう。「責任ある赤字」は年間20兆円まで債務残高対GDP比を悪化させないためには、GDPの伸び率と同じかそれ以下のペースで債務を増加させればよい。つまり、「名目GDP成長率=債務増加率」が均衡条件である。すなわち、名目GDP3%成長が続くなら、毎年最大34兆円の赤字でも債務対GDP比率を悪化させない。ただし、債務水準が主要先進国の中でも高い日本では、リスクに備えて余裕を持たせる必要がある。よって、筆者は許容赤字を約20兆円程度に抑えることが望ましいと考える。現状の赤字が7.4兆円であるため、約20兆円を上限とすれば、さらに約13兆円(20-7.4)の追加支出が可能となる。消費税減税への道…「追加歳出・減税」の現実的配分高市政権がすでに言及している主要政策のコストは次のとおりである。13兆円から高市政権が掲げるコストを差し引いても9.2兆円が残る。つまり、既定の政策を実行しても、なお9兆円規模の減税余地が残るわけだ。財政の持続性を損なわず、家計支援や消費刺激策を展開できる範囲であり、首相がいま封印している「食品消費税ゼロ」も可能になるどころか、法人税減税も視野に入る。無駄な支出より「減税の知恵」を絞ろう!政府支出はしばしば非効率を伴う。農業予算3.1兆円(当初2.3兆円+補正0.8兆円)を投じても、米価の安定も農業の発展も実現できなかった現実を見れば、無駄な支出よりも減税によって民の活力を引き出すほうが合理的ではないか。仁徳天皇の時代から、日本では「税を取らぬことを善」とする思想がある。減税とは、国民の所得を国民に返すことにほかならない。したがって、責任ある積極財政とは、3%の名目成長を維持しつつ、国民に資金を戻し、債務比率を下げていく構造的な財政運営である。下記に本稿の趣旨をまとめておく。・財政の健全性は、債務残高対GDP比で判断すべき。・名目GDP3%成長が維持できれば、年20兆円規模の赤字は問題ない。・減税は政府を効率化し、民間経済を活性化させる。・「責任ある積極財政」とは、緊縮でも放漫でもなく、成長を前提としたバランス型財政である。この試算が示すのは、「財政赤字=悪」という単純な発想から脱し、成長を伴う持続的な赤字の容認こそが、今後の日本経済を安定させる道だということである。---------------------私の意見--------------------------メディアや石破さんもそうだったけど、全てドル建てでの比較で、日本は30年成長していないとの論調であるが、久々に昨年対比での日本経済の分析である。企業経営していれば分かるが銀行から借り入れをして、設備投資しそして利益を上げながら返済をしていく。結果利益から法人税を支払うわけである。AIに聞いたトヨタ自動車の財務状況>>総資産は93兆6,013億円と、前連結会計年度末に比べて3兆4,870億円(3.9%)の増加となりま した。 負債は56兆7,224億円と、前連結会計年度末に比べて1兆8,474億円(3.4%)の増加となり ました。儲かっている会社ほど借り入れして、ビジネスチャンスに対応しているのである。ただ日本人には無借金経営神話がある。財務省は最たるものだろう。インフレ経済の場合、物価が上がるということは消費税収が増えるわけだから、その分の減税は可能である。食品の消費税率0にすることは充分可能と言えるわけだ。日本の場合は即ドル建て相場で経済指標を図るわけだ。やれドイツに負けた、インドに抜かれるとドイツが原発を廃止したため、電気代が2.4倍になり、いわゆるサプライチェーンが国内から国外へとかつての日本と同じなのだ失業率も高い。またインドの人口は14.6億人なのだ、日本は1.2億人どうみても規模がちがうだろう。日本の経済構造は安倍さんの再登板で完全にデフレから脱却したのだ、日本の株価暴落論を唱える経済学者もいるが、私は石破さんから高市さんに交代したことで、株式市場が過大な期待したとは思うが、50000円超えたことは評価できる。消費減税すれば更に株価は上がると思われ、GDPの2%成長は可能だと判断できる。問題は出生数をどう増やすかだろう。人口減に歯止めをどうどうかけるかである。本日の一枚 森田健作・早瀨久美さん本日の一曲 君の瞳に恋してる Boys town gang あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.22
コメント(0)

韓国中央日報の記事より米議会「習近平主席、2027年までの台湾侵攻準備を指示した」 | Joongang Ilbo | 中央日報中国の習近平国家主席が人民解放軍に対し2027年までに台湾を攻撃する準備を終えるよう指示したと米国議会が年次報告書を通じて明らかにした。米国議会傘下の米中経済安全保障調査委員会(USCC)は18日、年次報告書を通じて中国の台湾侵攻の可能性のタイミングとして2027年、2035年、2049年を指定した。2027年は人民解放軍創設100周年で、習主席がこれまで機械化・情報化・知能化の目標達成を加速し上陸・合同作戦能力の高度化を指示した年だ。2035年は軍現代化の目標を完了し台湾まで高速鉄道を建設するとした年だ。台湾政府が中国の高速鉄道建設計画を無視しているため北京が目標を達成する唯一の方法は台湾を掌握することだけだ。2049年は中華人民共和国建国100周年で、習主席は2022年に台湾問題解決が中華民族の偉大な復興を実現するのに必須の要件だと言及した。米国務省米国インド太平洋安全保障担当次官補を歴任したUSCCのランドール・シュライバー副委員長は発表公聴会で「習近平の指示は人民解放軍が2027年までに準備能力を備えろというもので、必ずしも軍事的活動があるということではない」と話した。彼は「中国が2049年までに『中華民族の偉大な復興』を完了する計画であり、台湾統一が復興の必須の部分。彼らは戦わずに勝つことを好む」とした。報告書はまた、この5年間で台湾に対する中国の軍事的圧力レベルが急激に高まったと懸念する。台湾の防空識別区域(ADIZ)進入が2019年の20回から昨年は3075回に、台湾海峡中間線侵犯は2020年の20回から昨年は1472回で6591%増加したと分析した。その上で中国は軍事脅威、経済報復、情報戦、外交孤立を並行する多層的圧力モデルを駆使すると指摘した。報告書は米国議会が国務省に台湾と協力して武器ではなく支援とサービスを提供する海外軍事販売プログラム(FMS)を申し入れた。関連してフィリピンのルソン島とパラワン島の米国・フィリピン強化防衛協定(EDCA)、日本の南西諸島に対する米国の努力、台湾と修交した太平洋の島国に対する米国の既存イニシアチブを具体的に強化するよう提案した。合わせて台湾が第3国で進行されるプロジェクトに資金を支援すれば台湾の安全保障維持に役立つだろうとした。報告書は中国が事前警告なく数時間で台湾に海上封鎖を加えることができ、この封鎖はとても短い時間で台湾攻撃に転換する可能性があるとも警告した。大規模揚陸艦と機動式埠頭、超音速ミサイルなど新しい軍事装備導入にスピードを出しているともした。ディック・チェイニー元副大統領の安全保障担当副補佐官を歴任したプリンストン大学のアーロン・フリードバーグ教授は「中国は長く米国の約束に対する疑念をあおっており、これは戦わずして勝つという戦略の一環で、台湾人の抵抗意志を弱めようとする意図と指摘した。---------------------私の意見---------------------更ににトランプ大統領は大統領選の時に台湾に侵攻したら、北京を爆撃するとまで述べたわけで、米国には何も言わず日本にはクレームの嵐である。米国議会への報告書というのは、インテリジェンスにおいて根拠をもって提出された書面でもある。先日ドイツ・EUと台湾問題での中共との関係記事をもって紹介したが、最早少なくともG7での親中国は皆無である。恐らく中共にしては日本までもかという感じだと思う。こういった時は、まさにチャイナリスクを軽減していくことしかない。中共が打ち出す制裁処置に一喜一憂しないことである。今回中国人の観光客制限に関して、一番困っているのは在日中国人系企業という論調もある。今回の措置は天につばを履くようなものだろう。中共の台湾侵攻が起これば間違いなく米軍基地がある沖縄が戦火になる。米軍は台湾防衛に中共の軍事施設を攻撃すると思われる。そうなると高市首相ではないが沖縄県の存立危機に直面するのである。中共の台湾侵攻で北朝鮮が傍観しているのであれば、間違いなく韓国軍は米軍のサポートに回ると思われ、恐らくフィリピン・ベトナム軍も参戦すると思われる。米国は台湾に投資しているわけで、中共の侵攻を許してしまえば、台湾への投資が0になってしまうわけだ。だから台湾関係法を制定し中共を牽制しているわけである。今回の高市首相の存立危機事態発言は軍事的には中共政府に対して抑止力になったと思う。日本の海産物買うなだ(笑)どうせ迂回して仕入れるのだろうが(笑)日本に来なくてもいい、外貨不足のロシア・北朝鮮に行ってやれ(笑)本日の二枚目 辻沢杏子ちゃん本日の二曲目 夏も扉 松田聖子ちゃんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.21
コメント(0)

岡田奈々ちゃんのYouTubeがUPされました。岡田奈々| THEN & NOW 1975→現在(2025) - YouTube11月11日はポッキーの日でした。ライオンさん是非エメロン復活してよ!絶対買います。宜しくお願いします。m(_ _)m富士フィルムCM1978年 フジカラー CMメナードCMメナード化粧品CM 岡田奈々 - YouTube本日の一曲 くちづけ もちろん奈々ちゃんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.21
コメント(0)

PRESIDENT Onlineのサイトより金正男が「偽造旅券で来日」は知っていたのに…田中真紀子外務大臣による大失策で日本は世界の信用を失った 尾行はできても手を出せない「スパイ天国」日本 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)スパイ防止法の制定が議論されている。なぜ必要なのか。東京大学先端科学技術研究センター准教授の小泉悠さんは「現実としてロシア、中国、北朝鮮は日本にスパイを送り込んでいるが、取り締まる法律がない。一刻も早く機密漏洩を防ぐ法律や体制を整備しないといけない」という。『戦闘国家』(PHP新書)より、日本大学危機管理学部教授の小谷賢さんとの対談を紹介する――。(第3回)なぜ「日本版CIA」は頓挫したのか【小泉】日本のインテリジェンス体制をざっくり振り返ると、第2次世界大戦敗戦によって、それまでインテリジェンスを担っていた特別高等警察や軍の情報機関が解体されます。その後、GHQ占領下でアメリカ主導により、徐々に体制が構築されていく。そのなかで、吉田茂政権下では対外情報機関を立ち上げようという「日本版CIA」構想がありましたね。【小谷】ええ。ただ、当時の政治的混乱や平和主義をめざす世論などが影響して、実現には至りませんでした。代わりに内閣調査室が設置されたのですが、これは各国の対外情報機関のようなヒューミント(人間を媒介とした諜報活動)やシギント(通信、電磁波、信号等を利用した諜報活動)能力を持たず、各省庁の情報を調整するだけの権限が弱いものでした。国内保安は警察と公安調査庁が、軍事情報は自衛隊の情報本部が担うことになりますが、冷戦に突入したことも相まって、基本的にインテリジェンスはアメリカに依存するかたちになります。冷戦終結などの情勢変化に伴い、内閣調査室は内閣情報調査室(CIRO)に、自衛隊の情報本部は防衛省情報本部になるなど多少の組織改編はなされるものの、基本的に日本のインテリジェンスは警察と公安調査庁、防衛省情報本部、そのほか省庁が各々の関連情報を取り扱い、内閣情報調査室がそれらの情報を統合・分析・調整する体制が続いていきます。外務省に期待される役割【小泉】小谷先生の目から見て、日本のインテリジェンス・コミュニティのあり方として何が足りないと思いますか?【小谷】言ってしまえば、すべて足りない(笑)。情報を集めるという点でも、情報を守るという点でも、さらに情報を活用するという点でも、万全とは言い難い状況です。まず意識的な問題として、日本は東西冷戦で軍事を含めてインテリジェンスをアメリカに頼りっきりにしてきたために、情報機関に「戦略的な役割」が期待されてきませんでした。諸外国は国家戦略を支えるための重要な存在として情報機関があるのですが、日本において情報機関は「安全保障の中の脇役」という位置づけです。徐々に意識改革は進んでいるものの、より明確に「戦略の中枢」としての意識を持つべきでしょう。【小泉】個別の組織を見ていくと、それなりに頑張っているのではないですか。【小谷】そうですね。国内でターゲットを定めた防諜活動や情報収集に関しては、警察や公安調査庁がある程度機能しています。情報収集に関する差し当たっての問題は、やはり対外情報収集機関がないことです。本来、政府機関の中で対外情報収集を行なう権限を持っているのは外務省です。在外電信を取り扱い、パスポートの発券権を持ち、外国語に精通した職員を多く抱えている。条件は整っているのですが、外務省には国のためにインテリジェンス活動を行なうといった意識が希薄で、ノウハウもないため、情報収集活動は行なっていません。たった100人の対外情報機関【小泉】外務省の職員は「脇役」としてのインテリジェンスよりも、「外交官」としての矜持があるのかもしれませんね。【小谷】一方で第二次安倍政権下の2015年、外務省傘下のCTU-J(国際テロ情報収集ユニット)という組織が発足しました。トップが警察官僚で、その下に外務省や警察庁、公安調査庁のテロ専門家が集められている。これは戦後初の対外情報機関と言えるものですが、テロ分野の情報収集しかできません。しかも人数が100人程度と規模が小さく、できることが限られている。ちなみに、CIA(米中央情報局)には数万人、MI6(英秘密情報部)やモサド(イスラエル諜報特務庁)でも数千人規模の職員が日々、情報収集や分析情報収集に当たっています。さらにモサドの場合には世界中のサイアニム(ユダヤ人からなる協力者ネットワーク)による協力があります。【小泉】CTU-Jが「日本版CIA」に発展する可能性はないのですか。【小谷】政府で検討されてはいます。要は「CTU-Jにテロ以外の任務を付与すればできるじゃないか」と。ただ、情報収集や交渉のノウハウの有無、また警察の権限強化につながるのではないかとの警戒感などから、賛否は分かれています。そもそも日本はインテリジェンス活動に関する根拠法のようなものがまったくなく、各省庁の所掌事務の範囲で情報収集を行なっているので、時の政権が「やれ」と命じてもできないのです。【小泉】CIAのような対外活動を担う場合、テロのみならず政治、経済、軍事などあらゆる分野の知識が必要です。警察だけでは対応できないでしょうね。日本にスパイ防止法が必要な理由【小谷】本格的な対外情報組織を創設または強化する場合、根拠法の整備と、邦人が海外で拘束された際に取り戻す仕組みを整える必要があります。すなわちスパイ防止法です。スパイ防止法は国内の外国勢力(スパイ)を取り締まる法体系ですが、それが可能となれば、海外で拘束された邦人との交換が成り立ちます。【小泉】スパイ防止法はなかなか議論が進みませんね。現実にスパイ活動は世界中で行なわれていて、しかも日本は「スパイされる側」「情報を奪われる側」にある。ロシア、中国、北朝鮮などの国から日本は監視対象にされているわけです。情報機関が国民を監視するようなことがあってはならない、というのはそのとおりですが、外国のスパイを取り締まる法律は絶対に必要じゃないでしょうか。【小谷】私もそう思います。東西冷戦期は100人以上ものソ連の工作員が日本に常駐していたと言われ、「スパイ天国」と揶揄やゆされました。日本で工作活動を行なっていたKGB(ソ連国家保安委員会)のスタニスラフ・レフチェンコ氏は、「日本ではソ連のスパイが逮捕されたり国外に追放されたりすることをまったく心配することなく、重要な情報を集めることができる」とまで述べている。冷戦が終結してずいぶん経ちますが、現在も状況はさほど変わっていません。世界中に恥を晒した外務省の失態【小泉】元警察官僚で内閣情報官、NSS(国家安全保障局)局長を歴任した北村滋しげる氏の『外事警察秘録』(文藝春秋、2023年)によると、他国の工作員の疑いがある人物を日本国内で見つけても、日本側は手を出せないということですが……。【小谷】そう、捕まえられません。ひたすら尾行して足取りをたどることしかできない。2001年5月、北朝鮮の金正恩キムジヨンウン総書記の兄・金正男キムジヨンナム氏が密入国を企て、成田空港で拘束された事件がありました。あのとき、警察としては彼をしばらく泳がせたかったわけです。ですが外務省は「偽造パスポート所持の場合、即座に国外退去」というマニュアルを優先した。せめて数日泳がせて、どこに行き、誰と会うのかをすべてを追跡し、最後に拘束して北朝鮮との交渉材料にすればよかったのに。【小泉】誰もが考えそうなものですが、外務省にそういった発想はなかったのですか。【小谷】当時の外務大臣は田中眞紀子氏でしたから、いろいろと差し障りがあったのでしょう。日本はしかも、金正男氏が偽造パスポートで来日することを他国の情報機関から事前に聞かされていました。情報を提供した側は当然、「日本は彼を尾行するだろう。情報をくれるだろう」と思っていたはずです。何もせずに金正男氏を追い返したことで、日本への信頼が失われた瞬間でもあったと思います。外国人スパイを罰する法律は現状ない【小泉】日本には情報を「武器」として捉える視点が欠けていますよね。先ほども述べましたが、スパイ防止法が国民監視の手段になってはいけない。私はロシアをずっと見てきたので、「外敵に対抗するために必要なんだ」というロジックで持ち出されてきたものが、結局は国民を弾圧する手段になってしまうというパターンに陥る可能性には非常に警戒的です。他方、スパイの取り締まりはまた別にしっかりやらないといけない。国内で日本人が外国のスパイに協力した場合は特定秘密保護法で罰せられるわけですが、外国人スパイそのものを罰する法律が現状ないわけで、とても歪な状態です。【小谷】その特定秘密保護法も、第二次安倍政権でようやく制定されたわけです。スパイ防止法はいまだに、「時期尚早だ」と実現には至っていません。政治家やメディアは「国民の反発が大きい」と言いますが、ごく一部からの反発があるだけで、国民の多くはその必要性を理解していると思います。スパイによる機密漏洩は政治や軍事関連にとどまらず、大学や研究機関、民間企業にも大いに関係する話で、現在、現場でも関連事案の対応に大いに困っていると聞きます。スパイ防止法がないという点を含めて日本の防諜はじつに脆弱で、法律や体制の早急な見直しが必要だと思います。--------------------私の意見-------------------------まずスパイ防止法とは国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案 - Wikipedia田中真紀子外相時の首相は小泉純一郎首相、いわゆる自民党政権の時の出来事である。まぁお粗末そのものである。あのまま金正男をスパイ防止法によって逮捕身柄拘束しておけば、拉致事件が更に大きく進展したものと思う。今回高市首相になって、是非ともスパイ防止法を可決成立して欲しいと願う。そもそも拉致事件に関して、当時拉致を実行した日本国内にも協力者がいたわけで、摘発も出来ていない。また引田天功 (2代目)さんが北朝鮮から日本に帰国後身の回りで奇怪な事件が起こっている。明らかに日本国内に北朝鮮のスパイが暗躍していると思われる。今も外国人による土地の取得が行われているわけで早急にスパイ防止法を成立させる必要がある。日本版CIAが必要と思われる。陸軍中野学校のような養成機関も必要だろう。陸軍中野学校 - Wikipedia本日の一枚 中野良子さん本日の一曲 松田聖子ちゃん 赤いスイートピー あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.20
コメント(0)

北海道新聞より帯広市は、帯広競馬場内にあり老朽化が進む厩舎(きゅうしゃ)について、ばん馬の調教などに使う練習場の一部を活用し、新たな厩舎を建てることを検討している。市は来年度にも整備に取りかかりたい考えで、土地所有者の十勝農業協同組合連合会などと協議を続けている。 同競馬場内には、ばん馬と調教師や厩務(きゅうむ)員らが暮らす厩舎が31棟あり、約200人が居住する。市はこれまで2018~21年度に9棟を建て替えたが、残りの厩舎は築40年以上が経過し、建て替えるための敷地も限られていることなどから更新が滞っていた。 市は24年度、ばん馬の練習場を拡大。「面積を広げた分、スペースを活用できる」(市)として、練習場内に厩舎を整備する案を検討している。 整備には市ばんえい競馬特別会計の基金をあてる方針で、本年度中に設計し、26年度から建設を始めたい考えだ。市ばんえい振興室は「棟数や費用などは土地所有者らと交渉中でまだ決まっていない」としつつ、「来年度予算には計上させたい」としている。-----------------------私の意見-----------------------実質賃金がマイナスなのに、ばんえい競馬を含めた地方競馬の売上が絶好調なのだ。Yahooニュースよりホッカイドウ競馬売り上げレコード 573億円道営ホッカイドウ競馬は今シーズンの日程を終えて閉幕し、馬券発売額は573億円と過去最高を記録しました。日高町の門別競馬場で開催していたホッカイドウ競馬は、中央競馬とは異なり北海道が主催する地方競馬です。今年は4月16日に開幕して、昨日まで84日間で1006レースを実施しました。馬券発売額は、過去最高だった去年から5%あまり増えて573億円となりました。インターネット販売が大半を占めました。また競馬場の入場者数も初めて6万人を超え、過去最多を記録しました。好調の理由について、道は、コロナ禍以降のネット販売の好調をあげます。年間を通じて出走頭数を確保できたため、馬券の組み合わせが増えて高配当の「万馬券」も出るなど、競馬ファンの期待に応えられたことも大きいといいます。ホッカイドウ競馬は90年代からおよそ20年にわたって赤字が続いていて、廃止の議論もありました。しかしナイターが可能な門別競馬場にレースを集約するなどの経営努力を続け、馬産地・日高地方の企業や自治体の支援もあって、2013年度に黒字化に成功しました。これで13年連続の黒字は確実な見通しです。------------------------------------------------------------------------------------------年金は物価スライド製を導入しているはずなのに、実質賃金マイナスを根拠に1.9%しか上げなかった石破政権、高市内閣ではこの実質賃金マイナスのレトリックに騙されないように願うものである。このように少なくとも地方競馬の売上利益とも絶好調なのである。今はスマホで観れて、馬券を購入できるからである。帯広競馬場ではZ世代を多く見かける。私のイチオシ騎手今井千尋騎手も絶好調である。千尋騎手には儲けさせて頂いた。地方競馬 データ情報今リーディング3位である。これは凄いとしか言いようがない。馬券を買うなら今井千尋騎手と心中するのもいいのだ。男社会でガラスの天井を打ち砕いた今井千尋騎手、これからも応援宜しくお願いします。勝負の世界、騎手試験合格おめでとう!! | 日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文 - 楽天ブログ楽天競馬:地方競馬全場のオッズ・予想・投票・レース映像を提供MY STYLE-10の質問-今井千尋|LADIES JOCKEYS本日の二曲目 さらばハイセイコー 増沢末夫さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.19
コメント(0)

北海道新聞より【ニセコ】後志管内ニセコ町の高橋農園が、寒冷地では難しい綿花の露地栽培に北海道内の農家として初めて成功した。メロンの栽培技術を応用し、挑戦3年目で成果を上げた。高橋農園が創業100年を迎える来年、綿花を使ったアクセサリーなどを発売し、ニセコの新たなブランドとして育てていく考えだ。 1926年(大正15年)創業の高橋農園は現在、4代目の高橋悠太さん(43)と妻の優里さん(41)が、6ヘクタールでメロンやジャガイモの生産・販売を手がけている。 2人は「一年を通して農業に携わりたい」と、農閑期に加工ができる綿花に注目した。高橋農園ではメロンは9月中旬までに収穫する。綿花はその約1カ月後に実をつけるため、作業が重ならない。白い綿が雪深くなるニセコのイメージに重なることも決め手となった。 綿花は熱帯・亜熱帯の植物で、苗の定植期に一定温度を保つ必要があるなど寒冷地には適さず、露地栽培の北限は宮城県とされてきた。自給率は0.1%で、国内では兵庫県や奈良県などで栽培されている。 2人は2022年に宮城県の栽培現場を視察。23年にビニールハウスで約40株、露地で約80株の栽培からスタートした。ハウスは2年連続で実をつけたものの、露地は水や温度の管理が難しく結実しなかった。 今年は苗を畑に移した後の成長期に、メロン栽培で使っているチューブで十分な水分を直接根に与えたところ、植えた200株は1株あたり30個ほどの実をつけた。10月末、黒い実から出た真っ白でふわふわの綿花を収穫した悠太さんは「3年間の試行錯誤がようやく実を結んだ」と笑顔を見せた。来年の栽培面積は今年の2アールから約5倍に拡大し、約千株を育てる予定。綿花は「NISEKO SNOW COTTON(ニセコ・スノー・コットン)」と名付け、商標登録を出願中だ。町内の事業者と連携し、綿花の枝や幹を活用したディフューザー(アロマオイル芳香器)や、綿をアレンジしたピアスなどを制作中で、来年から町内5店舗で販売する。優里さんは「ニセコを綿花で盛り上げたい」と意気込んでいる。---------------私の意見--------------------北海道でコットンの栽培にチャレンジしていることを聞いていたが、ついにやったねという感じだ、この記事によると、兵庫県・奈良県でも栽培されていると、私はここに地方創生の鍵があるのではと思う。コットンの自給率は0.1%である。メガソーラなんて許可しないで、円安の時はこういったコットンの自給率を上げる政策の方が国益になるのではないかなと思う。コットンの他絹もあるから、農産物だけではなく、こういった原料としてのディスカバリーこそが地方創生の鍵だと私は思う。本日の一曲 大原麗子さん 少し愛して、なかーーーく愛して本日のYouTube大原麗子 少し愛して、なが~く愛して CM3連発あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.19
コメント(0)

休日を利用してあちこち行ってきました。今シーズン最後の4.0ソフトを食しに、シェーク400円もです。来年のGWに再開します。なまら旨い。仕事で日高へランチはいつものくろベこさん、ハンバーグ&エビフライこれで1500円なりびらとり和牛専門店くろべこ網走へ、15年くらい通っているホワイトハウスさん、あたしゃホタテ丼&ステーキこれが旨いんだな。ホワイトハウス - 桂台/洋食 | 食べログイクラ丼とウニ丼はやっていません。帯広というか正確には音更の道の駅で、十勝・釧路にあるカレーのチェーン店インデアンさんへカツカレー辛口を食す、ここのカレーは病みつきになるくらい美味しい!!カレーショップ インデアン まちなか店 - 帯広/カレー | 食べログそれから隣りにある柳月スイーツガーデンへ、ソフトクリームを食べようと思ったら、柳月の銘菓三方六の端材品が650円で売っていた(ラッキー)あたしゃモンブランとのミックス、あまりにもぜんざいがおいしそうだったので食べました。スイートピア・ガーデンのご紹介|柳月(りゅうげつ)おまけ釧路のラーメン屋さん ばかあたりさん 辛味噌ラーメンチーズ入りを食べるばかあたり - 新富士/ラーメン | 食べログご馳走様です。食は北海道にありです。なまらうまいんでないかい!本日の一枚 酒井和歌子さん本日の一曲 スリー・ディグリーズ 天使のささやきあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.18
コメント(2)

Newsweekのサイトより中国とドイツの関係悪化、EUの対中戦略の根本変化...なぜ台湾問題は欧州をここまで突き動かすのか?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト<緊迫する中国・EU関係と台湾を巡る動きが、欧州の対中戦略を根本から揺さぶっている>中国と欧州連合(EU)との関係が緊張を増している。その中で特にドイツとの摩擦が際立っている。ドイツでは、メルツ政権発足から半年経つが、首相はもとより外相すらまだ北京を訪問していない。このことは2024年までの長い間、中国がドイツの最大の貿易相手だったことを考えると、驚くべき変化である。本来なら、9月26日にヨハン・ワーデフール独外相が北京を2日間訪問する予定だったが、10月24日に正式にキャンセルされた。ドイツ外務省は、正式には「延期である」と言う一方で、新たな日程は決まっていない上に、中国側は王毅外相との会談以外、予定されていた他の会談を何一つ確約していなかったと明かした。独外相は、8月には既に日本を訪れて日独の連帯協力を強調したことを思うと、実に対照的である。欧州を訪問して協力を呼びかける台湾の大物政治家たち同時並行して、台湾問題も緊迫化している。台湾外務省は、11月5日に「欧州タスクフォース」を設置したと発表。欧州への働きかけを増幅させている。11月7日、台湾の蕭美琴副総統が外相と共にブリュッセルを訪問。欧州議会で演説し、「台湾海峡の平和は世界の安定にとって重要だ」と訴えた。欧日米などの議員で構成される「対中政策に関する列国議会連盟(IPAC)」の年次サミットでの演説だ。聴衆はEU議員だけではなく、複数の大陸から集まっていた。副総統の登場は、欧州に到着するまで秘密にされており、サプライズの演説であった。驚いた中国のEU代表部は「『台湾独立』の主要人物を議会に入れ、分裂活動を認めたことに断固反対する」と厳しい非難をした。これに先立って蔡英文前総統が、「ベルリン自由会議」で講演するために同地を訪問している。訪独の目的は「台湾とドイツ、そして欧州の志を同じくする民主主義諸国との協力・交流深化に寄与すること」。前総統は流暢な英語を話し、副総統は元駐米大使である。二人の女性は影響力の高い人物だ。中国と台湾との定期対話メカニズムは、2012年に蔡英文氏が総統に就任して以来、断絶している。11月4日に王毅外相とワーデフール外相が電話会談した。ドイツ側は「蔡氏は市民団体の招待」としているが、中国はやはり「『台湾独立』の分離主義行為」とみなして平行線だ。中国によるレアアース輸出規制問題に半導体問題。中国とEU・ドイツの関係が緊迫する要素は次から次へと起こっている。しかし、両者の関係が緊迫すると、なぜ台湾問題まで同時に緊張が高まるのだろう。台湾とリトアニアの連帯がEUとドイツを動かす大本をたどれば、バルト3国の一つであるリトアニアが2023年、首都ヴィリニュスに「台湾代表事務所」の開設許可を出したことに始まる。問題は「台湾」という名称を使うことだ。日本も含めて、台湾を正式な国家として承認していない国では「台北」という言葉が使われる。東京にある台湾の機構は「台北駐日経済文化代表処」である。ちなみに欧州で台湾を正式に認めているのは、バチカン市国だけである。ウクライナ戦争が起こり、リトアニアはまたロシアによって独立を奪われるのではという脅威にさらされた。それゆえ、独裁的で権威主義的な大国に逆らう「小さな民主国家の同志」として台湾を応援したのだ。リトアニアの措置に怒った中国は、同国との関係を格下げしただけではなく、経済制裁を加えた。さらに中国は、EUの他の国々にまで「リトアニア製の部品を使えば中国市場を失う」と脅しをかけ始めた。これが「欧州単一市場を脅しで分断しようとしている」、いわば「EUの主権に脅迫をかけてきた」と、かえってヨーロッパ人を怒らせ、中国への不信感をつのらせた。この時、中国に大きく経済依存していた経済大国ドイツの反応は、EU内で大変重要な意味をもった。主要新聞の社説や雑誌は、これは経済的脅迫であり、欧州として断固たる姿勢を取るべきで、中国への依存を減らすことを主張した。複数の世論調査で、中国を「パートナー」と考える人々の割合は落ち込み、「ライバル」「競争相手」と捉えたり、否定的な見解をもったりする人々が約7割にのぼった。ただ、産業界は複雑だった。報復を懸念して、抑制的な対応を期待していた。当時、中道左派の連立政権を率いるオラフ・ショルツ首相(社会民主党)も、北京との対話を優先し、より慎重な姿勢を見せていた。しかし、識者やメディアは、「独裁的な権威主義国家は経済やエネルギーを政治的な武器として使い、いかに私たちを意のままにしようとするか、主権を脅かすか」を主張した。それはロシアがガスというエネルギーを利用してきたのと同じだった。ロシアにガスを深く依存していたドイツ人は、ウクライナ戦争が始まって以来高騰するエネルギー価格に苦しんでおり、身に迫る問題だったのだ。この世論に、ショルツ首相もドイツ産業連盟(BDI、ドイツの経団連)も説得された。しかし経済に与える不安は払拭できず、デカップリング(両者の分断)は望まないものの、デリスキング(リスクの軽減化)は必要だという戦略となった。この事件はEUの団結を促す結果にもなり、2023年にEUでは「反威圧措置」規則が発効した。このときからEUの中国戦略は根本的に変化した。EUは(ドイツも)「一つの中国」を決して否定していないが、デリスキングの方向へと舵を切った。こうして欧州で台湾問題は、国の大小に関わらず民主主義を守るという、一種の「象徴」となっているのだ。経済政策と防衛政策の統合という戦略ドイツ政府は、中国と対話を続ける努力をする一方で、今や明確に、経済政策と防衛政策を統合する必要があると考えている。今年に入って、中国によって4月と10月の二度にわたるレアアース輸出規制問題が起きた。さらに10月、中国政府が、オランダに本社を置くネクスペリア社の中国で製造された半導体の輸出を禁止した問題も起きた。どちらもEU経済に大きなショックと混乱を与え、ドイツ経済への影響は特に大きい。「一時休戦」は、戦術は変えても、戦略の思考に大きな影響は与えないだろう。ドイツは「経済的安全保障は国家安全保障である」という考えをますます強めてきている。EUも三つの大きな戦略を進めている。折しも11月7日、日本の衆院予算委員会で、台湾有事と日本の立場に関する問題が取り上げられた。日本人は今後どうしていきたいのだろうか。---------------------私の意見-------------------レアアースの禁輸という中共の恫喝戦略はもう限界に来ていると思う。レアアースの禁輸となると中共に金が入って来ないことになる。採掘鉱山・製錬所の稼働が止まるわけだから、中共にとっては交渉カードの一枚でしかないのだ。打ち出の小槌ではない。今回高市首相の台湾有事は存立危機を撤回しないということで、中共の国民に日本への渡航自粛を発表した。どうぞご勝手にだ(笑)返ってオーバーツーリズムの解消になるし、他の国の観光客も大歓迎だろう。もはや爆買いもしてくれないから、経済的な負の部分はないと思う。尖閣諸島に公船を差し向けて領海侵犯している国に文句を言われる筋合いなどひとつもない。私は日本も台湾関係法を制定して欲しいと思う。まずは台湾にTPP加入を呼びかけるべきと思う。またドイツ=EUがTPPに加盟すれば、更に自由貿易圏が形成されるわけだ、ドイツにはイギリスのようにTPP加盟を遡上にあげて欲しいと願う。もし台湾が中共に併合となれば、世界の民主主義が崩壊すると思う。そして中共は太平洋に進出する米国への脅威になるのはほぼ間違いない。ひとつの中国とは、民主主義で選挙でリーダーを選ぶことができる中国を指すのだ、チベット・東トルキスタンを一方的に併合した中国共産党、この共産党政権が続く限り更に領土拡大の野望は消えることがないと思う。本日の一枚 紺野美沙子ちゃん本日の一曲 愛のコリーダ クインシー・ジョーンズあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.17
コメント(0)

日刊SPAのサイトより「ダサい中年男性」がだいたい身に着けている“失敗ファッション”ワースト3 | 日刊SPA!―[メンズファッションバイヤーMB]― メンズファッションバイヤー&ブロガーのMBです。洋服の買いつけの傍ら、「男のおしゃれ」についても執筆しています。連載第557回をよろしくお願いします。「おしゃれ」を気取っているのにうまくいかない中年男性 日本にはさまざまなおじさんが生息しています。今回はさまざまな地域に生息する複雑な生態を持つおじさんたちを見ていきましょう。 どれもこれも「おしゃれ」を気取っていますが、なぜかうまくいかないおじさんばかり。愛らしいそんなおじさんを一堂に集めダメ出しをしてみました!▼全身無印おじさんまずは全身を無印良品で固めたおじさん。意外とイオンモールなどではなく、やや意識の高い商業施設などに生息しています。図書館や書店などの文化的な施設、おしゃれなカフェなどにも多く見られる日本の固有種です。 特徴としてはとにかくドライ。水分がすべて抜け切ったような洋服を好みます。シワのあるリネンやガサッとしたチノパン、また、色味はオフホワイトやベージュカラーなどナチュラルカラーを好みどれもこれもくすんだ色ばかりです。草木のような色や素材感が多いため、森の中での擬態には向いているはずですが、都心や中心地など比較的栄えた街に見られます。 断っておきますが、無印が悪いと言っているのではありません。ユニクロやGUなどと比較てしても1段階も2段階も良質な素材を採用し(その分値段は高いですが)、こだわりのある大人にはおすすめできるブランドです。 ヤク素材、カポック素材、和紙素材など希少原材料を使ったオーガニックな服作りはアパレル関係者でも愛用者が多いくらいハイクオリティなものばかり。デザインもここ1年ほどはMUJI Laboをリニューアルし、トレンドライクなものも増えています。最大のデメリットは「色気がない」しかし、無印最大のデメリットは「色気がない」こと。水分が抜けたようなシワのあるオーガニック素材とベージュカラーはナチュラル志向な方におすすめではありますが、全身それで揃えてしまえばもはや枯れた草木かおじいちゃん。 おしゃれには色気が必要です。そして、色気は艶感のある素材や黒や白などのパキッとしたものを活用しないとなかなか表現できません。おじいちゃんって艶のある黒スーツを羽織るだけでなんかすごくおしゃれに見えるでしょ? おじいちゃんは皮膚も水分がなくシワが多く、服もベージュやチャコールなどなぜか枯れた色を好むものですが……スーツなどを羽織ったり、白シャツなどを取り入れると急激にかっこよく見えるもの。ギャルソンなどの黒白スタイルがおじいちゃんにハマるのもそのせいです。 水分を含んだようなトロッとしたスーツの艶感、黒や白などのパキッとした色はくすんでいない・使っていない・若々しい印象を作り出します(ベージュやオフホワイトなどは白を使い古した印象もあるでしょ?) 無印は超おすすめブランドの一つですが、ドライな無印服で全身固めては色気が出ません。たとえば、シューズだけでも光沢のあるものを選ぶとか、白シャツをベージュスタイルに入れるとか、そうした工夫をおすすめします。▼ガジェットおじさんバッグはTUMIやBRIEFING、アウターはNORTH FACEやARC’TERYX、シューズはHOKAやNEW BALANCEなど。もしくはこうした高級ブランド品でなく、『全身ワークマン』なども多く見られます。高級志向・低価格志向問わず、共通するのは腕もとに「Gショック」か「アップルウォッチ」があることです。クラシックなアナログ時計は好みません。 生息地域は主にビジネス街。もちろん大手電気屋さんなどにも多く生息しています。特徴としていつも必ず大きなバッグを抱えておりそのほとんどがリュックです。洋服や小物に求めるものは色やデザインではなく機能性が最優先。「コスパ」の概念がさほどなく、とにかくハイエンドなスペックを求めます。最近は少し人気が翳ってきましたが、以前まではカナダグースなどのダウンジャケット愛好者も多かった。「プロスペック」という言葉に弱く、「冬山登山でも耐えられる〜」「スティーブ・ジョブズが使っていた〜」などの文言も大好きです。もともと外来種だった様ですが、近年日本にも広がりを見せており世界中に生息地域を拡大しています。 ……もちろん今ほど挙げたブランドが悪いわけではありません。TUMIもNORTH FACEもワークマンも素晴らしいブランドです。そして、これらの実用性は天下一品。耐久性や機能性などどれをとっても究極を求めたものばかりです。「実用性が高い=いいもの=おしゃれ」は大間違い知っておいてほしいのは「おしゃれは実用性だけでは担保できない」ということ。どうしてもおじさんになると「おしゃれの正解」がわからなくなります。若い頃はテキトーに流行りものを着ていれば褒められたものの、おじさんになると見た目のアドバンテージを失い、「何を着ればイケオジになれるのか?」考えさせられるようになります。 しかし、おしゃれは定義が難しく、時代やトレンドによって正解が異なるもの。そこでおじさんは優勢の獲得のため「実用性」や「ブランドロゴ」などに逃げがちです。「実用性が高いから良いものだろう」と考えそこにベットしてしまうわけですが……実用性が高ければ、確かに「いいもの」ですが、かといって「おしゃれ」なわけではないのです。 もちろん「おしゃれなんか知らん! 俺は実用性に特化したものが好きなだけなんだ!」という志向ならまったく問題ありませんが、「実用性が高い=いいもの=おしゃれ」という安易な三段論法でおしゃれを気取っているおじさんは注意が必要です。 あくまでコーディネートやトレンド感などを意識しなければ、どんなに実用性が高い防寒着でも「ハイスペおじさん」になるだけ。「かっこいい」「イケオジ」などの評価にはつながらないのです。 こうしたスペック厨なおじさんにはおしゃれブランドがやはりおすすめ。ユニクログループであるPLSTなどいかがでしょう。実用性も意識していますが、40代に向けておしゃれなデザインを提案し続けています。全身ハイスペックなもので固めるのではなく、マウンテンパーカーを脱いでクラシックなテーラードジャケットを羽織ると程よくバランス取れますよ。おすすめです。▼ルイ・ヴィトンおじさん皆さんご存知のルイヴィトンおじさん。全身で固めているのが大きな特徴です。全身とはもちろん靴から帽子までくまなく。LVマークのモノグラムはもはや好物の域です。 ここまで服や小物に投資をしているのに、なぜか小太りで体型が崩れている方が多いのも大きな特徴です。外見に気を遣っているのか遣っていないのかイマイチ理解に苦しみますが、そういう生態なのでしょう。 生息地域は所得の高い地域が多く、港区などにも。しかし、最近は都内よりも「地方の金持ち」であることが多く、地方のゴルフ場、地方の百貨店、地方の高級レストランなどに見られます。アジア固有種であり、訪日外国人などにも見られますね。 ガジェットおじさんと同じく「おしゃれになりたいけど、おしゃれを考えることからの逃避」が原動力です。おしゃれにはなりたいけど、何がおしゃれかわからない。だからこそブランドロゴに逃げるのです。「おしゃれとかトレンドはよくわからないけど、高級で歴史あるブランドなんだからダサいことはないだろう」という思いです。無論「見栄」もあります。 この手のおじさんはなぜルイ・ヴィトンじゃなく、他のブランドに浮気をしないのか……といえば、やはりロゴの存在が大きいです。外見に投資しているのに、まったく割に合ってないどのアイテムにもロゴが目立つように配置されており、ほとんどの人がその権威性を認識している。ルイ・ヴィトンほど一般認知され、かつロゴ打ち出しデザインであるブランドはほかにありません。一時はロゴブランドとして盛り上がりを見せたバレンシアガも最近ではロゴモノを控えてきていますが、ルイ・ヴィトンだけは全開でアイコニックなロゴデザインが目立ちます。 もちろんルイ・ヴィトンのモノ作りやこだわりは他に並ぶものがないほどです。自社で職人を育成し比類なきクオリティを維持、さらにセールやアウトレットをしない、フランチャイズ展開やライセンス品を許さないブランド力に対するこだわりも強いです。トレンド性も時代の先駆であるデザイナーを毎度起用しており、業界の牽引役を担っています。 しかし、そのブランド力から富裕層や成金おじさんの好物となってしまった。優れたデザイン性がありながらもそうした上顧客である成金おじさんのためにロゴものをやめられなくなってしまったのもルイ・ヴィトンです。 当然のことながらファッションとは「LVマークがついていればおしゃれ」なんて単純なものではありません。こうしたおじさんはまずLVマークよりも、そこにお金を投資するよりも、パーソナルジムに通い、体型を整えることをしましょう。 誰よりも外見に投資しているのに、まったく割に合ってないのが悲しい限り。コスパでいえば全おじさん中最悪と言えます。それならば服を買うのは少し抑えて体型を整えるべきです。 以上、今回はファッションで失敗してしまう大おじさん展、お届けしました。-------------------私の意見-----------------------私のファッションは下着から全て家内にコーディネイトしてもらっている。小物も財布や名刺入れ、私がチョイスしているのは、ベルトと靴くらいです。若い頃はVANにハマったことあったけど、結婚してからは全て家内任せが一番いい(笑)高級品になると「値段が似合っていない」に却下される(笑)ただきちんと清潔感を出していないと「私が笑われるのだから」と一応指の先まで注意はしている。私はしまらーじじぃでいいのだ(笑)本日の一枚 水沢有美さん本日の一曲 青春貴族 中村雅俊さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.16
コメント(0)

otocotoのサイトより昭和を代表する青春ドラマの金字塔が令和に復活! 映画『五十年目の俺たちの旅』ナレーションを中村雅俊が務めた予告映像公開 - otocoto | こだわりの映画エンタメサイト1975年10月にスタートし、当時の若者たちを熱狂させた連続ドラマ「俺たちの旅」。その放送開始50周年にして初の劇場版、映画『五十年目の俺たちの旅』の予告映像が公開された。カースケ、オメダ、グズ六の3人は70代になり、付き合いはすでに50年を過ぎている。カースケは現在、従業員10人ほどの小さな町工場を経営し、オメダは現在も鳥取県の米子市長を務め、グズ六は妻のおかげで介護施設の理事長の座に収まり、それぞれ平穏な日々を過ごしていた。そんなある日、カースケの工場にオメダがやってくる。カースケは、米子市長を務めるオメダを誇らしい気持ちで従業員に紹介するが、オメダは思いつめた様子ですぐにその場を後にしてしまう。また別の日、カースケの工場で製作中だったポットが大量に割られる事件が起きる。その中に懐かしい砂時計を発見したカースケ。その砂時計はかつての恋人・洋子と行った思い出の地、鳥取砂丘で買ったものだった。20年前に病死した洋子を懐かしむカースケだが、グズ六から「洋子が生きてる!」と驚きの情報を耳にし‥‥。カースケを演じるのは中村雅俊。今回も主題歌「俺たちの旅」はじめ、挿入歌も務める。グズ六役に秋野太作、オメダ役に田中健、さらにオメダの妹・真弓役に岡田奈々と50年前のオリジナルキャストが結集した。企画・脚本はドラマシリーズからメインライターを務める鎌田敏夫。そして、主演の中村雅俊が初となる監督に挑んだ。この度公開された予告映像では、カースケ、グズ六、オメダの3人が人生の終盤に差し掛かり、これまで、そしてこれからの生き方にまっすぐに向き合いそれぞれの立場や境遇を飛び越え、ともにその答えを探し求めていく姿が描かれる。全力で青春を駆け抜けてきた3人が70代になってもなお、あの頃と同じ坂道で座って並ぶ姿や、若かりし頃の3人のエネルギー溢れる映像に加え、主題歌としておなじみの名曲「俺たちの旅」「ただお前がいい」が映像を彩る。さらに、中村雅俊の「これは、俺たちが歩んできた五十年間の物語」というナレーションで締めくくられ、シリーズのファンにとっては胸を熱くさせる内容となっている。映画『五十年目の俺たちの旅』は、2026年1月9日(金)より全国ロードショー。映画『五十年目の俺たちの旅』津村浩介“カースケ”と、大学時代の同級生の神崎隆夫“オメダ”、カースケの小学校の先輩である熊沢伸六“グズ六”の3人は70代になり、付き合いはすでに50年を過ぎている。カースケは現在、従業員10人ほどの小さな町工場を経営し、オメダは現在も鳥取県の米子市長を務め、グズ六は妻のおかげで介護施設の理事長の座に収まり、それぞれ平穏な日々を過ごしていた。そんなある日、カースケの工場にオメダがやってくる。カースケは、米子市長を務めるオメダを誇らしい気持ちで従業員に紹介するが、オメダは思いつめた様子ですぐにその場を後にしてしまう。また別の日、カースケの工場で製作中だったポットが大量に割られる事件が起きる。その中に懐かしい砂時計を発見したカースケ。その砂時計はかつての恋人・洋子と行った思い出の地、鳥取砂丘で買ったものだった。20年前に病死した洋子を懐かしむカースケだが、グズ六から「洋子が生きてる!」と驚きの情報を耳にし‥‥。監督:中村雅俊原作・脚本:鎌田敏夫主演:中村雅俊、秋野太作、田中健、前田亜季、水谷果穂、左時枝、福士誠治、岡田奈々配給:NAKACHIKA PICTURES ©「五十年目の俺たちの旅」製作委員会2026年1月9日(金) TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー公式サイト oretabi50th-movie---------------------私の思うこと--------------------わかめこと森川正太さんが尊命されていたらと思うと残念でしかない。中村監督がわかめをどう絡ませるのかである。それにしても50年すごいなぁと、高校生の時リアルにこの番組を観ていた。私自身の50年間はいろんなことがあり過ぎてあっという間という感じだ。30代でしくじりを犯し全てを失ってしまった。家族と友人達によって救われ前を向く事ができた、そしてベンチャー企業を立ち上げ故郷である北海道に帰って30年経過した。今も現役として働いている。両親を見送り長男としてのミッションはクリア出来た。この映画で今後のヒントが得られたらいいなぁと思う。1月9日封切りだがこの日は仕事、10日か11日になるな。12日からは関東・関西で仕事。楽しみ、楽しみである。本日の一枚 故森川正太・故田坂都さん本日の一曲 恋人も濡れる街角 中村雅俊さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.15
コメント(4)

Yahooニュースより<独自>政府、自衛隊の階級名変更検討 諸外国の軍隊に準拠、1佐→大佐/1尉→大尉(産経新聞) - Yahoo!ニュース政府は12日、自衛隊の階級名を変更し、国際標準化させる検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。自衛隊は軍事色を弱めるため、独自の呼び方をしてきたが、諸外国の軍隊に準拠した呼称にすることで国民の自衛隊への理解を促進し、自衛官の地位向上と士気高揚につなげる。来年度中の自衛隊法改正を目指す。自民党と日本維新の会が10月に交わした連立政権合意書には、階級名の変更について「令和8年度中に実行する」と記載している。日本周辺の安全保障環境が悪化する中、軍事用語をいたずらに避ける慣習を改め、国防組織としての自衛隊の位置づけを明確にする狙いもある。自衛官の階級は自衛隊法で定められており、将から2士まで17段階ある。将の中で他の将よりも階級章の星が1つ多い統合幕僚長や陸海空幕僚長は「大将」、それ以外の将は「中将」、1佐は「大佐」、1尉は「大尉」などとする。一方、幹部の下の曹・士に関しては「2等兵」や「1等兵」は現場から拒否感が出かねないとして異なる対応を求める声がある。自衛隊は諸外国の軍隊とほぼ同様の階級構成で、階級呼称の英語訳は自衛隊と米軍などは同じ。ただ、日本語にすると自衛隊と米軍など外国軍の階級呼称が異なっている。さらに1佐や3佐では国民に階級がどちらが高いのか分かりにくいとの問題が長年あった。自民と維新の連立合意書には、自衛隊の階級などの国際標準化のほか、職種の呼称変更を検討する方針が盛り込まれた。普通科は「歩兵科」、特科は「砲兵科」、施設科は「工兵科」などと置き換える案が有力だ。ただ、防衛省では「すでに現在の名称は定着している」として変更に否定的な声もある。階級や職種の名称変更は過去にも政府・与党内で検討された。----------------------私の意見----------------------------公明党が与党だったら、自衛隊の階級呼称変更は無理だったと思うが、維新との連立となれば発議でまとまると私は思う。世界基準に合わせるのが筋だと思う。普通の国への一歩だと思うのだ。日本のリベラル・左翼は軍隊そのものを認めてないから反対すると思うが、そんなの関係ない、呼称を世界基準にしたら、他国を侵略するわけではない。高市内閣で是非とも憲法9条の改正の発議して欲しいと私は願う。そして日米安保を更に発展させ、多国間集団安全保障の確立こそが必須と私は思うのだ。本日の一枚 永作博美ちゃん 歳をとること忘れてる。本日の一曲 ribbon あのコによろしくあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.14
コメント(0)

Yahooニュースより高市早苗首相は10日の衆院予算委員会で、台湾有事になれば集団的自衛権を行使可能な「存立危機事態」になり得るとした自身の国会答弁について「特に撤回、取り消しをするものではない」と述べました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「台湾有事と集団的自衛権」を解説します。Q 高市早苗首相の発言が問題になっているの?A 高市首相は7日の衆院予算委員会で、中国による台湾の海上封鎖が発生した場合の事態認定を巡り「戦艦を使って武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースだ」と答弁しました。Q 存立危機事態ってなに?A 存立危機事態は、2015年に安倍晋三政権で成立した安全保障関連法で設けられました。密接な関係にある他国への攻撃により、日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態が該当すると定められています。該当すれば、日本は集団的自衛権を行使できるとされています。Q どうして高市首相の発言が取り上げられているの?A 政府はこれまで、台湾有事が存立危機事態に該当するかについて「個別具体的な状況に即し情報を総合して判断することとなる」などと述べており、踏み込んだ発言になっているからです。Q 高市首相はなんて答弁したの。A 高市首相は「政府の従来の見解に沿ったものなので、特に撤回、取り消しをするつもりはない」としましたが、今後は「特定のケースを想定したことについてこの場で明言することは慎む」とも述べました。---------------------私の意見----------------------米国には台湾関係法という法律がある。台湾関係法 - Wikipedia仮に中共が台湾へ軍事侵攻したなら、間違いなく米軍は台湾防衛となる。そうなると在日米軍基地から出撃となるから、高市首相の見解は正しい、こんな当たり前なことを述べてクレームが入るの世界広しと言えども日本くらいだろう、そして奈良の鹿のことで延々と国会で質疑、もう◯ほかと思う。ウクライナを見てりゃ一目瞭然だろう。既に中共は尖閣諸島に公船で侵入しているわけだ。中共がせめてきたら、沖縄を差し出すのか。韓国が原潜を建造するのもよーく分かる。日本も原潜を自前で建造し保有すべきと私は思う。恐らく中共が台湾侵攻すると同時に北朝鮮は韓国を攻撃すると思われ、またロシアが北海道に侵攻を同日にやってたら、米軍と言えども、対応しきれないわけで、ウクライナのように自分の国は自分で守るしかないわけだ。私は高市首相にNATO入りを進言する。できればウクライナと同時に申請すべきと思う。尖閣諸島をNATO基地にすれば、東アジアの安全保障は格段に上がるし、中共・ロシアの防衛予算を引き上げるしかない、すなわち増税となり、中共・ロシアの国民負担となる。そうなれば倒閣運動になるのではとおもうのである。中共は不動産バブル弾け、ロシアは戦時インフレ状態、はっきり言って今でしょなのだが・・・・本日の一枚 秋野暢子さん本日の一曲 堺正章さん 街の灯りあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.13
コメント(0)

プレジデントオンラインのサイトより「仕事がデキない人」ほどよく買っている…銀座ママが断言「ビニール傘だけじゃない"コンビニにあるもの"」 「物を大切にできる人」は「人を大切にできる」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)仕事のデキる人とデキない人はなにが違うのか。銀座の高級クラブ「クラブ由美」のオーナー・伊藤由美さんは「仕事のデキる人は物を大切に扱うことができる。物を大切にする姿勢は人間関係にも表れる。物を大切にできない人は、コンビニであるものをよく買っている」という――。(第1回)「貰った物」の扱い方で本性が分かる長年にわたり銀座の高級クラブのオーナーとして、多くの成功者、そしてそうではない人たちと接してきた私には、「仕事のデキる人」と「できない人」を見分けるいくつかの基準があります。そのうちのひとつが、その人の「物への接し方」です。仕事のデキる人というのは、単に「物持ちが良い人」ではありません。本当に大切なのは、「物を大切にできるかどうか」という一点です。自分で購入した物には愛着があるという人は多いでしょうが、人からいただいた物に対して「どうせタダでもらったものだから」とぞんざいに扱い、最悪の場合「貰ったことすら忘れている」という人もいます。この態度は、物を大切にしていないだけでなく、贈り主の気持ちを軽視していることの表れです。物を大切にできる人は、その物に対する愛着や感謝を、人に対しても持つことができます。物へのリスペクトは、「人を大切にする心」へと通じています。高級クラブのオーナーとして多くの人を見てきましたが、物を粗末に扱う人は、人の縁も簡単に切ってしまう傾向にあると感じています。「物を大切にできるかできないか」ということは、「人を大切にできるかできないか」に繋がっているのです。デキる人は同じものを買い続ける気に入ったものを長く使い続けることは、一途さの証明であり、やがてその人を表すキャラクターになっていきます。仕事のデキる人、人のことを大切にできる人は、仕事道具にしても、趣味で使っているものにしても、ひとつのものを大事に使い続けることができます。たとえばカバンにしても、仕事のデキる人はひとつのものを修理しながら長く使い続けますし、もし壊れてしまってもまた同じカバンを買い直す印象があります。ひとつのものを使い続けられるのは、人に対しても同じように丁寧な接し方ができると私は考えています。お客様のなかには、ご親族から譲り受けた高級時計を大切に使われれている方もいらっしゃいました。譲ってくれた相手の想いをきちんと受け止めて、大切に時計をつけているその姿勢に、そのお客様の普段の人間関係が透けて見えるようでした。なので、お客様が大切に使われていそうな物を身に着けている場合は、どういった由来やこだわりがあるのかを聞くことにしています。同じものを長く使い続けることの価値は、単なる節約や物持ちの良さだけではありません。「自分は同じものを使い続けている」という事実が、その人の自信へとつながる部分もあります。それが、仕事のデキる人に共通する特徴なのです。一方で、次から次へと新しいものが欲しくなる「飽きっぽい人」は、結局のところ、自分の軸が定まっておらず、自信がないように感じます。例えば、ずっと欲しかった高級バッグを手に入れても、すぐに次のバッグが欲しくなってしまうのは、愛着よりも興味が優先されているからです。そうしたこだわりのなさ、軸のなさは人間関係や仕事ぶりにも影響します。デキない人はビニール傘を買うでは、「物を大切にできない人」、あるいは「仕事のデキない人」はどんなものを買い、どのように扱っているのでしょうか。分かりやすい例がビニール傘です。急な雨でコンビニに入り、安価なビニール傘を買い、雨が上がればすぐに置き忘れるか、壊れたら捨てる。この行動は、「使い捨て文化」の典型です。もちろん、急な雨でビニール傘を買うこと自体は仕方ありません。ですが、ビニール傘を安易に購入し、使い捨てにする行動の裏には、「また買えばいい」「所詮、安い物」という、物を軽視する心の在り方があると私は考えています。この考え方は、物を簡単に使い捨てにするだけでなく、やがて人や周囲への無関心へと姿を変えていきます。物を大切にできない人は、人も大切にできません。物に対して「壊れても替えが利く」と考えて雑に扱う人は、人への接し方もどこか雑になってしまうのです。「3円のビニール袋」を買うことの危うさ「物を大切にできない人」が買っているのは、ビニール傘だけではありません。それ以上に気になるのが、コンビニのレジで3円や5円で買えるビニールのレジ袋です。エコバッグが普及した今、「3円なんだから」とレジ袋を買い続ける行為は、環境に対する気づかいが足りていません。レジ袋がプラスチックゴミとなって海洋に流れ、マイクロプラスチックとなって魚の体内に入り、やがて人間の体に戻ってくるという事態が起きています。「数円程度なんだから、お金を払えばいい」という感覚ではなく、「なぜレジ袋が有料化になったのか」ということ考えてほしいのです。私は動物愛護や環境保護の活動に関わっていたこともあり、いまでも必ずエコバッグを持ち歩いています。「物を大切にできない人は、人も大切にできない」と述べてきましたが、地球の環境まで「気づかい」ができる人こそ、一流の人間なのではないでしょうか。外国人による「ごみのポイ捨て」が増えている最近の銀座では、観光客の増加に伴い、ポイ捨てが著しく増加しています。ガードレールの中に缶ビールの缶が置いてあったりするのを見ると、悲しくなります。もちろん、文化の違いということもあるかもしれませんが、ごみをポイ捨てするということは、環境や街の景観への気づかいが足りないと言わざるを得ません。私のお店の女の子たちは、場を大切にする意識からか、積極的にゴミ拾いをすることを心がけています。「自分だけでなく、周囲の人の仕事もスムーズに進むように」と行動することは、チームプレーである仕事の基本です。そして、それが「人を大切にする心」を育んでいくのです。ゴミ拾いは誰もやりたがらないことですし、地味なことです。ですが、そういう行動の積み重ねによって「やっぱりあの人、ちゃんとしてるね」と思ってもらえるかどうか。社会人としての評価は、こうした日々の行動に表れるのです。自分だけでなく“周囲を見通す視点”が重要仕事のデキる人は、自分だけでなく「周囲を見通す視点」を持っています。コピー用紙の補充をしない、会議室のイスを元に戻さないといった「そのままにしっ放し」の行動は、次に使う人への配慮や気づかいの意識に欠けている証拠です。「物に対する大切にできるかどうか」は「人を大切にできるかどうか」に繋がり、さらに「地球を大事にできているか」という大きな視点にまで繋がっています。地球が滅びてしまったら、我々が住む場所はなくなってしまいます。自分中心ではなく、周囲への「気づかい」を忘れない振る舞い。この自分本位ではない視点こそが、私が「仕事のデキる人」を見抜く、最も重要なポイントなのです。--------------------------私の意見---------------------気配りに尽きると思います。商談の時でも仕事の出来る人はまず数字を聞いてきます。そしてプレゼン能力が高い。資料作りにおいても期日までに仕上げてきます。若い頃師匠から、トップマネージメントに必要なのは人・物・金・情報と教わった、まさに天気予報で雨ならば傘を用意しておくことが必要、これも情報なのだと。レジ袋結構買っている(反省)これからはマイバックにしよう。本日の一枚 坂口良子さん 北海道余市町出身本日の一曲 もしもピアノが弾けたなら 西田敏行さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.12
コメント(0)

Yahooニュースより再生二期作、乾田直播、猛暑に強い米「手間を省き、手頃な米づくり」米農家の挑戦 #生活危機(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)米価格の高騰はこの秋も続いている。背景には需要に対する収量不足があるが、いま稲作農家の間では、生産手法の改良も進められている。「再生二期作」で増産した米を安く提供しようとする農家。作業量を減らし稲作を継続できるよう、田植えが不要な「乾田直播」に取り組む人たち。猛暑でも耐えうる品種を栽培する人もいる。それらはどんな手法で、米作りにどんなメリットがあるのか。米を安定的に生産しようと取り組んでいる農家や研究者を取材した。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)「再生二期作」で手間をかけずに6500キロ増産北関東自動車道・水戸南インターチェンジに近い交通量の多い道路。その脇に、黄金色の稲で埋めつくされた一角がある。30アールほどの田にコンバイン(収穫、脱穀、選別をする農業機械)が入り、刈り取りを始めた。稲の収穫は通常、地面から5〜10センチほどの部分で刈り取る。だが、このコンバインは地面から30〜40センチと高い位置で刈り取っていた。なぜ切り株を高く残しているのか。コンバインを運転していた農家の照沼洋平さん(45)が言う。「このまま、この田に窒素肥料をまき、もう一度、水を入れます。すると、新たな芽が伸びて、もう一度米を収穫できます」一つの苗から2回の刈り入れを行う「再生二期作」と呼ばれる農法だ。通常の二期作は、一度目の刈り取ったあと、土を掘り起こし、水を張り、土を細かく砕き、新しい苗を植える。その苗が育ったところで二度目の刈り取りをする、という流れだ。イネは多年生の植物で、刈り取った後の切り株をそのまま残しておけば、新しい芽が出て成長する。再生二期作は一度目の収穫で終わらせず、一度目の切り株から「再生」してきた芽を成長させ、二度目の収穫をするというものだ。「いま全国各地で行われていますが、水戸でもやってみたらできた。まだテスト段階で、試行錯誤しながら取り組んでいます」再生二期作では、特別な作業はあまりない。田植え、肥料やり、水管理などは、通常の一期作と同じ。刈り入れだけ、コンバインで刈る高さを上げるなどしておけばいい。二期作目は追肥をするくらいで、あとは2回目の穂が実るのを待つだけだ。照沼さんは、17ヘクタールの田のうち、5ヘクタールほどを再生二期作に充てている。一期作分の収穫量は10アールあたり約600キロ。対して、二期作目は約130キロだ。一期作目と比べて5分の1強と少なめの出来だという。それでもほとんど手間をかけずに6500キロほどの米が増産できるのは、農家にとって大きなことだ。当面は、二期作目の収穫量を10アールあたり250〜300キロにすることを目標に続けてると照沼さんは言う。「再生二期作で増えた分は、安い値段で売ることができる。いま、米の価格高騰で安い米が手に入りにくいですよね。私としては再生二期作でできた米は、母子家庭や貧困家庭に向けて安く提供できるようにしたいです」田植えではなく「乾田直播」で米を栽培日本の主食用米の需要量は長年減少し続けていたが、ここ数年、政府が算出する需要見通しよりも実際の需要量が上回っていた。そのギャップは2023〜2024年が23万トン、2024〜2025年が37万トン。ギャップが品薄感を生み出し、小売価格の高騰を招いた。今年は全国の米農家が主食用米の作付け面積を増やし、収穫量は約748万トンの見込みと、大幅に増えた。だが、農業は、高齢化、担い手不足、地球温暖化など、さまざまな課題に直面している。この状態が続けば、将来、米の生産能力は減少する。このような現状を打破しようと、農家はさまざまな工夫、農法にチャレンジしている。再生二期作もその一つだ。再生二期作は日本でも1960年代から研究されてきたが、生産調整政策や米の消費量減少などにより、関心が薄れていた。だが、近年、地球温暖化や主食用米価格の上昇によって、再び注目されるようになった。二期作は温暖な地域でしかできない。そのため北限は福島県南部あたりとされており、再生二期作ができるのもそのあたりまでになるとされる。ただ、通常の二期作よりも手間がかからないため、今後広がる可能性は高い。そして、昨今もう一つ注目されている新しい農法が「乾田直播(かんでんちょくは)」という栽培法だ。稲作の主流は12〜15センチまで育った苗を水が張られた田に植える移植栽培だ。それに対して、直播栽培は、種もみを直接田にまく。田に水を張った状態で種もみをまく湛水(たんすい)直播、水を入れない乾いた田にまく乾田直播の二通りがある。乾田直播は、苗が育った後に水を入れる栽培法がよく知られている。直播栽培は1950年代から1970年代にかけての高度経済成長期に注目され、1974年には水稲の作付面積の約2%にあたる5万5300ヘクタールまで普及した。だが、その後、田植え機や育苗技術が発展すると減っていった。その直播栽培が近年、再び注目されている。1996年には全国で7329ヘクタールだった栽培面積が、2023年には3万8638ヘクタールにまで広がった。とくに、手間をかけずにイネを育てられる乾田直播を積極的に実践する農家が現れている。乾田直播は作業時間が6〜7割削減関東平野の北西部に位置する群馬県玉村町。耕地面積の70%ほどを水田が占めている地域だ。この町で農業に従事する原住夫さん(58)、原泰治さん(70)、町田睦美さん(54)を中心とする農事組合法人南玉(なんぎょく)は、乾田直播でのイネの栽培に挑戦している。南玉では、22ヘクタールの田のうち、4割弱にあたる8.5ヘクタールで乾田直播を実施している。今のところ、乾田直播で育てた米の収量は田植えをしたものに比べて8割ほどだという。だが、それ以上にメリットがあると町田さんは言う。「乾田直播は、水田の田植えよりも作業時間が6〜7割は減ります」田植えにはたくさんの労力がかかる。苗を植える前に、田に水を入れ、代かきをする必要がある。植える苗の管理もある。乾田直播では、それら一切の手間を省ける。また、田植えは2、3人がかりの作業となる。田植え機を操作する人だけでなく、あぜに待機して、苗を補充する補助員が必要だからだ。対して、乾田直播はトラクターを使い、たった1人で作業できる。最近の乾田直播では、まいた種もみがしっかりと成長する工夫もされている。南玉では、種もみに「菌根菌(きんこんきん)」の一種をまぶしてから、田にまく。菌根菌は植物と共生する菌類の仲間で、イネの根に着生して土の中に菌糸を伸ばし、イネが養分を吸収するのを助ける。また、ビール酵母から種もみの発芽を促す物質が発見されていて、その物質を使って乾田直播に取り組む農家もある。町田さんたちが乾田直播に取り組むようになったのは危機感からだという。「うちは10人の組合員のうち80代が3人います。最年少が私なので、このままでは田植えができなくなるのは目に見えていました」収穫した米の味は、普通の水田で育てた米と変わらないという。しかも、普通の稲作よりも水を使わないために、水はけがよく、米づくりに適していない農地でも可能だ。組合長の原住夫さんは乾田直播活用のメリットはまだあると語る。「田植えを併用することで、作業のタイミングをずらせることも、大きな魅力です」麦と米の二毛作を行っている南玉では、毎年、麦の刈り入れが終わった直後、6月中旬から乾田直播ができる。同時に、田植え用の苗の準備も進め、6月下旬に田植えを実施する。つまり、乾田直播と田植えの作業時期がずれることで負担を軽減できる。いいことずくめに思える乾田直播だが、課題もある。一番の問題は雑草だ。南玉では、乾田直播に取り組み始めた2023年は、1.5ヘクタールの田のうち、半分ほどで雑草が茂ってしまい、米が実らなかった。2024年は雑草が生えてきたら除草剤をまくことで、収量を増やした。今年は除草剤をまくタイミングを少しずらしたところ、雑草が生えずにイネがしっかり育つことがわかった。3年間の取り組みでノウハウが少しずつ積み上がっている。前組合長の原泰治さんも乾田直播に可能性を感じている。「乾田直播で負担のかからない栽培ができれば、若い人たちも挑戦しやすくなる。種もみや除草剤をドローンでまく人も出てきたので、すごい時代になったと感じています」若い世代で取り組みだした一人が猪野竣汰さん(25)だ。猪野さんは高校卒業後に就農し、麦、米、大豆、牧草などを育てている。南玉の人たちに教えてもらい、これまで牧草や大豆をつくっていた農地で乾田直播を試してみた。「除草の適期さえ見逃さなければ、省力化になりますし、将来性があると思います。収量がどのくらいになるか気になりますが、来年も継続しようと思います」近年、農地に水を張らずに水の散布のみで育てる節水型乾田直播に挑戦する農家も出てきた。一層の省力化が期待される。高温に耐えうる品種の開発も近年、日本の農業が直面しているのが夏場の高温だ。2025年夏の全国平均気温は平年より2.36度も高く、2023年、2024年に続き、3年連続で史上最も暑い夏となった。農林水産省のレポートでは、2023年は暑さで白濁した白未熟粒が全国の作付面積の5割ほど、2024年も3〜4割で発生。白未熟粒は取り除かれることもあり、米不足の一因となった。こうした品質低下や収量の減少を防ぐために、各地で高温に強い品種が開発されている。その一つが埼玉県の「えみほころ」だ。「えみほころ」は、2022年に品種登録の出願がされ、現在、埼玉県内で100ヘクタールほど栽培されている。埼玉県農業技術研究センターの内藤健二担当部長は、この新品種についてこう語る。「『えみほころ』は、高温に耐えられるだけでなく、出穂期(しゅっすいき)と成熟期が既存の品種とずれるので、複数の品種を併用することで収穫などの作業を分散させることができます」「えみほころ」を普及させるために、同センターでは、品質や収量を向上させる栽培方法の研究に取り組んでいる。温暖化がさらに進行すると、イネの栽培適地そのものが変わってしまう可能性もある。前出の水戸市の農家、照沼さんは、沖縄県・石垣島でも稲作を行っている。沖縄地方は南に位置するが、海風が吹くため、猛暑日(35度以上)は少ない。そこで、イネが生育しやすくなっている。照沼さんも栽培品種や農薬などを工夫して、収量を増やしている。「石垣島は去年、猛暑日は1回だけで高温障害は出ませんでした。収穫した米もきれいで、ふつうの二期作ができる。これから有望な米産地になるかもしれません」米不足が続く背景には、高齢化などの人材不足、温暖化など、長期的な課題があり、簡単には解決しにくい。技術的な改良や工夫でこの米の危機をどこまで緩和できるか。米農家たちの努力が続けられている。荒舩良孝(あらふね・よしたか) 科学ライター/ジャーナリスト。1973年、埼玉県生まれ。おもな著書に『ぴかりか 月に移住!? 宇宙開発物語』『生き物がいるかもしれない星の図鑑』『重力波発見の物語』など。---------------私の意見------------------------日本農業新聞より[特集]注目・水稲の再生二期作 各地の実践例や課題は / 日本農業新聞この取り組みもコメの増産への道筋だろう。北海道・東北では無理だと思うが、地球温暖化を利用すべきと私は思う。自国通貨安の時は食料自給率をアップするビジネスチャンスでもある。耕作放棄地を太陽光発電にしないで農地として再生するビジネスチャンスでもあるわけだ。政府は農業生産法人に助成すべきと私は思う。コメが余ったらODAとして食料に困っている国へ支援すべきと私は思う。せめて日本人の主食であるコメについては自給率100%にすべきだろう。またコメの価格は需要と供給で決まるものだ、今回のおコメ券の配布は理にかなった政策と思う。プライスは市場で、政府は消費税の減税もしくはおコメ券で支援すべきと思う。本日の一枚 八神純子ちゃん本日の一曲 思い出は美しくすぎて 八神純子ちゃんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.11
コメント(0)

RESIDENT Onlineのサイトより人生後半戦は3段階に分かれる…大勢の定年後を取材してわかった「60~74歳が黄金期」といえるこれだけの理由 「死ぬこと」から人生を逆算し始めたらターニングポイント | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)人生後半戦になると、下り坂をただ受け入れるしかないのか。作家の楠木新さんは「野村克也監督が、スポーツ選手が30代で直面する“老い”の問題に指針を示している。これは人生後半戦、あるいは定年後の会社員にも示唆に富む教えだ」という――。人生後半戦は3段階他球団を戦力外になった選手に活躍の場を与え、再活躍させることで「野村再生工場」の異名をとったプロ野球の野村克也監督は「プロ野球選手の寿命は長くても15年から20年なのだから、第二の人生に備え、野球を通じて自分を磨かないといけない」と語っている。さらに野村監督は、年齢による選手生活の変化についても触れて、プロ野球選手の18歳から26歳は「がむしゃら時代」、27歳から30歳は「知恵の時代」、31歳以上は「人間性を問われる時代」と年代別に整理をした。そして、年齢に応じて自分を変えて、得意なことをやるべきだと強調している。年齢は異なってくるかもしれないが、これは会社員でも同じではないだろうか。スポーツ選手が30代で直面する老いの問題は、会社員も向き合わなければならない課題である。定年して70歳くらいになって本格的な老いに直面した場合には、従来の「努力して成長する」という考え方だけではうまくいかない。年齢に応じた対応が求められるのだ。「死ぬこと」から逆算して人生を考え始める私はこの20年間、組織で働いている会社員を中心に多くの人から話を聞いてきた。野球選手の現役時代を3段階に分ける野村監督の真似をするわけではないが、私も人生後半戦(45歳以降)は、3つの段階に分かれると考えている。①45歳から59歳、②60歳から74歳、③75歳以降である。そもそも人生後半戦とはどういうことか。何歳からと定義すればよいのか。私は、死ぬことから逆算して人生を考え始める「40代半ば以降」からだと考えている。それまでの人生は、右肩上がりで成長するイメージだ。しかし親との死別や介護の心配が増すことなどで自らの後半生を意識するようになる。それが40代半ば以降ではないだろうか。また、若い時とは違って体力の衰えを自覚し始め、会社内でのポジションにおいても先が見えてくる。「現役」から「黄金時代」へ①第1期「現役バリバリの時代」(45〜59歳)まず第1期の45歳から59歳までは「現役バリバリの時代」。なんだかんだいっても、仕事中心に働かなければならない。もちろん趣味を楽しむこともあるだろうが、時間的にも労力的にも人間関係的にも、仕事を頑張ることが求められる。②第2期「黄金時代」(60〜74歳)続いて第2期の60歳から74歳までは、「黄金時代」と呼ぶべき人生最高の時期である。第1期に比べて総じて仕事は楽になり、自身の自由時間も増えて、家族に対する扶養ふよう義務も以前よりは軽くなる人が多い。取材する側から見ていると、この時期を楽しまないなら、いつ楽しむのだという期間である。定年後の働き方は「大半が継続雇用」第3期の説明をする前に、定年後の働き方について少し考えてみたい。60歳の定年後に雇用延長で働く、再就職や独立・起業をするなど、働き方は人それぞれだ。ただ実際には、会社員のほとんどが雇用延長という道を選んでいる。60歳定年企業における定年到達者の動向を見ると、実に87.4%が「継続雇用者」である。「継続雇用を希望しない定年退職者」は12.5%に過ぎない。なお残りの0.1%は「継続雇用を希望したが継続雇用されなかった者」である(出典:厚生労働省 令和5年「高年齢者雇用状況等報告」)。60歳まで働いて再雇用された場合は、仕事の負担は軽くなる場合が多い。給与が下がったり、かつての部下が上司になったり、責任ある仕事を任せてもらえないことをストレスに感じる人も少なくないだろう。時間は取り戻せない実際に雇用延長を選択した人に取材をすると、「定年前と同じ仕事をしているのに給与額が4割ダウンするのは納得できない」「電話番や単純作業なので過去に蓄積した能力が活かせない」「かつての部下からあごで使われるのはたまらない」と憤る人もいた。一方では、「好きな仕事を続けることができて嬉しい」と語る人もいれば、「役職を離れたので時間や業績に追われなくなった」「周囲の評価を気にしなくて済む」と、雇用延長による働き方の変化を歓迎している声もある。たとえ給与が定年前に比べて大幅に下がったとしても、子どもが独立して教育費を払い終えたり、住宅ローンの支払いが終了するなど、支出も減っている人が多いからだろう。以前よりは減少しても一定の収入があるうえ、年金の支給もまもなく始まる。仕事の負担は減り、その分自由時間が増えるこの時期は、自身の黄金時代にできるチャンスがあると考えてよいのではないか。老親の介護を抱えて大変な思いをしている人もいるだろうが、この時期を充実して楽しく過ごさないと、後でリカバーしようと思っても時間は取り戻せない、というのが取材してきた私自身の実感である。75歳からは「プラチナの時代」③第3期「プラチナの時代」(75歳〜)第3期である75歳以降は「プラチナの時代」とも呼ぶべき時期で、「黄金時代」の15年間を経て、さらに充実した人生を重ねていける可能性を秘めている。世の中でいう隠居や道楽といった、誰にも煩わされずに自分の楽しみを追求する生き方も可能になる。しかしながら、この年齢になると、心身の老いとまったく無関係に過ごすことは困難である。大病を抱えたり、認知症の足音が聞こえたり、自立した生活が徐々に難しくなってくる時期でもある。60代後半までと70歳以降は「明らかに違う」実際に自分が70歳を過ぎた頃に、実は「黄金時代」というべき60歳から74歳までは、さらに2つの時期に分けられると思い至った。つまり60代後半までと、70歳以降とは明らかに異なるのだ。定年から10年も経つと、会社員時代に付き合っていた人間関係がなくなってくる。それに伴い、現役時代の匂いもほとんど消えてくるのだ。また、肉体的にも「老い」という現象が本格的に始まるのは、70歳くらいからだろう。この点については個人差が大きく、60代で大変な病気を経験する人もいる。しかし多くの70代は、「70歳あたりを機に老いを実感し始めた」という表現に納得している。0代に入ると健康や病気の話題が増えてくる私の場合でいえば、70歳直前でリウマチになった。初めは手首が痛くてたまらず、パソコンの使いすぎによる腱鞘炎かと思って整形外科に通った。しかし診断がつくまで多くの時間を要した。この時に自らの老いをはっきりと自覚したのである。とにかく70代に入ると、周囲でも急に健康や病気の話題が増えてくる。また先輩方から次のような声を多く聞く。70代になってから海外旅行に行く意欲がなくなった。国内旅行でも体力が回復するまでの日数が長くなった。朝のビュッフェが食べ切れない。飲み会に行っても二次会に参加すると翌朝の疲れがひどい。初めて電車で席を譲られた――。70代にもなると気力や体力の衰えが顕著で、60代前半のように前向きに幅広く活動することが徐々に難しくなってくるという。「再生工場」と呼ばれた野村監督が指摘したように、年の重ね方に応じて自身に合った暮らし方を見つけていくことこそが、人生後半戦を充実させるポイントだと感じてならない。--------------------私の意見------------------------身体が資本であることが一番大切なことだとよく分かる。かつて仕事の師匠から「健康管理も仕事の一部」と教わった。定期的に身体のメンテナンスはしている。また毎日の食生活が大切ということが還暦を過ぎてよく分かった。先日腰を痛めてしまい。痛み止めと湿布を処方してもらった。まだまだ現役で働かないといけないのでここでリタイヤというわけには行かない。また親の介護を経験させてもらって、介護の知識も得ることが出来た。家内の母の介護があるが、両親の時のように、家内には後悔しない介護をしよう、全力でサポートするからと言ってある。今は後進にいろいろと教えている。私が師匠に教わったことを、後進に教えているのだ。令和になろうが経営の本質は変わらない、最終的には人間関係である。誠実に仕事することこれが全ての基本である。上みないで、お客様を見ろなのだ。お客様は来ないものだと思え、変化への対応と基本の徹底、仮説を立てて検証しろ、数字で説明し数字で答えろなのだ。本日の一枚 大竹しのぶちゃん本日の一曲 松田聖子ちゃん 風立ちぬあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.10
コメント(0)

Yahooニュースより空前のラーメンブーム、インバウンドもいまや「すしよりラーメン」…日本のラーメン店訪問はステータスに(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース国内で今、空前のラーメンブームが訪れている。信用調査会社によると、昨年度のラーメン店の市場規模は過去最高の約7900億円を見込み、10年前の1・6倍に。活況を支えているのが増加の一途をたどるインバウンド(訪日外国人客)で、ラーメンが日本の「国民食」の枠を超え、世界の舌を魅了している。(立原朱音、水野祥)「どんなラーメンが出てくるのか。わくわくする」 10月中旬の昼過ぎ。東京都渋谷区のみそラーメン店の前で、米国人観光客7人が興奮した様子で話していた。一行は、日本の旅行業者が主催する「東京ラーメンツアーズ」の参加者。3時間で区内の3店をはしごし、小サイズのラーメン6杯を食べ比べる。 日本人ガイドから英語で「高菜を入れて自分好みの味にして」などと助言を受け、麺をすすった7人。自宅のあるワシントンでも車で1時間以上かけてラーメンを食べに行くというパム・ハートさん(68)は「日本はどこの店も本格的で、味の種類も多い」と満足げ。ツアー料金は1人2万円近いが、年間数千人の外国人旅行客から申し込みがあるという。すしよりラーメン 日本政府観光局によると、昨年の訪日外国人客数は約3687万人と過去最多だった。今年は1~9月期で既に約3165万人に上り、記録を更新する勢いだ。 そんな中、日本食の代名詞・すしを押しのけ、外国人客の胃袋をつかんでいるのがラーメンだ。観光庁の昨年のインバウンド消費動向調査によると、「一番満足した飲食」でラーメンはすしより4・4ポイント高い18・9%を占め、肉料理に続く2位だった。「日本独自のグルメとして、海外でのラーメンの認知度は高い。日本のラーメン店を訪れることは一種のステータスになっている」。帝国データバンクの情報統括課副係長・飯島大介さんはこう説明する。同社では、昨年度のラーメン店の市場規模が過去最高の約7900億円に達すると見込む。飯島さんは「人気に目を付けた外食チェーンの新規参入も目立っており、市場規模は更なる成長が予想される」と話す。美食の一杯 訪日客はSNSで好みの店を探すことが多いとされるが、伝統的なガイドブックも貴重な情報源だ。東京の飲食店を紹介する「ミシュランガイド」では2015年以降、のべ246軒のラーメン店が、手頃な価格で良質な食事ができる店「ビブグルマン」に選出されている。 18年にオープンした「銀座 八五」(中央区)はその一つ。客の半数は欧米やアジア各国からの旅行者だ。トリュフとフォアグラのあんを包んだワンタン入りの「ラビオリグルマンディーズ中華そば」(税込み2200円、数量限定)が一番人気で、昼過ぎには完売するという。 フランス料理の元シェフで店主の松村康史さん(66)は「米国から10回以上、来店してくれているお客さんもいる。ラーメン文化の広がりを感じる」と語る。 ラーメンはこの先、どこに向かうのか――。年間700杯以上を食べ歩き、「ラーメン官僚」の異名を持つ愛好家の田中一明さん(52)は「豚骨やしょうゆなど従来の味にとらわれない、店主の個性を詰め込んだ一杯が増えていくのではないか」と話す。関東大震災きっかけに全国へ 新横浜ラーメン博物館(横浜市)によると、1910年に東京・浅草で開業した「来々軒」が、国内初のラーメン店と言われている。23年の関東大震災で、被災した東京や横浜の店舗の店主らが他県に避難。全国各地にラーメンが広がるきっかけになったという。 白濁した豚骨スープは戦後間もない47年、福岡県久留米市で誕生し、九州全域で定着した。札幌市で54年にみそラーメンが開発されると、日本列島にみそ味が浸透した。 74年には、濃厚な豚骨しょうゆスープが売りの「家系ラーメン」の元祖「吉村家」が横浜市で創業。のれん分けされた店舗などが増え、今は全国的な人気を誇る。2000年代に入ると、「鶏白湯(とりぱいたん)」や「淡麗系」など、定期的にヒット商品が生まれてきた。同博物館の岩岡洋志館長(66)は「ラーメンはこれまで廃れることなく、ブームのたびにファンを増やしてきた。以前よりは値上がりしているものの、気軽に楽しめる価格帯も魅力で、これからも身近なグルメであり続けるだろう」と話している。---------------------私の意見-----------------------新千歳空港にラーメン道場というフードコートがあり、そこではハングル・中国語・英語が飛びかっている。勿論日本人もいるのだが、外国人がラーメン好きというのがリアルに体験できるとこだ。当地の食材に拘ったご当地ラーメンがこれからの地方創生の鍵になるのではと思うのだ。今汁無しラーメンがトレンドになっている。札幌の居酒屋さんではラーメンサラダが普通にメニューにある。苫小牧・室蘭ではカレーラーメンのお店がある。創意工夫によってラーメンはもっと進化すると思うのだ。本日の一枚 野川由美子さん本日の一曲 石原裕次郎さん 赤いハンカチあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.09
コメント(0)

奈々ちゃんとても66歳には見えません。永遠のアイドルです。俺たちの旅50年が待ち遠しいです。「俺たちの旅」スペシャルコンサートの舞台裏にドラ松が潜入?!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.08
コメント(0)

dmuneのサイトより突然ママが天国に…0歳双子の女児を育てるシングルファーザーに激励の声「同じ父として応援しています」「奥様の分までお子様達と生きてください」(ORICON NEWS)|dメニューニュース(NTTドコモ)双子の娘さんが生まれて8ヵ月のときに、SIRS(全身性炎症反応症候群)によって奥さんが突然死してしまったパパさん。シングルファーザーとなり、2人の娘さんを男手ひとつで育てることになった経緯を収めた動画が、442.6万回再生を超える反響を呼び、「奥様の分までお子様達と生きてください」「同じ父として応援しています」「空の上から見守っていますよ」などと、コメントが寄せられた。シングルファーザーとなったときの状況や双子の娘さんの普段の様子などについて、お父さんに話を聞いた。◆妻の突然死によって双子の娘のシングルファーザーに…「悲しみに浸る余裕もなかった」――0歳だった2人の娘さんをひとりで育てることになった当時の状況と心境を教えてください。「あまりに突然のことで頭が真っ白になりました。当時は育児のほとんどを妻がひとりで担っていたので、本当に大変な状況でした。現実を受け入れるのは容易ではありませんでしたが、悲しみに浸る余裕もないほど無我夢中でいちから育児を始めました。いま振り返って、当時の自分の精神状態を考えると、むしろその“無我夢中”こそが支えになっていたのかもしれません」――現在、2人の娘さんは2歳になったとのこと。双子の娘さんのそれぞれの性格を教えてください。「双子ですが、性格は全く違います。長女のしなはおっとりしていて慎重なタイプ。一方、二女のみあは怖いもの知らずで、何事も積極的に挑戦するタイプです。みあが先に行動して、その様子を見ながら少し遅れて恐る恐る始めるというのがいつもの光景です。喧嘩をしても、みあに言い負かされて、しなが泣いてしまう。それが我が家のいつものパターンです」――TikTokでは、娘さんが突然「ママ…」と涙する動画が公開されていました。さまざまなことを理解するにはまだ小さな年齢ですが、奥様について娘さんたちにはどのように伝えているのでしょうか?「2人はまだ2歳半です。保育園で『パパ』『ママ』という言葉を習ったり、絵本を通して学んだりしながら、“パパとママという存在”について少しずつ理解し始めているところです。ただ、なぜ自分たちの家にはママがいないのかは、まだわかっていませんし、『死』という概念も理解できていません。いずれ『どうして私たちにはママがいないの?』と疑問に思う日が来るかもしれません」◆「比較せず、それぞれの良さを尊重する」双子の娘を育てていく上で心がけていること――そのときはどのように対応しようと考えていますか?「妻が亡くなったとき、2人はまだ生後8ヵ月でした。おそらく、ママの記憶は残っていないでしょう。それでも2人がそのことに気づいたときには、しっかりと向き合い、受け止めてあげたい。いまはそんな風に考えています」――双子を育てるなか、子どもを通して気づかされたことや2人を育てる上で気をつけていることは?「娘たちが成長するにつれて、確かに大変なことは増えています。2人同時に動き回るので目が離せませんし、それぞれの性格やペースに合わせて接する必要もあります。双子を育てて気づいたのは、『同じように育てていても、同じようには育たない』ということ。姉妹でもまったく違う個性を持っているので、比較せず、それぞれの良さを尊重するよう心がけています。双子ということにとらわれず、単なる姉妹として考えるよう心がけています」――仕事と育児の両立はどうしているのですか?「とてもありがたいことに、私の勤める会社は、子育てに対して非常に理解があります。代表からは『子どもは小学校に上がるまでは体調を崩しやすく、目が離せないもの。子育てを優先できるように、ときには出社しなくてもいい働き方を一緒に考えていこう』と言ってもらいました」――それはとても良い会社ですね。「現在も、子どもたちが体調を崩したときには、柔軟にお休みをいただいています。会社にこのような理解があるからこそ、仕事と子育ての両立ができているのだと思います。仕事のほかにも、家族、友人、アパートの隣人のご家族まで、みんな協力的で感謝しかありません」――シングルファーザーになり、お父さん自身の環境や心境にはどのような変化がありましたか?「妻を亡くしてシングルファーザーになった当初は、正直、何も考える余裕がありませんでした。育児も家事も全てが初めてのことで、毎日が手探りの連続でした。ただ、子どもたちには、私しか親がいません。そんななかで強く感じたのは、『自分がしっかりしなくては』という責任感と『子どもたちの笑顔が自分の支えになっている』という想い。子どもたちが日々成長していく姿を見ていると、悲しみや不安よりも、『この子たちと一緒に生きていこう』という前向きな気持ちが自然と湧いてきました」◆子育てを通して前向きな気持ちも…「子どもは親が思う以上にしっかりと成長する」――子育てをする中で、大切にしていることや幸せを感じる瞬間を教えてください。「当たり前だと思っていた“日常の尊さ”に気づくことができました。『いまこの瞬間を大切にする』このひと言に尽きます。子どもたちの言葉1つひとつに成長を感じ、少しずつ会話が成り立つようになってきたことが、いまは本当に幸せでうれしく思います」――同じように双子を育てている方やシングルで子育てをしている方にメッセージはありますか?「完璧な親はいないと思っています。そもそも子育てに『正解』はありませんし、子どもは私たちが思う以上にしっかりと成長してくれるものです。だからこそ、あまり気を負わずに、子どもの笑顔やいまこの瞬間を大切にしてほしいと思います」――とても大事なことですね。「ぜひ周りの人を頼ってください。僕自身、『頼られること』に喜びを感じますし、人にお願いすることは決して悪いことではありません。頼りたいときは素直にお願いし、頼られたときは気持ちよく応える。そのくり返しでいいと思います。『迷惑をかけるかも』と考えるよりも、『お互いさま』という気持ちで支え合えたら、子育ても少し楽になります」---------------------私からのエール-----------------------本当家族も含めて周りを頼って下さい。そして感謝の気持を忘れずにです。後ろを振り向かないように前を向いて行って下さい。お子さんたちはやがて巣立っていきます。もう既に人生100年時代です。50歳が折り返し地点となります。奥様の肉体は滅んだかも知れませんしかし魂はすぐそはで見守ってくれているはずです。もし迷ったら心の中で念じて下さい。そこに答えがあると思います。そして奥様のご両親をいつも気にかけてやって下さい。その後姿お子さん達が見ていますから。人生は修行の連続です。止まない雨はありません。頑張って下さい。本日の一枚 山口百恵ちゃん本日の一曲 山口百恵ちゃん いい日旅たちあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.07
コメント(1)

皆様お元気ですか?俺も元気ですと言いたいところだが、腰をやってしまった。痛み止めを処方してもらっている。腰にサポーターを巻いて仕事しているよ。重症ではないから安心してくれというか、今工場がマックスで稼働しているのと、今月21日から25日までフルムーンに行ってくるから。前略あふくろ様、家内は毎日仏壇に手を合わせています、俺はたまにしかしないけど(笑)それとこないだ苫小牧のMのところに行ってきました、奥さんを亡くしたから元気づけにと。K子叔母さんの介護はSがやっているというから安心してくれと、K子叔母さんには世話になったから、何か困ったことが起きたら遠慮せず連絡してくれと言っておきました。叔母さん相当ぼけたみたいです、おふくろのこと元気?と聞いてたようです。もう90歳だから仕方ないです。T叔母さんのとこにも行ってきました。昼間はヘルパーさんが来て介護サービスしてくれてました。元気でした、叔父さんに線香上げてきました。三回忌の段取りはしておきました。時が経つのは早いですね。父さんそっちでも酒を呑んでますか?そっちでは思い切り呑んでいいですよ。ただし酒に呑まれないで下さい。俺父さんに勝てたものをつい最近発見しました。俺は父さんよりギャンブラーとして素質があることです。父さんはいつも負けていたよね。競馬の時はかならずおふくろを連れて行ってたよね。スポンサーと言ってましたよね(笑)麻雀はとっくに父さんを抜いたよ(笑)おふくろは父さんをギャンブラーとして全く評価してませんでした。でも勝った時はおふくろの好きなもの買ってきてました。それは俺もまねしております。綾人へ、まもなくお前の誕生日だな8歳になるな、もうかなり話ができるようになったろうな。わからないことがあったら、ひぃじぃちゃん・ひぃばあちゃんに教えてもらうんだよ。お前の父さん、母さん40歳になったよ、そっちから見守ってやってな頼むぞ。じぃじの仕事は順調に売上・利益とも上がっているよ、新しいお客様も増えたしね。頑張っていくからね。そっちでも応援してくれよな。本日の一枚 桜田淳子ちゃん本日の一曲 三善英史さん 雨あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.06
コメント(2)

ASAGEIのサイトよりなんだ、これは…イスから滑り落ちた衝撃の歌唱力!能瀬慶子「アテンション・プリーズ」の超ド級インパクト | アサ芸プラス最近のアイドルは歌唱力のある者が増えているが、昭和のアイドルは正直、歌唱力は二の次、三の次で、見た目重視だったと思う。とにかく女性アイドルは愛らしく、男性アイドルはイケメンで…ということが大事だった。 それにしても能瀬慶子の歌唱力は、かなりのインパクトがあった。ホリプロスカウトキャラバンで優勝し、山口百恵の後継者と言われていたが、1979年のデビュー曲「アテンション・プリーズ」はメガトン級の衝撃度があった。 当時、ラジオの人気DJが「この曲が流れてきた瞬間、イスから滑り落ちた」と評していた。実際、筆者も「なんだ、これは…」と驚いたものだ。アップテンポでリズムを取るのが難しい曲であり、どうにも調子っぱずれに聴こえるのだ。今でもYouTubeで彼女が歌っている動画を見ることができるが、バックバンドの伴奏についていこうと必死に歌っている表情が、ちょっと痛々しくもある。 彼女はその後、3曲出しているが、それはごく普通に聴くことができるレベルだった。要するにデビュー曲だけが難しく、彼女に合っていなかったと思う。とはいえ、デビュー曲のインパクトがあまりに強すぎたのか、ヒットには恵まれず、1983年に芸能界を引退した。 現役時代に会う機会はなかったが、それからおよそ20年後、彼女を取材する機会があった。当時、お祭りなどで太鼓を叩く姿が話題になっていた。東京都文京区生まれで、幼少時からお祭り好きだったようだ。 筆者が会った際、アイドル時代とは打って変わって凛とした大人の女性になっており、「とにかくお祭りで太鼓を叩くのが楽しい」 と笑顔を見せた。 さらにアイドル時代について聞くと、「歌うのはあまり得意じゃなかったし、恥ずかしかった。でも、いい経験をさせていただきました」 やはり歌に苦手意識があったようだが、映像などで見る限り、太鼓の腕前は確かで、驚くほど正確なリズムを刻んでいた。間違いなく音楽的な才能はあったのだ。(升田幸一)---------------------私の意見-----------------------この記事を書いた升田氏も相当なアイドルオタクだった思う(笑)筋金入りの還暦オーバーアイドルオタクである。能瀬慶子ちゃんを知ってるだけでも凄い、9歳下の家内は能瀬慶子ちゃんの名前しか知らない(笑)能瀬慶子 - Wikipedia大学時代の友人の中で能瀬慶子ちゃんファンがいて、麻雀の時歌うのだ、それで私も覚えてしまった(笑)私にとっては柴田恭兵さんとの共演だった赤いシリーズの赤い嵐である。赤い嵐 - Wikipedia歌もそうだけど、あの演技に、どぎもを抜かれた(笑)百恵ちゃんが天才に見える。昭和の良き時代だったと思う。本日の一曲 能瀬慶子ちゃん アテンションプリーズもう一丁椅子から転げ落ちないで(笑) 裸足でヤング・ラブ奴はこれを歌っていた(笑)ヤング・ラブヤング・ラブ♫ネバ・ソウ♫赤い嵐 しのぶちゃん!! 覚えている自分を褒めてあげたい(笑)赤い嵐#1~2 『わたしの結婚宣言』⛩️📀📽️ 時代劇スペシャル 2025 ⛩️📀📽️ FULL HD 2025昭和のアイドルを語ることができれば90分の講義ができる(笑)私は奈々ちゃん命だった(笑)時々石川ひとみちゃん、倉田まり子ちゃん、この二人はめちゃ歌唱力があった。因みに当時の女子は、秀樹・ひろみ・五郎、の御三家が主流で。時々城みちる・あいざき進也だった。三善英史ファンもいた(笑)あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.05
コメント(2)

FNNプライムオンラインより「クマをなぜ殺す」「山に帰せたのでは」“出没件数”過去最多の新潟 “最大級の警戒”呼びかけも駆除後に問い合わせや批判の電話|FNNプライムオンライン全国でクマによる被害が相次ぎ、秋田県は対策のため自衛隊派遣を要請した。新潟県内でもクマの出没件数が過去最多となる中、花角知事は“最大級の警戒”を呼びかけるとともに自治体の対応状況について情報収集にあたる考えを示した。魚沼市では緊急銃猟によってクマを駆除するなど、自治体がクマ対応に追われる中、自治体には「クマを殺すな」などの苦情も寄せられているという。知事“最大級の警戒”を呼びかけ「ただならぬ事態」「危機感というか憂慮する事態ということだと思う。最大級の警戒をお願いしたい」10月29日の会見で新潟県の花角知事が呼びかけたのは、被害が相次いでいるクマへの警戒だ。新潟県内では25年度、これまでにクマによる人身被害は13人に上っていて、出没件数は過去最多の2114件となっている。そのクマ対策をめぐっては、秋田県が「マンパワーが足りない」などとして自衛隊に支援部隊の派遣を要請。こうした動きを受け、花角知事は県内の自治体の態勢などについて情報収集にあたる考えを示した。「ただならぬ事態。通常ではない事態というところでの危機感が多くの自治体にあるのだと思っている。担当部局からも情報を集めて聞きたいと思っているが、新潟県も同じような状況があるのかというところ」緊急銃猟で駆除も…問い合わせや批判の電話「なぜ殺す」魚沼市では10月21日にクマ1頭が住宅地付近で目撃され、人の日常生活圏内であり、危険な状態であったことから、魚沼市は新潟県警と協力し、周辺の安全確保を行った後、午後1時12分に猟銃によりクマを駆除した。県内で初となる緊急銃猟による駆除となったが、この緊急銃猟について、「子グマだったのになんで殺すんだ」「麻酔銃で眠らせて山に帰せたのではないか」といった内容の問い合わせや批判の電話が魚沼市に寄せられているという。県に対して緊急銃猟に関する批判や問い合わせはないものの、捕獲については25年度10件以上の問い合わせや批判があり、「クマを捕獲してかわいそう」「クマを殺すな」などの内容だったという。県は現在、警戒レベルの最も高いクマ出没特別警報を発令していて、県民に対してホームページで公表している『クマ出没マップ』を活用することや住宅近くに柿の実などがある場合、早めに収穫することなどを呼びかけている。全国でクマによる被害が相次ぎ、秋田県は対策のため自衛隊派遣を要請した。新潟県内でもクマの出没件数が過去最多となる中、花角知事は“最大級の警戒”を呼びかけるとともに自治体の対応状況について情報収集にあたる考えを示した。魚沼市では緊急銃猟によってクマを駆除するなど、自治体がクマ対応に追われる中、自治体には「クマを殺すな」などの苦情も寄せられているという。知事“最大級の警戒”を呼びかけ「ただならぬ事態」「危機感というか憂慮する事態ということだと思う。最大級の警戒をお願いしたい」10月29日の会見で新潟県の花角知事が呼びかけたのは、被害が相次いでいるクマへの警戒だ。新潟県内では25年度、これまでにクマによる人身被害は13人に上っていて、出没件数は過去最多の2114件となっている。そのクマ対策をめぐっては、秋田県が「マンパワーが足りない」などとして自衛隊に支援部隊の派遣を要請。こうした動きを受け、花角知事は県内の自治体の態勢などについて情報収集にあたる考えを示した。「ただならぬ事態。通常ではない事態というところでの危機感が多くの自治体にあるのだと思っている。担当部局からも情報を集めて聞きたいと思っているが、新潟県も同じような状況があるのかというところ」緊急銃猟で駆除も…問い合わせや批判の電話「なぜ殺す」魚沼市では10月21日にクマ1頭が住宅地付近で目撃され、人の日常生活圏内であり、危険な状態であったことから、魚沼市は新潟県警と協力し、周辺の安全確保を行った後、午後1時12分に猟銃によりクマを駆除した。県内で初となる緊急銃猟による駆除となったが、この緊急銃猟について、「子グマだったのになんで殺すんだ」「麻酔銃で眠らせて山に帰せたのではないか」といった内容の問い合わせや批判の電話が魚沼市に寄せられているという。県に対して緊急銃猟に関する批判や問い合わせはないものの、捕獲については25年度10件以上の問い合わせや批判があり、「クマを捕獲してかわいそう」「クマを殺すな」などの内容だったという。県は現在、警戒レベルの最も高いクマ出没特別警報を発令していて、県民に対してホームページで公表している『クマ出没マップ』を活用することや住宅近くに柿の実などがある場合、早めに収穫することなどを呼びかけている。----------------------私の意見--------------------山に返すなんてことやったらクマは余計に凶暴化する。本来ならクマは里山で生息していたのに何故市街地に出没した原因は里山での餌不足になったからだ。地球温暖化でどんぐりなど樹の実が不作になり、更に太陽光パネル設置による森林の伐採が原因なのである。麻酔で餌のない里山に返せばまた餌を求めて市街地に来るだけだ。今警察官にライフル所持を認めるように法改正の動きや自衛隊での駆除が検討されているが、私は駆除して熊の胆の医薬品としての商品開発をすればと提案する。昔から熊の胆は腹痛に効くと言われてきた。駆除し現代のテクノロジーを駆使して医薬品の開発となれば、駆除に対する抵抗も和らぐのではないかなと思う。結局クマが市街地に来るというのは、エコという名の森林伐採が元凶と私は思う。これは人災とも言えるわけだ。再生可能エネは生態系を崩すばかりか、風力発電ではバードストライクという問題もある。クマが希少動物という位置づけならば、アホな自然破壊をすぐにでも止めるべきだろう。私は駆除した上で有効活用できないか研究すべきと提言する。熊胆 - Wikipedia本日の一枚 メグ・ライアン本日の一曲 星降る街角 敏いとう と ハッピー & ブルーあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.04
コメント(4)

Yahooのサイトより「共同親権」来年4月1日から導入 政府が閣議決定 離婚後の子どもの親権「父親と母親の両方」が可能に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース離婚後の子どもの親権を父親と母親の両方に認める「共同親権」について、政府は来年4月1日から導入することを決めました。現行の民法では、離婚後は父親と母親のどちらかを親権者にすると定めていますが、改正法では、父親と母親の協議で「共同親権」か「単独親権」かを決めることができるなどと定めています。政府はきょうの閣議で、この改正法の施行日を来年4月1日にすることを決めました。「共同親権」とするかは離婚時の協議で決めますが、意見が対立すれば、どちらに親権を与えるかを家庭裁判所が判断することになります。また、改正法では、養育費の不払いの対策として離婚時に取り決めをしていない場合でも、支払いを求めることができる「法定養育費」を設けています。離婚後の親権制度が見直されるのは、初めてです。「共同親権」来年4月1日から導入 政府が閣議決定 離婚後の子どもの親権「父親と母親の両方」が可能に|TBS NEWS DIG--------------------私の意見----------------------まだまだ不完全な制度だけど、ようやくという感じだ。まずはハーグ条約の完全な履行である。離婚は男女の別れであり、親子・祖父母・親戚との別れでは断じてないのだ本日の一枚 ソフィア・ローレンさん本日の二曲目 ひまわり この映画は世界記憶遺産にして欲しい、何度観てもラストシーンで泣いてしまう。争いからは何も生まれない、悲劇でしかない、ウクライナに平和を!!あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.03
コメント(2)

日刊スポーツのサイトより辻元清美氏、高市氏巡り「男に媚びてきた、女の敵は女、どれもミスリード」本質論語りX賛意多数 - 政治 : 日刊スポーツ立憲民主党の辻元清美参院議員が30日までにX(旧ツイッター)を更新。米トランプ大統領の来日をめぐっての高市早苗首相の対応について私見を述べた。「高市総理のトランプ大統領への接し方について、様々な論評がなされている。高市総理を批判する投稿に対し、『男に媚びてきた』『女の敵は女』『ジェンダー議論の〈代理戦争〉』など様々な意見が相次いだ。どれもミスリードだと思う。検証すべきは『この局面、外交上どんな〈ふるまい〉が適切だったか』だ」と書き出した。「関税交渉、対米投資。非常に厳しい課題が突きつけられている中、高市総理がトランプ大統領を相手に、全力で信頼関係を築こうとしていたことは伝わってきた。準備期間も短い中で大変だったと想像する。疑問だったのは、アメリカ=他国の空母に乗り込んで、まるでエキサイトしているかのように見せた高市総理の『ふるまい』だ」と指摘した。「『タフな交渉を終えて、気が緩んだのでは』という意見もあったが、アメリカの原子力空母の上で、トランプさんを隣に気が緩む人がいたら逆にすごい。本人ではないので断定はできないけれど、高市総理にとってあれが『外交上の最適解』だったと考える方が自然だろう。つまり、考え抜いた末での選択であればこそ問題なのだと思う」と指摘した。「今回の日米首脳演説、注目していたのは国内だけでない。近隣諸国をはじめ世界から強い関心を持って見られていた。所信でも強い言葉で安全保障政策を語った高市総理の、米原子力空母上での『防衛力を抜本的に強化』宣言は、世界にどのようなメッセージを送ったのか。『多角的な外交・安全保障』をうたう日本にとって、これが果たして『国益』のためによかったのかどうか疑問だ」と投げかけた。そして「外交の原則は、相手が大国であってもそうでなくても同じ。ホスピタリティの精神を持ちつつ、他国からも対等の関係に映るような姿勢を保つことだ」とした上で「他国の空母の上での振る舞いは、世界にどういうメッセージを送るかを考えて、一挙一動、細心の注意を払うべき局面だと思う。高市総理が尊敬するサッチャー首相だったら、どうしただろうと考える」と記述。続けて「さて仮に、小泉防衛大臣が同じ『ふるまい』をしたらどうだろう。『軽すぎる』『誤ったメッセージを送りかねない』と批判されても、『だから男は』とはならないし、批判の声が『男の嫉妬』ともならないだろう。圧倒的に男性中心の仕事場に長くいて、『女の敵は女』『だから女は』的なレッテルが、女性・男性を問わず健全な議論を封じる場面を見てきた」と記し、最後に「外交と安全保障のリアルこそ議論しなくては」と締めくくった。辻元氏の投稿に対し「すごい人だと思う。政治家としての同志へのエールでもあると思う。こういう議論ができる政治家がいることを大事にしなきゃいけない」「意見に同意不同意は別にして、この件に対して立憲民主党議員の投稿でまともと思える投稿を初めて見た」「やっぱり辻元先生はすごいな…政治的に正反対のライバル相手になかなかこんな冷静な分析は出来ないものだが、やってのけている」などと書き込まれていた。---------------私の意見-------------------辻元議員のこの言説は私は支持する。高市さんを、女装した安倍晋三とかトランプ大統領の現地妻とか極右だから支持できないとか、そして高市さんにクレームを入れた人を非難する人たちを高市ハラスメントとか、主に左翼・リベラルの人たちが高市首相にクレームを入れている。辻元議員の普段の主張には相容れることはないが、今回の言説は支持できる、そこには認めるところは認める姿勢である。高市首相に日本の未来を託したわけだから、政策で議論すべきと私は思う。既に株価は52000円を突破したわけで、株式市場は高市期待の表れでもある。そして石破さんが頑なに拒んできた暫定税率を高市さんは廃止するとなった。そして今若者が高市首相支持へとなってきている。韓国でも太極旗に一礼したと評価されている。政治は全て結果である。理想掲げても結果が出なければ短命で終わる。私の2019年9月6日の記事 本当の左翼浅沼稲次郎さんと山本太郎さん 本当の左翼浅沼稲次郎さんと山本太郎さん | 日本版レコンキスタ宣言 旅立った孫と子孫への私の人生卒業論文 - 楽天ブログここから浅沼さんが暗殺された後池田首相の追悼の言葉を添付します。10月18日、衆議院本会議で池田勇人首相が喪章をつけて追悼演説を行った[8]。「……私は、この議場に一つの空席をはっきりと認めるのであります。……その人を相手に政策の論議を行おうと誓った好敵手の席であります。かつて、ここから発せられる一つの声を、私は、社会党の党大会に、またある時は大衆の先頭に聞いたのであります。いま、その人はなく、その声も止みました。私は誰に向かって論争を挑めばよいのでありましょうか。……」と死を悼み、「目的のために手段を選ばない風潮を今後絶対に許さない」と宣言した。この演説は、池田の「場内がシーンとなる演説を」という注文によって、首席秘書官で後に政治評論家となる伊藤昌哉が書いた。「あの演説は五億円か十億円の値打ちがあった。」と池田は述懐している主義主張は違えど、好敵手ライバルに対してはリスペクトが必要と思う。現地妻とかの表現はあまりにも品格がない。辻元議員よくぞ言ってくれたと私は思う。まずは相手を認めた上での政策論争こそが国益になると思う。故政治評論家三宅久之先生の名言思想を憎んで人を憎まず三宅先生は勝手に委員会という番組で、田嶋陽子女史と散々論戦をしていましたが、田島女史のコンサートにかならず出席して、行けない時はお花を送っていたそうです。主義主張は正反対でも人としての尊重することが必要と思います。高市政権がこれから何を実行していくのか、評価はそれからでも充分です。解散しないと明言されたのですから。品格のない罵倒やヤジは国益にはならないということだと思います。まずはお互いをリスペクトするところから初めないといけないと思います。本日の一枚 和久井映見ちゃん本日の一曲 愚か者よ 萩原健一さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.11.02
コメント(0)

KOIGAKUのサイトよりモテる男がLINEで送ってる!女性が嬉しいメッセージ10選 | 恋学[KOIGAKU]女性が「嬉しい」と感じて、ついつい返信したくなるLINE術、知りたくありませんか? 実はちょっとのコツを掴んでポイントを押さえるだけで、簡単にモテLINEできるようになります! 送る前にチェックして、女性の喜ぶメッセージでモテちゃいましょう♪ 女性が喜ぶメッセージ10パターン①「いつもありがとう」さりげなく、感謝の気持ちを伝えましょう。誰だってお礼を言われると嬉しいですよね? 「ありがとう」を言うことで喜ばれるのはもちろんのこと、きちんとしているあなたの人柄も評価されます②「ちゃんと帰れた?」遊んで解散でおしまい。ではなく、ちゃんと家に着いたか確認してくれる。これは女性にとって、すごく嬉しいことですよ。最後まで気にかけてくれて優しい人だと、好印象を持つこと間違いありません。③「髪型変えた? 似合ってるね」髪型に限らず、小さな変化に気づいてもらえるのは嬉しいことです。もちろん、褒め言葉とセットだと尚のこと嬉しい! 自分のことをちゃんと見ていてくれる、と感動します。④「お疲れ様」挨拶の代わりに使うのではなく、残業終わりのタイミングなどにねぎらう言葉として送ると良いでしょう。本当に疲れている時に言われると、気にかけてくれている優しさが伝わり女性は嬉しくなります。⑤「地震、大丈夫だった?」地震や台風など災害が発生した時、気づかうメッセージが来れば誰だってありがたい気持ちになるでしょう。心配してもらった特別感が、異性としての意識の始まりになるかもしれません。⑥「体調大丈夫? 何か欲しい物ある?」風邪をひいたり体調を崩して寝込んでいる心細い時に、女性がもらって嬉しいメッセージです。気にかけてもらっているうえに、必要な物を聞いてきたりプラスアルファがあると尚良し。仕事仲間の場合は「後は任せて、気にせずゆっくりしてね」なども効果的ですね。⑦「最近頑張りすぎじゃない? 大丈夫?」自分の頑張りを認めてもらったうえ、体調面を気にしてくれる。優しさがひしひしと伝わってきて、この人と付き合えば幸せかもと思えるほど好感度が上がります。⑧「ネイル可愛いね」ネイルや髪型、服装や持ち物などを褒められると単純に嬉しいものです。特にこだわりの部分を認められると余計に嬉しくなるため、普段から女性が何に力を入れているのか観察しておくと良いですね。⑨「俺で良かったら話を聞くよ」何となく元気がなかったり、落ち込んでいる様子が感じられる時、送ると効果的なメッセージです。本来女性は男性に頼りたいものなので、精神的によりかかれる相手がいるのは嬉しいもの。さりげない優しさが、女心をくすぐるのです。⑩「今度いつ会える?」この一言だけで、自分への好意が感じられますよね。この人は私のことが好きなのかも? そんなふうに女性を意識させられるでしょう。また、一緒にいた時間が楽しかったのだと伝わってくる内容なので、女性は嬉しくなります。-------------------------------------------------------------女性に送ってはいけないLINE①「何してる?」こんな内容が送られてくると、「何でもいいでしょ!」と言う気持ちになりかねません。相手の意図が分からないし、だから何? となってしまうメッセージは女性に送らない方が良いでしょう。②「胸が大きくてスタイルいいね」実際にそうだとしても、交際前にそのようなセリフは良くありません。男性からすれば褒め言葉でも、女性からすれば気持ち悪いの一言。下ネタとも取られかねない内容は、絶対に送ってはいけません。③「元カノとよく行ったんだ」好きな女性から元カレの話をされるのは嫌ですよね? そう言うことです。相手女性を気に入っているならば、元カノの話題は厳禁。「元カノより可愛い」など褒めているつもりでも、そもそも比べられるのが嫌な女性も多いのです。④「〇〇と似ているね」芸能人の名前を出して、「似ているね」と褒める男性は多いです。誰もが認める美女でなおかつ本当に似ているなら嬉しいですが、芸能人よりも明らかに劣っていたり、さらには微妙な芸能人だと何だか不愉快になってしまうものです。⑤「力持ちだね」男性なら嬉しい言葉でも、女性にしてみれば褒め言葉と受け止めることは難しいです。「筋肉あるね」「強そう」なども同様。たとえそれが真実だったとしても、あえて言うべきではないでしょう。言われたら女性は、男扱いされているような気持ちになります。⑥「背が高いね」背が高い女性は、目立つしモデルみたいで魅力的ですよね。しかし実際、本人達はそれをコンプレックスに思っていることが多いです。本当に素敵だと思っているから褒めていたとしても、女性からすると恥ずかしい気持ちになってしまうかも。⑦「ひま?」このメッセージは、時間があるなら遊びたいという男性の気持ちが含まれているのかもしれません。しかし、「ひま?」だけ聞かれると暇人と思われているみたいに感じてしまい、不快に思う女性も多いでしょう。一言だけでなく、「時間があるなら会わない?」などプラスアルファが必要です。⑧「写真うつり悪いね!」写真で見ていたよりも実際に会ってみて可愛かったから、褒め言葉のつもりでの発言でしょう。しかしこれでは「写真うつりはブスだった」と言っているようなものなので、逆に失礼。全然褒め言葉になっていませんよ。---------------------私の意見------------------------送ってはいけない①から⑧までは普通の男性なら送らないと思うけどねぇ(笑)特に元カノとか、前妻と行ったなんて言えるわけないよ。ブログだから書けるけど(笑)「教えてくれてありがとう」「凄くセンスいいよね。今度ジャケット買うんだけど、コーディネイトしてくれない?」とかもいいと思います(笑)野郎の感性よりも女性の感性の方が勝っていること多分にあるから。これ但し、意中というか本命だけにしないといけないといけません。二股とか不倫がバレたら人生が間違いなく狂いますから。誠実が一番です。本日の一枚 桃井かおりさん本日の一曲 前略おふくろ・・・・ 萩原健一さんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.31
コメント(2)

HUFFPOSTのサイトより新木優子、札幌の「元祖さっぽろラーメン横丁」で3軒はしご。 味噌・白醤油・辛味噌を食べ比べ | ハフポスト アートとカルチャータレントの新木優子さんが10月24日、自身のYouTubeチャンネルを更新。北海道・札幌の人気ラーメン店を巡る動画を公開し、反響を呼んでいます。新木さんは札幌市の名所で、複数のラーメン店が連なる「元祖さっぽろラーメン横丁」を訪れました。最初に向かったのは「弟子屈」。注文したのは大きなチャーシューにコーンとバターが乗った「焼豚味噌バターコーンのせ」でした。ラーメンをすすった新木さんは「ととのうおいしさですね。あと、5杯くらい食べたい」と笑顔を見せました。次に「ひぐま」に移動し、白醤油ラーメンを味わい、「おいしい。食べたらまたお腹が空くね」と語ります。締めは「天鳳」の辛みそラーメンで、「ちゃんと辛い。それがおいしい」と絶賛しました。最後に3軒を食べ比べた新木さんは「パンチナンバーワンは天鳳さん。今まで食べてきた辛味噌ラーメンの旨味とかコクを超えてきた。ここでしか食べられない辛味噌ラーメン」と感想を語りました。また、「ベーシックナンバーワンは弟子屈さん。野菜を実際に火で炙るように焼いて入れていて、その香ばしさがすっごく美味しかった」「意外性ナンバーワン! ひぐまさんの白醤油ラーメン」とそれぞれ評価しています。元祖札幌ラーメン横丁は昭和26年(1951年)に「公楽ラーメン名店街」として親しまれたことが始まりです。現在は17のラーメン店が出店しています。流石の新木優子ちゃん、この3店舗とも有名店だし私にとっても思い出深い店。弟子屈ラーメン本店は私の行きつけの店で北海道NO1のラーメン屋さんだと私は思っている。またひぐまは高校時代から行ってる、高校生の頃お付き合いさせて頂いていた祐子ちゃんと食べに行ってた。今も行ってるから50年以上通ってることになる。家内とも行った。天鳳はドラム缶スープで有名店、豪快ザ・北海道という感じです。是非北海道に起こし下さいませ。またぶどうエビは幻のエビで羅臼町で取れます。なまらうまいです。でも高額です。新木優子ちゃん北海道が似合う!!どんぐりは娘の友人が働いていました。ちくわパン発祥の店です。北海道はグルメNO1です。なんでも旨いです。弟子屈ラーメン札幌ラーメン横丁店 | 弟子屈ラーメン公式サイトラーメンひぐまひぐま 横丁本店 | 元祖さっぽろラーメン横丁公式サイトラーメン天鳳ドラムカンスープ 天鳳 | 元祖さっぽろラーメン横丁公式サイトぶどうエビブドウエビ 300g・大サイズ(北海道 羅臼産・刺身用)|【北海道ぎょれん|お取り寄せ・通販】北海道から直送!かに・ほたて・いくら・鮭など送料無料でお届け!どんぐりどんぐり 本店|豊平区のパン屋本日の二曲目 石原裕次郎さん 恋の町札幌あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.30
コメント(0)

北海道新聞より北海道電力が泊原発3号機(後志管内泊村)再稼働後の電気料金について、家庭用を11%引き下げる方向で調整していることが、28日分かった。道外大手の原発再稼働後の値下げは数%にとどまる例が多く、10%超の値下げは異例。2012年の泊原発全3基停止後の値上げで「全国一高い水準」となっている電気料金の引き下げでメリットを打ち出し、27年早期の再稼働に向け、速やかな地元同意を目指す考えだ。 今月31日にも発表する。関係者によると、値下げ額の試算に当たっては、3号機の再稼働によって火力発電所の稼働を減らし、石炭やガスなどの燃料費を減らせる金額を計算。現在進めている防潮堤建設や耐震補強などの安全対策に6270億円かかるものの、そのコストを減価償却費として長期にわたり計上して平準化するほか、自社がこれから進める経営効率化の効果も見込み、1割超の値下げが可能になると判断した。一部企業向けの引き下げ幅は、1割未満となる見通し。 北電は13年以降、火力発電の燃料費増加などに伴い、3回にわたり電気料金の大幅値上げに踏み切った。直近の23年には家庭向けを約23%引き上げるなど、家計負担が大きく増していた。物価高が進む中での電気料金引き下げにより、再稼働への賛同を広げたい考えだ。道外では、関西電力や九州電力が原発再稼働により標準家庭で1.1~3.5%値下げしている。 泊原発3号機を巡っては北電が13年に原子力規制委員会に再稼働審査を申請したものの、活断層や津波の影響に関する議論が長期化。規制委が今年7月に審査を正式合格とした。政府が北海道と周辺4町村(泊村、後志管内共和町、岩内町、神恵内村)に再稼働への同意を要請し、道議会や町村議会で議論が進む。北電は8~10月に同管内全20市町村と道内9市で住民説明会を開き、泊原発の安全対策や必要性を訴えてきた。北電、泊再稼働後の電気料金 企業向け7%値下げで調整北海道電力が泊原発3号機(後志管内泊村)再稼働後の電気料金について、企業向けなどは平均7%程度引き下げる方向で調整していることが29日、分かった。企業向けは火力発電の燃料費などの変動を大きく反映する自由料金で、家庭向けの規制料金よりすでに低く抑えていることから、値下げ幅を家庭向けの11%より小さくした。31日に発表する。 対象になるのは自由料金の企業向け(高圧・特別高圧)のほか、省エネ機器を利用する一部家庭向けプランなど。2027年早期の実現を目指す3号機の再稼働によって火力発電の燃料費を削減できる効果を見込んで、値下げ幅を試算。燃料費の低下で余剰電力を取引する市場価格も下がっており、その分がすでに自由料金には織り込まれている現状を踏まえ、家庭向けよりも小幅な値下げ率とした。 道内の企業向け料金は泊原発停止による火力発電の燃料費増加によって2013年に11%、14年に20.32%値上げ。23年には約2割引き上げ、全国でも高い水準になっている。北電は自由料金も引き下げることで、資材や人件費の上昇でコスト高に直面する企業の負担軽減を狙う。 泊原発3号機を巡っては政府が8月に北海道と周辺4町村(泊村、後志管内共和町、岩内町、神恵内村)に再稼働への同意を要請した。鈴木直道知事は同意するかを判断する際に電気料金の値下げ幅も注視する考えを示しており、道内企業が今回の値下げ幅をどう受け止めるかが注目される。---------------------私の意見---------------------------電気代の11%(家庭)7%(企業)値下げは、減税以上の効果がある。企業・家庭にとっても大きな効果があると言える。今でも核処理物(いわゆる核廃棄物)は原発敷地内で保管されているわけだから、隣接している寿都町や神恵内村での地層保管というのはこの人口減廃村の危機を回避できるとも思う。現在のテクノロジーでは限りなく核廃棄物が少ない新しい原発の実用化まで来ているわけで、2035年の石炭火力廃炉に向けての布石にもなるわけだ。11%の値下げは家庭では年間約1万円の値下げとなる。特に年金生活のみの家庭では歓迎すべき値下げと思う。また企業においても大きい年間600万円かかる企業があれば約42万円の削減となる。法人税の納付額が単純に10.5万円納付されることになる。法人税収が増えるわけだ。太陽光・風力発電のコストが高額と判明し、自然破壊をする無謀な発電方法と判明した以上、国は発電ミックスを大きく見直すことが必要だ。まず地球温暖化ストップなのだ。これ以上地球を温めるなである。本日の一枚 あべ静江さん本日の一曲 コーヒーショップであいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.30
コメント(0)

福島瑞穂社民党党首のコメントを見ていると「駄目だこりゃ」しかない。この人本当に歴史ある旧社会党の流れを組む社民党の消滅をわざと狙っているのかなと思う。村山元首相は少数与党だった自民党に担がれ首相になり、社民党は現実路線へと方向転換した。自衛隊は合憲、日米安保是認となり、自社さ政権となったのに、その後土井さんが党首となり、小泉訪朝の際に金正日が日本人拉致を正式に認めた。それまで北朝鮮を養護し続けてた。社民党はころがりおちるように離党者が出た。そして福島瑞穂党首になり、民主党政権で福島瑞穂氏は鳩山内閣で内閣特命大臣に就任したのだが、普天間基地返還で辺野古に移転すると表明した時点で連立政権を離脱した。私のブログの師匠でもあるalexさんのブログ【不眠症カフェ】 Insomnia Cafe - 楽天ブログalexさんは、右でもなく左でもなく中間でもない、徹底したリアリストである。まだ共産主義国だった東ヨーロッパで居住されていた。明快に日本のリベラル・左翼と世界のリベラル・左翼の違いを述べられている。世界のリベラル・左翼は軍隊を認め国防いわゆる安全保障については、保守勢力と同じで、日本のリベラル・左翼は軍隊そのももに反対で国防に関しても話しあいからだと、これじゃ安全保障の概念すら出て来ない(笑)そして世界のリベラル・左翼は愛国左翼、日本のリベラル・左翼は反日左翼これでは国民から見放さられるのは必然と言えるわけだ、北朝鮮による日本人拉致を認めてから日本のリベラル・左翼は坂道を転げ落ちるように議席を失ってきた。今や絶滅危惧種になったと言える。私は自ブログで旧日本軍による朝鮮半島での強制連行はなかったと主張してきた。2000年代は強制連行があったとする言質がほとんどだったが今2020年代になって韓国のいわゆる保守派が少女像を撤去し強制連行は捏造となり世界中に建てられた少女像は撤去されている。日本のリベラル・左翼というのは、自虐史観に囚われ、先人たちを貶めるだけの存在となった。祖国のために命がけで戦った先人を、無差別に一般市民を殺害したと。日本兵を貶めることは、子孫としてどうなのになる。日本人としての自尊心を大きく損ねることになるのだ。原発政策についても、リベラル・左翼は原発全て廃炉にして再生エネと主張している。今リアルにおこっていることは毎年東京だけでも200人が熱中症で死している。石炭火力は国連で2035年までに廃炉が決定している。それでAI化エンジンからモーターにするには原発しかないのにだ。比例区50人議席減れば、社民・共産・公明党は国政政党でなくなると思う。これからの対立軸は積極財政VS財政規律 大きな政府VS地方自治小さな政府になっていくと思われる。そして保守派でも皇位継承で割れている。女性天皇OKかNOなのかだ。私は是非陛下と皇后様の意見を聞いて欲しいと願う。私にも娘がいるが、平凡に暮らしていって欲しいと思う。是非とも皇位継承による陛下のお気持ちを聞きたいと願う。また選択的夫婦別姓については、反対派の人たちにはもっと大きな包容力を持ってと言いたい。高市首相のまんべんなく旧姓使用を認めるのなら、婚姻届けも別姓でもOKにすりゃいいんじゃないの、戸籍の名字が旧姓でもいいんじゃないのなんだけど。私はそれよりも共同親権を選択から原則にして欲しいと願う。父母の離婚により姓が変わる子どもの意見表明権を認めて欲しいのと、共同親権なら一度決めた姓を再婚による養子縁組のハードル上げて欲しいのだ。また単年度ではあるが親が離婚した未成年の子どもは約21万人であり、そのうち親権者の8割が母親となる、168,000人の子どもの母親が親権者となる。まぁそのままの姓を名乗る人もいるから、150,000人の子どもは母親の姓に改姓されていると推測する。選択的夫婦別姓で子どもの姓が違っていたら可愛そうという意見を尊重するのなら、共同親権でないから年間約15万人の可愛そうな子どもが親の離婚により出現することになるのだ。因みに2024年の婚姻数をAIに聞いた>>婚姻件数は 48 万 5092 組で、前年の 47 万 4741 組より 1 万 351 組増加し、婚姻率(人口千 対)は 4.0 で前年の 3.9 より上昇した私の予測ではあるが、選択的夫婦別姓が認められても恐らく全婚姻数の1%と予測されるから5000組くらいだと思う。数字を突き詰めれば、夫婦別姓を議論するよりも離婚による子の改姓の方が重要な案件と言えるわけだ。是非とも高市大臣には欧米並みの親権制度になるよう汗をかいて欲しいと願うものだ。離婚は男女の別れであって親子・もう片方の祖父母・親戚との別れでは断じてないのだ本日の一枚 小林麻美さん本日の一曲 小林麻美さん 雨音はショパンの調べあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.29
コメント(0)

ダイヤンドオンラインのサイトより【時間管理】三流は「遅刻する」、二流は「5分前行動」、では一流は? | 人生は「気分」が10割──最高の一日が一生続く106の習慣 | ダイヤモンド・オンライン「毎日を気分良く過ごしたい」「他人に振り回されるのをやめたい」「自己肯定感を高めたい」……そんなあなたにおすすめなのが、日韓累計40万部を突破したベストセラー『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(キム・ダスル著、岡崎暢子訳)だ。本記事では、ライターの小川晶子氏に、「ストレスを溜めないための習慣」についてご寄稿いただいた。(企画:ダイヤモンド社書籍編集局)「早めに到着」が結局ベスト 頻繁に見る悪夢がある。 遅刻する夢だ。 会社に遅刻する夢、ピアノの発表会に遅刻する夢、大事なアポに遅刻する夢。 バリエーションはあれど、とにかく約束の時間に間に合わない。焦る。急いで支度をしたり走ったりするが、体が重い。どうにもこうにも無理だと思って絶望するのがお決まりのパターンだ。もともと時間の見積もりが甘いうえ、「ギリギリが好き」という考え方であったため、これまで何度も遅刻をしてきた。だからか、人との待ち合わせは夢で「間に合うか、間に合わないか」と焦るほどのストレスであるようだ。 さすがにもういい大人なので、ここ10年くらいはギリギリを狙うのはやめ、余裕を持って行動するようになった。 待ち合わせの30分前に到着するように家を出る。早く着いたら本を読んだり、仕事をしたりすればいい。これなら、万が一道に迷うなどして時間をロスしても焦らずに済む。 ちょっとしたことのようだが、ストレス量は雲泥の差になるのである。「30分前行動」こそ一流『人生は「気分」が10割』は、気分をコントロールする習慣を106紹介している本だが、その中の一つが「ストレスフリーで学び上手になる」だ。1.30分早く行動する2.とにかく本や文章を読んでみる3.自分を支えてくれるメンターを見つける――『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(p.23-24) このうち「1.30分早く行動する」について紹介したい。学び上手な人は、「ゆとりある行動」でストレスが抑えられることを知っている。 遅刻寸前のときの焦りや、時間に追われているときのいらだち、約束の時間を守れなかったときの罪悪感……。 こうしたストレスは早めに行動すれば十分に回避できる。 朝30分早く起きる、出勤・登校時間を30分早くする、待ち合わせの30分前に到着するつもりで出掛ける。 たった30分でも、追われている人とゆとりのある人では気分に差が生まれる。――『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』(p.23) 本当にその通りだ。30分早く行動するだけで、気分のよさを保つことができ、余裕が生まれる。 余裕があるからこそ、学ぶことができる。待ち合わせ前に読んだ本がおもしろいネタを提供してくれて、打ち合わせが盛り上がったこともあった。 焦って、待ち合わせ場所にたどり着くだけでいっぱいいっぱいであれば、いい打ち合わせにならなかったかもしれない。 肝に銘じて、早めの行動を心がけたいと思う。(本稿は、『人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣』の発売を記念したオリジナル記事です)小川晶子(おがわ・あきこ)大学卒業後、商社勤務を経てライター、コピーライターとして独立。企業の広告制作に携わる傍ら、多くのビジネス書・自己啓発書等、実用書制作に携わる。自著に『文章上達トレーニング45』(同文館出版)、『オタク偉人伝』(アスコム)、『超こども言いかえ図鑑』(川上徹也氏との共著 Gakken)、『SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法』(サンマーク出版)がある。-------------------私の意見-------------------------新入社員の頃、重要なミーティングに大遅刻してしまったことがある。始末書は勿論厳重注意処分となった。理由は寝坊だった。前始末準備が仕事をする上で最も重要なことと教わり、また土光敏夫さんの名言で土光敏夫 珠玉の名言・格言21選 | 心を輝かせる名言集成功の要因は、会社の中での時間中になく、私生活での時間中にあるというわけだ。会社で頭を使ったり努力したりするのは、あたりまえで、大部分の人がそうしているのだ。ところが、家に帰ってからの時間をどう使っているかが、だんだん差をつけてくる失敗は失敗ではなく、ひとつの道行き、経験だと考える。人間失敗してはいかんと思うと萎縮する。そうではなく、失敗してもいいんだ。しくじってもよろしい。失敗してもそれを肥やしにして取り返す。前以上に盛り返す。失敗して投げ出してはいけないんだ。仕事はいかに準備(前始末)ができるかで決まってくる。よくタレントさんがロケの前乗りということがあるが、それは準備をするということだ。ホテルから現場まで時間を念入りに調べているのだろうと。そして本番は全力で望む。仕事以外の時間を念入りどう過ごすのすで決まってくるのだ。起業して30年経過したが、今も準備に万全を尽くす、それでもうまくいかないことがある。毎日が修行である。本日の一枚 石川ひとみちゃん本日の一曲 白いギター チェリッシュあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.28
コメント(0)

北海道新聞より 【浜中】コープはまなか(茶内栄65)が販売する「4.0(ヨンゼロ)ソフトクリーム」の今季の売り上げが過去最高を更新し、6万本を突破した。客が交流サイト(SNS)を通じ「濃厚」と感想を発信し来店者が大幅に増えたことが追い風となった。販売期間は11月3日まで。 2013年から販売するヨンゼロソフトの主原料は、浜中町の酪農家が生産した乳脂肪分4%以上の生乳で作る「タカナシ北海道4.0牛乳」。味はミルク、チョコ、ミックスの3種類。ソフトクリームとシェイクで販売する。町民や、春から秋に仕事や観光で浜中町を訪れる多くの人が食べに来る人気商品で、昨季は5万4313本を売った。 4月23日から販売した今季は10月23日までに約6万3100本に達し、既に昨季を上回った。平均で平日は200~300本、土日祝日は500~600本を売り上げ、今季から加わったシェイクが約2割を占める。 お盆期間で5時間の営業だった8月13日は1日の過去最高となる1288本を販売した。中村洸副店長は「開店前からお客が長い列を作り、閉店まで一度も途切れなかった。3台のサーバーはフル稼働」と振り返る。 千本以上を販売した日は、お盆、5月の大型連休、9月のルパン三世フェスティバルの計8日に達した。昨季は計3日間で、それ以前はゼロ。 同社は「お客がSNSで『濃厚なのにすっきりした味わい』などと感想を紹介してくれたことで浜中を訪れる人たちに広まり、来店者がめちゃくちゃ増えました。シェイクのまとめ買いも販売数を押し上げた」と喜ぶ。 商品はいずれも400円。営業時間は平日が午前9時半~午後6時(土曜は午後3時まで)。日曜祝日が午前10時~午後3時。問い合わせは同店、電話0153・65・4700へ。---------------------私の意見----------------------私のブログでもこのヨンゼロソフトクリームを取り上げてきた。1本400円(税込み)なので単純計算であるが、税込み2,524万円ということになる。そして今年からシェークの販売を始めた。頑なに他での出店をせず、コープはまなかの店舗のみの販売だ。ヒット商品ではなくロングセラー商品そしてここでしか食べれない。こういった販売戦略のたまものであると思う。コープはまなかの親会社はJA浜中である。私も何度かお話させてもらったことがあるが、石橋榮紀氏が組合長に就任してからダイナミックに経営スタイルが変化した。そしてハーゲンダッツの原料となり、のきなみ年商1億円超える生産法人が続出したのである。JA浜中町 石橋 榮紀組合長|ハーゲンダッツの原料となる最高品質の牛乳を提供 ムダな不安より、根拠のない自信を持て! | BigLife21(ビッグライフ21)また石橋さんは経済同友会の支部長にも就任した。当時JAの組合長が経済同友会の支部長というのは考えられない時代だったが、石橋さんは酪農家を個人経営から法人経営に推し進めたわけである。この牛のイラストが石橋さんである。こつこつと販売方針を頑固に変えず、2025年12年後に花開いたわけである。それも10時から15時という営業時間でソフトクリーム単品で2000万円の売上とは恐れ入るのだ。品質管理はとても厳しく、少しでも齟齬あれば使用しないで破棄するともきいた。釧路空港から車で90分かかるところにある。付近には観光地らしきものもない。今年の営業は11月3日で終了するが、是非北海道にお越しくださったらここのソフトクリームを食べて欲しい。北海道でもこの地でしか食することしかできない。まさに酪農家さんが餌からこだわり、飼育環境を創意工夫し、厳格な安全管理で作られたいわばソフトクリームの芸術品である。ヒット商品よりもロングセラー商品の開発こそだと私は思う。商品を作り出すのはAIではなく人間なのだということがよく分かる事例なのだ。本日の二枚目 倉田まりこちゃん本日の二曲目 高倉健さん 時代遅れの酒場あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.27
コメント(0)

CINEMAS+のサイトより可憐は時を超える——岡田奈々が咲く「魅せられた美女」「白い乳房の美女」 | CINEMAS+昭和のテレビミステリーにおいて、「江戸川乱歩の美女シリーズ」は別格の存在だ。艶美と怪奇、ロマンとサスペンス。天知茂が明智小五郎に扮し、各回ごとに“美女”が物語の香りを決定づける。なかでも1980年『魅せられた美女』、81年『白い乳房の美女』は、岡田奈々という女優の清新さがシリーズに柔らかな光を差し込んだ二編である。ノスタルジーを纏いながら、いま観てもなお“面白い”。その理由を、彼女の存在感を軸に丁寧に掘り下げたい。岡田奈々という“妹系の発明”70年代後半、アイドルから女優へと歩み始めた岡田奈々は、当時のテレビが好んだ“妖艶な大人の美女像”とは対極にある。大きな瞳、透明な声色、たおやかな所作。彼女が画面に立つだけで、乱歩特有の陰影に無垢と哀愁が同居する。結果、シリーズの温度が一段階下がり、恐怖も官能も“人肌の温度”へ引き戻されるのだ。この“妹分の可憐さ”が、残酷な事件を運命論ではなく「守りたくなる物語」へと変える。天知=明智のダンディズムと岡田の初々しさのコントラストは、昭和テレビならではの“説得力”を帯び、視線を最後まで釘付けにする。『魅せられた美女』——涙のラストに宿るアイドルの矜持岡田が演じるのは、新人アイドル沖晴美。プロダクションを巡る嫉妬と欲望に巻き込まれ、血の匂いのするスキャンダルの中心に投げ込まれる。事件はハードだが、彼女の表情は一貫して“ひたむき”。恐怖に揺れる瞬き、兄を思う涙、そしてステージに立つときの凛とした眼差し。特筆すべきは終幕だ。喪失の痛みを抱えながら、晴美は歌う——舞台装置の光が瞳の水面に反射し、ヒロインのプロ意識が物語をすっと結ぶ。このラストは、昭和の歌番組の記憶とも響き合い、視聴体験を“ミステリー×音楽劇”へと広げてみせる。衣装は時代の空気を取り込みつつも、肌の見せ方は節度がある。シリーズに常につきまとうエロティシズムの濃度を、岡田は可憐さで中和し、別種の色香に転じるのだ。さらに忘れがたいのが、天知茂の一人二役(明智と晴美の“支え手”を兼ねる発想)が生む心理的な陰影だ。守られる存在の晴美に、観客は自然と肩入れし、同時に明智の所作の一つひとつが“紳士の作法”として胸に残る。乱歩の猟奇趣味に、優しさの輪郭が引かれる瞬間である。『白い乳房の美女』——バレエの白と、道化の黒一方の『白い乳房の美女』で彼女は、バレエ団に所属する野上愛子。白基調の衣装、結い上げた髪、舞台袖の静けさ——バレリーナという設定は、岡田の線の細い美を最大限に引き出す。物語は“地獄の道化師”を名乗る不気味な予告と連続殺人を軸に進む。ピエロの指人形、石膏像、舞台装置——白い物質の冷たさが画面を支配するとき、愛子の涙と呼吸が生々しく立ち上がる。彼女の演技は派手ではない。だが、頬のこわばり、手の震え、微細な視線の泳ぎが、恐怖の温度を観客の皮膚まで伝えてくる。姉・みや子(片桐夕子)の存在が放つ陰影の濃さも、結果的に愛子の“善良さ”を逆照射する。明智が差し出すハンカチの一枚に宿る品格、肩に触れる手の重さ。天知×岡田の関係性は、この回でより“保護”のニュアンスを強め、視聴者は「この子は必ず救われてほしい」と祈るように結末を待つことになる。画面が教えてくれる“昭和のセンス”両作に共通して目を奪うのは光と布の使い方だ。スポットの縁、レースやシフォンの透け、ガラスや水面の反射——素材のきらめきが、岡田の肌理や瞳を一段引き上げる。色数は決して多くない。だが、白・黒・赤(あるいは深い青)といった限定調の強度が、彼女の“清楚さ”を浮き彫りにする。メイクは薄く、ヘアは柔らかい丸みを残す。衣装は記号化を避け、シーンごとの心理に寄り添う。結果、数十年を経ても古びない。むしろ、ミニマル志向やクラシック回帰のいまの感性に寄り添い、「レトロでオシャレ」と見えるはずだ。“いま観ても面白い”の正体(1)視点の設計——無垢なヒロインに寄り添うカメラが、乱歩世界の残酷を“人ごと”でなく“当事者の震え”として伝える。(2)リズム——事件の猟奇性と、ステージ/稽古/日常の緩急が、軽やかに運ぶ。(3)俳優の相性——天知の粋と岡田の清らかさが、物語の温度をちょうど良いところへ着地させる。(4)記憶装置としての美術——ピエロ人形、サングラス、髪飾り、石膏像…モチーフが鮮烈で、観終えても脳裏に残る。その積み重ねが、「懐かしい」を超えて“現在にも有効な娯楽”を成立させる。キャリアの流れの中で岡田奈々は、アイドルとしての輝きと、女優としての実直さを両立させた稀有な存在だ。のちの映画・ドラマのキャリアに先立ち、この二作で体得したのは“抑制の力”である。泣き叫ばない、演技を大きくしない。それでも画面の中心で観客の心拍を握り続ける——この重心の低さが、彼女の“清純”を記号ではなく具体的な演技術へと昇華させた。どう観るか:再鑑賞のポイント『魅せられた美女』は〈歌うヒロイン〉の美学。最後のステージ、光の縁取り、髪飾りの煌めきに注目。明智の“紳士の距離感”も味わいどころ。『白い乳房の美女』は〈白と恐怖〉の対位法。稽古場の静、舞台の動、そして道化師の黒。岡田の微細な表情筋を追ってほしい。両作とも小道具の象徴性が強い。サングラス、指人形、石膏——物の手触りが物語る昭和のドラマ術を堪能したい。結び——“可憐”は時代を超える乱歩の世界は、ともすれば残酷の快楽に傾きがちだ。だが岡田奈々がいると、物語は人の尊厳へ回帰する。守りたい人がいる、だから探偵は走る。昭和が遠くなったいま、これほど澄んだヒロイン像に出会えること自体が幸福だ。『魅せられた美女』『白い乳房の美女』は、彼女の可憐さが作品の骨格を変えた稀有な例であり、ノスタルジーを通って現在へ届く娯楽として再確認しておきたい。画面の端で、光が一瞬、瞳に跳ねる。その瞬間だけで作品を見返す価値がある——そう言い切れる二編である。---------------私の意見------------------------私が高校生の時俺たちの旅で真弓役での奈々ちゃんファンになった私。当時明星や平凡等を読んでいた。部屋に奈々ちゃんのポスターをはり、レコードを買っていた。シャンプーはエメロン、ポッキーはマドラーだった。それから50年来年俺たちの旅50年が封切りされる。それもアイドルポジション?でこうやって再評価されて、令和の世に蘇る。凄いということと、18歳の私の女性を見る目は確かだった(笑)前妻には三行半突きつけられたけど(汗)本日の一曲 昭和ブルース 天知茂さん 非情のライセンスあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.27
コメント(0)

現代ビジネスのサイトより【太平洋戦争】零戦に爆弾を積んで敵艦に体当り攻撃をかける「神風特別攻撃隊」、その最初の指揮官が「死」を目前に語った言葉(神立 尚紀) | 現代ビジネス | 講談社戦後80年。私はそのうち30年以上にわたり、日本海軍の戦闘機搭乗員を中心に旧軍人、遺族、関係者の取材を重ねてきたが、その過程で、遺族や戦友会、クラス会から託された史料も少なくない。そこで、不定期にはなるが戦時中、当事者によって書かれた日記、手記をシリーズで紹介していこうと思う。今回は、ラバウルやフィリピンで最前線の航空隊司令を歴任した山本栄海軍大佐が遺した4冊におよぶ日記より、重要と思われる部分を抜粋し、4回にわたって紹介する(第4回)。この日記は、山本大佐の部下だった元零戦搭乗員・角田和男中尉が戦後、回想記を執筆するさい、山本氏から「自由に使ってよい」と託されたものを、角田氏の晩年、私が『特攻の真意』(文藝春秋・2011年/現在は光人社NF文庫)という本を書くさい、山本夫人の了承を得て、「自由に使ってください」と言われ引き継いだものだ。山本氏は1982年に85歳で、角田氏は2013年に94歳で、それぞれ亡くなっている。(本文はカタカナ、旧仮名遣い、旧漢字で書かれているが、ここではひらがな、新仮名、新漢字で表記、明らかな誤字は改め、解説を付する)敵上陸の誤報による「ダバオ水鳥事件」ラバウルから帰った山本栄大佐が、大分海軍航空隊司令、高知海軍航空隊司令を経て第二〇一海軍航空隊(二〇一空)司令に発令されたのは、昭和19(1944)年7月10日のことである。二〇一空はかつてマーシャル諸島やラバウルで戦った歴戦の航空隊だが、19年2月17日の米軍艦上機によるトラック島空襲、3月30日のペリリュー島空襲で壊滅状態になり、フィリピンで再建中だった。すでにサイパン、テニアンに米軍が上陸し、太平洋の海軍航空隊の主力だった第一航空艦隊は壊滅している。海軍は次の決戦地と目されたフィリピンで第一航空艦隊(司令長官・寺岡謹平中将)を再編。ミンダナオ島ダバオに司令部を置いた。二〇一空はその戦闘機隊の主力である。ところが9月9日から10日にかけ、ダバオは、米機動部隊を発進した艦上機による大空襲を受ける。9月9日は終日、ダバオ基地上空は敵機に制圧された。味方戦闘機は空襲を避けてフィリピン各地に分散していたので被害は少なかったが、その代わり迎え撃つ戦闘機もいなかった。翌10日も、早朝から空襲がはじまった。ダバオ基地に飛べる飛行機は1機もない。ほどなく、海岸の見張所から「敵水陸両用戦車200隻陸岸に向かう」との報告がもたらされた。飛行機もレーダーもない状況で、敵情については見張員の目視に頼るしかない。ミンダナオ島防衛を担当する海軍部隊は、第三十二特別根拠地隊(司令官・代谷清志中将)である。浮き足立った根拠地隊司令部は、確認のために幕僚を海岸に派遣することもしないまま、「ダバオに敵上陸」を報じ、一航艦司令部もそれにつられる形で混乱を起こす。司令部は玉砕戦を覚悟して通信設備を破壊、重要書類を焼却したが、10日の夕方になって、一五三空飛行隊長・美濃部正少佐が、修理した零戦で現地上空を偵察飛行してみたところ、敵上陸は全くの誤報であることがわかった。見張員が、海面の白波を水陸両用戦車と見間違えたのであった。これは、昔、平氏の軍勢が水鳥の羽ばたく音を源氏の軍勢と間違えて潰走した「富士川の合戦」を思わせることから、「ダバオ水鳥事件」と呼ばれる。ダバオでの混乱が生んだ「セブ事件」早まって通信設備や重要書類を処分してしまったために、一航艦司令部は司令部機能を失った。そのため、しばらくの間、フィリピンでの航空作戦の指揮は、セブ基地にあった第二十六航空戦隊司令官・有馬正文少将に委ねられた。一航艦司令部は9月11日、ルソン島のマニラに後退することになる。有馬少将は、ダバオに敵上陸の誤報を受け、幻の敵攻略部隊に備えてセブ基地に二〇一空零戦隊を集結させたが、9月12 日、こんどはセブ基地が敵機動部隊艦上機の急襲を受けた。セブ基地では、二〇一空飛行長となっていた中島正少佐が飛行場に戦闘機搭乗員たちを集めて戦闘上の注意の座学を行っていた。不幸な偶然は、同じ時間に、味方の輸送機が到着する予定になっていたことだ。そのため、爆音が聞こえても一時の逡巡があった。一瞬の判断が勝敗を分ける空戦の怖さを知っている歴戦の搭乗員のなかには、いち早く零戦に向かって走り出した者がいたが、「いや待て、あれは味方の輸送機だ」と、中島少佐がそれを制した。事実、輸送機はセブ基地に着陸したが、そのすぐあとを追うように敵の大編隊が姿を現したのである。着陸したばかりの輸送機は、敵弾を受け一瞬で炎上した。零戦隊は空襲下の不利な態勢から41機が邀撃に上がったが、空戦で27機を失い、53機が地上で撃破された。これで、フィリピンでの決戦に向けて用意されていた虎の子の零戦は、戦力の過半を失ったことになる。この日受けた、戦力の過集中による大損害は、「セブ事件」と呼ばれる。「日米最後の艦隊決戦」に向けて度重なる不手際に、寺岡中将は更迭され、寺岡中将の後任として大西瀧治郎中将が着任した。10月18日、マニラに着いた大西はさっそく寺岡と引継ぎを行った。辞令上、大西の第一航空艦隊司令長官は10月20日付だが、この時点で実質的な指揮権が大西に移ったとみて差し支えないすでに10月17日、米軍はレイテ島湾口のスルアン島に上陸を開始している。日米最後の艦隊決戦は目前に迫っていた。18日夕刻、連合艦隊司令部はフィリピンでの決戦を意味する「捷一号作戦発動」を全海軍部隊に令した。19日早朝には、日本側の索敵機が、レイテ湾とフィリピン東方海上に、「敵空母10隻以上、輸送船約100隻」の発見を報じ、ほどなくレイテ島は米艦隊の激しい艦砲射撃を受けた。もはや、敵大部隊がレイテ島に上陸を開始するのは時間の問題だった。作戦によると、栗田健男中将率いる戦艦大和、武蔵以下、戦艦、巡洋艦を基幹とする第一遊撃部隊が、レイテ島に突入、大口径砲で敵上陸部隊を殲滅する。西村祥治中将率いる戦艦扶桑、山城を主力とする別働隊と、重巡洋艦那智、足柄を主力とする志摩清英中将率いる第二遊撃部隊が、栗田艦隊に呼応してレイテに突入する。その間、空母瑞鶴、瑞鳳、、千歳、千代田、を基幹とする小澤治三郎中将率いる機動部隊が、囮となって敵機動部隊を北方に誘い出す。基地航空部隊は全力をもって敵艦隊に痛撃を与える。――作戦の実施は敵情により変化するが、おおざっぱに言えば以上のようなもので、日本海軍の残存兵力のほとんどを注ぎ込む、まさに最後の決戦とも呼べる乾坤一擲の大作戦であった。ただ、「セブ事件」の不手際や度重なる空襲での損害に、味方艦隊を掩護すべき第一航空艦隊の飛行機は35機から40機程度しか残っていない。陸軍の第四航空軍約70機、台湾の第二航空艦隊の可動機230機を合わせても、米軍に比べて圧倒的に数が足りない。この数少ない航空戦力で、敵空母の飛行甲板を破壊し、少なくとも1週間程度、使用不能にしなければならない。骨折のため、やむを得ず指揮を譲ることにそこで新長官・大西中将が決断したのが、零戦に250キロ爆弾を積んで敵空母に体当たりする「特攻」だった。フィリピン・レイテ島へ上陸した米軍の大部隊との「決戦」を控えた10月19日、クラーク・フィールドのマバラカット基地にいた山本栄大佐は、飛行長・中島正少佐とともにマニラの第一航空艦隊(一航艦)司令部に出頭命令を受けたが、この日、クラーク・フィールドは三次にわたる敵機の空襲を受け、さらに午後1時半には敵艦隊攻撃のため零戦を艦上爆撃機とともに出撃させたりと、戦闘指揮にかかりきりで出発が遅れた。山本と中島が自動車でマバラカットを出たのは午後2時5分のこと。そして、4時30分、山本がマニラの一航艦司令部に着いたときには、山本と中島が来るのが遅いのに業を煮やした大西中将が副官・門司親徳主計大尉をともなってマバラカットに向かって出発したあとだった。大西中将と行き違いになった山本は急いでマバラカットに戻ることとし、午後6時、中島少佐が操縦する零戦の胴体にもぐりこんでニコルス基地を離陸したところで乗機のエンジンが故障、機体は近くの田んぼに不時着し、山本は左脚の脛骨を折る重傷を負ってしまう。そのため、山本としては不本意なことに、マバラカットに展開する二〇一空零戦隊の指揮を副長・玉井浅一中佐に任せざるを得なくなったのだ。10月19日の山本日記より――。〈1405(午後2時5分)飛行長と共に宿舎発 1630一航艦着 長官我が宿舎に向け出発された由聞き早速零戦にて帰ることとす。1800ニコルス離陸。1805飛行場の南200メートル田中に不時着陸、左脛腓骨を折る。飛行長「司令大丈夫ですか?」司令「大丈夫!足が折れた!横を向いている」荷物を取り出し機外に出る。畦道を200メートルばかり背負ってもらう。足ふれる度に痛し。陸軍のトラックで一航艦まで送って貰う。皆親切なり。休憩。「足は折れても俺をやめさすと戦争に負けるぞ!」参謀長より体当たり隊の話を聞く。「当隊は長官の御意見と全く同一ですから副長とよく御打合せください」〉山本はそのまま、マニラの海軍病院に入院した。「神風特別攻撃隊」編成の知らせその夜、マバラカット基地近くにある第二〇一海軍航空隊本部で、大西瀧治郎中将、一航艦先任参謀・猪口力平大佐、第二十六航空戦隊参謀・吉岡忠一中佐、二〇一空副長・玉井浅一中佐、戦闘第三〇五飛行隊長・指宿正信大尉、戦闘第三一一飛行隊長・横山岳夫大尉の6人の士官が極秘に会談をもち、二〇一空の零戦に250キロ爆弾を積んで敵艦に体当り攻撃をかける「神風特別攻撃隊」の編成が決まった。さっそく特攻隊員の選抜が始められ、翌10月20日、指揮官・関行男大尉(戦闘第三〇一飛行隊分隊長)以下、敷島隊、大和隊、朝日隊、山桜隊の4隊が編成された。司令でありながら特攻隊編成の蚊帳の外に置かれた山本は、この日の日記に〈終日足痛む〉と書きながらも、大西中将から下された命令文を書き写している。〈現戦局に鑑み零戦26機(現有全力)をもって体当り攻撃隊を編成す(うち体当り13機)本攻撃隊はこれを4隊に区分し敵空母比島東方海面出現の場合之が必殺(少なくとも当分使用不能の程度)を期す。攻撃の成果は水上部隊突入前に之を期待す。今後艦戦(零戦)の増強を得次第更に編成を拡大す。二〇一空司令は現有全力をもって体当り攻撃隊を編成し、なるべく10月22日までに比島東方海面の敵空母殲滅に任せしむべし。本攻撃隊を神風特別攻撃隊と称す。〉天皇陛下のためではなく、最愛の妻のため死ぬ二〇一空の隊附報道班員として部隊と同行していた同盟通信の小野田政の回想によると、小野田はこの日、デング熱のためマニラの報道班員宿舎で休んでいたところを入院中の山本に呼び出された。「おい、特ダネだぞ!」左脚を包帯でぐるぐる巻きにした山本は、体当り攻撃隊の編成と、関大尉が指揮官に選ばれたことを小野田に告げ、「しっかり報道願います」と言ったという。小野田は同盟通信社の車を飛ばしてマバラカットに行き、この日の出撃が中止になって二〇一空本部に戻っていた関大尉を飛行場近くのバンバン川原に連れ出してインタビューを試みた。「報道班員、日本もおしまいだよ。ぼくのような優秀なパイロットを殺すなんて。ぼくなら体当りせずとも敵母艦の飛行甲板に五十番(500キロ爆弾)を命中させる自信がある」という関の言葉を、小野田は戦後、『神風特攻隊回想の記』に残している。関は、言葉を継いだ。「ぼくは天皇陛下とか、日本帝国のためとかで行くんじゃない。最愛のKA(ケーエー・海軍隠語で妻のこと)のために行くんだ。命令とあれば止むをえない。ぼくは彼女を護るために死ぬんだ。最愛の者のために死ぬ。どうだすばらしいだろう!」関の様子には、何とかして自分の「死」に意味を見出そうとする煩悶が感じられた。士官たるもの、上官や部下を前にこんなことはなかなか言えないだろうが、二〇一空で唯一の民間人である小野田には心を許し、思いの丈をぶつけたかったのかもしれない。わずか5日で強引に退院特攻隊は10月21日から数次にわたり出撃したが、21、22、23日と山本の日記にはそれに関する記述はない。前3回の記事で見たように、部下に対し情に厚い山本は、内心忸怩たるものがあったのではないだろうか。関大尉が率いる敷島隊も21日、23日、24日と続けて出撃したが、分厚い雲に遮られたりして敵艦隊を発見することができなかった。21日、敵艦隊を求めて燃料ギリギリまで飛び、ルソン島南端近くのレガスピー基地に不時着して翌22日朝、マバラカットに帰投した関は、玉井中佐に報告すると、「申し訳ありません」と涙を流したという。さらに23、24日と出撃した関は、一航艦附報道班員だった毎日新聞社の新名丈夫(しんみょう・たけお)に、「ああ、戦争というのはむずかしいなあ」という言葉を遺している。山本は10月24日午前、まだ傷も癒えないうちに強引に退院した。通常、骨折が全治するには現代でも6週間から8週間以上はかかる。それを5日で退院するとは、部下たちが出撃してゆくなか、山本もいても立ってもいられなかったのだろう。24日の日記より――。〈0830院長、主任、田辺さん、平井さんに見送られ懐かしの病院発。1030宿舎着。親切に世話してくれた人 院長 医大佐 松尾正道 外科主任 医少佐鎌田常郎従兵 武政上衛兵 婦長 岡さん 平井ユキ子 田辺信子従兵 一整 道川貢〉入院中、世話になった人たちの名が記され、道川一等整備兵の実母と田辺看護婦の実父の住所も記されている。そして一人一人に、〈マニラの人間修理工場 白衣の天使田辺さん お陰で私もまた征ける 今度は修理が利くまいが 待っててください大戦果 片脚居士 山本栄(花押)〉のような感謝の言葉を記し、〈院長様始め皆様の親切に感謝しつつ退院します 御健闘を祈ります。僕も頑張る 山本〉という言葉で締めくくっている。ついに特攻隊が出撃10月25日、山本は松葉杖をつき、二〇一空の副島泰然軍医大尉に体を支えられて、マバラカット東飛行場を発進する敷島隊を見送った。特攻隊を紹介するとき必ずと言っていいほど使われる敷島隊の出撃シーンの写真を見ると、副島軍医大尉に支えられた山本が、左手に松葉杖をつき、右手を大きく上げている姿が写っている。〈神風特別攻撃隊敷島隊出発決別に行く。唯だ崇高なる威に打たるるのみ。五軍神逝きて帰らず〉と山本は日記に書き残している。特攻隊が初めて敵艦に突入したのはこの日のことだった。マニラの第一航空艦隊司令部に、敷島隊の戦果報告がもたらされたのは10月25日昼すぎのことである。〈神風特別攻撃隊敷島隊一〇四五スルアン島の北東三十浬にて空母四隻を基幹とする敵機動部隊に対し奇襲に成功、空母一に二機命中撃沈確実、空母一に一機命中大火災、巡洋艦一に一機命中撃沈〉ところが、肝心の栗田艦隊は、必死の思いで戦う航空部隊、陸上部隊にとっては信じがたいことに、すでにレイテ湾への突入を断念して北上を始めていた。山本はマバラカットの司令室でふたたびギプスで脚を固定され、入退院を繰り返しながら、特攻隊の見送りや命名式に立ち会っている。この時期の日記は事務的に、報告を受けた戦況を淡々と記しているのみである。「無名戦士など一人もいない」唯一、11月7日の日記に、10月26日、セブ島からマバラカットに帰るため輸送機に便乗し、敵戦闘機に撃墜されて戦死した、山本の従兵だった伊藤國雄一等整備兵(一整)の追悼文が記されている。戦史で省みられたことは全くなく、戦地では最下級の少年兵(当時の海軍では二等兵は基礎訓練のみ。一等兵になって初めて実戦部隊に出る)だが、山本大佐は伊藤一整をことのほかかわいがっていたらしく、その死を悼む溢れんばかりの気持ちが伝わってくる。これを読むと、「無名戦士」など一人もいないことが実感できる。〈一整伊藤國雄君を偲ぶ君は純真温順そのものだった。去る七月十七日司令としてダバオに着任以来、司令従兵として公私共まことに気持ちよく誠心誠意やってくれた。約二ヵ月、自分のような短気者でさえ一度だって叱ったことがなかった。どの士官だって伊藤を叱った人は居るまい。飛行長に負けまいと思ってドミノの手入れを頼んだ時なんか終日磨いてくれた。ずいぶん大工の手伝いもさせた。家庭の話を聞いたこともあった。洗濯もよくやってくれた。身体も流してくれた。我が子のように可愛かった。十月十日飛行隊の進出とともに自分も一、二日の予定でマバラカットに進出した。これが最後の別れとは露知らなかった。十九日自分は怪我をした。伊藤に世話してほしいと思った。十月二十六日、伊藤一整は自分(注:山本)の荷物を全部持って輸送機に便乗、西澤飛曹長等と一緒にセブを出発した。ミンドロ島プエルトガレラ付近で不幸G戦二機と遭遇、恨みを呑んで熱火に包まれ撃墜されたのだった。 伊藤! 残念だったね!全航程の過半は来ていたのだ。(敷島隊戦果確認の直掩隊小隊長西澤飛曹長も同乗していて戦死した)〉同じ飛行機では、10月25日、敷島隊の突入を見届けた直掩機、日本海軍屈指の「撃墜王」西澤広義飛曹長をはじめ、本田慎吾上飛曹、馬場良治飛長も戦死している。11月10日付で副長・玉井中佐が二〇一空司令に昇格、司令兼副長となる人事が発令され、同日をもって山本は横須賀鎮守府附となって内地に送還されることになった。11月25日、山本は、海軍が特設病院船として徴用していた氷川丸(現在、横浜山下公園に係留されている日本郵船氷川丸)に便乗し、内地へ向かう。病院船は戦時国際法で攻撃してはいけないことになっているが、日記には、出航の翌朝、4機の米戦闘機グラマンF6Fによる銃爆撃を受け、約150発の機銃弾が船体に命中、負傷者が出たことが記されている。氷川丸が横須賀に入港したのは12月1日のことだった。山本はその後、宇佐海軍航空隊司令を経て、帝都防空を担う第七十一航空戦隊司令官として終戦を迎えた。カトリック教会へ通うように山本は戦後、保険の外交で身を立てながら、しばらくは世を憚って生きていたらしい。昭和26(1951)年のある日、山本は東海道線二宮駅(神奈川県)前で、1人の外国人神父を見かけた。「戦争に勝ったらこんどは宗教で征服か」抵抗を感じたが、その神父の顔はあくまで穏やかで、山本は逆に興味を持った。そして、電柱に貼ってある説話広告を見て、カトリック二宮教会に出かけてみた。そこで、ダニエル・カリガン神父をはじめ教会の人たちの敬虔な思いに打たれ、日曜ごとに教会に通うようになった。山本は自分の経歴について一切語ることがなかった。教会に集う人たちは、彼が海軍大佐であったことは知らず、「田舎の小父(おじ)さん」がミサに来るようになったと思っていたという。3年間、教会の活動体験とカトリックの教えを勉強した山本は、昭和29(1954)年、洗礼を受けた。洗礼名は「フランシスコ・ザビエル」だった。信者のなかで年長者だった山本は、献身的に教会を手伝い、悩んでいる人、困っている人を励まし続けた。そして、しだいに教会の若い人たちの相談相手として、敬愛を集める存在になっていった。若い世代に尽くすことが、山本にとって戦争で死なせた部下への贖罪であったのかもしれない。ただ、山本は、特攻隊の慰霊祭や戦友会などの席上で、教会の話は少しもしなかった。日曜日の会合に欠席することが多かったので、「司令は、教会に通っているらしい」と噂されていただけである。教会の話だけではなく、旧部下たちと集うとき、山本は特攻について回想することも、論評することもしなかった。それだけ特攻が心の深い傷になっていて、黙って道を求めているのだろうと、部下たちは推察するのみだった。思いやりの深い人だった昭和56(1981)年8月17日、山本は脳血栓で倒れ、国府津の山近病院に入院した。入院を聞きつけた昔の部下が、代わる代わる看病に駆けつけた。五八二空で山本とともに戦った零戦搭乗員・角田和男元中尉は、「司令は寝たきりになっても頭はしっかりしていて、私が、帰りますと言っても帰してくれない。どうしてもここにいてほしいというので、病院に頼んで簡易ベッドを運び込んでもらい、司令のベッドを真ん中に、奥さんの芳子さんが右、私が左で、一晩中側についていたことがありました」と私に語っている。クリスマスには、信者から送られたカードが壁一面に飾られていたという。昭和57(1982)年1月25日、山本は妻・芳子に看取られて息をひきとった。享年85。角田によると、芳子はかつて大分海軍航空隊時代に懇意にしていた海軍料亭の女中頭だった。先妻に先立たれ、脳血栓で倒れた山本を、大分から出てきて献身的に看病したのだ。その恩に報いるため、自分の遺族年金が受け取れるようにと芳子を入籍した。「司令は最後まで思いやりの深い人でしたね……」と、角田は生前、私に語っている。山本の葬儀は1月27日、教会でおごそかにとり行われた。遺族、親族と海軍時代の同期生や部下たち10数名が参列したが、礼拝堂を埋め尽くした参列者の大部分を占めていたのは、教会の信者仲間の人たちだった。信者の女性が棺の上で十字を切り、「いいおじいちゃんでした……」と、頬に涙をつたわせた。山本の遺骨は、茅ヶ崎のカトリック共同墓地に葬られた。十字架は黒御影で、下の石台には「主の平安」と刻まれ、「一九八二年一月二十五日 フランシスコ・ザビエル・山本栄」と彫ってある。神立 尚紀PROFILE1963年、大阪府生まれ。日本大学藝術学部写真学科卒業。1986年より講談社「FRIDAY」専属カメラマンを務め、主に事件、政治、経済、スポーツ等の取材に従事する。1997年からフリーランスに。1995年、日本の大空を零戦が飛ぶというイベントの取材をきっかけに、零戦搭乗員150人以上、家族等関係者500人以上の貴重な証言を記録している。著書に『証言 零戦 生存率二割の戦場を生き抜いた男たち』『証言 零戦 大空で戦った最後のサムライたち』『証言 零戦 真珠湾攻撃、激戦地ラバウル、そして特攻の真実』(いずれも講談社+α文庫)、『祖父たちの零戦』(講談社文庫)、『零戦 最後の証言彜Ⅰ/Ⅱ』『撮るライカⅠ/Ⅱ』『零戦隊長 ニ〇四空飛行隊長宮野善治郎の生涯』(いずれも潮書房光人新社)、『特攻の真意 大西瀧治郎はなぜ「特攻」を命じたのか』(文春文庫)などがある。NPO法人「零戦の会」会長。--------------------私の意見-------------------------私は天皇陛下万歳で敵艦に突っ込んだわけではなく、最愛の奥さんのために、そして両親・家族を守るためだったと思う。もし私が関大尉の立場なら私も命令に従ったと思う。私は20代の頃旧日本兵の人たちとの交流があった。そこで関大尉と同じく、天皇陛下万歳の極右の人たちではなかった。私と同じ酒好き・カラオケ好き・女好き(笑)の普通の人たちだった。ひとつびっくりしたのは戦友というのは戦友が窮地に陥ったら自分の財産を投げ売ってでも助けるという気概だった。生死を共にする関係というのは単なる友情を超越したものだろうと思った。高市内閣を超極右政権と揶揄している人たちがいるが、まさに◯かなのと私は言いたい。本日の一枚 片山さつき財務大臣 この美貌なら舛添さんがころっといくね本日の一曲 恋の風車 チェリッシュあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.26
コメント(0)

nwesWeekのサイトより増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」ではない...なぜうまく行かないのか?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト<今や離婚の4組に1組が熟年離婚の時代。飲みにも行かず、浮気もしない出版社勤務57歳男性が妻に逃げられた理由は>『ルポ 熟年離婚――「人生100年時代」の正念場』(朝日新聞取材班・著、朝日新書)によれば、長く連れ添ってきた夫婦が20年以上の歳月を経て離婚する「熟年離婚」の割合が増えているらしい。1947年に統計を開始して以降、過去最高を更新しているというのだ。2023年の離婚全体に占める割合は23.5%だそうなので、離婚した夫婦のうち、4組に1組が熟年夫婦ということになる。その理由として本書は、時代の変化とともに女性のエンパワーメントが高まり、結婚観、離婚観、パートナーシップのあり方が少しずつ変貌してきたことを指摘する。確かにそのとおりなのだろうし、本書に登場する熟年カップルの道程を追ったルポが、朝日新聞デジタル上で大ヒットコンテンツ化しているという話にも納得できる部分はある。熟年離婚に至る原因も多種多様だが、夫の「役職定年」を発端とするケースは最も起こりがちだと言えるかもしれない。冒頭に登場する「CASE 1」がそのいい例だ。本書で紹介されている40の熟年離婚事例はそれぞれが強烈なのだが、私にはこの事例が一番印象に残った。関東に住む女性(51)が、出版社に勤める夫(57)との離婚調停を申し出たというもの。ここにも役職定年が大きく絡んでいる。夫は出版社勤務の編集者で、管理職。友人は少なく、飲みにも行かず、浮気もなし。古いレコードなどを集めるコレクターで、自室にこもってはネットオークションばかり見ていたのだという。趣味にはお金をかけていたようだが、ここからは、コミュ障気味ではあるものの静かな夫であるようにも思える。だが、決してそうではなかったようだ。そのうちパワハラで訴えられるんじゃないか 怒りっぽく、家では、「うるさいな」「バカか」「クソが」とよく怒鳴った。「俺の稼ぎで食べているんだ。お前、一人じゃ何もできないだろう」と暴言も吐かれた。 お金には細かく、電気代の明細を持ってきて「高すぎる。冷房をつけっぱなしにしていたんじゃないか」と文句を言う。自分のネット代は棚に上げていた。(14ページより)私立大附属の中高一貫校に進学したいと相談してきた長男に対しては、「そんな金はない」「俺は私立には行かせてもらえなかった」と返答。長男は父親に近づかなくなったというが、当然の話である。かくして5年ほど前から、一軒家の中で家庭内別居状態になる。コロナ禍でリモートワークとなった夫の部屋から、「こんなこともできないなんてお前、バカか」と部下を怒鳴る声が聞こえてきた。そのうちパワハラで訴えられるんじゃないかと心配していたら、23年4月、夫は会社から「役職定年」を宣告された。(15ページより)夫の部下がうつになったり、退職者が相次いだことを原因とする、事実上のリストラだった。営業職へ異動となった夫の給料は2割近くダウン。しかもその半年後、夫は女性に相談せず広告会社に転職した。給料はさらに減り、家のローンや保険の支払いなどを差し引くと、生活費のやり繰りが厳しくなった。長男が関西の大学に進学してからは夫婦だけの生活になったが、耐えきれなかった女性は実母の介護を理由に実家へ戻る。法律上の夫婦は互いに生活を支える義務があると民法第760条に定められているため、月々の生活費である婚姻費用を請求したが、「勝手に実家に行ったので払わない」と言われ、離婚調停に踏み切ったという。熟年離婚に至るきっかけは大きく3つ女性は「夫との生活に戻ることはもうない。新しい生活をしたい」と述べているそうだが、こうしたケースは多いようだ。多くの離婚相談や男女トラブルを扱ってきた堀井亜生弁護士によれば、熟年離婚に至るきっかけは大きく3つ。まず一つ目は「夫の収入の減少」。役職定年や再雇用によって給料が減ると、焦った夫が家計管理に口を出すようになり、けんかから離婚に発展するということだ。起業に失敗したり、妻に黙って会社を辞めた場合なども含まれる。二つ目は「子ども」。不登校や引きこもりになった子どもに対し「学校に行け」「働け」と怒鳴る夫と、社会復帰を支えようとする妻との間で亀裂が生じてしまうようなケースだ。そして三つ目が、「長年の別居」の果ての離婚。不仲や不貞などによる長期別居の末、夫の定年などをきっかけとして区切りをつけるために離婚するという選択である。これは、熟年離婚の特徴でもあるようだ。 長年の結婚生活で積もりつもった、相手への「恨みつらみ」を吐き出すところから始まるのが熟年離婚の特徴です。「結婚した初日から嫌だった」「相手の親がずっと気に入らなかった」。こうしたののしり合いが続いた後、家財の扱いでもめ出します。(59ページより)財産分与でもめることも少なくない。今ある財産を老後の資金として夫婦双方が当てにするのは当然の話で、そのため財産分与が死活問題となるわけだ。しかも、離婚には予想以上の時間がかかるものでもある。したがって、自分の将来に向けて淡々と準備することが、円滑な熟年離婚のポイントになる。やり直すために実践すべき「にこみの法則」公認心理士で離婚カウンセラーの岡野あつこさんは本書で、近年の熟年離婚の傾向を次のように分析している。「昔は夫の浮気や金銭トラブルなどに由来する相談が圧倒的に多かったのですが、最近はモラルハラスメント、価値観の相違などの相談が増えています」 岡野さんによると、熟年離婚はコロナ禍以降、リモートワークなどで長い時間、自宅で夫婦だけで過ごす場面が増え、顕著化したという。(150ページより)多くの相談を受ける岡野さんはまず、別れることを思いとどまり、夫婦関係を改善する努力をするよう説得するという。やり直すために勧めているのは、「にこみの法則」の実践だ。・「に」は逃げずに向き合うこと。・「こ」はコミュニケーション。言い合いばかりでなく、感謝、気遣いの言葉をかける。・「み」は見捨てないこと。・「冷めた関係」を温め直すには、夫婦の歴史をひもとき、原点に返ることも効果がある。(152ページより)確かにこれは、原点に立ち返るという意味でとても大切なことかもしれない。一時的な怒りの感情や、「そんなこと口にできない」というような気恥ずかしさから離れてみるべきなのだ。--------------------私の意見---------------------熟年離婚した元夫婦を結構知ってる方だが男性の方は、昔の人の諺ではないが、「男やもめにゃウジが湧き、女やもめには花咲くなのである。熟年離婚すると男の人は老いるが女の人は若返るのである。男の人は私の知る限りコンビニやスーパーの弁当か外食である。料理ができる人ならいいが、ご飯はレンジでチンという感じだ。還暦を過ぎて思うことは私はまだ30代で離婚して良かったと思う。今家内から離婚を切り出されたら、恐らく廃人になってしまうと思う。ATMでいいのだ。お小遣いをもらう生活でいいのだ。風呂掃除・家庭菜園の草刈りの管理、ゴミ出し、ドライバー兼荷物持ちでいいのだ。家に帰れば温かいご飯がある。出張の時は家内を連れて、私が仕事の時家内はショッピング等もろもろの行動、そして家内の決めたレストランでディナー。独りの時や会社のスタッフの時は、寿司屋か居酒屋で飲んでいる。家内が女子会でいない時は天国(笑)好きな料理を食材選びから調理まで楽しくやっている。そして近所の居酒屋でいっぱい引っ掛けるのだ。休みの日は競馬です。馬券師ではありまんかが、収支はトントンくらいです。家内は私のギャンブラーとしての腕前を認めてくれてます(笑)勝ったら家内に奢っております。三行半突きつけられないよう精進していくしかありません。ATM結構、尻に惹かれているのが一番いいのではないかと思います(笑)本日の一枚 奈々ちゃん 奈々ちゃんがお酌してくれたら何杯でもいけそう 本日の一曲 窓 千春あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.25
コメント(6)

日経新聞より職場で「〇〇ちゃん」と名前を呼ばれたのはセクハラだとして、佐川急便の営業所に勤めていた40代女性が年上の元同僚の男性に約550万円の慰謝料を求めた訴訟の判決で、東京地裁は23日、「許容される限度を超えた違法なハラスメント」と認定し、22万円の支払いを命じた。判決などによると、女性が東京都内の営業所に勤務していた2020年以降、男性から名前をちゃん付けで呼ばれたほか「かわいい」「体形良いよね」と言われた。女性は21年にうつ病と診断され、その後退職した。男性は厳重注意処分となっている。田原慎士裁判官は、ちゃん付けは幼い子どもに向けたもので、業務で用いる必要はないとし、男性が親しみを込めていたとしても不快感を与えたと指摘。一連の発言も含め「羞恥心を与える不適切な行為だった」と判断した。女性は23年、男性とともに使用者責任に基づく損害賠償を求め佐川急便も提訴。今年2月、同社が解決金70万円を支払うなどの内容で和解した。〔共同〕---------------------私の意見-----------------------仕事に対してプロフェッショナルという意識で仕事していたらちゃんづけはしないと私は思う。仕事とプライベートのオンオフが同僚男性はできてなかったのだろうと思う。仕事中は例え未成年の人であっても男女問わず◯◯さんと言うべきというのが私が実践してきたことである。かつてバ◯ァと言っていた上司がいたが結局降格退職した。プロ意識を持って仕事している人と全く公私の区別ができない人では40代で差がついてくる。プロ意識のある人は言葉を選んでしゃべるが、プロ意識に欠如している人は感情のまましゃべってしまう。そのへんの違いが出て来るのだ。相手の目線に立つことが必要なのである。私の若い時飲み屋のママから、ちゃんづけで呼ばれていた(笑)実は家内から家ではちゃんづけで呼ばれている(笑)外では「おとう」なのだが(笑)家内のことは「おかぁ」である。そのママから仕事にプロ意識を常に持ってる男に女は惹かれるのよ、そして公私の区別が出来てる男にも惹かれるのよと教えて頂いた。今もモテたいので実践している(笑)だからもてたいのなら、ちゃんづけなんかしちゃ駄目、◯◯さんと敬語で話すべきだと。そして君づけも駄目だ。勿論呼び捨てもよくないと私は思うのだ。フレンドリーとセクハラは紙一重なのだ。仕事中はプロフェッショナルに徹しろなのだ。本日の二枚目 シルヴィー・バルタンさん本日の二曲目 ディスコ・クイーン シルヴィ・バルタンさんあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.24
コメント(0)
MATAIKUのサイトよりSNSで話題「おぢアタック」って何?女性がドン引きする無自覚おじさんの特徴とは│mataiku(マタイク)SNSで話題になっている言葉「おぢアタック」、これは、35歳以上の男性が「自分はいける」と思い込み、8歳以上年下の女性に強引にアプローチする行為を指します。年の差恋愛というよりも、勘違いアプローチといった方が正しいかもしれません。今回は、実際に被害を受けた女性や、知らずに加害者になってしまった男性の体験談をもとに、おぢアタックの実態と、その背景にある心理を紹介します。おぢアタックとはどんな行為?おぢアタックは、おじさん(おぢ)とアタックを掛け合わせた造語、SNSで生まれた言葉ですが、今や20〜30代女性の間で共通認識になりつつあります。定義としては、35歳以上の男性が8歳以上年下の女性に対して、「自分はまだいける」と思い込み、積極的に口説く行為です。職場の飲み会、マッチングアプリ、コンカフェなど、あらゆる場所で起こっており、女性たちは「断りにくい立場を利用される」「気持ち悪いほどの自信が怖い」と感じることが多いようです。一歩間違えばセクハラにもなりかねず、笑い話では済まされないケースも増えています。被害女性のリアル体験談都内で働く27歳のOL・瀬長マオさん(仮名)は、上司(42歳・バツイチ)からおぢアタックを受けたひとり、「瀬長は彼氏いるの?」「俺、かなり優良物件だよ」と肩に手を回されたと言います。トイレに逃げても外で待ち伏せされ、「俺、結構本気だから」と誘われた瞬間、背筋が凍ったと話します。その後も「俺、三宅健より年下だから」「次は20代と付き合うつもり」と、意味不明な若さアピールを連発、女性陣はドン引きし、グループLINEでは「これがおぢアタックか!」と爆笑のネタにされたそうです。瀬長さんは冷静にこう語ります。「芸能人の若く見える男性を見て、自分も同じと錯覚してる人が多い。イケオジだと思ってるのは本人だけですよね。」勘違い男性の悲しい現実一方で、自分がおぢアタックをしていたと後から知った男性も多いです。神奈川県在住の39歳・山中雄介さん(仮名)は、後輩の結婚式で出会った28歳の女性に好意を抱き、高級レストランや夜景のバーに誘い、「付き合ってほしい」と告白するも、返ってきたのは「おぢアタックww」というLINE、検索して意味を知った山中さんは「まさに自分のことだった」と絶句したそうです。後輩に「11歳下を自分から口説くのはキツい」と言われ、ようやく現実を受け入れたといいます。「芸能人だって年下と結婚してるのに…と思ってたけど、一般人の自分が同じだと思うのは違いましたね。」年の差恋愛自体は悪ではありません。しかし、「自分はいける」と信じて相手の気持ちを無視する姿勢が、おぢアタックと呼ばれる原因になっているのです。イケオジとおぢアタックは紙一重おぢアタックをする男性の多くは、自分をイケオジだと思っている方が多いようです。しかし、真のイケオジとは、年齢を受け入れ、相手を思いやれる余裕のある男性のこと、一方おぢアタックをしてしまう男性は、年齢を否定し若さへの執着で空回りしてしまうタイプ、大切なのは「いける」ではなく「敬える」姿勢です。恋愛に年齢差はあっても、尊重がなければ関係は成立しません。相手の気持ちを想像できるかどうかが、イケオジとおぢアタックの境界線を分けるのです。まとめ本当に魅力的な大人は、年齢ではなく思いやりで勝負するもの、自分はいけるではなく、相手を大切にできるかが恋愛の本質です。恋をするのは自由ですが、敬意を忘れた瞬間、それはただの迷惑アタックになってしまいますよ…。--------------------私の意見--------------------------家内は9歳下で、私もおぢアタックなのかな(笑)この記事を見るとおぢアタックする人は露骨に貴女の身体が目的というのがよーく分かる(笑)まぁ年下の女性にアタックするには、まずは意見を聞かせて欲しいというところから始めなゃ、そして全て敬語で話すこと、同じ目線を心がけることかなと思う。上から目線の一方的な押し付けでは絶対にだめ、参考になったら、お礼の言葉は絶対に必要。常に同じ目線で接することが必要なのだ。そしてかなり打ち解けてきたら、食事の時は彼女の好みに合わせるのだ、間違っても自分でチョイスしちゃ駄目、もっと接近できたら、服を見たててもらうといい、それでデートできるのだから(笑)そして見立ててくれたお礼に彼女の服やアクセサリーを買ってあげること。そして好意を感じたら、プライベートの時は下の名前で呼ぶといいよ、仕事とプライベートのオンオフをはっきりすることだ。そして昭和ジジィから意中の人の誕生日を聞き出す数字技(笑)誕生日を聞き方方法 数式『誕生日の数字』を電卓に表示する遊びです。まずは『生まれた月』を入力します。そこに『4』を掛けます。その数字に『9』を足します。次に『25』を掛けます。その数字に『生まれた日』を足します。最後に『225』を引くと、『誕生日の数字』が表示されます。因み家内は3月27日生まれです。3✕4=1212+9=2121✕25=525525+27=552552-225=3273月27日これ休憩中とか大勢の人がいるところでやることです。意中の人だけ覚えればいいんですから(笑)そして誕生日にサプライズです。今なら皆スマホ持っているからどこでもできるよね(笑)それでは性◯もとい成功を祈ります(笑)本日の一枚 俺たちの旅 奈々ちゃん変顔でもカワユイ本日の一曲 バッド・ガール ドナー・サマーあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.24
コメント(0)

石破さんが辞任を発表したら株価が上がりだした。2025年9月7日に表明した時の株価2025年9月5日の株価 43,018.75円高市さん自民党総裁選当選2025年10月6日の株価 47,944.76円高市さん首班指名2025年10月21日の株価 49,316.06円で石破さんが辞任を発表してから高市内閣発足まで株価が約6300円値上がりしたわけだ。10000円の株が16300円に値上がりとなったわけだ。株式市場においては石破内閣を全く評価していないことと結論づけることになる。「いやー株価が上がっても私には関係ないよ、金持ちだけが潤うのさ」という人たちがいるがAIに株価が上がるとどのような経済効果があるの?と尋ねてみた。>>株価が上がると、企業、投資家、そして日本経済全体に良い影響がありますよ。📈 株価上昇で企業が得られるメリット株価が上がると、企業には以下のようなメリットがあります。企業価値向上 企業の価値が高まります。資金調達の容易化 資金が集まりやすくなり、企業の資金調達がしやすくなります。企業イメージ向上 企業イメージが高まり、優秀な人材も集まりやすくなります。買収リスクの低減 敵対的な買収の標的になりにくくなります。従業員のモチベーション向上 ストックオプション制度を導入している企業では、従業員のやる気や規律を高める原動力となります。💰 投資家へのメリット投資家にとっては、株価が上がると以下のようなメリットがあります。資産価値の増加 保有している株式の価値が高まります。配当金の受領 企業によっては配当金を受け取ることができます。僭越ながらAIの答えに補足すると、株価が上がると資産が増えたことになるので、法人税の収める額が増える。また配当金は所得とみなされるので所得税の収める額が増えることになる。よって税収が増えることで国債の発行を抑えることになる。また増収分を社会保障費に回すこともできるわけだ。年金支給額の増額や年金掛け金の減額等にも使用ではることになる。株式市場は石破内閣を全く評価していなかったことの左証でもあるのだ。これで安定的に50000円を突破したならば高市政権は長期政権になると思われる。ドル建て原理主義者はどういうわけか株価だけは円そのままで評価するのだ、他の数値は全てドル建て換算して30年間日本は成長していない、ドイツに負けた、インドに抜かれる、一人頭のGDPは韓国に負けたと大騒ぎ(爆笑)そろそろ気づけよなのである(笑)極右政権だろうがなんだろうが国民の生活が一番なんだよ。まず暫定税率の廃止で食品の消費税率見直し、また再生賦課金の廃止で物価高に一定の歯止めができるよ。本日の二枚目 森下千里環境政務官本日の二曲目 井上陽水さん いっそセレナーデあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.23
コメント(0)

高市早苗内閣 閣僚名簿「高市内閣 閣僚人事」の検索結果 - Yahoo!検索まず私のポイントは財務大臣の片山氏だ。岸田・石破さんといった財政規律派でいくのか、それとも積極財政でいくかは、片山氏のリーダーシップにかかっている。恐らく今の財務省の事務次官以下片山氏の後輩になるわけで、恐らく戦々恐々だと思う。かなりの理論武装しないと片山氏を説得することは不可能だと思う。日本の財政の裏も表も知る人物だからだ。それと公明党から大臣を輩出していた、国土交通大臣金子やすし大臣、岸田内閣で総務大臣に就任したが、元々国土交通副大臣を努めていた。金子大臣が公明党の牙城であった国土交通省がどう変わっていくのか注視している。小泉防衛大臣、ロシア・中共・北朝鮮という現状変更を目論む国と我が国が接しているわけで、どのように安全保障のスキームをつくりあげるのかだ。ウクライナ戦争を見るまでもなく、自国は自国で守るしかないわけで、具体的な防衛策を構築しなければいけない、私は小泉大臣には荷が重すぎるのではないかなと思う。尖閣諸島に自衛隊基地建設をぶち上げたら、見直すのだけどな。まぁ尖閣諸島にトマホーク配備すれば中共の公船が入って来なくなると思うけどね。台湾防衛にもなるしね。習近平の野望を挫くことできるけどね。茂木外務大臣にはメチャ期待している。中共とは一線を画して欲しいものだ、中共には毅然とクレームを入れて欲しい。官房長官の木原稔さんと経済安保大臣の小野田紀美さんは、選挙の時公明党の支援を断った人たちだ、高市首相の脱公明党の意思が現れている。自民党税制調査会の会長に小野寺五典さんが就任したわけで、まず暫定税率を廃止して、新たに宗教法人税を遡上にあげて欲しいものだ。公明党が離脱したのだからやりやすいと思うのだが。高市首相には、メディアの世論調査なるものに振り回されず、株式市場は高市首相に期待しているわけだから、故安倍さんのように信じた道を突き進んで欲しい。そして異次元の少子化対策を私は期待する。本日の一枚 石川セリさん本日の一曲 石川セリさん 虹の一部屋 あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.23
コメント(0)

Finasee(フィナシー)のサイトより【インフレがGDPを押し上げる?】日本政府の借金は増えているのに、財政状況は改善傾向に! そのカラクリをプロが解説 | Finasee(フィナシー)人生100年時代と言われ始めて早数年、資産形成の必要性はもはや他人事ではありません。そこで本連載では「人生100年時代の生活とお金」をテーマに、りそなアセットマネジメント チーフ・エコノミストの黒瀬浩一氏が分かりやすく経済情報を説明していきます。※本稿は、埼玉新聞10月6日掲載「やさしく解説 “りそにゃ”のお金のギモン 人生100年時代の生活とお金」を転載・再編集したものです。日本政府の借金は、残高が巨額な上に、さらに毎年大きく増加しています。これだけを聞くと、将来に不安を感じる人もいるでしょう。しかし、財政状況としては改善傾向にあると言えます。「毎年借金が増えているのに、なぜ改善するの?」と疑問がわきますが、この傾向はインフレのおかげなのです。今回は、財政状況とインフレの仕組みについて解説していきましょう。日本の財政状況は改善傾向、しかし国民の賃上げ率はマイナスのまま課題を残す日本の国と地方を合わせた政府の借金は先進国では最も悪い状況です。借金は二つに分けて考えるべきです。毎年の借金額とその結果として毎年積み上がる残高です。日本の国内総生産(GDP)はざっと630兆円です。そして、毎年の借金の増加額が30兆円前後、借金残高が約1330兆円あります。GDP対比での日本の毎年の借金額、財務残高は、先進国では最も悪い部類に入ります。ところが、近年の日本の財政状況は大きく改善しています。債務の返済能力は所得に依存します。1億円の借金は、普通の人には返せないような大変なことです。しかし、所得が極端に高い人にとっては、そんなことはありません。所得が50億円ある人にとっては1億円の借金は大した額ではないのです。近年の日本はインフレのおかげでGDPが大きく伸びました。ここでのGDPはインフレ分を含む名目GDP(国内で生産された財・サービスの付加価値を、該当期間の市場価格で評価した国内総生産)です。日本の債務返済能力を加味した財政状況を示す債務残高/名目GDPでみると、近年は分母が大きく増加したおかげで改善したのです。この問題が注目されたのは7月の参議院選挙の後でした。自公政権が敗北したことで野党が主張した政策である消費税減税やガソリン税減税が実現すれば、もっと日本の財政状況が悪化する可能性があると懸念されたのです。しかし、7月に格付け会社のS&Pグローバルレーティングは、日本の財政状況にはバッファー(緩衝材)があるため、政策変更で信用力指標が多少悪化したとしても「今後2~3年で格下げにつながるとは考えていない」と発表しました。日本の財政が改善傾向にあることをバッファーがあると表現したのです。繰り返しになりますが、バッファーは主にインフレによって生まれたものです。このようにインフレは、政府部門には恩恵をもたらしました。では庶民生活への影響はどうでしょうか。個人が抱える住宅ローンについては、春闘での高い賃上げもあり、政府財政と同じで恩恵を受けています。しかし、賃金は違います。インフレを加味した賃上げ率はいまだマイナスのままです。ここに日本経済の課題があります。---------------------私の意見-------------------------2025年の春闘におげる賃上げ率をAIに聞いた>>2025年7月3日、連合は2025年春闘の最終集計結果を発表しました。 それによると、基本給を底上げするベースアップ(ベア)に定期昇給を合わせた賃上げ率の加重平均は5.25%でした。 これは、1991年の5.66%以来となる34年ぶりの高水準で、2年連続で5%を超えました。2025/07/232025年のインフレ率をAIに聞いた>>日本のインフレ率は2025年7月の3.10%から、2025年8月に2.70%に減少しました。 日本のインフレ率は、1958年から2025年までの平均で2.86%であり、1974年2月には最高の24.90%、2009年10月には最低の-2.50%を記録しました。2025年の最低賃金についてAIに聞いた>>2025年度の最低賃金引き上げ額は、中央最低賃金審議会での目安が63円から64円とされていましたが、最終的には全国加重平均で66円の引き上げとなりました。この結果、史上初めて全都道府県の最低賃金が1,000円を超えることになります。最低賃金は2021年度以降、5年連続で過去最高額を更新しており、物価の上昇などが引き上げの背景にあると考えられています。実質賃金の統計は厚生労働省の毎月勤労統計調査で発表されている。単純に支払った給与÷労働者数である。この数字が前年度より悪化していると実質賃金がぁとなるのだ。掛け持ちで働く人は2人とカウントされる。また週3勤務の人も1人とカウントされ、短時間バイトの人も1人とカウントされるわけだ。しかも今は定年後再雇用というパターンが根付いているから、現役の時1000万円の年収があった人も定年退職後年収240万円なんて人もざらにいる。しかし年金は65歳で支給されるから、私がそうだけど給与+年金で月額50万円以下なら年金は減額されないのだ。今のインフレで一番困っているのは年金のみの生活者である。かつて公明党の山口代表は年金100年安心プランと胸をお張りになっていたが、昨年の物価上昇率3.2%に対して厚生労働省は実質賃金が昨年割れを理由に1.9%しか上げなかった。少なくとも物価スライド制の完全履行なら3.5%にするべきだった。1.9%は石破内閣で閣議決定された。しかも上げてやったぞという感じだった。全くインフレ時の経済政策を知らない人たちの集団としか私は思えない。辞任して当たり前だと思う。インフレ時賃上げとなれば、所得が増えるから所得税収が上がるまた物価が上がるということは消費税収も増えるわけだ。そして企業業績も上がれば法人税収も上がるわけだ、そうなれば国債の発行をある程度抑制できるわけである。そして株価が上がるということは、資産が増えることになり、更に税収が増えることになるのだ。こういった日本経済の流れを形成したのがアベノミクスなのだ。私はインフレにベクトルが動いたから政策金利1%まではOKと思う。因みに現行は0.5%である。米国は4%この違いが円安ドル高の原因である。また金の価格が上がるということはドルの価値が下がっていることになるのだ。本日の一枚 蛍と正吉そして快本日の一曲 柴田恭兵さん GET DOWNあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.22
コメント(0)

今北の国からの再放送を観ている。第9話を観て前妻から子ども達を引き取ってほしいと言われた時が走馬灯のように蘇った。ストーリー | 北の国から | BSフジ草太が母親が来ているのに逢わせなかった五郎に対してなじる場面があり、正吉の母が事情があるんだよと呟く。結局五郎さんが一番恐れたのは母親に逢わせれば純も蛍を失うのではという心情だったと思う。私が前妻が子どもたちを連れて出て行かれた時、自分としては何もなすすべがなかった。とにかく前妻の希望通りにしよう、ひもじい思いだけはさせないとして給与は端数残して全額振り込んだ、「ごめんな、ごめんな、」と思い振り込み続ければ、「ただいまって」帰って来るだろうと淡い期待をしていた。生活費はサラ金から借りてやりくりしていた。そして自転車操業は破綻する。家賃も払えなくなった。「いい加減諦めろ、現実を受け止めろ」と言われた。令子さんの行動力には感服する東京から富良野まで逢いに行く行動力、恐らく五郎さんは親として自信がなかったのだろうと思う。美容師としてお店を経営する令子さん、自分は父親として電気もない生活、引け目を感じていたのと、自分への自信が揺らいでいたのだろうと思う。だから逢わせなかったのだろうと思う。もし私が五郎さんと同じ立場だったら、と思うと複雑な立場になる。その後五郎さんは令子さんに子ども達に逢わせるんだけど。私も今でも答えが見つからない案件がある。当初前妻は、上の息子だけ引き取って欲しいと言ってきたでも私が強硬に二人一緒じゃなきゃ駄目だ、そうでなければ引き取らないと私は強硬に言った。そして前妻は泣く泣く私に娘も頼みますと。私はかならず育て上げるだから安心して、次の人生を生きていけ、困ったら遠慮しないで相談して来い、そして俺は北海道に帰って起業するからと伝えた。その後前妻とは完全に連絡が取れなくなってしまった。住所に手紙を書いたが戻ってきた。私も五郎さんのように子ども達が成人したら前妻の元に返そうと当時は思っていた。でも共同親権という概念を知ることで、離婚しても親子は親子ということになり、私は家内と結婚したが、家内と子ども達は養子縁組をしなかった。あくまでも子どもたちの実母は前妻であると、家内にも母親にならなくてもいいと言った。そして下の息子が生まれた。私の戸籍には息子二人共長男と表記されている。もし娘が前妻のところにいたのなら、どうなっていたのだろうか?その答えは永遠に分からない。3人共自立しそれぞれの人生を歩んでいる。願うことは前妻も元気でやっていてくれだ。二人共育て上げたぞと。頼って良いんだぞと!!北の国から五郎さんの生き方、親子関係とは、、、本日の一枚 北の国から 令子・蛍・純本日の一曲 かざくるま 千春あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.21
コメント(0)

日曜日の朝のニュースは「オオタニ」「オオタニ」の一色の報道だった。7回投げて2安打0で抑え勝投手しかも打者として特大級ホームラン3本、他の惑星からきた選手、人類最高の選手と米国でも大絶賛、歴史的な試合とまで、すんごいの一言である。伝説、ベーブルースを超えたとまで私のすすきのの行きつけのお寿司屋さん、大将から送ってもらった画像、SBの近藤選手がこの店の常連さんだった。2015年10年前の画像です。冥土の土産になった(笑)すし処 対州 - すすきの 寿司WSも大活躍して下さい。そして対州にまた来てね!!1000億円男に奢りたい(笑)ドジャース・大谷翔平の経済効果「契約金7億ドルはこの2年間ですでに回収された」と米報道ドジャースが大谷翔平投手(31)と結んだ10年7億ドル(当時約1015億円)の契約金をこの2年間で〝回収〟したと米メディアが報じた。この2年間の大谷フィーバーによるチケットやグッズ販売、あらゆるマーケティング契約の増加がドジャースに莫大な収益をもたらしている。 米メディア「ヤードパーカー」はジャーナリストのジョン・リー氏の情報として「大谷選手との高額な契約は日本、及び世界中のチケット販売、グッズ、スポンサー契約のおかげですでに返済されている。わずか2シーズンで7億ドルを回収するのは簡単ではない」と伝えている。ドジャースは契約金の97%を2034年から10年間に渡って支払う繰り延べ金契約を結んでいることも経済的な柔軟性を生んでいるという。 リー氏は加えて日本からの観光客が激増していることも挙げ「国内外を問わず、多くのブランドが大谷効果に関心を持っている。球界には素晴らしい選手はたくさんいるが、大谷のような選手はほかにいない。莫大な広告価値がある」と見ている。破格の投資も今となっては安い買い物だったかもしれない。ワールドシリーズでも活躍して2つ目のリングを手にすれば、さらにそのステータスは爆上がりとなるはずだ。--------------------------------------------------------------本日の二枚目 大谷翔平選手・真美子夫人本日の二曲目 真美子夫人が選曲した大谷選手の登場曲 この後先頭打者ホームランというおち娘がこの漫画を観ていた。 ムーンライト伝説 月に変わっておしおきよあいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.20
コメント(0)

まず維新の議員定数削減案維新の定数削減案は「くだらない議員」だけでなく「優秀な議員も落ちちゃう」元日テレ記者が指摘(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース私は議員数削減案に大賛成だ。既に日本は人口減で昨年だけでも約80万人規模で人口が減少しているわけで少子化が改善されない限り100万人規模で人口が減っていくのである。よく議員数が減れば少数の意見が封殺されると言うが、そんなことはないそれは選挙に勝てばいいだけなのだ、また議員は国会議員だけではない、都道府県議員や市町村議員もいるわけだ、地域の問題なら市町村議員に陳情に行くのではないかなと思う。また選挙区で落選比例復活ということはできなくするべきと私は思う。私はそもそも比例区は必要ないと思っている。完全選挙区制にすべきというのが私の意見なのだ。その方が二大政党制で政権交代がおきやすいと思うからだ。まずは維新の言う通り50議席削減すべきだ、人口減にベクトルが動いた日本国としての必然だと私は思う。人口増にベクトルが動いたら議席を増やせばいいだと私は思う。また企業団体献金に課税すればいいのではと思う。献金に10%の消費税を課税すればと思うのだが。100万円献金したいのなら110万円10万円の税金とすればいいのではないかなと。減税分の補填にすればいいと私は思うのだか。本日の一枚 純とれいちゃん本日の一曲 赤ちょうちん かぐや姫あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.20
コメント(0)

Mocheのサイトより定年後の再就職でもらえる「再就職手当」「高年齢再就職給付金」どっちが得? | Mocha(モカ)定年後、再就職をすると収入が下がるケースは少なくありません。再就職の際に助けになるのが「再就職手当」「高年齢再就職給付金」という2つの給付金です。ただ、再就職手当と高年齢再就職給付金は併用ができません。どっちが得になるのでしょうか。2つの給付金のしくみと試算を紹介します。定年後の再就職により受け取れる2つの給付金定年後の再就職により受け取れる給付金には、「再就職手当」と「高年齢再就職給付金」の2つがあります。●再就職手当再就職手当は、雇用保険の基本手当(以下「基本手当」)がもらえる人が早期に再就職をした場合に受け取れる給付金です。基本手当の支給残日数が、・所定給付日数の2/3以上残っている場合:支給残日数分×基本手当日額の70%・所定給付日数の1/3以上残っている場合:支給残日数分×基本手当日額の60%の金額を一括で受け取れます。所定給付日数は、雇用保険の加入年月により異なり、長く加入しているほど給付日数は長くなります。なお、前職と同じ会社に再就職する場合は受け取れません。●高年齢再就職給付金高年齢再就職給付金は、基本手当を100日以上残して安定した職業に再就職した・60歳以上65歳未満で・雇用保険の被保険者期間が5年以上で・60歳以降の賃金が60歳時点の75%未満に低下した人が受け取れる給付金です。高年齢再就職給付金の給付金額は再就職後の賃金額の最大10%で、賃金の低下率が高いほど多く給付されます。給付期間は基本手当の支給残日数が200日以上残っている場合は最大2年間、100日以上200日未満の場合は最大1年間です。定年退職の場合、基本手当の所定給付日数は、最大でも150日です。解雇や会社の倒産など特別な理由の場合のみ、所定給付日数が200日を超える可能性があります。再就職手当と高年齢再就職給付金どっちがお得?再就職手当と高年齢再就職給付金は、併用することができません。どちらがお得か、2つのケースを見ていきましょう。●ケース1:再就職後の給料の低下率が64%超の時【前提条件】退職時の給料(賃金月給):420,000円退職時年齢:60歳(定年退職)退職時の雇用保険被保険者期間通算:25年 (所定給付日数:150日)基本手当受給済日数 35日→残りの支給日数115日再就職後の給料:280,000円・再就職手当の場合…427,455円賃金日額=420,000×6÷180 =14,000A.基本手当日額= 14,000×0.45 = 6300B.再就職手当の場合の上限額は5,310円A、Bいずれか少ない方が再就職手当の基本手当日額となるので、このケースの場合は5,310円となります。支給率:残りの支給日数が100日以上あるため、70%となります。支給額は 5,310 ×115 × 0.7 = 427,455円・高年齢再就職給付金…244,272円賃金低下率 28万円 ÷ 42万円 = 66.67%賃金低下率66.67%の場合の支給率:7.27%支払期間:12カ月(基本手当の残日数が100日以上200日未満のため)支給限度額の確認 A)再就職後の月収+高年齢再就職手当1カ月分 = 280,000×0.0817+280,000=302,826円B)限度額は386,922円(令和7年9月現在)AはBよりも少額のため、高年齢再就職手当は全額支給されます。支払総額:280,000 ×0.0727×12カ月 = 244,272円つまりケース1の場合は、再就職手当の方がお得ということになります。●ケース2:再就職後の給料の低下率が64%以下の場合【前提条件】退職時の給料(賃金月給):420,000円退職時年齢:60歳(定年退職)退職時の雇用保険被保険者期間通算:25年 (所定給付日数:150日)基本手当受給済日数 35日→残りの支給日数115日再就職後の給料:250,000円・再就職手当:ケース1と同様支給額は 5,310 ×115 × 0.7 = 427,455円・高年齢再就職給付金…274,512円賃金低下率 25万円 ÷ 42万円 = 59.52%賃金低下率が 64%以下の場合の支給率:10%支払期間:12カ月(基本手当の残日数が100日以上200日未満のため)支給限度額の確認 A)再就職後の月収+高年齢再就職手当1カ月分 = 250,000×0.1+250,000=275,000円B) 限度額は386,922円(令和7年9月現在)AはBよりも少額のため、高年齢再就職手当は全額支給されます、支払総額:250,000 ×0.1×12カ月 = 300,000円ケース2も再就職手当のほうがお得になりました。実は、2025年度より高年齢再就職給付金の上限が15%→10%に引き下げられています。その関係で、多くのケースで再就職手当のほうがお得になるようです。ただし、退職理由が会社都合などで所定給付日数が多い場合などには、高年齢再就職給付金のほうがお得になる場合もあるので、ご自分の場合を確認するのがよいでしょう。申請方法と申請期限について再就職手当も高年齢再就職給付金も、失業保険の基本手当の受給期間に再就職が決まった場合の給付金です。そのため、退職をしたら、まずは管轄のハローワークに行き失業保険の基本手当の申請を行いましょう。申請してから7日間の待期期間があります。この期間は、収入を得たり、再就職を行うのは控えましょう。再就職手当の手続きは、再就職日の翌日から起算して1ヶ月以内と短いため注意が必要です。入社後早めに手続きを行いましょう。一方で高年齢再就職給付金は、支給対象月の初日から4か月以内に初回の申請を行うようにしましょう。再就職手当の申請の結果、審査で不支給となった場合でも、高年齢再就職給付金の受給資格を満たせば別途申請が可能なため、諦めずに申請してみましょう。手当よりも再就職後の環境を重視して選ぼう再就職後の給付金は、前職の収入や、失業保険の基本手当の残日数や、就職後の収入により、受給額が変わることがわかりました。特に高年齢再就職給付金は前職よりも収入が減るほど受給額が増えます。ですが、定年退職での離職の場合、受給期間は最大1年間です。再雇用後も1年以上勤めたい場合は、月給が少ないところに再就職を目指して、手当を増やすよりも、やりがいをもって長く続けられる環境を選ぶほうが満足度の高い暮らしとなるでしょう。再就職がすぐに決まらなくても焦る必要はありません。雇用保険の加入期間により最大150日間、失業保険の基本手当が受給されます。手当に惑わされずに納得のいく就職活動を送りましょう。--------------------私の意見--------------------定年=リタイヤよりも、私は再就職か起業をオススメする。65歳で定年となったもそれから20年くらい生きていくわけだから。働いていた方がいい、70歳まで厚生年金を払えば、年金額は増額されていく。日本経済はデフレ経済からインフレ経済にベクトルが変化したから、年金が増額されることは生活に寄与するわけだ。起業というのは、自分自身が培ってきたスキルの集大成とも言えるわけだ。年間15万社が設立されているわけだから、自身の答え合わせにもなる。また企業理念は自身で決めることにもなるのだ。既に人口の約3割は65歳以上なわけで、約4000万人、労働市場でもあり、大きな消費集団とも言える。私はそこにビジネスチャンスもあると思う。マーケティングの鉄則はいかにメインターゲットを絞れるかである。私は働く高齢者へのファッションとか、ライフスタイルということでの商品開発が活発になると思う。これから大きな消費の塊になるのだから。本日の一枚 蛍と勇次本日の二曲目 神田川 かぐや姫あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.19
コメント(2)

Infoseekのニュースより周庭さん「これセクハラですけど。怖い」発言に共感の声広がる「マジで恥だと思うよ」「日本の悪い所」|Infoseekニュース香港の民主活動家として知られている周庭(アグネス・チョウ)さんは10月16日、自身のX(旧Twitter)を更新。セクハラコメントについて、苦言を呈しました。この発言に、ネット上では共感の声が寄せられています。「怖い」周さんは「これセクハラですけど。怖い」とつづり、1枚の写真を掲載。貼り付けられた画像には、「周庭さんの好きなタイプでホッとしたです いつか居酒屋で酔わせたいです」というコメントが写っています。コメントでは、「『このくらいでセクハラなんて神経質すぎる』とかいうのに苦しめられてる日本人や日本で働く女性たくさんいる。周庭さんの感覚が当然なんだよ」「長い間こんなことを書いても許されて来てしまってます、これが日本の悪い所」「マジで恥だと思うよ」「この手のキモコメ、日本のおじさん結構やるからな」「金払えばなんでも許される訳じゃない」と、セクハラを非難する声や周さんに共感する意見が寄せられました。周さんは9月8日に、自身のYouTubeチャンネルにて、初めて日本語で動画を投稿しています。ネットで被害を受けたときはインターネット上でセクハラ含む誹謗(ひぼう)中傷などの被害を受けた場合、警察庁では被害者が1人で悩まずに相談できる窓口を案内しています。各都道府県警察には「サイバー犯罪相談窓口」が設けられており、削除依頼や刑事通報などの手続きについて相談できます。また、「違法・有害情報相談センター」や法務省の「人権相談」、「誹謗中傷ホットライン」などの機関でも専門的な助言を受けることが可能です。被害内容を記録し、早めに相談することが大切です。---------------------私の意見----------------------昭和の時には通用していたことも、令和になりハラスメントの基準が厳しくなっています。大切なのは変化への対応です。特にSNSの場合、姿が分からないから余計に不安になると思います。気をつけようですね。昭和の常識令和の非常識ですね。自分自身も気をつけないとです。本日の一枚 純とシュウ本日の一曲 村下孝蔵さん 踊り子あいち交通死をなくすボランティアにじいろ会|さえりん♥ストラップ文武両道
2025.10.19
コメント(0)
全3294件 (3294件中 1-50件目)
![]()

