全979件 (979件中 1-50件目)
お久しぶりです。色々忙しくて、ようやく落ち着き、いざ旅行中のフォトをUpしようとしたら、様変わりしてて上手く出来ません。アップロードするところまでは簡単に出来たのですが、そのフォトがどこかへ行ってしまい、処理できません。前にも、フォトを楽天写真館に送信して、プリントして貰おうとしたのですが、上手く出来ませんでした。この問題は解決できないと不便ですね。今浦島状態なので、又楽しいフォトがUp出来るまでしばらくお待ち下さい。
2012.02.21
コメント(5)

仕事の関係でバッグが大きくなったら、今までの財布がすぐ見つからなくなったので、思い切って大きなお財布を買いました。後ろが大きなバッグ、左が前の財布、右が新しい財布です。スーパーで2000円で売ってましたが、一応アルファキュービックのブランドが付いています。ピンクもいいかなと迷ったのですが、又お金が貯まるという黄色にしました。今の所一向にその気配はないのですがー(汗)。やはり新しい物は、きらきらとした「気」を放っていますね。毎年お正月にお財布を買い替えるというお金持ちの話を聞いたことがありますが、さもありなん、と思いました。今までのお財布は、近くのセブンイレブンにお弁当を取りに行く時、そのままでは抵抗がありましたが、これなら小さなバッグ代わりになりますね♪ 毎年お財布を買い替えるというお金持ちの話を聞いたことがありますが、さもありなん、といった感じです。
2012.01.22
コメント(9)

黒人参のフォト出て来ました。左端が黒人参。さつま芋をさらに黒くしたような色ですね。いかにもアントシアニンが一杯で、体中の血をきれいにしてくれるみたい。右の赤カブは、文明の力ですが、これが甘くてみずみずしい!左がケールの葉です。キャベツの原種らしいですね。冷凍ジュースはまずくて飲めなかったのに、生はキャベツよりクセがありません。後ろにあるクレソンも、スーパーの物と違って柔らかく、これで130円と値段もお安いです。(私は味は苦い方が好みですがー)そして天然酵母胚芽パンですね。このパンは、一般の天然酵母パンにあるぼそぼそした感じがありません。という訳で、ファッションよりも食べ物に引かれて、ららぽ通いを始めたマロンなのでした。
2012.01.19
コメント(4)

最近行きつけになったららぽーと磐田の野菜ショップは、さすが最先端で珍しい物があるのですが、地元農家さんの作品のせいか、意外なほどリーズナブルです。今回は黒人参と、生のケールの葉発見!でもフォトが取れてませ~~ん(汗)!!取りあえず新食材をサラダにした朝食のフォトです。黒人参分かりますか?何でも今の人参の原種らしいです。見るとおどろおどろしい色をしていますが、味は甘みが爽やかで、固さに慣れると、今の人参よりも野性味があっていいような気がします。ケールの冷凍青汁は、私はキャベツ臭くて全然受け付けなかったのですが、生のケールは全く臭みがありません。後はやはりららぽでかったクレソンと、オニオンスライス、いちご、ベビーリーフ。韓国ゴマをたっぷり振り掛けてー。パンは天然酵母胚芽パン。そもそもおいしいパンに弱い私が気に入り、パンに惹かれてララぽ通いが始まったのです。キリのクリームチーズ。低脂肪チーズに慣れていたのに、やっぱり乳脂肪はおいしいわあ!(リバウンドのけざしか?)そして「香味焙煎深炒りコーヒー」。インスタントコーヒーがここまで来るとはね。毎朝どんどん生野菜が食べられるようになり、どんどん身体が野生化してるような気がします。子供時代は毎日野山を駆け巡って、様々な野草を食べた人間なので、元に戻ってるのかも知れませんね。
2012.01.18
コメント(7)

久能山に初詣でした後、ふと近くにある庭園付きのイタリアンレストラン「フィオレンティーナ」に寄りたくなりました。ここはお料理は勿論のこと、内装もしゃれて素敵なのです。いかにもこのレストランにふさわしい、どこかヨーロッパ風の青年ギャルソンに内装のことを訊ねるうちに、私はアメリカで、イタリア人のおやじオーナーから無理矢理買わされたランプ「リリ」のことを思い出しました。小さな宝石箱が手頃な値段で売られていたので、お土産に買ってるうちに、おやじに誘われて、地下のもっと素晴らしいコレクションの数々を見せられ、青い百合のランプ「リリ」を無理やり買わされたことー。(この宝石箱に釣られたのが運の尽き)名古屋港についてからが、又手続きが大変だったこと、イタリア男はこすっからいので用心が必要、などの話を、思わずギャルソン相手に話していました。するとギャルソンは、イタリアに研修に行かされたことがあるそうで、思いがけずイタリア談議で盛り上がりました。「それじゃあ、今度来た時は今日話したランプの写真持って来るわ。」約束したので、忘れないうちにと、その日の夜早速ランプの写真を撮りました。そしたら急にライトのついた状態を撮りたくなりました。久しぶりに点灯したランプは、妖しく美しく、あのイタリア美術店の地下で見た時のように神秘的な姿を見せているではありませんか!思いがけないイタリアンレストランの青年ギャルソンとの出会いで、もうつけることもないと思っていた青い百合のランプ「リリ」が復活したのです。それ以来私は毎晩ランプをつけるようになりました。何だか不思議な話です。
2012.01.12
コメント(8)

母のよく言う「貧の重ね食い」です。食べたい物をみんな作りました。まず何よりご飯がおいしかった!地元農家太田さんブランドの「太陽のお米」と発芽米のブレンド。炊き上がった時の匂いから違っていて、昔懐かしいご飯の味がしました。すき焼きに初めて、「喜界島のさとうきび租糖」使用。これは黒糖のくどさがなく、程よく塩味がして、コーヒーに使っていたのですが、すき焼きにすると驚くほど甘みが爽やかで、白糖独特のべたつきがありません。麩も、沖縄の麩を使ってみました。ダイナミックな大きさの麩はグルテンが多そうで、すき焼きをさらにヘルシーにしてくれました。ネットで買った台湾料理の店「台北」さんのエビチリ。ちょっと甘かったかな?でも中国味よりスパイシーです。野菜サラダ。今回は国産レモン、リンゴ酢、オリーブオイル、マスタードでシンプルにー。忘れてましたが、お酒は頂き物の金箔入り薩摩蔵「慶祝」。あっさりしながら、まろみがあり、最高です。これを女の小正月というのかな?
2012.01.12
コメント(5)

年末年始を乗り越え、やっと落ち着いて料理が出来ました。ベーコンと根菜のスープと、セリと苺のサラダです。食前酒は、中国のお酒、杏露酒(シンルーチュ)。 スープは、カブ、赤カブ、ニンジン、パセリ、長ネギ、玉ねぎ、ジャガイモ、ベーコン。白ワイン、赤ワインに加えて、プーアール茶を加えてみたために、色が悪くなっていますが、プーアール茶のスパイシーさはなかなかいいです。玉ねぎスープの素と、フルーツトマトのスープの素を、安売りした時に買ったのを足してみましたが、どちらもうまみ成分とか、甘み成分が加えられてるために、ちょっと嫌な味がしてしまいました。残念です。今度は生のトマトを加えて、再挑戦してみたいです。 サラダには、今が旬の国産レモンを使ってみました。酸味が柔らかくて、いいです。ドレッシングは、ゆずポン酢、レストラン自家製のドレッシング、ワインビネガーを合わせてみました。でもこういうシンプルなサラダには、レモンだけの方がよかったかもね(汗)。
2012.01.10
コメント(5)
コアなファンであるブロ友閣下さんよりの情報です。(しかし詳しいですね。いつもどうやって集めてるのか、不思議です。)アメリカのTVニュースでの取り上げ方ー。http://www.youtube.com/watch?v=93ZGN5yru6Q&featureYOSHIKI見る影もなく痩せてますね。まるで「夕鶴」のつうみたい。 新しい you tube 情報です。http://www.youtube.com/watch?v=hmSp-joauho従来のアメリカ音楽を超えた作品が生まれるような予感がします。また、X-JAPANのライブを聞いて絶叫したり、涙を流すアメリカ人の女の子を見てると、「21世紀のビートルズ」出現となるかも知れませんね。15日以降の展開が楽しみです。
2012.01.09
コメント(2)
今年で69年目を迎えるゴールデングローブ賞授賞式に、初めてオリジナルのテーマ曲が付き、その作曲家がX-JAPANのYOSHIKIだというニュースが、世界を駆け巡っているらしいです。http://www.goldenglobes.org/blog/2012/01/10511/「一夜明ければ有名人」という言葉は、このことでしょうか?日本でトップを極めてから、アメリカで認知されるまで苦節16年ー。そのくらいアジアの極東の国でのトップと、世界のトップでは差があるんですね。やはり英語圏でウケなければ、世界的成功は難しいということでしょう。あと大事なことは、この仕事にYOSHIKIを見出した人が女性だということです。http://www.barks.jp/news/?id=1000076008去年のゴールデングローブ賞の授賞式パーティーで、偶然隣り合わせた「ハリウッド外国人映画記者協会」会長のアイダ・タクラ・オ・ライリー会長(女性)がYOSHIKIと話しているうちに、授賞式のためのテーマ曲を依頼しようと思い付かれたそうです。女性ならではのひらめきですよね。http://www.youtube.com/watch?v=magM9DPE8w4いくら家庭内でかかあ天下だからとはいえ、日本の女性の社会進出は、外国の状況とあまりにかけ離れています。外国では女性首相はもう普通の存在で、それなりに実績を上げているというのに、なぜこの国はいつも改革が遅れているのかー?それから、初の試みをいとも簡単に外国の才能に託す、アメリカ人の懐の深さにも敬意を表したいです。まだまだアメリカは底力を持ってるのかも知れません。 それにしても1月15日のゴールデングローブ賞の授賞式の放映が待ち遠しい(日本では16日になるそうですがー)!あまりのサプライズに、興奮して血圧が20くらい上がりそうです。人生でもうこんなことはないかと思っていたのにー。長生きしてみるもんです。
2012.01.08
コメント(2)

ブロ友KOGEREさんのブログから、勝手に転載させて頂きました。http://plaza.rakuten.co.jp/kakka0812/diary/201201060000/YOSHIKIが、視聴率世界第3位のゴールデングローブ賞授賞式のテーマ曲を作曲、15日に披露するそうです。20年も前にXのファンになったために、天国を見、その後地獄をさまよいました。hideが死に、その後TAIJIまでが死に、メンバー2人も失うという、ありえないバンド。TOSHIだって、脱退してからまた戻って来るまでの人生は、この世の地獄でしたよね。日本初の世界的ロックスターが世に出るためには、これだけの犠牲が必要とされるものなのでしょうか?何だか泣ける話です。you tube を見ると、美しいメロディーのようですね。http://www.youtube.com/watch?v=magM9DPE8w4日本的湿り気がなくなって、澄んだアメリカ的メロディーになっています。 全米ツァーの始まりは、信じられないような場末の小さな「劇場(!)」で、現地でチケットを買っても手に入りました。でもアメリカ人のファンも、信じられない位大勢で、日本人以上に熱かった!もしまたアメリカでツァーがあっても、今度はチケットが手に入らないかも知れないという予想はしていました。私はロサンジェルスで、日本発の世界的ロックバンド出現の「黎明」を見て来たんですね。困難と苦難に満ちた旅でしたが、「YOSHIKIさんの苦労に比べれば・・」と言うコアなファンと一緒に、「ライジング・サン」の夜明けを見てよかったです。 わたしはグランド・キャニオンなど、「ついで観光」をしてしまいましたがー(笑)
2012.01.07
コメント(4)

韓国フリークの妹から、韓国土産がいくつか送られて来たが、そのうちの1つが、一体何するものかさっぱり分からない。「來家本」という漢字だけが判別出来、あとはみんなハングルでちんぷんかんぷん。どうみても外見的にはインスタントコーヒーだが、それにしては色が薄く、どっか違う。木の小さなチップスみたいで、食品的な感じがしない。母がツイッターで韓国土産について触れていたので、聞いてみたけど、「知らない。それ乾物?」とのたもうた。もちろん妹には大分前に質問メールを送っていたのだが、返事がない。と思っていたら、忘れた頃に「オバマ大統領が飲んでるコーヒーじゃない?」と言って来た。 それならわかるでしょう!? 英語なんだから~。 「だ・か・ら、ハングル表記ばっかりなんだってー!」と言っても、見当がつかないらしく、らちのつかないやり取りの後、ついにキレた私は、携帯の写メを送った。 百聞は一見にしかず 妹から即答があった。 「それゴマ」へっ! ゴマだったの?日本人なら絶対思いつかない、ごまの容器。それに日本のごまと、すこ~し形が違う!なんて妖しい!そうか、ごまをたくさん食べる韓国ではこんな大量に入った容器でごまを食べるんだ~!それなら、引っかかっていた「來家本」と言うのは、このごまを売ってる会社のブランドのことなのね。なまじ知ってる言葉があったために、判断がさらに困難になっていたのでした。 最近日本のどこでも目に付くようになった4か国語表記。ハングルだけが、さっぱり見当がつかなくていらいらする。 忙しさに紛れてのびのびになっていたが、春になったら、新しく開講される「ハングル初級コース」に是非とも参加したい。
2012.01.05
コメント(6)

浜松市は今年市制100周年ということで、ゆかりの大人物「家康公」にちなんだ、「戦国の覇者 家康と浜松」展が開かれています。あんまり興味がなかったのですが、引かれる様な気がして、行ってみました。浜松ゆかりの人物というよりは、治世の長さから言って、日本最大の人物ですよね。しかしこの人、あんまり地元では人気が無いらしく、遠州に住んでもう30年近く経つのに、だ~れも「家康さんが・・」と言った人がいません。大阪では、知らない人(後世の人)までが、 「太閤はんは・・」と言うらしいのとは、エライ違いです。私が聞いた唯一関係した話と言えば、処刑された築山殿(最初の正夫人)の「太刀洗の池」の話で、そこが病院の駐車場にあるため、夜の勉強会では本当にぞっとしながら側を通ったものです。しかもその処刑に関係した家臣の家系は、みな不幸になって滅びてるらしい。(だって家来だからしょうがないじゃん!と私は思うのですがー)話がそれましたが、日本に平和をもたらした家康さんは、理不尽なまでに地元民の敬愛の対象になってないんですね。しかも今回知ったことには、家康さんは29歳から45歳までの青壮年期17年間を、ここ浜松城で過ごしたというではありませんか!殆ど試練だらけのその時代を経て、最終的には戦国の覇者となったため、今は「出世城」と景気のいい名前で呼ばれているというのにー。なぜなんでしょうね?2フロアに渡って展示されたゆかりの展示物で印象に残ったことと言えば、家康さんは禅宗の高僧に教育を受けたということー。(館内で座像が一番大きかった!)戦国武将たちは常に筆で書きまくっていたということー。(向井理さん♪演じた秀忠さんは、ほんとに凛々しい顔をしていて、事変があるたびに書きまくっています。)あと兜の意匠が大胆で、ダイナミックなことですね。 「縮み志向の日本人」と言うのは、どうも太平の世になってから形成された性格のような気がします。戦国武将の総大将たちは、揃って個性派ぞろいですものね。正室、側室、姫たちの肖像画もあります。この時代まではそんなに女の地位も低くなかったようです。 実は、この展覧会は2回に分けて行われていて、前期はもう終わっており、全体像を見てないので、あんまり大したことは言えません。が、見終わって思うことは、そんなに家康さん、悪い人じゃないみたいってことですね。よく「狸おやじ」とか揶揄されるけど、百戦錬磨の武将たちが、陰謀作術のすべてを尽くして生き残りを図る時代に、ただのいい人だったら、そりゃ阿呆でしょう?織田信長、豊臣秀吉と天下人が移ろう中で、神が何故この方を「戦国の覇者」に選ばれたか、非常に興味のある所です。 見終わって帰り際、二人の息子に戦国絵巻のクリアファイルを、お土産に買いました。「関ヶ原の戦い」はあんまり人物が多すぎて、すっきりした絵柄の方を買ったら、何とそれは家康さんの初陣の近くを描いたものでした。(家康さんは描かれてない) 企業人となった息子たちは、これからどんな戦争へ向かうのかー?戦後65年以上続いた平和に、「グロバリゼーション」という黒船が近づいているような気がします。社会の中枢をなす中高年の殆どがIT化しようとせず、英語もマスターしようとしない日本が、果たして生き残れるのか?住所、電話番号、FAX番号だけの、紙の年賀状ばかりの現実を知り、わたしも少しばかり不安を覚えた年の初めでした。
2012.01.04
コメント(4)

私の誕生日は1月3日。お正月に埋没し、年取ることも目出度くなくなって来たので、何にもやらない年が続きました。でも今年はおヨメさんがお祝いをくれたので、ささやかながら一人パーティーです。 お祝いにくれたのは、プリン部門楽天一位の「極」。何かすごいネーミングですね。 中から取出し、コーヒーとセットにしてみました。コーヒーは「香味焙煎深入り」。これヘタな豆から淹れるよりずっとおいしいです。 さて「極」のお味は・・?半熟タイプのねっとりしたプリンに、カラメルソースの苦みが絶妙です。 考えてみると、バースデープレゼントを貰ったのは、○十年ぶりのことです。 帰省子F.は主人に送られて、すでに帰途へー。静かになった家の中で、箱根駅伝の中継を見ながらプリンを頂くー。 最高の気分ですね~!
2012.01.03
コメント(2)

孫たちが終日滞在する日はたった2日ー。貴重な休日の2日目です。 巨大な砂場、海岸を独り占めして遊ぶ男孫しかし、これの何が面白いのか・・・。分から~~ん! お昼は再びレストラン&温泉パック 出る食事全て食いまくる女孫。これから女の時代とはいえ、すご過ぎる! ちなみにこれがメインのステーキです。お肉が柔らかく、ソースもおいしく、コースを頼んでない孫たちにかなり食べられました。 温泉に入ってまったりした後、いざ子供の遊び場「ららぽーと磐田」へー。 店内は人でごった返していました。このフォトに見える以上です。完全に若者とファミリーは、ここに取り込まれているのが分かります。いくら遠くても、車で簡単に来られるところを、若者は選ぶんですね。 孫待望の流れ寿司店全て電子画面によるオーダーのみで、若者だけをターゲットにしていることが分かります。でもよく流行っているので、ネタは超新鮮でした。 楽しいことばかりで、興奮気味の孫たちは、早々と就寝。 こんな日ばかりでもよくありません。 明日からまた静かな日が戻ります。
2012.01.02
コメント(8)

7時が初日の出というので、6時半ころ家を出たら、もう周りは明るく、時すでに遅かりしー。海岸に行くと、去年の元旦に知り合いになったY町のお囃子連と再会。カメラマンをやったご縁で、豚汁をご馳走になってるうちに、初日の出がいよいよお出ましで、演奏再開です。 上昇して行くお日様を鼓舞してるんですね。初めてお囃子っていいと思い、感激しました。 雲間からのぞく初日の出です。海水の温度の方が高くて、海面から水蒸気が立ち込めているのが神秘的です。 今日は予報通り雲が多く、ここであきらめました。 明るくなってから行ったのでは、何にも面白くないので、来年はお囃子連と同じ5時半頃に出掛けたいと思います。 皆さん、今年もよろしくお願いします。
2012.01.01
コメント(6)

簡単なのでツイッターに移行しましたが、時々ブログにもアップしたい時があるので、帰って来ました。やっぱりブログでのお馴染みさんとの、親密な交流は捨てがたいものがありますね。来年もよろしくお願いしますね。 帰省子のヨメさんとの合作迎春活け花です。(ちょっと暗かったか!) 美人のお嫁さんは、やっぱりセンスが良くていいです♪
2011.12.31
コメント(2)

仕事が終わってセブンミールのランチを食べたら、市総合体育館へ直行です。 これがジムです。意外と機器が揃っていて、インストラクターさんもいて、これで一回210円とうそのように安いです。 その後腹ごしらえに、気になっていた台湾料理店へー。台湾ラーメンと青菜炒めのセット定食。これで850円と激安で、チョーおいしかったあ!台湾人とは気が合いそうです♪ 最後に、身体を温めに、今回は庶民の湯「磐田の湯へー。回数券を買うと450円で、ホテルの温泉の1/3です。ここの炭酸泉は本当によくあたたまる。 ほっこりしてたら、もう午後6時を過ぎてましたあ! 人間遊び出すとキリがないということを知りました。
2011.12.29
コメント(4)

職場の忘年会がないようなので、一人忘年会ということで、高台にあるホテルの[温泉+フレンチ]3900円というセットに行ってみました。両サイドに鉢植えの薔薇(造花ですが)が飾られてある長~いアプローチを抜け、エレべーターで10Fまで。素晴らしく見晴らしのいいスカイラウンジで、まずお食事です。 梨とチキンの 前菜梨の食感が爽やかで、今まで食べたオードブルのうちで一番おいしかったです。 メインディッシュのスズキのポアレ実際には、スズキの下に何種類もの野菜のソテーが隠されており、複雑な味付けでした。 この後バニラビーンズを使ったアイスを含んだデザートとコーヒーで、とても温泉とセットの価格とも思えません。だって温泉だけでも1500円するんですよ。 その後温泉にいらした中年女性グループに、このレストランのことを宣伝して、ゆっくりと温泉を楽しみました。 それにしてもフレンチレストランと温泉って、どこにもない不思議なセットですよね。
2011.12.25
コメント(4)
皆さん長い間お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
2011.07.01
コメント(4)

最近女性週刊誌の表紙がチャン・グンソクばっかりになって来たなあ、と思っていたら、再度の訪日で人気沸騰したみたいですね。目元の涼しさが魅力の韓流スターにしては変な顔だと思ってたんですがー(ファンの方ご免なさい!)。ドラマを見てもそんなにいいとは思えなかったんですが、インタビューを見るとやり取りがキュートで、「面白い奴!」って感じはするんですね。でも私にとっては韓流スターって、その長身も魅力の一つだと思ってたんですね。男優は180センチ以上が条件ということで、私が好きなチョ・ヒョンジェさん、「トキメキ☆成均館」のユ・チョンさんなども、180センチの長身が時代劇衣装に映えるんですね。今放映されてるヒットドラマ「コーヒープリンス一号館」の主役コン・ユさんも184センチの長身で、それ自体魅力なんですよね。そこへジャニーズ体型のチャン・グンソク君ー。やっぱり小さくて可愛いもの好みの日本人テイストは、不滅なんですかね?
2011.06.28
コメント(8)
家は、よくテレビで出るような山奥にある訳ではないのですがー。海辺の少し町から外れた集落ですが、どんどん人が減っているんです。昨日も突然近所の熟年夫婦が、近くにいい家が見つかったからと、引っ越し挨拶に見えました。多分今までの家は持ち家だと思うのですが、窪地にあるので住みにくかったのではないでしょうか?思えば最初はお金持ちの老夫婦。旦那様が亡くなられたら、奥様まで引っ越して行かれました。次に一人暮らしのおばあちゃんが亡くなってー。家の隣に長屋があって、2軒住んでいたのですが、火事で全焼し、その後再建されませんでした。あと、大工小屋に大工さんの娘ファミリーが長く住んでいたのですが、当然家を建てて引っ越して行きました。気が付けば、たった6軒の集落にー。組長があっという間に回って来るぅ!国道から車で3分という立地ながら、人気のない土地です(泣)。
2011.06.27
コメント(6)

昨夜遅くBSNHKを付けたら、2月に観た舞台「テンペスト」の放映の終わりがけでした。BSでもドラマとして始まるので、その関連のようです。その番宣を見ましたがー。主役は同じ仲間由紀江さんですが、テレビの方がずっときれいで魅力的です。演技の質が違うのか、舞台では意外なほど華が無かったんですね。でも恋のお相手の浅倉雅博役に、谷川章介さんってどうよ?って感じです。別にお顔はいいけど、ついこの間「王様のブランチ」で、もう39歳って言ってましたよ~!初めて出会った時は、小説では「まだ少年の面影の残る」って書かれてあるのに、ちょっと無理がないですか?まだ同期で好敵手の朝薫役の塚本高史さんの方が、舞台よりずっと若々しくハンサムで、説得力があります。誇り高い敵役の聞得大君役は高岡早紀さん。正真正銘の女性で、イメージにぴったり!舞台の生瀬勝久さんは、上背もあり口跡もよく、一番引きつけたけど、どう見ても女には見えませんでしたものね(笑)。花当(はなあたり)という女形になったお兄さん役の金子兼さんは、本当に女のように美しく、感激です。GACKTが何をやるかと思えば、不気味な清国の宦官役で、これもぴったり!肝心の主役の2枚目が負けそうなくらい魅力的な脇役ばかりー。舞台の山本耕史さんは童顔だからいいとして、せめて20代の俳優さんにして貰えなかったですかね?でもよく考えたら、10代から演じる仲間さんももう30台なので、仕方ないんでしょうか?
2011.06.26
コメント(4)

メールアドレスが変わったのに、楽天に連絡しなかったら、無駄なメルマガが無くなって、受信メールが本当にすっきりしました。でもやっぱりネットで買いたいものがあるんですね。お店で物を買って、人に送ることの手間を考えたら、どうしてもこの便利なシステムは外せません。確認メールの受信なしでは不安ですしね。とうとう新しいアドレスを登録しました。これからはメルマガが来たら、いちいち配信解除して行くしかないです。このブログサイトだって、登録したらブログとは関係のない宣伝メールが来るんですよね~。ちょっとあざといぞ、楽天! ( どうしても勝てない三木谷社長)と言いたいけど、生活の一部になくなっているので、仕方ないですね。
2011.06.25
コメント(9)

コンビニで新しいソフトドリンクを見かけたので買ってみました。大豆をメインに、野菜と果汁をプラス。大豆はいいと思っても、あんまりおいしくない現代人にとって、いい提案だと思ったんですがー。味がー。ウォーキング後に飲むには爽やかさが足りませんでした。それぞれの味が、中途半端に主張してー。残念~!!(古いか?)健康にいいものは、なぜかおいしくないですね。
2011.06.24
コメント(6)

シラスの季節になり、町の魚屋では「生しらす」の旗が翻ります。瀬戸内海沿岸では見かけない風景ですね。この土地の人たちは生シラスがだ~~い好き。基本、ネギとショウガで生臭みを消して醤油で食べますが、私はいまだにあんまりなじめません。パソコンをちゃんとシャットアウトしてから閉じたら、フォトの加工が出来なくなりました!誰か知ってる人がいたら教えて下さい。
2011.06.23
コメント(4)

フランスに出荷した静岡茶葉から、、基準値を超える放射能が検出されたそうです。県知事が、「茶湯ならいくらでもない」と弱弱しく答弁してましたが、ブランド物の静岡茶の劣勢はいかんともしがたいようです。静岡県民になってうん十年、お茶文化に染まり、県民意識の出来た私にとっても辛いですね。せっかくデンマーク皇太子に次いで、トップセレブのレディーガガが、同じ緑色の衣裳で来てくれて、安全を強調してくれても、放射能を怖がる世界の人たちは増え続けそうです。それにしてもレディーガガさん、「男前」の性格のようですね。
2011.06.22
コメント(6)

夜はプロテインダイエットに、野菜スープを足していますが、スープに手羽もとと、残り物のタコを足しました。さすがにおいしい!しかしこれでは野菜スープとは言えないですよね。実は韓国ウナギ料理のママさんが、毎日ウナギの骨スープを煮出したスープを飲んでいて、50代とは思えないほどお肌つやつやなのを見て、焦ったのです。ダイエットの方法は色々ありますが、続く物と続かない物があります。もろみ酢は、それほどまずくないのに、飲むのが嫌になりました。野菜スープも大量に作って、冷蔵すればいいと書いてありますが、やはり少量で短時間に作らないとおいしくありません。不自然な物は身体が拒否するんですね。あんなに流行ったバナナダイエットも、最近聞かないのは、効果があるかどうかより飽きるみたいですね。どんどん痩せるならいいけど、「体の主張」に負けそうです。
2011.06.21
コメント(6)

何となく観てる感の「江~姫たちの戦国」に、今日は今を時めく向井理さんが初登場。 と、水際立った男振り!華があるというか、理屈抜きに目立つんですよね。突然上野樹里さんがかすんでしまって、「あんたが主役か?」と突っ込みたくなるくらい座をさらってしまうんですよ。セリフをしゃべれば、歴史紙芝居のようなドラマに、現代的な新風が吹く感じー。 いつからこんな俳優さんになったの!? 初めて向井君を意識したのは、「メイちゃんの執事」で、銀髪でもっさりしてて、明らかに水嶋ヒロ君に負けてましたよ~。映画「ベック」で、主役のはずのヒロ君が意外とよくなくて、対等になったけど、佐藤健君もそこそこよかったんですよね。そしたら「げげげ」で大ブレーク!(わたしこれ、松下奈緒さんの鼻が嫌いで、観てないんですよ。)ふと気が付くと、別人のようなスター俳優になってました。旬の人の勢いって恐ろしいもんですね。向井秀忠の登場で、大河も一気にテンションアップするドラマに変わってしまいました。
2011.06.19
コメント(6)

読み古した本の処分は面倒ですよね。ゴミに出すのはなかなか大変です。今まではブックオフに来て貰っていたのですが、100冊以上揃ってないと来てくれません。しかもその中の商品価値のある物だけしか持って行ってくれないのです。でもネット古本屋では、登録すると宅急便屋さんがすぐ来て、みんな持って行ってくれるのです♪今回は2度目の利用で、31冊2990円という査定になりました。まあ中に、薯童謠〔ソドンヨ〕 DVD-BOX 4枚組が入っていたことが大きいのですがー。ソドンヨは大好きなドラマなんですが、あんまり真剣に観たせいか、又観ても何にも感動しなくなったんですね。あとは殆ど100円以下の査定なのに、チリも積もればといった感じです。入金も、銀行振り込みOKで、手数料も取られないんです。一体これで利益が出るんでしょうか?不思議で、便利なシステムです。
2011.06.18
コメント(6)

梅雨とはいえ、毎朝起きると同じような曇り空ー。静止画像のような気がします。今朝は寒ささえ覚えるくらいでした。この辺だけでしょうか?南九州の豪雨に比べればましですが、人間はソーラーシステムというか、お日様の光がないとパッチリ目が覚めないですね。庭の木々も、もっと「萌え~」モードになりたがっているような気がします。これで梅雨が明けて強烈な日差しになると、外出時にも日焼け対策に気を使うけど、でもやっぱりお日様が恋しい最近です。
2011.06.17
コメント(8)

ダイエット効果が芳しくないので、朝食もついに和食になりました。何といってもトーストでは腹持ちが悪いので、主食は雑穀入りの胚芽米。おいしいです。生野菜とベーコンのゆず醤油掛け。豆腐、わかめ、小松菜、シメジ入り味噌汁。オレンジ。亀ゼリー。絵に描いたような優等生メニューですね。でも朝は、お手軽で、コーヒーのおいしい洋食に早く戻りたいです。
2011.06.16
コメント(7)

水蓮の花が咲きました。天気予報と違って、毎日曇天の涼しい日が続きますが、確実に夏は来てるんですね。さわやかと言えば、デンマークの皇太子ご訪問の話しも、久しぶりにさわやかなニュースでした。突然東北の被災地に訪れ、子供たちと遊んだり、見舞金を直接お渡しになったりー。服装もカジュアルで、警備の人もあんまり目立たず、でも素敵なお顔という感じで、21世紀の王子様のイメージにピッタリでした。日本は被爆して怖い国というイメージを持たれてるらしいのに、よく来てくれましたね。日本の皇室もー、と言いたいけれど、国の成り立ちが違うので、言わない方がよさそうです。
2011.06.15
コメント(3)

BSの「トキメキ☆成均館スキャンダル」、毎週楽しみに観ています。男性エリートのみの学問所に、男装の美少女が混じって学ぶというあり得ない設定ですが、最近の韓流時代劇がみんな暗い中で、このドラマは楽しさがあるんです。最初はヒロインの美少女が主役だと思っていたのですが、そのライバルで、だんだん微妙な気持ちになる若様が、最初の「東方神記」のメンバー、ユチョンということで、話題を呼んだドラマだそうです。(ユチョンさん)この人が、ドラマ初出演とは思えないくらい上手い!名門の若様らしく凛々しく、頭がよく、生意気、というキャラクターそのまんまに見えます。「東方神記」ってそう興味なかったのですが、「you tube 」で見ても、中のカッコいい人は何人か記憶にありますが、このユチョンさんはその中ではイケメンとしては目立っていません。それがこの時代劇では、とても映えるんですね。凛々しさの中に、初演技とは思えない微妙な表情がとても素敵!やはりこのドラマで、韓国で新人賞を貰ってるそうです。ここに来るまでに色々辛いこともあったでしょうが、才能がある人なんでしょうね。でもヒロインの女の子も、気品があってとてもいいですよ。
2011.06.14
コメント(6)

こちらでは毎日曇り空の連続です。世間で暑いといわれてる時でも、そんなに気温が上がらないので、まだ節電の心配は要りませんが、こう晴天の日がないと心底憂鬱になります。憂鬱といえば、又女子大生の殺人事件ー。どうして殺された状態のことまで扇情的に取り上げられるんでしょうね?しかも、イマドキ女子大生らしく、付き合った男性がらみの犯罪のように言われてましたが、どうも面識もない犯人の一方的な犯罪のようです。同郷の女子大生殺人事件を思い起こさせるようでー。あんまり興味本位で取り扱って欲しくないですね。梅雨空にもかかわらず、庭にくっきりと鮮やかに咲いた鬼百合です。あんまりまめに手入れをしない私にとっては、勝手に毎年咲いてくれる多年生の花はありがたいですね。
2011.06.13
コメント(6)

エステの刺激はいいですね。言われた半身浴は、意外と続いてます。コツは20分経った時に、湯船の外で身体を洗い、休憩することです。サウナでも汗をかかない私が、汗だくになります。午後は久しぶりに町の温水プールへ行って来ました。気持ちよかったけどー、おなかが空いたのには困りました。夜は、置き変えダイエットだけでは辛いので、ささ身だしのキャベツスープを併用しました。おいしさとまずさが際立ちましたね(汗)。エステと毎日の自助努力で痩せそうですが、どうなるでしょうか?
2011.06.12
コメント(2)

たまたまTVを観てたら、BSでコロッケが100人の物まねを連続でやってるところで、思わず引き込まれました。最近おふざけの物まねが多くて、しかもあんまり似てなかったりするので、人気急上昇中の青木隆治さんの方が上手いのかなあ、と思っていたのです。でも、本気を出すとコロッケ、凄いです!定番の歌手の名曲は元より、けっこう新し目の歌手にも挑戦して、歌いこなしてるんですね。しかも殆どハズしてない所が凄い!!コロッケってこんなに実力があったんだあ!!!どうしてもっとこういう面を見せてくれないのかなあ、と思っていたら、「30周年」ということでした。道理でね。いつもこの調子なら、疲れちゃうんでしょうかね?でもあんまり芸を出し惜しみすると、やっぱり青木さんに負けちゃうんじゃないでしょうかね?個人的には、青木さんが美空ひばりを歌うと、まるでひばりさんが生き続けて、名曲を歌い続けてくれてるようで、うれしいんですよね。でも今日のステージを見ると、やっぱりベテラン・コロッケの実力勝ちって感じでした~!
2011.06.11
コメント(6)

年取ると、うちでじっとしてると太るので、おちおち養生しておれません。これは何とかしないと、と思ってネットで調べたら、2時間もやってくれて6300円というエステがあったので行ってみました。手エステは20分くらいですが、色んな機械で本当に2時間かかりました。中でも温熱ドームには計40分入り、ちょっと苦しかったけど、汗が出て代謝が良くなりました。実際痩せた方のデータも見せられましたが、家でも努力してるとのこと。その方法というのが、毎日30分間の半身浴だというのです。ドームの中での30分も長かったですよ。ちょっとお風呂の中で30分というのは難しいかもー。回数券を買うと一回5000円になるそうで、本当にリーズナブルですが、それだけでは痩せられないかも知れないので、考慮中です。
2011.06.10
コメント(4)

四国から送られて来た鯛の切り身をじっくり煮込み、野菜と豆腐を加えました。野菜は緑物野菜全部(ニラ、青梗菜、つまみ菜)と人参、しめじです。中華スープ味にして、お醤油と黒酢を加えてみました。これだけで、あんこさん情報に従ってご飯を止めようかと思いましたが、落ち着かず、胚芽米をちょっぴり食べました。おまけに、デザートのさくらんぼを1パック全部食べてしまいました。糖分の誘惑というのは、恐ろしい物がありますね。肝心のスープは、さすが骨付きの鯛を使っただけあってコクがあり、ブロイラーのささ身とは比べ物にならないおいしさです。でも骨がのどに突き刺さりそうなのが、欠点です。しかしこんなことでは体重5キロ減、到達するのでしょうかね?
2011.06.09
コメント(5)

散歩を再開すると、今年も野生のびわの木に、実がたわわになっているのに気が付きました。幸い今年は誰にも気が付かれてないようです。主人に教えようと思ってると、主人も(いつ散歩してるのか?)気が付いて、実を取って来ました。でも、まだ青いから、もっと熟すと誰かに気が付かれるのではないかと心配してます。歩けば必ず気が付くような大きな木なんですよね。こちらは世間とは違って、毎日曇り空で涼しい日々ー。梅雨だということをいやというほど知らせてくれる、お馴染みのびわの木です。
2011.06.08
コメント(10)

素敵にレイアウトした花壇が、今花盛りの美容院があったので、ぱちり。ここは建物自体も白いしゃれた造りで、パリのお店みたいです。自分もちょっと演芸をやってみて思うのは、こういう状態が出来るまでに、凄く時間と手間をかけてるってことですよね。毎年こういう状態に出来るというのは、好きでないと出来ないことだなあと思います。
2011.06.07
コメント(4)

久しぶりに海へ散歩に行く気になったので、行ってみました。いくら海が近くても、行く気がない時はどうにもならないんですよね。TVで、放射能汚染で誰も海へ行かなくて、今年は海の家もやらないとか言っていたので、サーファーはいなくなってるかなと思いましたが、行ってみたらほんとにだ~~れもいないのでびっくり!いくら夕方でも、サーファーとか、グライダーおじさんとか、「何となくウォッチングおじさん」とか、暗くなるまで誰かいたのですが、本当に今日は誰もいません。久しぶりなので、たまたまかもしれませんがー。明日又行って様子を見てみましょう。あんまり愛想のないフォトになってしまったので、ご近所の今花盛りの宿り木のフォトをおまけします。これはなんという木でしょうね?
2011.06.06
コメント(4)

夜は豆腐だけ食べて炭水化物を絶つとやせるというブログを読み、炭水化物を絶つというのはつらいので、半玉うどんに豆腐を入れてみました。メモリーカードをカメラに入れ忘れたので、食べ残しの写真になってしまいました(汗)。後の食材は、鳥のささ身、椎茸、シメジ、青梗菜と、ダイエット食の定番です。 お味はー?別にまずくもないけど、そうおいしい物ではないですね。これでうどんがなかったら、泣いてしまいます。ダイエットのためとはいえ、毎晩炭水化物無しで、豆腐でおなかを膨らませるのは、ちょっと無理のようです。炭水化物の魅力は、その位大きいですね。何といっても、人類は主に炭水化物で今まで生き延びて来たんですからー。 よく俳優さんが何キロもやせたという記事が出てますが、ほんとにどういう方法で痩せたのでしょう?
2011.06.05
コメント(4)

去年ホームセンターで買った睡蓮の苗が、初夏を迎え、どんどん勢いを増して来ました。途中世話が出来なかった時、酷暑で枯れそうになった時もあったのですが、睡蓮鉢の深さのおかげで水の揮発が少なく、何とか今まで乗り越えて来ました。あんまり栄養もやってないのに、2年目ともなると勢いが違いますね。ボウフラ予防のため入れたメダカも、殆ど餌をやらないのに、不気味なほどに大きくなってます。自然というのは、あんまり栄養がなくても自立出来るものなんでしょうか? やっぱり人間って、無駄に食べてるんですかね?
2011.06.04
コメント(4)

久しぶりの更新です。慣れないことをした疲れか、身体がエンスト状態になってしまいました(汗)。YOHIKIも過労で倒れたって言うし、やはり無理はいけませんね(ちょっと違うか?。)少し元気になったので、久しぶりに街に出て、ランチを食べました。TVで何回か取り上げられた「デル・○○」さんですが、外から見て営業中かどうか分かりにくい外見でした。まずはオードブルからー。とっても手が込んでますが、かなりヘビーな印象です。メインのパスタは、アサリを選びました。アサリの風味がなく、うちで作ったほうがおいしいかなと思いました。デザートのオレンジシャーベット。ジュースをただ凍らせた感じの味でしたね。値段は、これにコーヒーがついて1600円と高くないですが、「残念っ!」って感じです。時間が12時過ぎからと、もろランチタイムにも拘らず、お客様が私以外には誰も来ないという怪しいシチュエーションでした。しかし、ウエイトレスも置かず、自分の作りたいイタリアンを作ってブレない感じの(本心は分かりませんがー。)シェフさんは、ある意味立派だなと思いました。自営業のオーナーさんって、信じられないような個性的な人がいますね。
2011.06.03
コメント(8)

この所主人が毎日のように防風を取りに行って来ます。一時絶滅寸前になったために、今では取りに来る人がいないらしいのです。防風の白い茎だけを使った酢味噌和え。絶品です。(右端)防風の天ぷら。四国の真鯛の煮つけ。新野菜のトマトスープ(グリンピース、新じゃが、新玉ねぎ)近くの苺農園の苺。 何もかも伸びる季節、すべての物がおいしいですね。
2011.05.08
コメント(5)

去年は酷暑だったり、不在で水遣りがおろそかになったりで、庭の植物もかなり間引かれてしまいましたが、ちゃんと定着してくれた花もあります。ベルフラワー次々と花を咲かせますという触れ込みだったのに、どんどん花が落ち、葉もしょんぼりして心配したのですが、冬を超えて定着したのか、自力で花を付けてくれました。アステリスカス長く花を咲かせてくれましたが、冬に今にも枯れそうな風情で心配しましたが、又2度目の花を付けてくれました。買った花というのは責任があるので、仇やおろそかにはできませんね。
2011.05.07
コメント(2)

ネットで注文したフラメンコの衣裳が来ました。上下合わせて5000円ちょっとです。でも化繊なので、ブラウスは息苦しいです。それにMサイズなので、ますます息苦しい。フラメンコで痩せれば、天然繊維のもうちょっといいのを買いたいですがー。それより連休で早くも一回抜けたので、先回の振り付けを覚えているか不安です。何の道でも、究めるのは大変ですね。
2011.05.06
コメント(4)

派遣の時の荷物の片付けもやっと終わり、プヨった身体を引き締めるため、フラメンコを習うことにしました。色々当たっているうちに、幸い近くに「50すぎからのー」というのがあるのを知りました。4月14日から開講されてるそうですが、途中入講。でもお仲間は既に一月から入校していると先生から聞き、びっくりです。付いて行けるかどうかー?時間ぎりぎりにお仲間が来ましたが、たった二人だけだったのには二度びっくりでした。さて初レッスン。昔観たフラメンコ映画では、子供の頃から手さばきなどの基礎レッスンを身に着けていたので、簡単には踊れないかと思っていたら、意外と簡単にサマになるみたいです。何とF市の夏祭りには既に参加予定とか!早くも本番の機会が待ってるそうです。本番用のスペイン直輸入の布を使ったドレスの見立てをしているシーンです。 私もネットで安いフラメンコドレスを注文しました。来るのが楽しみです。
2011.04.28
コメント(9)

夜立ちのバスに乗って、早朝吉野山に着きました。残念ながら雨模様で、戦意喪失気味でしたが、色々な見どころのうち、西行庵と歌碑を目指そうとしました。でも地元のお店に人に聞いたら、上千本までケーブルバスに乗ってから、さらに一時間は歩くということで、今回は断念しました。やはり泊まってからゆっくり目指した方がいいみたいです。それにしても西行さんというのはえらい山奥に住んでたものです。仕方なく中千本までの往復をのんびり散策しました。でも今年は寒かったので、山桜が咲いているのは下千本あたりだけでした。吉野葛のくず餅を食べたり、柿の葉寿司を買ったりー。それにしても桜の季節の吉野山は妖しいものでした。やはり霊山というものだと思います。桜の咲く頃にここで死にたいと仏様にお願いした西行さんというのは、意外と贅沢な人なんだなあと思いました。
2011.04.15
コメント(6)

巨大モールには沢山のレストランがありますが、どこもかなりの味です。メルマガを頂いたので、3Fのフードコートのペッパーランチへ行ってみました。復刻版「目玉焼付きのビーフハンバーグ」です。これで780円です。ここの料理のいいところは、出来上ったものが出て来るのではなくて、熱々の鉄板の上で料理が完成するところです。この内容でこの値段ならかなりいいな、と思っていたら、海外にも何店舗も進出していました。おいしいものは世界に通用するのですね。
2011.04.07
コメント(2)
全979件 (979件中 1-50件目)

![]()
