嫦娥来襲

嫦娥来襲

PR

Profile

がめら4354

がめら4354

Calendar

Comments

thyme66 @ Re:気の利いた返事ができなくてごめんね。 人生一度・・・ 悔いの無い選択を。 決…
じょぉサマ @ ご無沙汰致しております。 ホントにお久しぶりでございます。m(_ _)m…
thyme66 @ Re:Devil May Cry4 Son Of SPARDA Mission 16(02/13) とりあえず元気そうでよかったです。 心…
パッション0264 @ おいおい どうしたんだ? がめらちん!
長月子 @ お節介ながら・・・ 聴力の方は大丈夫ですか? 万が一突発性…

Keyword Search

▼キーワード検索

2009年12月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
クリスマスなのだが、うちは2系統のエライ上気道炎が流行っている。

妹のクラスだけが何故か学級閉鎖なしでこの時期までがんばっていたようなのだが、
学級担任がインフルエンザじゃどうしようもない。
今新型のインフルエンザは亜種が相当出ており、
おいらがひいた時と、全く症状が違う。

少なくとも、今信州で流行っているやつは、
一旦熱が出て48時間以内の通常のインフルエンザのチェックでひっかかる時には陰性だが、
タミフル投与のタイミングを逸した48時間以上経過してから再チェックすると陽性になるもので、

だから、信州ではタミフルは余っているが、リレンザが限りなく少なくなっているらしい。
妹は陰性だったから、学校に行くつもりらしいが、学校から
「でてくんな」
といわれ、今二階の自室でひきこもり中。
おいらが9月にやった時は、36時間くらいの時にAもBもなんとなく出てるんだけど
的な結果で、擬陽性というやつだったらしいから、これの進化系かなぁ。
7月だか8月の時はインフルエンザじゃなくて、
医者に診療拒否されて百日咳が悪化したやつだったからなぁ。なんだかなぁ。

弟がひいているのは、インフルエンザではなく、その影で地味に流行っている腹にくる風邪で、
特徴は嘔吐/下痢ではなく腹部の膨満感。
平たく言うと、腹のハリなのだが、はっきりと痛いのではなく、


かーちゃんは、腹が痛いんだか痛くないのかわからないけど、
延々不快感が続いていて、一昨日、一日中コタツで出荷用の青大豆を袋詰していたら
調子が良くなったといっているから、弟と一緒だな。

おいらは喘息発作なしで、いよいよ百日咳からは開放!!!
腹にきてるけどな(笑)。



どっちにしても、鶏のチーズロールが食べられる体調ではないので
昨夜のクリスマスイヴは、

あずきの蒸しパン(←餡子じゃない)
たこ焼き
チーズの茶碗蒸し
葱と豆腐と肉団子のスープ
漬物
ご飯
林檎(シナノゴールド)


というメニュー。

たこ焼きは医者の帰りに弟が買ってきた。
完全に病人食ではないが、消化のいいことと
粘膜組織を保護する成分V.B2、V.B6を多めに摂取できるようにしててみました的なメニュー(笑)
クリスマスのクの字もない。

本日は、大根のスープの予定。
白菜のスープにすると、チゲと被るかなぁ。
あとは、生姜を組み合わせたいから、白菜の蒸篭蒸しかな?
茸が大量にあるからそれも使いたいけど、腹にきている時がちと考えもんだしなぁ。

キムチは体が温まるからいいんだけど、
すっぱいから、ってことで絶対そのまま食べないんだよね。
まったくもう。やっぱチジミかなぁ。

秋刀魚も鶏肉も食べたいんだけど、うーむ。
秋刀魚のツミレで味噌と生姜大量、というのもアリだな。


シナノ・ゴールドという林檎は新品種で、
甘みと酸味のバランスがよく、長期保存もできるという農家にとってはありがた~い品種なのだが、
色がダダ甘い黄琳のような黄色なので、イマイチ売れないのだそうな。
おいらだって、弟が
「これ買ってくれ」
と林檎の袋をさげてきた時は、
「オウリンなんか買うだ?うちにM田屋(←近所の林檎農家の屋号。むちゃくちゃ旨い林檎を生産する)ブランドあるじゃん」
といったが、
「シナノ・ゴールドだよ、俺が買うっていっているんだよ。旨いにきまってるじゃん。」
と反論され購入。
「林檎は未熟な紅玉だ」
というすっぱい林檎でなければ林檎ではない派のおいらも納得の旨さである。
酸味と甘みのバランスが非常によく、確かにしゃきしゃきしている。
蜜の入りはないようだが、甘みにくどさがない。

果物はなんでもダダ甘いのがいい
という風潮の昨今では、味のあわかるヤツはおるまいが、見かけたら食べてみそ。
といいたいところだが、林檎というやつはデリケートで、
首都圏のような暖かい場所では1週間と持たないからなぁ。
大体安曇の林檎なんか、1個600~800円する高級品だから、地元じゃなければスーパーになんか出回らないけどな。
実際、船橋のスーパーや百貨店にある「長野」県産林檎は、
長野市周辺のダダ甘いか、みずっぽい旨うない林檎ばっかで、一度店頭で味見をして、
「なんじゃこりゃ???どこが信州林檎じゃ」
と口走ったことがあるくらいだ。
なにしろ、同じ盆地でも、梓川一本渡ると、もう林檎の味が落ちるくらい、土地に依存する農産物である。
つまり、安曇野の林檎は旨いが松本の林檎はたいして旨くない、ということ。
正直おいらは、長野市周辺だ、松本平だって場合は
「あんなもの金出して買うもんじゃない」
というポリシーをもっているから、青森産なんか、味見の段階で全部Out。
楽天にも林檎の通販があるが、買うんなら、林檎の産地をcheckしてからの方がいいぞ。


その林檎も、少しヘタのところに身われがあるともう商品にならないから、
林檎農家の近所の実家では味はいいけど、規格外、という林檎が文字通りごろごろころがっている。
ヘタすると蹴飛ばすこともある。
なにしろ、冬場、冷蔵庫はモノを凍らせないために使う場所になるおいらんちの実家。
家自体が巨大チルドルームのようなもんだから、そこらへんにおいておいても味がおちない。
味見したけりゃ送ってやるぞ(笑)

ちなみに、みかんも大量にある。
年末年始のお歳暮なのだが、だだあまいから誰も食べない。
みかんは皮なら干して畑にいれたりできるが、実は結構料理に使えない。
ぽんジュース用の蛇口が各家庭に配管されていると噂の愛媛農家ならともかく、案外もてあます。
ママレードにするには皮が薄すぎて、ジャムにするには実が甘すぎる。
これは新御霊のときの強制お土産だな。
一応蒸しケーキにいれこんでみるが、林檎の方がどう考えても旨いわな。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年12月25日 06時15分46秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: