2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
????
2004年07月31日
コメント(0)
今、新潟市の県立万代島美術館で『大英博物館の至宝展』が行われています。東京の都美術館で昨年10月開催されて、神戸、福岡をへて、今新潟に来ています。開催場所はあの「朱鷺メッセ」!!!連絡橋が落下して大騒ぎになったあ・そ・こです!!!その近辺の埠頭からは「万景峰号」が出港していたと思います(たぶん…)日本海側でもっとも高い建造物を目指し、我が新潟県が威信をかけて?作った建物の5階に美術館はあります。基本的には常設展示はなく、特別展のみと係の女性は言っていました。 入場してみたら最初のコーナーは大英博物館の250年の歴史を示す展示でした。複製が多くがっかりしたのも束の間、古代エジプトをはじめとする大英博物館の代表的展示物が「これでもか!これでもか!」とばかりに迫ってきました。「ハリーポッター」の第1作にも登場したチェス駒の実物も展示されており、ミーハーな私にとっては楽しいひとときでした。 最後に売店に行きました。行くと大抵、展示品カタログのみを買う私ですが、不覚にもあるものにハマってしまいました…たぶん、もうお判りの方もいるでしょう。。。そう「食玩」です。北陸製菓の食玩『大英博物館 古代エジプトの遺産』のフィギアが非常に良くできているのです…全15種類!思わず「これは集めねばならない!」と固く心に誓ってしまいました。「食玩」の世界は奧が深いそうなので、この先の自分がすこし不安?です。でもホントすごいですから、皆さんも御覧あれ!って… こんな1日でしたが、お金を貯めて是非是非ホンモノの大英博物館へいってみたいものです。「ロゼッタストーン」の本物なども見てみたいとの思いが募ってしまいましたとさ。めでたしめでたし☆(完)
2004年07月30日
コメント(2)
昨28日、選手会とプロ野球機構の折衝が行われたようです。当然の帰結のようですが、話し合いは平行線でした。 プロ野球がスポーツビジネスであり、親会社の経営上の不振と共に、球団の赤字補填が不可能になった結果、球界に企業合同やリストラの話が持ち上がったのはある意味時代の趨勢なのかも知れません。企業収益を大きく超える人件費(選手年俸)やマーケットの開拓(ファンサービス及び野球競技の普及)などにおいて、プロ野球は企業体としても、産業としても、サッカーに遅れをとっているのではないかと思います。このままでは恐竜のように絶滅のおそれすらあるのではないかと思います。 最近、某W氏の言説が世間を騒がせています。私個人としては現在のプロ野球組織側のプロ野球改革には非常に疑問・危機感etcなどを持っています。たとえ経営サイドの主導による改革が行われるにしても、当該球団の財務諸表など、広く情報が公開された上で改革を進めるべきであろうと考えます。 透明な空間で実のある議論を重ねることが、文化としての「日本プロ野球」への敬意だと思います。あまりに強引・拙速すぎるように感じます。 このままでは日本プロ野球のみならず、野球競技のマイナー化を一層促進していく結果になるのではないかと危惧しています。
2004年07月29日
コメント(0)
この日、初トレードが終了しました☆。相手は××県の○○さん。ネット上のトレード掲示板で見つけました。勿論、それまでは(今も)見ず知らずの人。そのような人と連絡を取り、条件を決めて、交換をしようとしている自分に、少し不思議な気持ちはしました。 たぶん、手慣れた人には、ごく当たり前の作業だと思います。品物が無事届き、また自分の手許に送られてきたときの感動!!!知っているもの同士なら、ここまでの感動はないと思います。トレードは人の信頼関係に基づく行為だと思いますので、「まだまだ日本も捨てたのもじゃない!!!」と思いました(何てオーバーな・・・)。 ちなみに交換したのは大英博物館です。『大英博物館の至宝展』に行って、不覚にもハマってしまいました。もう少しでフルコンプ☆。ネットで購入も考え、楽天、ヤフオク見ましたが、楽天の出品数がすくなかったなぁ~(残念・・・頑張れ楽天!)。 食玩の世界って凄く奧が深そうです。底なしのマンホールの底を上からのぞき込んでる感じですかね(失礼いたしましたm(_ _)m)。先達の皆さんの様子をうかがいつつ、気長に集めていこうかなって感じです。 (完)
2004年07月28日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1