全63件 (63件中 1-50件目)
L棟契約者である私は直接関係はないのだが、兄に当たるR棟が昨日より入居を開始した。一方L棟は現在22階南側に到達した。私の階まであとわずかで到達する。
2007年03月03日
コメント(1)
契約から4ヶ月ほどたった頃にマンションギャラリーから郵便が届いた。まずはフォレシスギャラリーの閉鎖についてだ。MMタワーズフォレシスはすでに完売してしまったため、この8月末日でギャラリーの公開を閉鎖するとのこと。ギャラリーそのものはしばらくの間、現在の位置にあって事務はまだここでやるらしい。しばらくすると事務も丸の内に移ってしまうらしいので、それが痛い。明後日、もう一度ギャラリーを訪れてモデルルームにじっくりひたってくる予定だ。申込会には7月30日に行ってきた。ルームカラーのセレクトはいろいろ悩んだ結果、家具が比較的あわせやすく、モダンな感じでシンプルなクリアメイプルを選択することにした。メイプルは自分が吹き続けているファゴットの原材料ということも理由のひとつである。ナチュラルウォルナットとだいぶ悩んだんだけどね…オプションは食洗機とピクチャーレールのみ。食洗機は最初から付いていた方が住み始めた時、便利かなと思ったからだ。けっこう値がはるが、キッチン面材が揃うことも考えれば仕方ない値段か。網戸に関しては26階ということも考えるとそれほど窓も開けないだろうし、ということで取り付けないことにした。
2006年08月15日
コメント(0)
昨日無事に契約をした。契約は1時間程かかったが、営業担当から契約内容の説明をしてもらって、割とスムーズに終了。今までで一番高い買い物をしたんだよなー。と今更ながら思う。しかし重要事項説明書にしても契約書にしても、法律が絡むと文言がややこしくなるので、解読がひどく困難になる。もう少し簡単にかけないものなのだろうか。それからやたらと書類が多い。営業担当も「不動産業は書類が多くて…」と言っていたが…これからますます書くべき書類が増えるのだから。フォレシスのマンションギャラリーは夏くらいをメドに販売を終了し、閉鎖するという。その後の対応は丸の内?遠いぜ…。まあ、基本的に郵送で対応するようだが、モデルルームがなくなってしまうのはかなり寂しい。というか、内覧の見本となる部屋がなくなるのは痛い。閉鎖の前に細部にわたってチェックしておかねばなるまい。どのカラーセレクトを採択するかもまだ迷い中だ。今のところナチュラルウォルナットが木目が美しくて良いかな、と思っている。また近いうちにマンションギャラリーに行ってこよう!
2006年03月18日
コメント(0)
The Center Tokyoは野村・三井・三菱の大手三社による38階建てのタワーマンションだ。新宿市谷本村町に建てられるこのマンションは防衛庁と警視庁に隣接。都内のど真ん中にこれだけの土地があったのも驚くべきことだが、この土地は防衛庁の資材置き場になっていた時期があるらしい。そのためにこのマンションには都内にありがちな地権者がつかない。それがもっともメリット言えるだろう。6000平米の土地のうち1500平米を公開空地にしているが、駐車場棟の上部を緑化し、住民専用のプライベートガーデンとしてあり、セキュリティがよい。どうもファミリー層をターゲットにしているようで、キッズルームなども充実している。施工は大林組、設計は三菱地所設計。タワーマンションでは最近、耐震構造を取り入れるところが多いが、ここは普通に耐震構造のようだ。塔状比が大きいため、免震構造はふさわしくない。間取りに制約のでる制震装置も使わないで、基本性能を上げて地震に強くしているのだそうだ。3社の良いとこ取りしたような仕様は必見だ。部屋の仕様はかなり上等。標準仕様ですでに他マンションのプレミアムクラスの相当しそうな感じだ。最上階プレミアム住戸はさすがに素晴らしい。最大天井高はメゾネットでもないのに3.5mを超えている。建具のグレードも高く、フローリングもカーペットもかなりグレードがよい。
2006年03月16日
コメント(0)
と、今までいろいろマンションについて書いてきたが、実はあるタワーマンションに登録し、ついに先日当選してしまった!なので他のマンションのことを書くのはなるべく避けていこうと思うが、これからもタワーマンションに限ってはMRを訪れて、ここに書いていこうと思っている。MR訪問はインテリアの勉強になり大変楽しい。パンフレットも良い資料になる。4年くらい前から行ってきた物件の一部は大切に保管している。今回当選した物件はM.M.TOWERS FORESIS-L棟だ。フォレシスの検討は初期のプロジェクト発表会以来だからちょうど1年間かかったことになる。なんだかもっと前から検討してきた気がする。しかし竣工まであと2年かかることを考えると、なんて青田刈りな商法なのだろう、と驚く。昨日、購入申込・重要事項説明会に行ってきた。重要事項説明会はシアタールームで行われた。時間は1時間半以上かかった。数名の契約者の方が活発な発言があり、大変参考になった。どうやら今回L棟第2期は、周りにあるブリリアグランデみなとみらいとMMミッドスクエアの販売時期の後に連続して続く感じになり苦戦したようで、発表した141戸を完売しなかったようだ。おかげで無抽選で当選したのだから、その2物件には感謝しなければなるまい(といったが、実はMMミッドスクェアの第2期にも挑戦していて4倍で落選しているのだが)。さて、明後日はついに契約会になる。明日は手付け金の支払い準備のため、お金をひと口座にまとめる作業が必要だ。なんだか期待と不安とが入り交じった感情が湧いてくるものだ(ここ買ってホント支払い大丈夫なのかなって…)
2006年03月15日
コメント(0)
無料で登れるタワーを新たに見つけた。それは丸ビル。35階から2層吹き抜けの展望エリアがあり、銀座汐留方面が一望できる。なんといっても無料である以上に、椅子がちゃんと置いてあるところが素晴らしい。無料で登れるところは他にもいろいろ見つけた。新宿の住友三角ビルや新宿NSビルなどにも展望エリアは存在するが、都庁などの巨大ビル群がある新宿、眺望は今ひとつといったところ。そう考えると丸ビルの眺望はかなりステキと言える。そう、前回、最上階に共用施設を持っているマンションはあまり見かけないようなことを書いたが、前日そういうマンションを見つけた。旭化成が売り主のマンションNYTアトラスタワー西新宿だ。NYTって何の略かと思ったら、Next scene of Your Tokyoということらしい。住所書く時はどうなるのかなあ?NSビル内にマンションギャラリーがある。28階建てで、その28階部分がビューラウンジとゲストルームになっている。構造的にも珍しい鉄骨造と鉄筋造の中間のような感じ、直接基礎だったり、堅牢そうな基礎構造だ。
2006年03月09日
コメント(0)
という歌はカーペンターズの名曲だ。良い歌だね。中学生の頃、歌ったのを思い出す。今日届いた郵便物に妙に分厚いものがあった。あけてみるとビロード調の深紅の箱が入っていた。何とマンションのパンフレットである。森ビルグループのサンウッドが売り主の赤坂タワーレジデンス・トップオブザヒルのものだ。MRは5月上旬オープン(ゴールデンウィークかな)なので当分先だが、このマンションはなかなかすごい。何と言っても最上階に共用施設を持っている点だ。いや、最上階は共用施設で住戸がないのだ。数多くのタワーマンションがあれど、最上階に共用施設のみを用意しているマンションは記憶にない(屋上ビューデッキを除くと)。どのタワーマンションも中途半端な階にビューラウンジなど、要するに売れにくそうな場所等に用意している場合が多い。なのにこのマンションは最高とも言える最上階にトップラウンジ、ゲストルーム、スカイガーデンを用意している。高値で売れるはずのペントハウス部を共用施設にした思い切った企画に、売り主の心意気と気概がうかがえる。素晴らしい。他のデベロッパーも見習ってこういう企画をお願いしたいものである。はっきり言って高額かつ人気物件になることは請け合いなので、買えるかどうかわからないが(というか立地的にも無理?)今からMRオープンがかなり楽しみだ。ああ、欲しい!
2006年03月03日
コメント(0)
といったところでみなとみらいの物件に戻ろう。ここしばらく都内県内のタワーマンションを見てきたが、みなとみらいの3物件は、実はなかなかいいグレードのマンションであることがわかった。いろいろ見てきて無駄にはならなかったと思う。マンションのグレードといえば、最高グレードは三井のパークマンションシリーズだ。これは強力に良い建具、素材をふんだんに使って、希少価値の高い土地に贅沢に建築されている。ああ、住みたいなあ、とも思うが、億ション買えるような身分ではなし…MMTFのモデルルームは5つ用意されている。5つのカラープランごとにそれぞれのMRを揃えて用意したマンションギャラリーは、今公開中の中では唯一といえる。普通は壁掛け見本に5色を並べるのが一般的。今回これによって建具がカラーごとにどんなのが使われるのかの質感が実際の部屋の形状に合わせて設置されているから、よくわかる。このように5カラープランを並べられたのも、このマンションにはグレードわけされた住戸プランがないからだ。2階から30階まで色違いごとの同じ仕様の建具が使われるのだ。最近のタワーマンションでは珍しい(東雲のキャナルファーストタワーも同様)。全体に良い建具を使ったマンション、という評価が最終的に付くだろう。良い建具は長持ちもするし…MMミッドスクエアは最上階ソレイユ仕様というプレミアム住戸、ブリリアグランデみなとみらいにもプレニアムプランという住戸が用意されていて、建具のグレードがアップしている。価格にも影響している。それ以外の標準グレードはそれぞれ、ミッドスクェアはベルジュと、ちょっと違うブリーズ、ブリリアはスーペリアというような名前だ。普通のグレードでもそれなりによいものが使われていればよいのだが、そうもなかなかいっていないようだ。この3つのタワーはそれぞれに良いところ悪いところがあり、結局は買えるタイミングが難しくなってきている。先週でブリリアの第3次が終了、現在はミッドスクエアが再来週4日まで、その後でMMTF12日まで。とずれている。あああ、どれを選べばいいんダー!今日、MMTFの第2次販売住戸発表になった。欲しい部屋が入っちゃってるよー!お願い。僕が欲しい部屋に誰も登録重ねないでね…のろっちゃうよ…!!こんなこと考えて毎晩睡眠不足。誰か僕を安心させてくれー!
2006年02月24日
コメント(0)
三井不動産の分譲するパークタワー横浜ステーションプレミア。横浜駅まで徒歩4分、抜群のアクセスを誇る。計画中のペデストリアンデッキが完成すればさらに素晴らしい。再開発事業でファーストプレイス横浜の一部となる。建設地は首都高と国道一号線に隣接しているため、そちらの面の窓には複層ガラスサッシと樹脂インナーサッシの2重サッシとなっている。次世代オール電化。36階建て吹き抜け外廊下で、6階から下は業務棟(東京電力などが入居)でココは制震構造。7階以上が住戸棟でこの間に積層ゴムの中間免震を採用している。ミスト機能付きの食洗機を標準装備、全熱交換型換気システムなど仕様はなかなか良い。なのになぜかこの付近のマンションには付いているキッチンディスポーザがない。後付けできない機能だけに少々残念。なのに24時間ゴミ出し可能?生ゴミ、大丈夫かなあ?最大の難点は道路をはさんだ南側に日産横浜ビルが22階建てで相当面積を覆ってしまう。幹線道路に面しているので騒音・排気ガスがきつい。バルコニーに物干し金具は付いているが、ちょっと外には干したくないかも。なので高層階のスカイプレミアプランにはドラム式洗濯乾燥機が標準装備。しかし妙なポーズした外タレが「横浜、好き。」というのはあまりぴんと来ないなあ(>_
2006年02月20日
コメント(0)
昨日から予約公開になったリクルートコスモス分譲のレジデンス・ザ・武蔵小杉。24階建ての高層物件だがタワーではないと説明している。新子安のゴールドクレスト分譲のクレストシティタワーズ横浜は同じような20階建て板状物件だがタワーといっている。どっちの認識が正しいのだろう?高さが60mを超えたらやっぱり板状でもタワーだと思うし、通風がいいといっても、最上階の場合地上60m以上の位置の外廊下だとちょっと怖そうな気がするが…シンプル・リュクスというのがコンセプトワード。建具にも気を遣っていてなかなかの良いものを使っている。ポーチを備え、鋳物製のフェンス、門柱などもデザインも質も良い。自走式の駐車場を完備している。しかし100パーセントではない。建設地は平成21年完成予定の横須賀線武蔵小杉新駅に最も近い位置になる。しかしこの物件、完成が平成19年9月。2年ほどは新駅が完成していないので横須賀線は使えない。しかも周りはマンションラッシュで、完成は平成20年以降がほとんど。入居してから数年、工事の音を聞き続けることになる。しかも新幹線に最も近い位置にあるにもかかわらず、サッシが複層のT2がほとんどで一部住戸だけT4の2重サッシ。遮音性で不安がよぎるのは否めない。建設は大豊建設。横浜ランドマークタワーの施工に参加しているが、タワー物件の実績はあまりないようだ。制震構造はブレーキダンパーという、大林組も使う技術。低コスト高性能だという。
2006年02月19日
コメント(0)
本来はゼネコン最大手の鹿島が売り主として分譲中の、山手線内で建設している3つのタワーマンションがある。まずは目白プレイス。学習院のキャンパスの南下のあるような立地、新線新駅ができればかなりアクセスは良くなりそう。ココは某製薬会社の研究所だったらしく、土壌汚染がでたそうで、全部土の入替を実施したらしい。タワーとレジデンスの2棟構成。鹿島らしい堅牢な建造物に仕上がりそうだ。内装としては中の上。最高レベルではけしてない。次はコートレジデントタワー。トヨタ本社、URなどの並びに立てられたその立地は。北面に広がる小石川後楽園の鬱蒼とした緑を借景にできる、そんなマンションだ。覗かれることの少なそうな上層階には開放的なビューバスを設定していて、通りや高速道路に面した南側より、こちらの北側のほうが価格設定も高くなってしまうのは致し方ない。3つ目は虎ノ門タワーズレジデンスだ。ホテルオークラに連なるように立てられる2つのタワーは1つはオフィス棟、その一つがレジデンスだ。クリスタルのシャンデリア(バカラだったかなあ)はメインエントランスに設置されるようだ。建具のグレードは3物件中一番良いように思える。3物件に総じて言えることは、建築「鹿島」の威信にかけ、無駄な制震・免震装置を極力使わず、いかに耐震性に優れたものを作るか、という気持ちが溢れている。覗いた工事現場からは異常なまでに太く絡められた鉄骨が堅牢さを見せつけていた。その反面、外装はシンプルで、派手は感じは全くなく、どこかのオフィスビル、という様相である。住む人が飽きの来ないデザインの追求だという。ちょっと特徴がなさ過ぎて。人に自分の家を紹介する時困りそう。あの白いビルー、それじゃなくてーそっちー。とか。でもまあ、シンプルは美しいです。
2006年02月18日
コメント(0)
田町物件2つめは芝浦アイランドケープタワーだ。周りを運河に囲まれた島に4つのタワーマンションが造られる。そのうちの2つは賃貸、すでに分譲していたグローブタワー、そして島の南端にケープタワーがある。トライスターという今までにない形状はとても印象的だ。ただ特に制震構造などを持たないせいなのか、先の分譲していたグローブタワーと同じ48階建てにもかかわらず、こちらのほうが先に竣工する。また、なぜかまだ会員分譲前にもかかわらず、43階以下ですでにプランもカラーもセレクトができないと言う最近では珍しい状態になっている。原因はグローブタワーの分譲不振ではないだろうか、結果として、ケープタワーの発売時期が後ろにずれ込んだためではないかと思われる。そのためもあってか分譲価格はやや抑えめだ。しかも部屋によっては階ごとの差がわずか10万円と言うところも多い。トライスター型のために北側の部屋も多めになるが、グローブタワー等3棟との見合いはうまく回避できている。部屋の仕様としては最近のタワーマンションではごく普通の装備だ。なぜか2重サッシである。複層ガラスサッシのほうが良かったなあ。そうそう、ココのイメージキャラクターはSMAPを起用していて、TVCMもギャグっぽいユニークなものだが、何とコンセプトシアターまでユニークで、SMAPは登場しないもののかなりギャグをかましてくれる。
2006年02月07日
コメント(0)
田町にはタワーマンションが3つほど建設中だ。今回はまずキャピタルマークタワーについて書いてみよう。現在分譲中のタワーマンションで、免震構造を取り入れているもっとも高層なマンションであろう。47階建てトライアングルフォルムはかなり特徴的だ。そういえばトライアングル形状といえば、みなとみらいのミッドスクエアもボウスクエアという名前で三角形のフォルムをしてる。オール電化。エコキュートタンクは基本的にメータボックス内に配置している。ココのマンションターミナルにはまず大木を模したマザーツリーネストホール。ナレーションに本上まなみなどが参加しているそうだけど、気づかなかった…その後エレベータで24階のキャピタルスカイラウンジ(ホントは3階)に上がって、ライドシアターで東京空中遊覧が体感できる。こいつはディズニーランドのアトラクションのような、動く椅子でシアターを見るというもの。ちょっと動きすぎて、気持ち悪くなる人もいそうな感じ。ところで、これ、必要ないような…モデルルームのほうは大きめを3つほど拝見した。マーベラスグレードはさすがに高級感に溢れていた。ひとつ、あれ?と思ったのは、サムターンがごく普通だったことだ。最近はボタン付きなどサムターン回し防止機能が付いたものが主流なため、ちょっと残念。山手線田町駅まで徒歩8分、ということから考えても、価格設定はかなりコストパフォーマンスが高い。訪問した日はオプション会を実施していた。また、実際に使えるオール電化キッチンを備えていて、来週12日はヌーベルシノアの巨匠「トゥーランドット…」の脇屋シェフのIHクッキング実演会が企画されているらしい。もう少し小さめの部屋でおやすかったら候補になりそうなんだけ…
2006年02月06日
コメント(0)
そもそも展望台に登るのにお金を取るなんて言うのは、ちょっと引くよな、と思っていた。だから長いこと、ランドマークタワーには登らなかったが、有料のタワーでも一度登ってみるとはまるものだ。そういえば数年前、名古屋のJRのタワーにも登ったこともあったなあ。あそこも有料だった。タダで登れるタワーというのは東京都庁については前に書いたが、都内にはまだそういうタワーがあった。文京シビックセンターだ。文京区役所庁舎であるこのタワーは26階建てで展望台は25階にある。半円形の円盤が張り出したようなところにある展望台は、かなり眺めが良い。この庁舎そのものが文京区の南端にあるので、北方向中心に眺望が楽しめるように設計したようだ。ちなみに南側にはレストランがあり、こちらからは東京ドームと小石川後楽園を眼下にすることができる。うーん、無料でもこれだけ良い眺めを見られるなんて。ちょっと得した気になりますよね。
2006年02月02日
コメント(0)
今日再放送が終わったが、2004年に放送された主夫についてのホームドラマ。阿部寛、篠原涼子などが主演。この二人が住んでいた山村家のあるのが、マークスプリングス。マークスプリングスは横浜市のはずれにあって、一番近い駅は東急田園都市線南町田。歩くと20分くらいかかるかな、坂道があるし。マークスプリングスの特徴はまずは共用施設に温泉があること。マンションが周りを取り囲み、中央部に戸建てが立ち並ぶヨーロッパの城塞のような町並みであること、電柱などのライフラインはすべて地中に埋められていて、町並みとしてはかなりキレイであった。山村家になっていた戸建ての家はマークスプリングスでもランドマークのようなお家で、第1回の時に「6000万か」と阿部寛がつぶやいていたので、きっとその値段だったのだろう。分譲したのはオリックス。現在は藤沢の丘の上で似たような企画(規模は小さい)のココタウンを分譲中だ。この2物件について共通する残念な点は「駅から遠い」ことだ。こういう企画は駅近でやるのは無理なんだろうな、残念。ドラマそのものはとても面白かった。うん。
2006年02月01日
コメント(0)
りんかい線東京テレポート駅に降りた。ここはお台場の玄関口になるんだが、駅前はかなり殺風景でフジテレビの球も反対側だし、ちょっとさびしい。近くにはオリックス分譲のザ・タワーズ・台場がもうすぐ完成しそうだ。ワインカラーの本体とタワー上部のティアラが印象的だ。今回ここに来たのは日本最大というマンション規模2090戸をほこる住友不動産のワールドシティタワーのマンションパビリオンの見学のためだ。規模で言えばTHE TOKYO TOWERSのほうが大きいがJVではない単独デベロッパー、賃貸や事業協力者がないなど、他には類を見ない巨大さだ。さすがは住友と言うべきだろう。力があるデベでなければ実現できない企画だ。まず入って驚いたのはエスカレータ。それからグランドと呼ばれる巨大なジオラマ、ほとんど生でアナウンスされるコンセプトルーム、そして4つのMRのうち2つはメゾネットになっている。豊富な共用施設はTHE TOKYO TOWERSと同様、マンション内に街を作る、という感じで、普段の生活ならマンションから出ることなく過ごせそうだ。内装は階層によって2つのグレードに分かれるのは最近のメガマンションには良くあるが、いずれのグレードでも内装はかなり上質だ。そして運河に面していることで開口部のガラス面を極限まで大きくしていることが大きな特徴といえる。LDの窓がベランダなしで足下から天井まで完全なガラス窓というのは、かなりの開放感だ。施工は清水建設。ここの欠点といえばまずは敷地の一部といえそうな部分に某新聞社の社屋があること。そして、3棟の配当計画上、近距離で見合い住戸が多く発生している点だ。なお、ワールドシティタワーズのマンションパビリオンは改修工事中で休館していたが、2月17日モデルルームの改装が終わったようだ。
2006年01月31日
コメント(0)
シアワセスギ。ムサシコスギ。中山美穂がフランスパンをかざすCMが放映され始めた。東京建物、伊藤忠、ジョイントの3社がJVのTHE KOSUGI TOWERだ。武蔵小杉の駅前再開発で一番最初に分譲を始めた49階建てタワーマンションだ。この周辺には7棟ほどマンションが建つが、そのうちもっとも南側に建つ。どういうわけだかマンションギャラリーは隣の各駅停車駅・元住吉のほうにあり、徒歩で7分、駐車場も狭いためちょっと行きにくいのが難点。このマンションで始めて目にしたのは最高150Nの高強度コンクリートだ。つい最近までHPでも130Nになっていたが、修正されている。150Nコンクリートは最近になって他にもいくつか目にするようになった。同じく付近に建つ三井のツインタワーも150Nコンクリートを使うようだ。キッチンがトーヨーキッチンなのがポイントが高い。難点は北側にタワーパーキングがけっこう無粋な感じで設置されている点だ。このタワーパーキングは5機あり、そのうちの一つは建物内に、2つは吹き抜けの中に、もう2つが建物の北面外側に。デザイナーに光井純氏を起用しているが、このタワーパーキングもちゃんとデザインとして考えられてるのかしら?施工は大成建設。
2006年01月30日
コメント(0)
いろいろなフレーズを思いつくものである。中山美穂に「ヨクバリスギ。シアワセスギ。ムサシコスギ。」というのもたいしたものだと思ったが(うそみたいな未来、てのも)、この丸紅が東雲キャナルコートに建設予定のキャナルファーストタワーは中谷美紀をイメージキャラクターに採用している。キャナル…の前に隣に建設予定のAPAが手がけるアップルタワー東京キャナルコートのMRも拝見した。ここの取り柄は何と言っても温泉だ。自走式駐車場もタワー物件では珍しい。44階建てで普通に耐震構造だ。施工は大林組。南側に巨大なWコンフォートタワーズ54階!がすでに建っていて、かなり圧迫感があるように思える。ここのイメージキャラクターは田原俊彦。「ハッとしてお台場、グッときて銀座」ってたぶん30代後半じゃないとなんのことだがわからないような気が…そういえば、同じようにお台場と銀座を引き合いに出すのは新庄選手がキャラクターのスターコート豊洲。ちょっとフレーズ似てるんじゃない?しかもそれって豊洲も東雲もその土地にはステイタスがないってことじゃ…さて、タノシメシノノメ、キャナルファーストタワー。アップルタワーの北側に建設される、施工は同じく大林組。大林組オリジナルのチューブインチューブ構造。次世代オール電化であるが、ただしエコキュート貯湯タンクが室内にある設計。ザ・トーキョータワーズもオール電化だが、こちらのタンクは共用廊下側メーターボックス内にある。そういえば大崎のパークハウスオータワーも室内にある。LDの天井高はどの階でも2630mmもある。タワー物件ではかなり高い。42階建てに抑えた結果だろう。というわけで、東雲の2物件を見てみた。
2006年01月29日
コメント(0)
昨日「麻柚」という肉料理店の「焼肉重スペシャル」(高さ30センチタワー盛り)を食べてちょっときつかったが、今日はヘルシーに野菜だけを食べた。愛宕グリーンヒルズにあるマザーズである。東証マザーズでもなきゃ、糸井重里の名アドベンチャーゲームでもないぞ。マザーズは有機野菜を専門的に扱う総菜店・八百屋だ。その店の半分がビュフェスタイルのレストランになっている。食べ放題だ!料理のメインは「野菜」。どれもこれも野菜だ。特に根菜類が多めである。しかもうまい。これはたぶん野菜のうまみなのだ。野菜がうまいからバカバカ喰ってしまった。帰り際、何となくからだが重くなったような気がした。腹持ちよさそう。その後、やっと東京タワーの特別展望台へ登ることができた。地上250m、素晴らしい天気である。富士山もはっきり見えるし、ランドマークタワーもしっかり見えた。怖いかなあ、と思ったが、まあ、確かにこ刻みに揺れてはいるが、それほどのことはなかった。やはり東京タワーからの眺めはよい。日本一だろう。じつはこの東京タワーの名前が付いたマンションが販売中だ。何と大胆な!オリックスが手がける「THE TOKYO TOWERS」リチャードギアがCMにでていたのが印象的だ。58階2棟建て、制震構造、直接基礎となっている。内装も良い。基本はよくおさえているし、手を抜きがちなクローゼット周りもよく作ってあるように見える。しかも価格が抑えめだ。もうすでに9割は分譲済みらしい。うーん、心惹かれるが…というわけで、都内のタワーマンションにまで触手を伸ばしてきました。次はシノノメでの2物件をチェッーク!
2006年01月25日
コメント(0)
大盛り。そういうお店に最近、行くようになった。したがって、ちょっと食べすぎである。今日行ったのは昔からのなじみの「ロージナ茶房」。JR中央線国立駅の駅前の路地に入ったところにある、歴史のある由緒正しい喫茶店だ。東京都知事も学生時代に通っていたらしい。ここの食事メニューの大半、パスタやカレーなどは大盛りだ。今日食べたのは一番好きなメキシカンタコライス。ご飯の上にレタスやトマト、チーズと挽肉のチリ炒め等が乗っている。30センチはある皿の上にどーんと山盛り。今日も満足だ。最近行った店では渋谷の東急本店裏にある「カレーやさんリトルショップ」。気まぐれカレーはすごい盛りだ。カレーはさほど辛くはないが、ちょっと和風だしな感じが面白い。鶏やナス、ピーマンの素揚げやトンカツ、コーンにチーズなどトッピングも山盛りだ。入間にある「うどん・古都」もすごい。とんかつ定食を頼むと、最初におでんのお通しが!そのあとに来る本体には、普通のサイズのとんかつが3枚も!マンガ盛りといえるようなご飯、そしてうどんなどが付いてくる。さすがにこれは食べきれず、少々残してしまったが、今度行く時は必ず完食してやると思っている。
2006年01月15日
コメント(0)
今日は長めに、最近登ったタワーについてまだ書いていないものをいくつかかこう。まずは横浜日本大通にあるタワーマンション、横濱シティータワー。住友の物件です。すでに立ち上がっていて、エレベーターでスカイデッキへ行って来ました。すごいです、ここの眺めは。大さん橋がどどーんと度真ん前に伸びているのです。自分のための大さん橋?と思えるほどでした。その後19階のまだその時はキャンセル住戸だった部屋のLDからみたスカイデッキと同様、景色も素晴らしかった。心惹かれましたねー。ちなみにエレベーターホールからは横浜スタジアムの中が丸見えなので、ここから野球観戦が…しかし、もう建ってるマンション内部がみられるのはけっこう楽しいです。ここは今月竣工来月入居だったかな?次に登ることはできなかったが、代官山アドレスへ。渋谷から歩いていったのだが、急に道路がいきなり広くなり、みたことのある派手なオブジェが。あれ?ここは!「やまとなでしこ」のロケ地ではないか!この階段ここだったんだ。いやあ、微妙に感動です。ここのタワーは居住者専用で、はいれず。この代官山アドレスの線路はさんで反対側に、東京建物のブリリア代官山プレステージが建設予定だ。やや北斜面だが、立地はかなり良さそうだ。さらにかなり高い…ついでに行ったのが恵比寿ガーデンプレイス。ここのタワーは最上階フロアにレストランがあるので、誰でも入れる。しかも直通エレベーターは展望タイプなので、外の風景見ながらぎゅーんと登っていくのはなかなか気持ちが良い。今日は天気が良くてランドマークタワーまで見えた。帰り際にサンジェルマンでクロワッサンとエクセルブランを買ってきた。サンジェルマンは未だに旨いパン屋だと思うんだけどなあ。今はJT傘下ですね。さらに夕暮れ近づく青山パークタワーの下をあるいた。良いマンションだなあ。このマンションのデザイナーが手がけたマンションが小田急相模原と武蔵小杉に建設中。うーん、やっぱり共通するところが感じられる。最後はセルリアンタワーだ。ここも最上階が展望レストランになっているので、強引に登ってきてしばらく眺めることに成功した。この日お昼は渋谷東急本店裏手にあるかれーやさんリトルショップの気まぐれカレー。魚系のだしが入っているのかなあ、どことなく和風なカレーがてんこ盛り状態で出てくる。これで大盛り指定だったら、ちょっと食べきれないかもしれない。気まぐれのトッピングは、トンカツ、山盛り鶏唐揚げ(素揚げか?)コーン、チーズ、目玉焼き、揚げなす、揚げピーマンという感じだ。営業時間が短いのもうなずける。2人で注文をさばくのはあれが限度でしょう。夜は麺屋梵天に。ここのラーメンはぎとぎとした醤油スープで麺はラーメン二郎系。何と言っても特徴は野菜大盛り無料という太っ腹さでしょう。ホントに山盛りで出てきます。そのへんも二郎系な感じがします。味は普通かな。こんな昼夜でかなりお腹はもたれがち。もう早く寝ようっとああ、株、ちょっと持ち直しました。今3万円プラスです(*^_^*)
2006年01月12日
コメント(0)
いやー、あぶなかった。何とかプラスで年越せそう。といっても、わずか1775円。手数料が525円かかっているので、1200円の黒字ってこと?今日は年賀に持っていくステーキ肉を買いにデパートに行って来た。ステーキ肉は楽天市場で松阪牛のフィレステーキをすでに発注してあるのだが(明日到着予定!)少々足らないので買い足すつもりだったのだが、松阪牛って全くこの近辺では売ってない。数年前はすぐ手に入ったのになあ。結局、栃木牛を買った。神戸牛や山形牛もあったのだが、生産者の顔が出ていたのが気に入った。牛肉といえばBSE問題。このことについては毎日愛読してる「きっこの日記」にマンション偽造問題とともに詳しく載っている。これを読むとやっぱりアメリカ産牛肉は買えない。この内容に関して、じつは農水省の実施した「安全・安心モニター」というのに私も参加した。はっきり言って答えようのないようなアンケートを実施していたように思う。おまけにこのアンケート、きっこさんによれば全然使われなかったようだ。しかし、きっこさん、何でこんなにいろいろ詳しいのでしょう。全く素晴らしい。生産者の顔が見えないだけじゃなく、どういう経路の肉なのかわからない。そんなに牛肉、怖くて食べられない。だからもうファミレス(すかいらーくの社長の娘さんとは同級生だったんだけどなあ)や吉野家では牛肉のはいった料理は食べない。そうするしかない、そう思うのであった。
2005年12月30日
コメント(0)
株に取り組み始めて3日目、今日も平均株価が騰がったにも関わらず、惨敗を喫してしまった。やっぱり駆け引きが難しいものですね。今日失敗したのは騰がり始めたあとでそれを追いかけると最終的には大暴落することがあると言うこと。とはいえまだ数百円の単位で負けてるだけ、とはいえ投資元を割ってしまったのだから…明日は売買は半日のみで大納会。明日で取り戻せるのか、それとも来年まで負けを持ち越すのか。目標目指してがんばろう!ふう…やっぱり落ち込み中…
2005年12月29日
コメント(0)
今日初めて株取引というのを経験した。もちろんネット上での取引だ。楽天証券から口座開設の書類が届いたのは先週木曜日の2時頃で、あれこれしていたら取引までたどりつかず、ようやっと今日取引をして約定にたどり着いたわけだ。しかしよくわからないのは指値での買い付けタイミング。いつ約定するのかよくわからなかった(誰か教えて欲しい…)結局、成行で約定したが、これっと思っていた金額より高い買い付けになったのがくやしい。ま、もっとも私が買ったのは1株のみ。だって元手がないんだもん…株取引に手を出したのはもちろん資産運用で増やすためである。それもこれもタワーマンション購入のためなのだ。さて、買った株はいつ売るか、とりあえず良い金額になるまで持ち続けるのでデイトレーダーとは言えないのかな、なんというのだっけ?さあ、頭金のためにがんばって運用するのだ!
2005年12月27日
コメント(0)
先日の金曜日のことだが、またまたタワーに登ってきました。タワーがホント好きになっちゃいましたね。今回のタワーは何と言っても素晴らしいのは無料であること!そう、東京都庁である。都庁には北と南の二つのタワーがあり、時間も限られていたので、登ったのは南側のタワーである。登ったのは9時半過ぎ、オープン直後である。エレベーターに乗る前に手荷物検査があった。アジア系の海外観光客が朝だというのにけっこう来ていた。南タワーからは雲に少し隠れていたが富士山が見ることができた。一般的なタワーと大きく違うのはその展望フロアの開放感である。柱が一切ないドームのようなフロアで、中央が喫茶エリアになっている。六本木ヒルズの森タワーもランドマークタワーも回廊のようになっているので、この開放感はすごいなと思った。次は北タワーに登ってみるかなあ。
2005年12月26日
コメント(0)
さらに詳しく基本構造を比べてみよう。3物件はいずれも2重床2重天井を採用している。しかし、MMTF=スラブ厚約300mmブリリア=ボイドスラブ厚325mmミッドスクエア=スラブ厚210mmこれには差がついてしまっている。ミッドスクエアのスラブ厚が薄めなのは31階建てにしたために有効階高が他の2物件に対しておさえられているものと思われる。さらにMMTFとブリリアには2重床間に防音性能を高めるグラスウールを設置しているのに対し、ミッドスクエアにはその記述がない。ブリリアはボイドスラブのため防音性能がやや落ちる。防音性能を見るとMMTFがもっとも優れているように見える。MMTFとミッドスクエアはあらかじめ部材を工場生産して、現場で組み立てるプレキャスト工法を採用している。ちなみにMMTFのプレキャスト工場はみなとみらい内にあるという。
2005年12月20日
コメント(0)
みなとみらい3物件の基本構造を調べていこう。スケルトンの性能はあとでリフォームすることは不可能なので最も重要な部分だ。パンフによる基礎の構造形式は次のようになる。MMTF=アースドリル拡底工法 杭基礎最大41m134本ブリリア=アースドリル拡底工法 杭基礎最大42m各棟45本ミッドスクエア=杭基礎工法 杭138本 杭長の記述はないスケルトン概念図を見るとミッドスクエアの杭長はあまり長くないようにみえる。みなとみらいは埋め立て地であるから、支持層まではそれなりに長くないといけないだろう。また、ブリリアの本数が少なめに見えるが、比較してスリムなタワーのためだろう。耐震性能としてはMMTF=積層ゴムと2種類のダンパーによる免震構造ブリリア=制震パネル型制震間柱による制震構造ミッドスクエア=積層ゴムによる免震構造となっている。コンクリートについては3物件とも最大60N/mm2、水セメント比も50%以下になっている。なお、ミッドスクエアの構造説明会にて杭の長さは17.9mという説明があった。この辺までは浅瀬であったのだろう。
2005年12月19日
コメント(2)
やっぱり高いところが好きな私、10日ほど前に六本木ヒルズ森タワーに登って東京タワーを眺めたが、今日は逆に見てやろうと東京タワーへ行ってみた。実は時間はホントはかなり余裕があったはずなのだが、あるところへ寄ったが為に時間が少なくなってしまい、今回またしても特別展望台へ登ることはできなかった。あるところとは六本木ヒルズのコールドストーンクリーマリーである。アイスクリーム屋さんである。ここは国内初出店で日本ではこの六本木ヒルズにしかない。で、まあ、やっぱり食べてみたいなあ、と店の前まで行って、うっ、な、並んでいる。いやあ、まあでもせっかくだから並んで食べてみるか。時間は午後3時過ぎ。寒い…。店員さんの話では「1時間くらいかかりますよー」マジですか?でも結局並ぶこと本当に1時間以上。寒い通路に並んで待ちましたよ(>_
2005年12月18日
コメント(0)
ブリリアグランデみなとみらいのMRはややみなとみらい駅から遠いが、そのかわりに唯一大きな駐車場を完備している。一階にはシアタールームと模型を使ったエリア紹介ルームへと続く。2階には3つのモデルルームがある。そのうちの1つもっとも大きな部屋は最上階のプレミアム住戸で、建具のレベルは3物件のうち最も高い。残り2つはよくMRにありがちなオプションが多いMR。ホワイエの考え方は面白い。キッチンはここはトーヨーキッチンを採用している(他の二つは基本的にはジーマティック社製)。対面キッチンを採用しており足つきのキッチンはおしゃれ度が高い。
2005年12月17日
コメント(0)
ミッドスクエアのMRはみなとみらいの駅にもっとも近いところにある。一番最初に入った部屋にはライブラリーのようなコンセプトルーム、シアタールームと続く。2階部分に3つの部屋があるが、そのうちに一つはエリック・ロイド・ライト氏監修のモデルルーム。部屋の中に箱庭があったりする。もう一つはソレイユという最上階のモデルルーム。3つめがそれ以外の階層のモデルルームという具合になっている。全体的に特徴的な建具のオプションが多めにみえた。その後共用施設の紹介があり、スカイラウンジを再現した部屋があり、そのまま1階へ下りられるようになっている。スカイラウンジは2階層の吹き抜けになっているが、残念ながら住戸数を考えると狭い感じは否めない(25人程度が定員か)。
2005年12月16日
コメント(0)
今回の3物件で一番最初から見てきたのはMMTFで、ランドマークタワーで行われた事前説明会から様子を見てきた。MRはランドマークタワーとグランモールの間にあり、アクセスはよい。1階入って右側に大きな受付カウンターがある。その奥にはコンセプトルーム、プレゼンテーションシアターなどがある。2階は5つのモデルルームと構造と設備・仕様説明ルームがある。カラーセレクト5色のそれぞれが用意されていて、部屋のバリエーションも豊富だ。他のMR見られるオプションシールがあまり多くないのも好感が持てる。この物件の無償ルーム変更プランがもともと多くあるのが、その理由の一つだろう。またこの物件にはプレミアム住戸というような考え方があまり強くないこともある。建具は比較的良いものを使っているようだ。ものすごい高級感はないものの、安っぽくはない。1階部分左側は商談ルーム。眺望確認システムと日照確認システムがPCで閲覧できる。別な考え方をすれば、周りをマンションで囲まれているこの物件は、眺望確認システムは必要不可欠である。
2005年12月12日
コメント(0)
オリックスリアルエステートのミッドスクエア。施工は三井住友建設。3物件中唯一のデザイナーズ。デザイン監修のエリック・ロイド・ライトは著名な建築家フランクの孫に当たるそうだ。水盤を伴うキャノピー付きのエントランス、中庭は吹き抜けになっているなど、デザイン性は最も高い。3物件中唯一、内廊下ではない。また、この物件だけ31階建てである。650戸。31階はプレミアム住戸になっている。南東面は高層階になるとベイブリッジまで一望できる。北面を除けば眺望はかなり良い。フィットネスルームやペットのための施設(ドッグランなど)等の共用施設は充実している。ここも積層ゴムによる免震構造を取り入れている。フェリカによるセキュリティは、各住戸の玄関ドアもカードで解錠出来るユニークなものだ。北側にあるメディアタワー側にタワーパーキングを配している。独特の外見デザインは「おにぎり」のようなかたちだが、その影響がバルコニーの幅に現れていて住戸によっては1mを切る場合もある。
2005年12月12日
コメント(0)
東京建物のブリリアシリーズ、ブリリアグランデみなとみらいオーシャン&パークの概要。施工は五洋建設。モデルルームが建設地のそばにあり、新高島駅のほうが近い。左右対称の2つのタワーで構成され、制震構造を持つ。臨港パーク側にあるオーシャンフロントタワーはみなとみらい3物件中、もっとも眺望に優れているかな。パークフロントタワー側には高島中央公園が隣接する。北側には歩行者専用歩道キング軸をはさんで賃貸のタワーマンション2棟が建つという。両タワーの29階中央部には空中庭園が造られる。その下はMMTF同様タワー型駐車場がある。30階555戸。外見的には2つのタワーは左右対称。2つのタワーの間には2階建ての商業施設があるが、まだ何が入るのかははっきりしていないようだ。
2005年12月12日
コメント(0)
まずはマンションの概要をまとめておこう。売主・三菱地所、施工・鹿島建設の楕円形タワー2棟からなるフォレシス。森を作る、LOHASという思想などを取り入れている。坂本龍一氏のTVCMも印象的であった。みなとみらいの駅に近いR棟、駅の入口までは1分かからない、とはいえみなとみらい駅の中心部にいたるまでは10分近くかかりそうだ。最大140平米までの豊富な部屋構成で、高層階はパシフィコの上からベイブリッジ方向を見渡せるようだ。現在販売中のL棟はみなとみらい駅入口まで3分となっている。新高島駅に向かう手もありそうだ。北西側には公園の建設が予定されているのでその方向はひらけているが、それ以外は建物にほとんど囲まれるような形になってしまっている。西側の低層のジャックモールも数年後には立て替えられる可能性もあるという。R棟に比べて眺望は今ひとつ。R棟でみられた大きな部屋を減らし100平米級までとなっている。みなとみらい3物件中唯一、商業施設等が一切入らない。そのためセキュリティ面は一番高いと思われる。ICタグによるセキュリティはエレベータもコントロールする。積層ゴムなどによる免震構造、プレキャスト工法。戸数が他の2物件の倍になるので、販売期間も工期も一番長い。一つの棟の内部は南側と北側で分離するようになっているので、見た目は2棟構成だが、実は4棟に近い状態になっている。みなとみらいの街づくり協定によりこの居住エリアの高さ制限は100mになっている。30階建て。
2005年12月10日
コメント(0)
みなとみらいには今3つの大規模物件がほぼ同時期に分譲されている。ひとつ目はMMタワーズの隣の40街区に、同じ三菱地所が分譲中のMMタワーズフォレシスである。プロジェクト当初はそのマンション形状からOVALという名称が付いていた。3つの物件の中ではもっとも規模が大きく、1200戸以上の2棟構成の大規模物件である。MMタワーズの北側の50街区にシンメトリーのツインタワーなのが、東京建物のブリリアグランデみなとみらいオーシャン&パークである。総戸数は555戸。オーシャン棟は今回の3物件中唯一完全に海を一望できる可能性が高い物件である。MMTFの西隣、41街区に建設中なのが上からの形状が「おむすび」に似ているオリックスリアルエステートによるみなとみらいミッドスクエア・ザ・タワーレジデンスだ。650戸。ここはデザイナーの個人名が全面に出されている。北西側には大きなドコモのメディアタワーがあるが、南、南西側は比較的開けた印象がある。先日この3つの物件をそれぞれ別の日にモデルルームを見学し、次からはそのMRの印象を書いていきたいと思う。
2005年12月09日
コメント(0)
みなとみらいといえば、みなとみらい博を思い出す。1989年に行われたこの横浜博覧会YES89、当時はあまり有名ではなかったみのもんた氏がアクの強い司会をしていた(今もアクは強いが)。その中で合唱団員として歌ったことがある。コスモクロックはすごく混んでいて、結局乗れなかったのだから未だに乗ったことがない。今年のクリスマスはみなとみらいで過ごそうと企んでいるので、コスモクロック、初めて乗ってみるかー?!みなとみらいにはすでに三菱地所が3棟構成のMMタワーズを分譲している。MMTは2年前の11月に全棟竣工した100m級の高級物件であった。ここは横浜のマンションを物色し始めた頃、すでに陸向きの手が届かない部屋しか残っていなくて、選択の余地がなかったんですね…高い…着工は2000年ですから竣工まで約3年かかってるんですね。みなとみらい線が開通する前の分譲だったので、こんなところに住んで大丈夫なのかしら、と思った。
2005年12月09日
コメント(0)
マンションはズバリ立地である。と僕は思う。駅まで徒歩で5分以上かかるとか、バスを使うなんて言うところなら戸建てを考えるべきであろう。何でこんなところに、というようなマンションをときどき見るが、○ューザーの物件などはそういうのが多かったという。○ューザーといえば以前、世田谷の国道246号を車で走っている時に、上り線の左側に真っ赤なカウンターで「○ューザー、HUMAN USER COMPANY(正しいか?)」とか書いているのを今でも思い出す。変な会社だなあ、と思っていたが、これが今の千代田区に移る前の○ューザー本社だったらしい。さて、ではどこの地区のマンションをねらうか、である。マンションしか建たないだろ、というところを考え、今の生活や今後のことを考えると、神奈川県内、ビッグターミナル、横浜。そう、横浜しかない。横浜駅周辺は新築マンションがひっきりなしに建っているが、うーん、なかなか良い物件がない。横浜駅よりもう少し海に近づき、みなとみらい。ここしかない。現在みなとみらい21地区には3つの大きな分譲マンションが発売されている。この中から自分のニーズにあったマンションを探してみることにしたい。
2005年12月09日
コメント(0)
実は今、マンションは耐震強度偽装問題で大いに揺れている。長らくマンションを探し続けてきた(5年近く…)。大中小様々な、いろいろなマンションを見てきた。最終的に、どうしようかなあ、と思っていた頃、六本木ヒルズへ行ってきた。場所はTOKYO CITY VIEW。大展望台である。ヒルズは周りに大きなビルがほとんどなく、52階海抜250mからの眺望は、なるほど1500円も取られてもしょうがないかと。自分は高いところがけっこう好きなようである。「何とかは高いところが好き」とか、「何とかもおだてりゃ木に登る」とかあまり高いところには良い言葉がないが、これは高いところに登れない人の僻みから出た言葉なのかもしれない。人は高いところが好きなのである。うん、やっぱりタワーマンションだ。ここしかない。3時間近く、お日様がいつしか夕日となり東京タワーがイルミネーションに浮かび上がり始めた頃、決心をした。タワーマンションライフを始めることこそ、自分の人生を変える大きなターニングポイントとなるだろう。ここに、私がタワーマンションを買うまでの日記としてしばらく記していこうと思います。以前とは全く違うテーマですね…1年半ぶりの更新です。がんばろ。
2005年12月09日
コメント(0)
最近、全く日記が書けていません…すみません…
2004年06月11日
コメント(0)
一週間ぶりに書き込むことになってしまいました。いろいろ忙しく、書き込むだけの時間が取れず、なかなか書き込めない状態でした。やっと再開しますm(__)m
2004年03月07日
コメント(0)
先週はレッスンがお休みだったので、2週間ぶりのレッスンでした。今日のレッスンのポイントは、重音のための左手指の押さえ方でした。手首やヒジが思うようにひねることが出来ず、どうも真上から指を指板へ押さえることが出来ないのです。これが今後の一番大きな課題です。右手もまだまだ弓をちゃんと持てません。来週もお休みで2週間空くので、この間しっかり練習していきたいと思います!ああ、指が痛い(T.T)
2004年02月26日
コメント(0)
ふきのとうといっても昔のフォークグループのことではありません。私の職場は山の中にあり、自然に恵まれているため、いろいろな珍しい食材がそこかしこにあったりします。その一つがこの時期にうれしい、ふきのとうでして。本当にあっちこっちにあるのです、天然のふきのとうが。それを天ぷらにして、塩で今日食べました。やっぱり塩味が一番!もうしばらくすると、タラの芽が食べられます。これが旨いのです!今の職場にいてよかった、と感じる瞬間でした(*^_^*)
2004年02月25日
コメント(0)
今日、ケミストリーのOne×Oneを買いました。ケミストリーはけっこう好きなアーチストです。CMなどで良く聴かれた曲も多く入っていて、なかなか満足です。邦楽だとケミストリーの他はヤイコ、ドリカム、ミスチル、ELTぐらいしか聞かないですが、そのELTのCDを買った時もムッとしたのですが、最近のCDはコピーコントロールCDであることが多く、このアルバムも例にもれずCCCDでした。ビートルズのネイキッドが国内発売されるとき、東芝EMIが国内版にだけCCCD仕様にしたため、結局今も買ってません。輸入盤はリーフレットが付いてないので損する気がするからなのですが。どうも僕はCCCD好きになれません。あまりに消費者を信用してないなあ、って思いますし、音質にも影響しているし。何より日本のCD価格は高すぎると思うのです。コピーコントロールするなら、価格を下げなさい!!なんて思うのは僕だけなんでしょうか?
2004年02月24日
コメント(0)
去年の夏が涼しかったので、今年はあまり多くないと言うことなので少し安心のですが、僕も花粉症持ちなので、この季節になると苦しくて仕方がありません。今日は少し飛んでいたようで、目が少しかゆいですね。なので今年は空気清浄機を買おうと思っています。最近のは除菌イオンを発生させるのが多く、掃除をあまりしない僕の部屋にはもしかするとぴったり?早く過ぎ去って欲しいこの季節です。花粉さえなければ好きな季節なんですけどね…
2004年02月23日
コメント(0)
今日は町田へ行って、舞台で使うためのスーツと白いジャケット、オーダーワイシャツを二つ作ってきました。昔から行きつけのオーダースーツのお店だったのですが、残念ながら閉店してしまうので、それで最後にと思ったわけです。しかし、また知っているお店が減るのはさみしいことです。町田の店がもう一つ減ったのです。それはラ・ファイエットという将軍の名前をつけたケイジャン料理店なのです。かつてはオーチャーリーズという名前でした。今日行ってみると、イギリス料理レストランに(>_<)どこに行ってしまったのでしょう、おいしいケイジャンだったのに!
2004年02月22日
コメント(0)
「スパイ大作戦」という邦題は誰が付けたのでしょう?昔、洋画が日本で上映されるときには、なんとも味のあるタイトルが付けられたものです。最近はそのままカタカナ表記で、例えばロード・オブ・ザ・リング。「指輪物語」でよかったのでは?と思うんですが。一番イケナイのはマトリックスで、映画中の会話など、どう聞いても「メイトリックス」って発音なんですけどねー。で、ミッション・インポッシブルでよく耳にするのが、「このテープは自動的に消滅する」ですね。なんていって煙が出て燃えたりしちゃうんですが、これがホントに消えるビデオがあるのです。まあ、消えるのは中身の記録だけですが。今日、とあるリサーチ社からビデオが送られてきて、なんでもこのビデオは内容を消去しながら再生するようになっているらしい。なので、早送りや一時停止などするなと注意書きがあります。ネットで調べてみたら消えるDVDもあるらしい。うーむ、煙こそでなくて、燃えたりしないけど、自動的に消滅する時代が本当に来たのですねー。
2004年02月21日
コメント(0)
私の愛機はヤマハのYFG-812Cなのですが、この楽器は現在のヤマハファゴットの設計をした技術者にお願いしてもらった特注品です。ヤマハファゴットは初期モデルとは見違えるほど進化して、素晴らしい楽器になっています。が、一番の難点はその付属ケースが「重い・でかい・ものが入らない」ということなのです。そこで知り合いのファゴット吹きの紹介で小平にある楽器ケース専門業者に依頼して「軽い・小さい・ものがいろいろはいる」ケースを作ってもらっています。いろいろケースを探したのですが、ヤマハの812は太管で、しかもジェントルマンタイプだと、普通のケースでは巧く入らないのです。なので今僕の手元に愛器はなく、業者に預けてあります。この間に使う楽器として、旧愛器のモーレンハウエルを今は使っています。この楽器はドイツから直輸入した楽器ですが、今更ながら良い楽器だったなー、と久々に吹きながら実感しています。でも、かれこれ15年間、全く本格的な調整していないので、ピッチがかなりバラバラなのす。これを調整できるリペアマンはいないものかなあ(>_<)
2004年02月20日
コメント(1)
なにやら食べ物の話題ばかりですね(>_<)しかし、100円でうどんが食べられるなんて、学生の頃にあったらなあ、と今でも思います。何しろあのころは牛丼400円時代ですから。牛丼、早く再開してくれー!はなまるをはじめとする、100円讃岐うどん店にいくと、よほどのことがないと、かけ小を選びます。これに天かすを山ほどかけて食べます。夏場は冷や玉ですねー。これも天かす山盛り。100円うどんも、も少しがあると良いのですが、駅ソバのこしなしうどんの比べれば(失礼)旨いですよね。駅ソバではうどんを食べることはまずありませんでしたが。ちなみに箱根そばはお蕎麦の冷やしメニューが大好きです!豆腐一丁とか(*^_^*)
2004年02月19日
コメント(0)
今日食べたのはハンバーグだったのですが、クイックガストという、ファミレスのガストのカウンター店で食べました。店内は一列で、10席ほど客席があります。他に唐揚げなどの揚げ物メニューがありましたが、メインはハンバーグで、調理台には、あらかじめセントラルキッチンで焼かれていたと思われるハンバーグが、ソース容器に中で温められていました。その奥には皿代わりの小さめのフライパンがコンロで熱せられていて、それにハンバーグを載せてお客に出していました。ドンブリご飯とみそ汁がセットで390円。味はガストで出しているものと大差ないようでした。クイックの名に恥じず、お客が多くても早く出されてくるので、なかなか使い勝手がよいと感じました。これから増えてきそうなお店の形態だと感じですね。おや、サッカー日本勝ちましたね!おめでとう!
2004年02月18日
コメント(0)
今日は体調不良で日記はお休みしますm(__)m
2004年02月17日
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)


