全17件 (17件中 1-17件目)
1
今日無事種まき1回目終了しました。子供達本当によく頑張ってくれました。午後、DGよしださんのところで知り合った人が、ご家族とたづねて来てくれました。ご両親は、開拓農家の大先輩です。味噌作り手伝ってもらいました。たまたま、ずっと取材してくれているTV局の人も取材にきていて、楽しい1日でした。せっかくなので近いうちにアルバムにまとめますね。TVといえば、先日お話した全国版のほうのデレクターさんからTELありました。あれっきり音沙汰無かったので、すっかり流れたものと思ってました。仕事をメインにしてほしいという僕の希望と暮らしを撮りたいという局との間で、交渉を続けてくれていたみたいです。まあ、僕は僕。日々の仕事をきちんと積み重ねていこうと思います。
2004.04.29
コメント(2)
本日、コシヒカリ種まきです。遅れていた資材も昨日やっと届きました。種籾も何とかがんばってくれるでしょう。(多分)快晴、風は冷たいですが、良しとしましょう。いつもは家族総出のワイワイ楽しい作業ですが、今日は仕方ありません。愛犬ブンタを相棒に、黙々と頑張ります。続きは夜。今日はえらい風がひどかったので、種まき中止しました。よく考えたら明日は子供達休みですね。楽しくやれそうです。夕食後も仕事。の日が続いて、さすがに疲れました。今日はもう寝ます。
2004.04.28
コメント(0)
昨日の日記を見て気づいた事。一つ一つの作業はたいした量ではないのだけど、種類が多いので切り替えに時間がかかる。いまざっと、味噌、麹などの食品加工、畑仕事、大工仕事の3本がおもな作業。せめて、1日に2本にすればいいのでしょうけど。天気のこともあるし。。。。うーーーん。もうしばらくは仕方が無いか。今日も、あれこれ。続きは夜。昨日書いた種まきの資材、今日も届かず再度電話。「メーカーが、忘れていたそうです。今からすぐ送ります。」「??!!」。。。今度は激怒!です。(笑)即日発送、翌日到着がうたい文句の通販業者。僕が頼んだのは水曜。種まきは土曜の予定。そのつもりで、種籾の芽だしをしています。稲の種籾は通常、1週間ほど水に浸し、その後一晩か二晩温湯につけて、ほんの少し出芽させ、それを蒔きます。僕がやきもきしていたのはそのタイミングがあるからで、1日2日はともかく、さすがの僕も5日もずれ込ませた事はありません。おまけに、今年コシヒカリの種籾は全国的に不足していて、今からでは手に入らないでしょう。仮に入ったにしても田植が10日も遅れてしまいます。忘れてました。では済まされません。さすがに農業専門の通販会社ですので、その辺の事情もよくわかっていると見えて、善処するとは言ってくれましたが。一体どうなる事やら。
2004.04.26
コメント(0)
今日は、稲の一回目の種まきの予定でした。しかし金曜日には届いているはずの資材が届かず断念。問い合わせてみても、土曜には必ず。のはずが、結局今日も届いていません。明日の夕方にでもなれば種まきは火曜日。種籾が心配です。本来なら激怒!のところですが、他にも作業が山積みしているので、これ幸い?と気になっていた仕事をかなり片付けました。本日の作業味噌仕込み80kg 麹仕込み30kg 麹切り替えし30kg 畑2a分 耕起 元肥(ついでに鶏舎の鶏糞袋詰)入れ、畝立て。人参草取り アスパラ草刈 作業場流し設置。大工作業場棚設置。間柱、壁1面。夕食用にうどん打ち。でも、ホントは、この上に、稲の種まき。椎茸のこま打ち、玄米餅、餅つきも、やる予定でした。(^^;やっぱ無理か?(笑)
2004.04.25
コメント(0)
仕事は手段であって、目的ではないんだなあ。と、今朝、布団の中で唐突に思いました。好きな事、やりたいことを仕事にしようというフレーズを最近よく耳にします。これはこれでOKだと思います。ただ、好きな事、やりたいことが、ダイレクトに職種に結びつかないときは、このフレーズはプレッシャーになってしまいます。例えば、今の僕の職種は農業と答えてます。好きな仕事です。ただ、もし僕に子供がいなかったら、多分やってないと思います。自分で自由に切り拓ける山が無かったらやっぱりやってなかったと思います。きれい整備された農地や施設を提供していただいて、さ、ここでどんどん野菜を作って、出荷してください。なんていわれても困ったと思います。やりたい暮らし。が先にあって、仕事は後から考えた。ということかな。なんだかまとまらなくなりました。続きは夜。夜です。今日は途中、小6の家庭訪問、中1の病院(また、半月板損傷です。)などで、作業が中断した事もあり、晩御飯も食べずに9時前まで作業をやってました。やっぱりこの仕事好き何でしょう。(笑)
2004.04.23
コメント(0)
今日、味噌作りはお休み。苦手なモルタル作業に専念の予定。加工場、大分形になりました。午後家庭訪問。小2、小3、中1。本日3人。午後は作業ちょっと厳しいかも。続きは夜。夜です。子供達の担任の先生達、始めてお会いしました。皆さんよい感じです。まあ、特筆事項無しというところでしょうか。ただ、予想通り午後殆ど仕事にならなかったので、最後の先生が帰って、夕方からモルタル作業開始。7時過ぎ、最後は明かりをつけてやりました。オール人力。さすがに腰にきました。プールが恋しい!
2004.04.22
コメント(2)
連日フル回転で作業です。夜また書きます。夜です。先ほど麹の仕込みが終わりました。明るいときに、畑、大工仕事。子供らが学校から帰る頃を見計らって、味噌の仕込み。麹の手入れと仕込みは夕食後になりますので、こんな時間になります。ここのところ連日なので、さすがに少しキツイ。しかしおかげで、野放図に増えていた体重が3Kgほど減りました。でも、ベストまではまだ8Kgあります。(笑)作業場にかけてある、「好きじゃけえしちょる」の書をみあげて、幸せじゃノウなどと思いながら、頑張ってます。(笑)
2004.04.21
コメント(2)
昨日は5月の落水に備えて、共同の溝掃除でした。水路の両側の草を刈り、溝に溜まった、泥や落ち葉を掻き出していきます。うちの集落では、最初全員集合、自分の田んぼの水口まできたら、順次抜けていきます。水源から遠い人は大変です。僕は、途中で枝分かれして、隣のおじいさんと二人の作業になります。条件の悪い山の田んぼです。溝掃除も例外ではなく、山からの土砂で、溝の位置すらわかりません。石も多く、おまけに斜面からつる草がはびこり、草刈も難航します。畦に座って、休憩のときの話しです。このおじいさん、田んぼの条件整備のためにU字溝を敷設する事にしたそうです。業者に頼めば百万円単位の仕事でしょう。それを、自分でやる。U字溝も勿論中古。どこかの工事現場から自分で運んで来たのでしょう。山積みにしてあります。危険で、しんどい仕事です。80歳を越えています。後継者もいません。条件の悪い田んぼです。おまけに、近年、いのしし、鹿の被害がひどくなってます。当然家族は猛反対。でもやる。できる時にできることをしておきたい。というのが、このおじいさんの言い分です。採算などという言葉がちらほらしてしまう、このへなちょこ開拓親父には、胸にこたえた言葉でした。続きは夜。
2004.04.19
コメント(8)
うちの玄米餅をプロのコックさんが調理してくれた事があります。詳しくは書きませんが、そのコックさんの手にかかった我が家の玄米餅は非常にお洒落なデザート!となって目の前に登場!!素材を作りつづけてきた僕がまったく思いもつかなかった調理法です。プロじゃ!と思いました。凄いと思いましたし、何より嬉しく、楽しかったです。取材を受けるとき、素材は僕が作ったもの、実践してきた事、です。それを表現のプロがどんな風に調理するのか、そんな楽しみもあります。さて今日も故事、味噌のフル生産。合間を縫って作業場の改装。これは大分目処がたってきました。写真、upできるかもしれません。続きは夜。
2004.04.16
コメント(4)
今日東京のテレビ局から取材の下見に来られました。僕は基本的にマスコミなどの取材は断らない事にしています。ただ、過去一度だけNHKの取材は断りました。時期が悪すぎました。一番落ち込んでいたときで、番組タイトルが健康家族(笑)精神的に不健康極まりなかった僕が出たら、タイトルが嘘になってしまいます。(笑)さて、今日のお話では、番組のテーマは自給自足との事。これは微妙です。確かに僕がこの生活をはじめた頃は、この言葉はテーマの一つでした。文字通り、自分の暮らしを自分の手で作り上げていくことに夢中になっていました。必然的に?徹底して自己完結を目指した時期でもありました。そのこと自体、後悔はしていません。しかし、今、僕の関心は外に向かっています。これまで、家族のために作ってきた米や味噌。その米や味噌を通して、自分が世の中に対して何ができるか。ということに関心が移ってきたといってもいいでしょう。自給自足の延長としての味噌作りから、事業としての味噌作りに転換しようとしているところでもあります。それが、その番組の意図するテーマに沿っているかどうか?そういうことを率直にお伝えしました。ついでに、味噌作りも手伝ってもらいました。(笑)続きは明日。
2004.04.15
コメント(0)
今の暮らしをはじめた当初、30歳くらいのとき。5年より先のことは考えられないと思ってましたし、そう公言してました。なんせあまりにも不安定な事ばかりで、5年どころが、来年の事もわからない(笑)子供が増えてるかもしれないし、田んぼも畑も当初1年契約、どうなるかわからない。塾の講師も1年ごとの契約。買い取って切り拓いた山と、自力で建てた家だけが確かなものでしたが、これも何年か住んでみないと何があるかわからない。僕達はともかく、周りは相当不安だったようです。将来どうするんだという、周りの心配、お叱り、に対して、5年も先のことはわからないし、考えても意味ないでしょう。などと思っていたわけです。今考えれば、数ヶ月単位での一人プロジェクトX(笑)の連続だったかもしれません。家の目処が立てば、次は倉庫、同時に鶏小屋、田んぼ、畑、椎茸、、、椎茸やりたけりゃその前に山への道をつけなきゃいけない。道をつけようとするとその前に木を切らなきゃ。その木をどうする?それ使って、倉庫を建てよう。なーんて考えながら、木を切って、道作ろうとすると、大きな石がゴロゴロ。この石どうする?石垣に使おう。その前に。。。(笑)こんな感じで、次から次へ。。それが何時の間にか、5年、10年と、安定した生活を求めるようになって、途端にしんどくなった。逆に不安定になりました。(笑)今また、1年単位でモノを考えようとしています。幸い今は仲間もいてくれています。幸せだと思います。さて、今日は麹30Kgの仕込のみにして、大工作業に専念するつもりです。続きは夜。夜です。大工仕事が進みません(涙)勘が鈍ったのかと不安になりましたが、そうではありません。ここは、保険所の許可を取るのが目的のスペースなので、新建材を多用する事にしました。僕はこれまで殆ど無垢の木で建物を建てています。コンパネすら、使ってません。新建材に関しては、どういう資材があるのかすら知らないドシロートである事に気がつきました。(笑)軒先を保険所の許可の下りるスペースに改装する事。広さ18平米、総予算5万円(笑)期限約1週間。ただし、半日しか大工作業にはあてられない。一人プロジェクトxの始まりです。こればかりだとしんどいですが、今はみんなでやる事業もあるので、一人の事業も身が入ります。楽になったなあと思います。
2004.04.13
コメント(2)
本日味噌作り体験。好きな企画です。昨年は毎週のように開きましたが、今年はあれこれ忙しくて、これが2回目。後一回ほどしかできそうにありません(涙)さて、今日は3家族の方が参加してくれました。皆さん小さなお子様連れです。なんだか10年程前の自分達を思い出しました。ライフステージというのでしょうか。こどもの年齢を基準にして考えても、確かにあるなあと思いました。楽しさや、苦しさ、そのステージごとに違ってくるんだろうなあと思います。例えば、子供達が小さいとき、傍にいてやるだけでOK。そんな時期があります。ただ、傍にいるだけ。それで、子供も満足。僕も満足です。今のうちの子供達にそれをやってもあまり喜ばないでしょう。傍にいるだけの楽しさとはお別れかもしれません。一方、子供達が立派に戦力として、仕事を手伝ってくれる。一緒に仕事ができる。そんな楽しさが今はあります。それぞれのステージで、それぞれの充実感。これも一期一会。なのでしょうね。
2004.04.11
コメント(2)
味噌作り他、作業に追われています。一日に味噌80kg、麹30から60Kg、さすがにキツイ。合間を見て、作業場の拡張。そういえば、チョット自慢。作業場、土間からの排水。よくある目皿のついいた排水口。あっという間に目詰まりするような小さなものでも数千円。調理場なんかで使う大きいものだと1万円くらいします。とても買う気になれません。いや、手が出ません。(笑)苦しいときの百円均一。考え込む事30分。バケツと台所用水切りかご。〆て210円。税込み。立派な排水口の出来上がり。(笑)久々、開拓親父の面目躍如。でした。。。ただのケチ話?(笑)さて、明日は農園の味噌作りの会。楽しみです。
2004.04.10
コメント(2)
今日は、長男の中学校の入学式 ブレザー、ネクタイの制服を着ると一度に大人になったようです。下、三人は昨日から新しい小学校へ。バス通学のスタートです。親父の僕はしゃかりきになって、味噌麹の仕込み。合間を盗んで、味噌の作業場の拡張。大工仕事。へとへとです。女房だけかな。あんまり変わらないのは。それにしても、学校指定の制服、靴、かばん、etcで、軽く10万円を超える出費。その上、通学用の自転車。これで、問題発生。女房が、自転車を貰ってきました。新品同様。しかも高級品です。ただ、スタンドが女子用? 男子は立てかけるタイプが普通とのコト。お安い御用と、別の自転車のスタンドと交換しかけて、フト馬鹿馬鹿しくなりました。なぜ、このきれいな自転車をわざわざ分解せにゃならんの?大体新品を買ってもらいたかった長男は我慢して乗ってやろうという態度。どうせ来年は2番目の長女のために自転車を買わなければいけません。それなら、この高級品は長女のために大事に取っておいて、罰当たりな長男にはホームセンターあたりで、新品を買ってやる事にしました。ところがです。僕はずらりと並んだ1から2万円のコーナーへ、長男は、真っ直ぐ、数台しか置いていない5万円コーナー(笑)こだわりの良いものを大事に使う。という行為を否定はしません。しかし、まっすぐ5万円コーナーに向かう心根はやっぱり共感できません(笑)僕には、自転車ではなく値札を見ているようにしか見えなかったからです。同様に、逆の方向で僕も値札を先に見ているのですが。。5万円のポンコツ中古自動車を蹴飛ばしながら乗る親父と、新品同様の自転車のほんの数ミリの錆が見逃せない息子。どっちもどっち。かな(笑)
2004.04.07
コメント(5)
気がつけば子どもたちの春休みも後2日。親父の僕もかなり忙しくなってきました。味噌の仕込みも追い込みに。今日も、味噌80Kg、麹60kg仕込み。味噌はこれから週300から400kgペースで仕込んでいかないと目標にとどきません。味噌蔵の整備はほぼ終了。今は作業場の拡張に入ってます。これを後3,4日でかたずけて、前にお話した、YSOプロジェクトがらみで、30坪程の鶏舎の建設に取り掛からなければなりません。田んぼの仕事ももうすぐ本格的にスタートします。畑もひまを見ながらこなしていかないといけません。どう考えても一人でこなせる仕事量ではありません。でも、これまでやってこれてるのは子供達のサポートがあるからです。親の僕が言うのも変ですが、ものすごいパワーです。特に、アルバイト制にしてからの頑張りは目を見張るものがあります。(笑)ちなみに、味噌仕込みの手伝い(小1時間くらい)100円。ラベル貼り1枚2円。宅急便宛名書き10円。椎茸採り(20分くらい)50円。鶏、卵とリ、水遣り(5分くらい)30円。etc。。教育上。。。多分OKでしょう。(笑)少なくともテストで100点取ったら~してあげる。よりは、僕は良いと思っています。さて、今晩は部落の総会。終了後宴会(笑)何の役が回ってくるのやら。。
2004.04.04
コメント(3)
随分迷いましたが、講師の話はお断りしました。決断のきっかけは一通のメールです。守りに入るな。消化試合をこなすような真似はするな。後一歩じゃないか。そんなふうに書いてくれてました。嬉しかったです。まあ、単純に子供達に語りたいという気持ちもあるのですが、守りに入って、消化試合をこなす。という一面も否めません。まだ僕自身の試合は始まったばかりなのです。子供達に語るのはこの試合が終わってからの楽しみに取っておきましょう。後一歩の勇気。腹くくって、がんばってみます。
2004.04.03
コメント(3)
味噌80kg分仕込みじゃがいも1アール植付けにんじん播種、トンネルかけ少々麹30kg仕込み家族総動員、今日1日の仕事。よく頑張ったような、たいした事無いような。。
2004.04.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1

