全61件 (61件中 1-50件目)
いつも ご覧頂きありがとうございます。この度 しばらくの間 ギャラリーをお休みさせていただくことになりました。春爛漫♪いろいろ 描きためて また ギャラリーに飾りたいと思います。楽しみに お待ちくださいね。パソコンを修理に出しますのでいつ復活するのか なんとも言えません。音信不通になっても元気でやっておりますので・・・・・・では、また 近いうちに 会えますように (^。^)時々 「ま~だかな?」 って覗いてみてください。
2008年03月31日
コメント(6)
桃姫のおじいちゃんが小学校入学の記念樹に乙女椿を植えてくれました。あれから12年、早いものです。いろいろなことを この椿は 見てきたことでしょう~ちょうど この時期に花が開くかわいい椿です。ピンクの花びらが 幾重にも重なり手まりのような 丸い形です。今は、まだつぼみです。つぼみがついてからじっくり ゆっくり 開く時を待ちます。まるで、「あわてなくても良いよ、じっくり その時を待ちなさい。」そんなふうに 教えてくれているようです。あせらず、ゆとりを持って 何事もそう思って がんばりましょう~
2008年03月30日
コメント(1)
合格発表の日から 毎日慌しく過ごしてきました。引越しも とうとう迫り玄関には、ダンボールが 山積み。早く スッキリしたい! そればかりです。一つ詰めては まだまだ二つ詰めても まだまだ あれも これも・・・・考えれば きりがない。向こうへ行って 買おうと思っても・・・・・家にあるものは 送ろうか? でも、買おうか?頭の中は ぐるぐる パニックです。でも、がんばりました! (ほとんど 私が)準備万端お祝いの心も 一緒に ダンボールに詰めました。
2008年03月29日
コメント(0)
能登は、冷たい雨、冷たい風が吹いています。夕方、自転車で 買い物に出かけたらビュ~ンと 雪が降ってる時の様な冷たい風が吹いて手が凍りそうになってしまいました。桜が満開のところもあると言うのにこちらは まだまだお花見はお預けです。桃姫も ようやく 荷造りをはじめ引越しの日も すぐそこに 迫りました。いろいろあったけど・・・・喜びの春 迎えられました。
2008年03月28日
コメント(4)
黄色くて ピカピカ蛍光色に輝く 花びらが特徴です。いかにも 元気な花です。でも、日が沈むと 花びらは 閉じてしまいます。また、明日 元気に咲く力を溜めているのでしょうか?つらい事、いやなこと、悲しいこと・・・・ひとつやふたつ あっても一晩 考えて 朝になったら もう忘れましょう~そして、お日さまが 顔を出したらにっこり 笑顔で いきましょう~~明日へ 持ち越すのは、良いことだけね(^。^)
2008年03月28日
コメント(2)
準備に終われる日々・・・忙しくて 寝ていても 頭の中で いろいろ考えてしまい変な時間に 目が覚めてしまいます。それなのに それなのに・・・・・当の本人は 毎日 のんびり~ まったり~糸の切れた凧みたいに ふらふら~昼夜逆転の日々!情けない・・・・・ もっと しっかり やんなさい!!母ばかりが あくせく して誰が 新生活を始めるのか 分からなくなってきました。会う人 会う人に淋しくなるね~~と言われるけど ぜ~んぜん!!!!早く このお役目を離れゆっくり まったりしたいです。・・・・・・・・・母のボヤキでした(-_-;)
2008年03月27日
コメント(6)
桃姫の話題ばかりの日々が続いておりましたがもうひとり 我が家に 自称「だめ息子」が おりました。この前から、若者のいや~な事件ばかり・・・決して 他人事ではありません。と、思いメールをしました。母 「げんきですか?」 「何しとる?」息子 「今、東京」母 なに!! びっくり!! いつの間に。。。 「東京は、こわいところ、気をつけて」息子 「はいはい」知らないうちに 自称「だめ息子」も、「だめ」が取れるよう頑張っている様子。自分の進むべき道探しに 必死?!大器晩成いつか 花開きますように~~~~
2008年03月27日
コメント(2)

月曜日に、Kさんが持ってきてくれました。その時は、ほんの少し3センチくらい 葉が伸びていただけでした。日に日に 伸びて4日で15センチくらいになってしまいました。その成長の早さに 驚いています。しわしわの蕪は、もう食べごろは とっくに終わっています。そこから こんなに 柔らかい綺麗な葉が伸びるなんて~~ 生きる力があふれています。見ていると、やる気が出てきます!! 葉っぱ、食べても良いかしら~~?
2008年03月27日
コメント(2)
もう半年以上も前から~このブログを始めたころから~~~パソコンが うなり出しました。う~ん う~ん (-_-;)気張っているのではないだろうけど長時間 つかっているときな臭い匂いが???? そんなことになっているのにないと 不便なので 今に至っておりました。 が!!やはり、この辺で ドッグに入ります。修理に出すことに決めました。パソコンには、いっぷくしてもらいます。予定は、日曜にと 考えております。ギリギリまで 更新は するつもりですが修理に出すと しばらくは 更新しません(-_-;)再開の折にはまた、ギャラリーに お立ち寄りくださいませ。カウントダウンに 入ります・・・・・・・・(T_T)/~~~
2008年03月27日
コメント(2)
この時期は いろいろな出会いと別れがあります。学校の先生との別れ教室に来ている生徒たちの別れ家族との別れ・・・・・・・・でも、その反対出会いもたくさん 待っています。一度結ばれたご縁はしっかり はさんで 離れないようにしなくてはなりません。たくさんの人たちの中からご縁があって 巡り合ったということに感謝して良い関係を続けたいものです。良い人との出会いは人生の財産です。さようなら~そして こんにちは!
2008年03月27日
コメント(0)
こんな歌が 浮かびます。遠い昔 幼稚園のころ 歌ったような~~~♪♪♪♪まつぼっくりが あったとさ~高いお山にあったとさ~ ころころ ころころ あったとさ~お猿が拾って食べたとさ~♪メロディは、忘れたところもありますが心に 懐かしい風が 吹き抜けました。ままごと遊びにも 使いました。あ~あ~あっという間に ○○年・・・・過ぎた(T_T)/~~~
2008年03月26日
コメント(0)

おかげさまで各地のお土産品をいただいております。この場を借りて ありがとうございます。 沖縄・宮崎・熊本・福井・・・ それぞれに楽しんでこられた お土産話を聞き私も 楽しんでいます。そして、おいしく頂いてしまいます。どげんかせんといかん!・・・・私もつい、また 食べてしまいます(>_
2008年03月26日
コメント(0)
カレイは、住んでいる場所の砂の色に合わせて自分の体の色を 変化させます。そして、敵が来るとさっと砂に もぐり 目だけをギョロギョロさせて様子を見ています。もうすぐ、引越し!えっ! カレイでなくて 桃姫です。桃姫も、これから住む町の色に 早く馴染んで、「住めば 都」になりますように・・・・どんな場所にいてもカレイの目のようにいつも 澄んでいますように・・・・・獲れたて きときとの カレイの目はコバルトブルーに 輝いているんですよ。
2008年03月25日
コメント(2)
カンザキアヤメ・・・と呼びます。一般的には、寒あやめ の方が 馴染むかも。アヤメは、初夏の花って 感じですね。寒・・・冬の寒い中 凛と咲いているそうです。色は、優しく 柔らかです。 春の花に 仲間入りしたいと 思っているのでしょうか?シャキッと スッキリ 伸びる姿は、未来を見つめる姿のように 見えます。新しい季節を迎えるにあたりぜひ このようにと 願わずには いられません。
2008年03月25日
コメント(2)
石川県輪島市沖を震源に 最大震度6強の能登半島地震あれから 一年・・・・・幸い 私の住んでいる市では ひどい被害もなかったけれどほんの少し離れた町での 惨劇は忘れられません。そして、この一年 みんなの力で 少しずつ 復興しています。あらためて 自然の怖さと 人々の優しさと強さを 感じさせられました。倒壊した家は 昔ながらの古い基礎で 土台が弱いものほど被害の割合が多かったそうです。何事も 土台をしっかり人も同じ・・・・困難があっても 揺るぎのないように土台をしっかりして 希望の花を咲かせたいものです。このヒヤシンスの 根っこのように強く たくましく・・・・
2008年03月25日
コメント(0)
変わった名前ですね。召し上がったこと ありますか?春の山菜です。このニンニクの匂いがする山菜を厳しい修行をした行者たちが食べたことから「行者にんにく」と名付けたそうです。食べ方は、まるっきり 「ニラ」「アサツキ」の感覚で酢味噌和え・炒め物・おひたし・しょうゆ漬け・・・・・私は、さっと茹で 冷水にくぐらせ 水気を切っておひたしと 胡麻油で お肉と一緒に炒めました。旦那は、「こんなに、美味しいものやったんか!・・・」と、感激!お口の中では、行者にんにくが春が来たよ~~と、強烈な香りとともにすごい主張をしていました。
2008年03月25日
コメント(0)
お福分け・・・おすそ分けのことです。頂き物などがたくさんあるとき 少しずつ配ることを言ったりします。お裾分けの「裾」というと 端っこのイメージがあります。きっと、ほんの少し・・・の意味があるのでしょう~でも、「福」を分けるといった方が 素敵です。今の幸せを 分けておけば辛い時には、その福が 廻りまわって やってくるかもしれません。そんな欲張りな期待も含めて皆様に 幸せのお福分けをしている私です。
2008年03月24日
コメント(4)
「読む?」と言われて「うん、貸して」と、話題の本(ホームレス中学生)を随分 遅まきながら 読んでみました。教室で おけい中 空いている時間にちょこ ちょこ ページを めくりました。読みやすい素直な文章なのでまるで ドラマを見ているようにすいすい先へ進みました。自分と照らし合わせようとしてもまったく別の世界のお話で自分がもしこうなったら・・・ですら想像できないことばかり。笑いあり 涙あり~~~生きることへの たくましさ純粋な心を持つすばらしさを 感じ取ることが出来ました。恵まれて育ってきたことをあらためて 感謝する いい機会となりました。
2008年03月23日
コメント(2)

桜餅 と言っても二種類ありますよね。私たちの地方は、ずっと関東風が閉めていたように思います。最近は、関西風が多く見られるようになりました。 関東風は、長命寺餅で 生地を焼いた皮で、餡をクレープ状に巻いたもの。 関西風は、道明寺餅で おはぎのように餡を包んだもの。 私は、道明寺の関西風が好きです。餡は、もちろん、こしあんがいいです。皆さんは、どっちが好きですか? また、餡は、こしあん派? 粒あん派?もうひとつ、葉っぱは、 食べる方? 残す方?
2008年03月22日
コメント(10)
誰でも、一度は 口にしたことがあるでしょう~夜のお菓子・・・うなぎパイなんとなく艶めかしい キャッチフレーズ「なんでやろ?」と、思っていたけど聞いたところによると一家だんらんのひとときをうなぎパイで過ごしてほしいと いう願いを込めてネーミングしたもの・・・・・らしい!さくさく おいしい うなぎパイ最近、食べてません。
2008年03月21日
コメント(6)
お彼岸の朝春の嵐が吹き荒れていました。お花とおはぎを買ってお墓参りと思ったのですがあまりに 風がひどくて仏壇におまいりだけして 済ませました。桃姫の合格の報告、お礼・・・ささっと、超簡単でしたが心は、どばっと 込めました。たくさんの 魂が 千の風になったのでこんな風が 吹いたのでしょうか?つるじいちゃん、これからも、みんなを 見守ってね。
2008年03月20日
コメント(4)
今日は、教室に通ってる子達の小学校の卒業式でした。用事で 教室に来た母娘・・・・私 「卒業式、やってんろ」娘さん 「ウン、そうや、うちの母さん、めっちゃ、泣いとったわ。」お母さん 「いっぱい涙 出たわ~」かつて私も、ボロボロ 涙こぼした。。。。。。子供たちの歌う 歌声だけでも 泣けてくる。。。。。うれし涙、かなし涙、くやし涙。。。。。。。。いろいろな感情が あふれ出て 化粧も あったもんではないマスカラ グチャグチャ パンダのようでした。ランドセルには、思い出が いっぱい詰まっています。6年間の思いをめぐらせて 母というもの、涙こぼすのでしょうね~~きっと、自分自身のときも同じように母が 涙をこぼしたのでしょうね。。。。。。
2008年03月19日
コメント(4)
ご近所さんの家の前を通ったら植木鉢を 日に当てている最中でした。なにかな?と 眺めていたらチラッと、目が合いました。「○ちゃん、あんた、お花 好きやろ~ どれでも、好きなん、持ってってもいいよ。」と・・・株分けした沈丁花の鉢植えが 三鉢 並んでいます。一つは、結構大きく立派に育っています。真ん中のは、枝がしっかりしているのだけど 花芽が少ない。最後のは、小さいけれど しっかりとした花芽が 三つ ついています。あんまり大きいのは、やっぱり遠慮して一番小さな物を選んで もらって来ました。固いつぼみでしたが、10日くらい経って やっと開きました。良い香りが、立ち込めてしっかりとした 存在感 あふれています。ひょんなことから、我が家で 香る沈丁花しばらくは、いい香りを 楽しまれそうです。
2008年03月19日
コメント(6)
ちりめん生地で 作った折鶴です。正確に言えば、型紙を起こして縫い合わせたものです。Hさんが、お友達からもらったものをえてがみモデルにと 持ってこられました。難しくて なかなか立体的にかけない と ぼやいています。で・・・私も、挑戦!!絵をかき上げて しばらく眺めていました。ふと、この歌が頭に浮かびました。♪ 生きていてよかった それを感じたくて ♪ 「折鶴」の歌です。子供たちが小さい頃 夏休み中の折鶴集会で 歌った歌です。あのころ、よくドライブをしている時にみんなで 歌いました。せつなくて でも 生きる力があふれてくる歌です。そのせいか・・・自然に この言葉が 浮かびました。
2008年03月18日
コメント(4)
そろそろ就活せんと・・・・息子の口から そんな言葉が!「なに、就活?!」就職活動・・・あ~、そうやね。自分なりに よく考えて 一歩ずつ堅実に 前進してほしい誰のものでもない 自分の人生がかかっているんやから・・・良い結果が出るよう心から 祈っています。猫柳が、ふっくら膨らむのを 待ち望むかのように
2008年03月18日
コメント(2)
先日のアンパンマンに引き続きピカチュウを描きました。アンパンマンは、お孫さんのために描きたいという生徒さんからのリクエストでピカチュウは、幼稚園児のHくんが持ってきて 「描いてください!」・・・と リクエスト何でも描けると思われているのは 光栄ですがその度、できるやろうか?と心配しながら筆を走らせています。ピカチュウは、息子の小学校のころから 流行っていてよく 見ていました。最近は、仲間がいっぱい増えてHくんに 何匹か名前を教わりましたがなかなか覚えられません。でも、ピカチュウだけは、しっかり覚えていますよ!(^^)!
2008年03月18日
コメント(0)
ブログ友達・・・ブロトモそんな言葉 ありませんよね~でも、そのブログで知り合った人たち今では、私の人生ドラマの出演者、それもレギュラーになりつつあります。不思議なご縁ですね。ほかにも見て頂いている方もいらっしゃることでしょう~私のえてがみあなたへの夢便りに なっているでしょうか?。。。。。。。。。。。。。。。。。うちのおばあちゃん家の わんこの名前が コロブロトモの わんこちゃんの名前が ロコこれも、何かのご縁!?最近、そのお宅に来たロコちゃん、うちのコロちゃんの小さい時とよく似てます。その人のブログの写真を見て描きました。素敵なお家で よかったね~安心して お世話になりなさい、ロコちゃん!
2008年03月17日
コメント(2)
これ頼むね・・・と言って渡されたものは、息子の学校の前期の授業料の振込用紙壱 十 百 千 万 十万 二十万 三十万 四十万 五十万 ・・・・何度見直しても?○○○○○円昼から、払い込んできます。 あるかな?? (-_-;)そろそろ 娘の方の授業料の振込用紙も届くことになっています。年度末、厳しいことになっている我が家本当は、温泉でゆっくり~まったり~やってる場合ではございませんでした。じゅうじゅう承知の上ですがそれとこれとは 別~~~(*^_^*)まあ、こんなに頑張っている親のこと特に、父には、感謝を~~~~ m(__)mよ~~く 考えてしっかりやれよ!!お子ちゃまたち
2008年03月17日
コメント(4)

平湯温泉は、標高が高いところにあります。5月でも、雪が降るそうです。桃姫の持っていた おやつ・・・なんと、ポテトチップスの袋がパンパンにふくれているではありませんか!「高いところに行く時は、もって行ってね。」ずっと前、理科の勉強で 習ったよ。と、桃姫は言いました。実際、そのふくれた状態を見ると教科書では 学べない実験のようでなるほど~~、ふ~~ん いい勉強となりました。標高の高いところへ持っていくと袋の外の気圧が下がるので、袋の内側の気体による圧力の方が大きくなり、その結果、袋の中の気体の体積が増えます。袋の中と外が 釣りあうようにと このような状態になるのだそうです。 ちょっと、むずかしい(>_
2008年03月16日
コメント(6)

温泉宿の楽しみの一つに朝食があります。バイキングと違って何が出てくるか・・・ホオバ味噌 湯どう湯、出し巻たまご、しゃけ、海苔定番のおかずでも、なぜか美味しいんです。誰とは言いませんが朝から、4杯飯の人もいてみんなお腹いっぱい 苦しい~と贅沢な悲鳴をあげています。困ったものです (>_
2008年03月16日
コメント(2)

しばらく家族4人そろっての旅は、できなくなりそうなので思いついたが吉日!とばかりに温泉に出かけました。道路わきには、まだ雪がたくさん残っていました。春の日差しの中、ふきのとうを採っている人たちもいました。途中、お猿の家族とも出逢いました。もう、三度目となる宿です。子供たちにとっては、はじめてですが、私たち夫婦は、もうおなじみ(^。^)です。その宿は、岐阜の平湯温泉にあります。 宿近くに売っている温泉たまご・・あつあつでした!「今日は最高のお天気でよかったですネ!」と言われるほど 青空と白い山々が美しく 私たちを出迎えてくれました。 それぞれの未来に期待して 乾杯しました。
2008年03月15日
コメント(2)
えてがみの色付けは、顔彩(がんさい)という絵の具を使います。紅梅(こうばい) という色があります。文字通り、紅梅色です。ほかにも、素敵な名前の色があります。若葉、浅葱(あさぎ)、緑青(ろくしょう)、紅、朱・・・・綺麗な葉っぱや、花を見ると自然に 色をイメージしてしまいます。頭の中で、あれは、あの色・・・・これは、この色・・・・いわゆる職業病のような~~紅梅!なんて可愛い花でしょう (*^_^*)
2008年03月14日
コメント(6)
アンパンマンと母まったく関係ありませんが・・・・今日は、母の誕生日。元気な体とは言えませんがまだまだ お年寄りって感じは ありません。長い間、おしゅうとめさんのお世話をしていました。今で言う 自宅介護です。15年ほど 寝たきりのおばあちゃんを面倒みていました。書けば、一行で済みますが長い長い月日を よく頑張ったと思います。母は、元気で 当たり前・・・・私も、母。いつも元気で いなくちゃ!!
2008年03月14日
コメント(2)

教室に来られているKさんのお父様が百歳になられました。すごいですね、元気で自分のことは自分でできる!そんなふうに 百歳を迎えられたこと 立派です。あ!そうだ!まず、夢文字で [ 百 ] と 書いてみよう~次に・・・・何か良い言葉がないかな?と探していたら良い言葉を見つけました。日面佛 月面佛 (にちめんぶつ がつめんぶつ)意味・・・(えてがみっ子なりの解釈)おひさまのようなお顔の仏さまは、1800歳の命お月さまのようなお顔の仏さまは、一昼夜限りの命それぞれの命の長さは 違うけど一日の命の重さは 同じだから、その日その時を 大切にして生きなくてはいけません。たくさん時間があるからといって だらだら無駄に過ごすのもいけません。時間がないからといって 投げ出すのもいけません。だからこそ自分を大切に 精一杯生きましょう・・・・百 も 一を積み重ねて 百となるのです。一日一日を、一期一会の心で 過ごしましょう。 これを色紙に書いて プレゼントしました。
2008年03月13日
コメント(4)

小学校の頃、ノートに桜の絵の中に この文字が書いてあるハンコを押されたことありませんか?たいへんよくがんばりましたよくがんばりましたがんばりましたもうすこしがんばりましょうこれくらいの種類があったような~~?たいへんよくがんばりましたやはり、このハンコが一番嬉しかった(^。^)我が家の さざんか冬の間じゅう ずっと 咲きっぱなしこれでもか!これでもか!と 咲いています。ほんとうに、よく がんばりました!!! そして、もうひとり・・・ よく、がんばりました!!
2008年03月13日
コメント(4)

しまなみ海道を走って因島(いんのしま)へそこから フェリーで 生口島(いくちしま)へ先日のミニ旅行は、こんな感じで・・・・・瀬戸は 日暮れて 夕波小波 ♪島から島へと 渡っていくのよ~~ ♪ほんとに、瀬戸の花嫁のように 島から島へ 行きました。そこで、出逢った はるか・・・少女の名前ではありません。黄色いみかんの名前です。デコポンの色が黄色って感じ・・・ご縁があって 出逢った みかんとっても、あま~い味でした。 オレンジと比べると 黄色いでしょう~
2008年03月12日
コメント(0)

以前に 福井県へ行ったとき 買ってきたものです。たしか今立町だったかと・・・・・隣県の福井県は、ほとんどの町へ行っているのでわすれてしまっています。この いい加減なところ・・・えてがみっ子らしいです。 先日、広島県へ行ったときのことあるお店で・・・・店員 「どこからですか?」私 「石川県、能登からです。」店員 「あ~あ、今、ちりとてちん、やってますね~。」私 「・・・・・・・(>__
2008年03月11日
コメント(4)
春色の汽車に乗って~~♪♪♪もう似合わなくなってきました・・・・可愛い歌 (>_
2008年03月11日
コメント(2)
香りが 部屋いっぱいに あふれています。小さな花が ひとつひとつそれぞれに 精一杯咲いて 一つの花になっています。えてがみモデルとしては、ちょっと上級者向きごちゃごちゃした感じが むずかしい・・・かな?そういえば、この前 描いていたKさん、苦労してました。一枚目は、色がうまくいかず・・・でも、二枚目は 気に入ったのができました。よかった、よかったと言って帰って行かれました。
2008年03月10日
コメント(0)

車の旅の 楽しみは、トイレ休憩?! ちゃう、ちゃうサービスエリアの 買い物、食べ歩き・・・休憩と言うよりも、見て歩き・・・・ウロウロして、必ず 名物を買って 食べています(>__
2008年03月10日
コメント(4)

ただいま~~車で 桃姫の4月からのお家を決めてきました。さすがに、往復1300キロ 遠かった~~受験の時は、特急と新幹線で行ったけど今回は、旦那の運転で 行ってきました。桃姫一行の旅・・・・大学は、聞いていた通り 山の中でした。勉強だけ していればいいのよ~~ アパートも即決まりました、大家さんも 良い人そうで 安心! それに、男子禁制!心配なし さあ、あとは、観光だ~ この道を行けば、四国です。 さすが、瀬戸内海の島々レモンや、みかんが たわわ 島から島へと 渡っていくのよ~♪ 車ごと フェリーで・・・ 桜も咲いて・・・・ これを食べないとね! 美味しかったわ・・・(広島焼) あと、もう帰路半分くらい 残り3時間は かかるかな!? だんだん、暗くなってきました。 本当に、お疲れさま(-_-;)おかげさまで、無事 帰ってきました~~~
2008年03月09日
コメント(2)
発表のあと、次から次と すること、増えて 大変!早速、合格通知と一緒に送られてきた納金書・・・昨日、送金してきました。果てしなくゼロに近づいた通帳・・・・次は、借り押さえした アパートの契約お家を決めに行かなくては・・・・贅沢は、させられません!その次は、入学式に着るスーツ、靴、バッグ・・・4月までは、まだまだすることあるでしょうね~とりあえずは、安心で安いお部屋 あるかなあ?金魚のふん みたいに 不動産屋さんの後をついてまわって、探してきます(@_@;)
2008年03月08日
コメント(6)
さだまさしの 「天までとどけ」の歌いだしです。♪ 出逢いは いつでも~ 偶然の風の中 ♪偶然は・・・・突然やってきます。今まで、何人の人と 出逢ってきたでしょう?♪ ふれあいのかけらが 人生を変えてゆく ♪人生を変えるような人との出逢い あったでしょうか?ふれあいのかけら・・・それが、ご縁というものなんですね。自分にとって 良い人と出逢うのは もちろん相手から あなたに逢えてよかった! といわれる人になるよう 心を磨かなければと思うこのごろです。
2008年03月07日
コメント(4)
昨日は、おめでたい話が続きました。まずは、 合格 二つ目は、 結婚三つ目は、 出産教室でのこと・・・・・桃姫の話につられて つい 話してしまったわ~と嬉しそうに 娘さんの結婚が決まったと言ったのは、Sさんその話をしている最中 Yさんが来て孫ができたと これまた、にっこり顔三人、顔を合わせてあら~ めでたい話が 三つも続いたね!って。幸せが 花見団子のように 三つ並びました!!!
2008年03月06日
コメント(2)

犬、猿、キジ・・・・すべてを背負って鬼が島に乗り込んでから 10日間やっと、肩の荷がおりました。本当に、長い長い時を過ごしました。みんなに心配をかけた 桃姫も試練の時を 過ごしたことでしょう~さあ、みんなで 今夜は ゆっくり 休みましょう~あ~、スッキリした~~ 合格招き猫も 笑っています!
2008年03月05日
コメント(2)

嬉しい報告で~す!桃姫が、第一志望の大学に 合格しました。先日より、みなさまに ご心配やら 応援を頂き一日千秋の思いで おりましたが今ほど、発表があり 奮えながら ブログを書いています。よかった~~~~この場をおかりして、御礼申し上げます。 (ペコリ) m(__)m 天神様、ありがとう!そして、これから受験の方の 合格もお祈りしています。
2008年03月05日
コメント(6)
ブログのコメントから いろいろ考えさせられることがあります。中には、なに?これ!と、すぐ消したくなるいやらしいのも入ってきますがそのほかは、心のこもったものばかりです。不思議なご縁で ブログ友達になって話したり・・・・時代に取り残されず パソコンが触れてよかったと思っています。Mさんの、コメントに この言葉がありました。私なりの解釈です。「別無工夫」・・・・・・「別に工夫無し」一日一日を大切に生きていれば なにかあっても特別にあわてたり 対処しなくても 大丈夫。テストの前の日に 一夜漬けをするなら毎日の授業を しっかり受けなさい・・・・そんな感じで 受け止めています。きっと、もっと ふか~い意味があるのでしょうが私の頭のレベルでは ここまで・・・・この言葉を あらためて 考えさせてくれたMさんに感謝しながら また、自分の戒めに書きました。今回は、夢文字ではなく 書道バージョンで・・・
2008年03月05日
コメント(2)
人生には、何度か 道を選ぶときがあります。左に行こうか? 右に行こうか?前に進もうか? 回り道しようか?いろいろな道があり、そのたび迷います。私も、ふと、思う時があります。あの時、あの道を選んでいたらどうなっていたかな?・・・などと。そして、試練の時も なんどか やってきました。人それぞれ、いばらの道を歩く時が あるんです。努力を重ね 必死で 少しずつ前進していくのです。でも、できることなら 薔薇の花びらが舞い散る道を歩いてみたいよ・・・ネ!努力が実を結ぶこと望みながら・・・・・・・
2008年03月04日
コメント(2)
今日は、高校の卒業式でした。ついこの前 入学したような~早、3年も経ったのですね。思えば、入学式の日 校長先生がおっしゃったあの言葉「勉強のことは何も心配しなくても良いです。 大学にかかる費用の心配をしてください。 私立なら 1000万から1500万 今から、そのつもりで 貯めておいて下さい。」そんなようなことを 言われました。あの時は、ただ漠然と 聞き流していましたが今、改めて 重く重く受け止めています。大変だ~~~ 通帳と にらめっこしなくちゃ!!!R高校の先生方 お世話になりました。ありがとうございました。そして、 桃姫、卒業 おめでとう!
2008年03月04日
コメント(4)
Kさんが、つくしの赤ちゃんを 見つけたと持って来られました。今日のえてがみモデルは、つくしんぼ。いつものように 私も描かせてもらいました。まだ、縦に伸びる前で 地面からすこし 頭を もたげたような感じです。パッと見て、つくし?? 頭ばかりねぇ~・・・といった印象です。でも、たしかに 春は すぐそこまで来ています。お習字教室では、年中さん(5歳)くらいの子には鉛筆書きを教えます。つくしの 「 つ 」は、始めの一歩です。まず、「 つ 」から 書かせます。そんなわけで、「 つ 」は、はじまりつくしから 始まる春・・・・・がんばって 春を 呼ぼうよ!
2008年03月03日
コメント(6)
全61件 (61件中 1-50件目)