全65件 (65件中 1-50件目)
絹糸のような花が、まるで 唐の国からきた 糸のように 美しいことから名づけられたそうです。でも、描くと 大変です! もじゃ もじゃが・・・ 糸といえば、赤い糸小指の先に結ばれた赤い糸が、たった一人の人と 繋がっているそう信じて 大人になりました。途中、もじゃもじゃに 絡まって~~でも、繋がっているのは、一本だけ今、ここにいる人は、たった一人のかけがえのない人・・・なのです。ほどけないように、しっかり結んでおかないとね(^。^)
2008年06月30日
コメント(4)

七月一日は、氷室(ひむろ)の日石川県の和菓子屋さんや、スーパーの和菓子売り場では、ずら~っと、この氷室饅頭が、並びます。藩政時代、加賀藩では、「氷室」という天然の冷蔵庫のような貯蔵庫に 冬 降った雪を入れ夏まで保存しておりました。その雪氷を、旧暦六月一日、現在の七月一日「氷室」から出し 藁で包んで 飛脚に託し 遠い江戸の将軍家に 献上しました。そして、その雪氷が、無事届くようにと願いを込めて 作ったのが この饅頭の始まりとされています。町民たちも、これを食べて これから来る暑い夏の無病息災を願ったそうです。その習わしが、今でも残っています。氷室の日、今の世の人たちも 同じように 氷室饅頭に 願いを込めて 味わうのです。 酒饅頭のような味 お店ごとに 味さまざまです。一足お先に、頂きました。
2008年06月30日
コメント(4)

この言葉、床の間の掛け軸や旅館のロビーの額などで見かけたことありませんか?「ちょっとお寄りになって、お茶を召し上がって いきませんか?」そんな意味があります。禅の言葉です。どのような身分の人でも たとえ嫌いな人でも好きも嫌いも、男も女も とっぱらってあらゆる人を 真心で 受け入れて もてなす・・・深い意味があります。なかなか出来ることではありません。でも、心の片隅に この言葉をすこし置いておけばお互いに 笑顔でいられる時間が増えるでしょう。そして、喫茶去の心で もてなされたら嬉しい限りです。自分が嬉しいことを 人様にも・・・・わたしのモットーです。 楽しい時間は、あっという間に・・・ブロ友のMさんの今日のブログを拝見しアップしました。いつか、お茶でも・・・・
2008年06月30日
コメント(4)

大好きな作家さんのお地蔵さまいつも玄関に置いてあります。紫陽花の上に ちょこんと乗せてみました。花地蔵・・・そう呼ばせてもらいます。花に囲まれて なんだか 嬉しそうですね。雨の日は、雨をうらむことなく 大地の心で 雲に感謝し晴れの日は、おひさまのある空に 感謝する与えられた運命を受け入れて 生きていこう花地蔵さまは、そんなふうに おっしゃっているのではと勝手に 考えているえてがみっ子です。
2008年06月30日
コメント(4)
我が家の紫陽花、こんもり水色の花たちが咲き誇っています。その、隅っこに ありました・・・・葉っぱが、一枚まるで、花のような色をしています。まわりの葉は、すべて若葉色その一枚だけが、一際 輝いています。思わず 傍に寄って 「キレイね~」と、声をかけました。きっと、あなたは、お花になりたいのね~愛おしくて、描いてみました。
2008年06月30日
コメント(4)

昨年もらって植えた球根の花が咲きました。どんな花が 咲くのかと思っていたら薄桃色のかわいいスカシユリが咲きました。 黄色のは、二週間前に 今年Mさん宅で咲いたものです。と、いうことは、このふたつは 姉妹です。スカシユリは、花びらが重ならずに隙間があることから、そう呼ぶようになったそうです。筒型ではなく、花びらは、広がっています。カサブランカのように 豪華さはありませんがすっきりと 開け放して咲く様子は、さわやかで 好感が持てます。包み隠さず ありのままの私を見て・・・・そう言って 咲いているようです。
2008年06月29日
コメント(4)
牛肉の次は、うなぎうなぎの次は・・・もう、出ないでしょうね~~偽装問題 懲りずに続いています。 嫌な時代ですね(>_
2008年06月28日
コメント(6)
だんなから 絵手紙を頼まれました。会社の人への 定年退職のプレゼントにするためのものです。落ち着いている花(私のイメージ)桔梗・・・・紫色が、上品で グ~これにメッセージ、ありふれているけど やっぱり これ!今日、だんなは、事情で その席には 出られないけどその人の手元に 届くことになっています。きょうは、二人の方が 無事 定年を迎えられるとのことです。長い間、ごくろうさまでした。
2008年06月27日
コメント(6)

今では、あまり口にしなくなった グミですが子供の頃は、学校帰りに 食べたりしました。あのエグミが なつかしいです。 一人、食べていると 何人か 集まってきて あっという間に、赤い実が 消えました。今思えば、どこかのお宅のグミだったのでしょうが食べていても 誰からも 何も注意されませんでした。時がゆったりと流れていた頃は人の心も ゆったり おおらかでした。赤い果汁が 手に付き その手を 制服の白いブラウスに拭き洗濯しても取れなくて・・・それでも、そんなこと お構いなしに また次の日も食べていました。大切にしたい 思い出です。 これは、「びっくりグミ」・・・品種名 実が とても 大きい!
2008年06月27日
コメント(6)
小坊主弟切(こぼうずおとぎり)とも 言います。黄色い花の後に この実がなります。クリスマスの時期に 花屋さんで 見かけますが今が 盛りなんですね。小さな命たちが みんなで合唱しているように 見えます。どんな歌を 歌っているのかちょっと 聴いてみたいです。きっと、かわいい声で 元気良く 歌っていることでしょう。
2008年06月27日
コメント(6)

梅雨に咲く花は、どれも 心が洗われるように、キレイです。この「夏椿」は、生徒さんのお宅のものです。おけいこの日 部屋に入ってくるとき、仰々しく 風呂敷包みを抱えてこられました。なに? お饅頭? などと、卑しい想像をしていたら風呂敷で包まれた箱の中から この夏椿が 現われました。「こうしないと お花がダメになるのよ。」と大事に そうっと 運んできてくれました。ありがとう~みんなの優しい心に支えられて 私は 生きています(^。^)
2008年06月26日
コメント(6)
近所の魚屋さんへ 行きました。ニョロ くちゅ・・と さざえのふたが 動いています。触ると、ふたをしっかり 閉じてしまいます。おっ!元気がいいねぇ~と、我が家の夕飯に。さ、まずは、描いて・・・それから~~では、ごめん(T_T)/~~~金網の上に乗っちゃいました。ジュー ジュー つぼ焼きです。お醤油を 少し たらしたら 出来上がり~ そして、次の日。また、さざえ、今度は、実家から もらいました。またまた、描きました。それが、このさざえです。 能登のさざえは、おいしいんですよ。でも、前の日 描いた絵手紙二枚 見当たらない(@_@;)足がはえて どこか 行っちゃいました。そのうち、出てくるでしょうけど~~ それにしても・・・ボケ? まだ、早いよね(-_-;)
2008年06月26日
コメント(4)
最近、何人か集まると介護、年金、老後・・・の話私は、まだまだ先のこと~ 関係ないわ~なんて、言ってられません。いろいろ聞いておかないと(>_
2008年06月26日
コメント(6)
・・・・この歌詞から 始まる歌・・・知っていますか?グレープの「追伸」です。若かりし頃、いつも 聴いて 歌っていました。撫子の花を見るとこの歌が 浮かびます。歌の最後は、「私、髪を切りました~」で 終わります。せつない女心~~~今は、あんまり 切なくなること なくなりました(T_T)/~~~楚々として、かわいらしく 咲く姿・・・・・いつまでも、女として そうでありたいものです。そして、そんな女を 「大和撫子」と 言うのでしょうね。
2008年06月26日
コメント(4)

ここ三年、この時期になると、黄色いさくらんぼ(月山錦)を求めて 信州へ行っています。始めて会ってから その魅力の とりこになりました。とても大きくて、甘くて~~ きれい!でも、あまり作っていないとの事で タイミングがよくないとお口に入りません。おなじみになった販売所へ 電話をして 送ってもらうことになっていたのですが・・・・・・月山錦は、特に 傷つきやすく 農家の人が 送れないと 断られたとのことでやむなく 今年は、あきらめました。でも、赤い(佐藤錦・紅秀峰・さおり・・・)のは たくさん頂きました。来年また、機会があれば 求めに行こうねと旦那と 約束しました。
2008年06月25日
コメント(2)
おかげさまで、畑がなくても(土地は、あっても する気がない)・・・ダメな嫁です(>_
2008年06月25日
コメント(0)
朝顔が欲しい~と、言っていたら今日、友達が 持ってきてくれました。フウセンカズラも一緒に・・・両方とも、けっこう育っています。 双葉が、かわいい~~早速、描こう と 私が言うと、友達は 笑っていました。このあと、植えま~す。明日は、支柱・ネットを買ってこないとね(^。^) どんな朝顔が咲くのか 楽しみです!
2008年06月25日
コメント(2)
「ポタッ」・「ありゃ~」・「ポイ」・「ピカーン」・「グ~」なに?今から 説明します(^。^)「ポタッ」・・・・・筆に墨をつけて お花を描こうとしていたら その墨が 一滴 落ちてしまいました。「ありゃ~」・・・・しまった、こまった、ガックリ(>_
2008年06月23日
コメント(10)

本当の名は、「矢車菊」でも、「矢車草」の方が 聞き慣れていますよね。鯉のぼりの柱の先につける矢車に似ていることから「矢車菊」の名前になった・・・・そうです。小さな花がいっぱい集まって ひとつの矢車になっています。ふ~っと、息を吹き込んだらくるくる回って 飛んでいきそうです。描いていると、私には、子供の頃遊んだ 風車(かざぐるま)にも見えてきました。 風車は、よこから吹いても 回りません。真正面から 風を受けないと 回らないのです。
2008年06月23日
コメント(2)
梅雨らしい空が広がります。今日も 雨。。。。。。。そんな時は、花を眺めると気分が晴れますね。花菖蒲が 盛りです。すっきり伸びた茎から大きな花が 凛として 咲いています。今日は、月曜日。一週間が始まります。きりりと 気持ち引き締めて がんばりましょう~
2008年06月23日
コメント(4)
こんなふうに 下を向いて 咲くのよ とつるバラを見せていただきました。かわいいバラですね。少し 角度を変えて 二枚描きました。二つ並べると 男と女・・・こんなつるバラのあるお庭で こんなことささやかれたら~~えてがみっ子オバちゃんは、妄想モードに 入りました。完全なる メロドラマ(死語)の世界!でも・・・・・・愛されて 幸せ・・・は、本当(*^_^*)思い込むのは、自由ですから~~~~~~
2008年06月22日
コメント(8)
スーパーへ 買い物に行ったらスイカの切り売りが・・・・石川県産のスイカでした。そういえば、ニュースで いよいよ出荷と言ってました。石川県は、スイカが美味しいんですよ~~ぜひ、これからは、石川県産のスイカを買ってくださいね。(バイヤーではありませんが)大きなスイカの八分の一が 298円二人で食べれば、 ひとり150円足らず蒸し暑い今日みたいな日には、最高です。ちゃんと描いた 絵手紙のスイカ、葉書ごと かじってみました・・・・・・ (それは冗談ですが、かじったように 実際に ちぎってみました)
2008年06月22日
コメント(2)
生まれたばかりのキウイの赤ちゃんたち小さくてかわいい! 産毛もあるよ~しっかりお母さんに くっついています。暑い夏を乗り越えて 大きくなってね。ご存知だと思いますが、キウイの木は、 オスとメスがあって両方の木を植えないと 実りません。植物も 人間と同じですね。心をかけて 子育てすればきっと いい子に 育ちます。今からの人、 頑張ってね。
2008年06月21日
コメント(4)

ふっくらしたその白い花から甘い香りが 漂います。大山蓮華(おおやまれんげ)モクレンの仲間ですが モクレンは、縦長の花が 上向きに咲きこれは、まんまるい花で 下向きに咲きます。一輪だけ 頂きました。描き終えた頃、花は、もう ぐったりしてしまいました。愛おしくて 優しい気持ちにさせてくれる 癒しの花です。その甘い香りは、すこし疲れた心に 染み渡ります。
2008年06月21日
コメント(4)

我が家の紫陽花、やっと色付きました。二種類あるのですが、もうひとつは まだ色付きがよくありません。梅雨といえば、紫陽花紫陽花といえば、梅雨本当に、雨が似合う花です。悲しげにも見えるし 楽しげにも見えます。きっと、見る人の気持ちが 花の色に 映し出されるのでしょう。 真っ白から どんな色になるんでしょう
2008年06月20日
コメント(4)

お待たせしました、やっと 仲間入りしました。昨日、北陸地方も 梅雨入りの発表がありました。ずいぶん前に コマーシャルで来るモンが 来んと~~ そんなのがありました。(大阪のオバちゃんの・・・)来るモンが 来ないと すっきりしませんから(>_
2008年06月20日
コメント(2)
わが郷土の俳人に 加賀千代女 がいます。「朝顔に(や~) つるべとられて もらい水」この句は、有名です。そして、桔梗のことも 詠んでいます。「桔梗の花 咲く時 ぽんと 言ひそうな」 同感!本当に、あの風船みたいな つぼみが ぽ~んと音をたてて開くようです。俳句って、難しいです。絵手紙に 通じるものが あります。私も、少し かじりましたがかじっただけで 終わりそうです・・・・・・それにしても 美しい花ですね~ つぼみの花が開くように 心も 開放しましょう。
2008年06月19日
コメント(8)
長渕の歌詞です。幸せのとんぼ 捕まえました。しばしの間 モデルになってもらいました。昨日は、やけに とんぼが いっぱい いました。私のようなものに 捕まる とんぼちゃん~あなたは、相当 ドジですね。でも、満足のいく姿に 描けました。あなたのおかげです。さあ、どこまでも 飛んでいってね (T_T)/~~~
2008年06月19日
コメント(2)

らっきょう できたよ、取りに来~い!と、ばあちゃん(旦那の母)から 電話がありました。久々に 会ったので 話が てんこもり (^。^)その間・・・・・・・らっきょうも、試食したり採れたてたまねぎの鑑賞をしたり最近 購入した中古のパソコンを見たりブログの話もしたり・・・・あっという間に 3時間が過ぎました。ばあちゃんは、もう(まだ)86歳パソコンで、この ブログを 楽しみに見てくれています。もう、来年の年賀状の構想を 練っています。もらった らっきょう大きいビンが いっぱいになりました。 ありがとう~~今度は、梅干ね~~~あつかましい嫁です(*^^)v その通り・・・です!
2008年06月18日
コメント(6)
ことわざが 浮かびます。親の意見と茄子の花は 千に一つも無駄がない 茄子の花は、咲いただけ すべてが実を結び無駄花がないことから・・・・若い時は、親の意見は ウザいものでも、親になって 親を知ることとなるんです。親だから つい、意見を言いたがる・・・・言い過ぎる・・・そこには、子を思う愛があるからですね。そんな思いを 知ってか しらずか茄子の花は、美しく咲いています。
2008年06月18日
コメント(6)
桃姫から、オクラのレシピについて問い合わせ。どうして食べたら、いい? 茹でて サラダにすれば~どんなふうに茹でる? オクラのうぶ毛を塩でもんでとって タップリのお湯で 2分湯がく すぐ氷水につけて冷やす。 ふ~ん、わかった。なんでも やってみないと・・・・親元 離れるって いいことね(*^^)v今まで何気に 食べていたものが手をかけないと 食べられないと言うことを 身に沁みてくださいね。
2008年06月17日
コメント(8)

和菓子屋さんに行くと季節の落雁・御菓子を見かけます。これは、きっとカラーか水芭蕉の花、そして波紋でしょうね。目で頂く・・・そんな思いで つい買ってしまいます。食べたいと言う感情は、やはり目から生まれてくるものですね。先日、遠出のドライブ中に水色の のぼり旗が ひらひら~~ 「日本一のところてん」の文字が!食いしん坊の夫婦、目と目が合って 即 決定!立ち寄ることにしました。左に曲がって 車で2分・・・ありました!本当に、日本一なんやろうね?疑いながらも 注文。出てきました~~「あ~ きれい! で、なんで、箸一本???」弘法大師のいわれ から 箸一本で 食べるらしいです。食べにくい(@_@;) でも・・・・「おいしいわ~」食いしん坊夫婦は、おかわりしました。また、箸が一本。ピカ~ン、ひらめきました。さっきのと、今ので 箸が二本になりました。これで、食べやすくなった・・・・でも、あとで いわれとかを読んでいたら一本の箸で 真ん中から 少しずつ 食べること だって。え~い、邪魔くさい、混ぜ混ぜして 泡立てて 食べた 私は罪深いですね。弘法大師のご利益、ないです(T_T)/~~~旦那は、ちゃんと 一本箸で 綺麗に食べていました。 芸術・・ですね。 それにしても、食べにくい(>_
2008年06月16日
コメント(6)
今日は、生徒さんの(書道の方の)結婚式です。4月ごろから 一緒に住んでいたらしくふたりで 暮らすということの いいところ 悪いところを感じていますとメールがありました。はじめから 満点とは いかないし少しずつ いろいろなことを乗り越えていい夫婦になってもらいたいです。新しい苗字の名前のお手本を書いてほしいとありました。楷書と行書よ~し! 素敵なお手本書いて 送ってあげましょう~このえてがみも 添えて・・・・
2008年06月14日
コメント(8)

葵の天辺の花が 咲いたら 梅雨が明けると言われます。今はまだ、真ん中くらいでしょうか?この銭葵 (ぜにあおい)は、順番に咲くのではなくて一度に 花をつけます。でも、この花を見ると 梅雨近しといった感じがします。ここ石川県は、まだ梅雨に入っていないようです(たしか)しばらく晴れマークの日が続くようです。まあ、人生も同じ そんなに 慌てなくてもいいよね~じっくり 行きましょう~ 生きましょう~ 天辺の花が咲く頃 暑い夏がやってきます。
2008年06月14日
コメント(2)
梅を漬ける頃ですね。 と言っても私は、梅酒くらいしか作りません。毎年 旦那の母が 作ってくれます。いつも、期待して待っています。昨夜、生徒さんと話していたら今、梅を漬けるために 種を抜いてきたの と言うのです。えっ?種抜くの?私の家のと違うわ?聞くところによると、しばらく長野県に住んでいたとの事。そこでは、梅干の種を抜いて、焼酎につけて 氷砂糖、しそ、酢などで漬けて 塩は入れないんだそうです。種を抜く道具も ホームセンターなどで 売られているそうです。カリカリに仕上がるらしいです。思わず、できたらすこし頂戴ねって おねだりしました。所 変われば 品 変わる・・・ですね。梅干の話をしたら お口に唾がいっぱい溜まって来ました。なんでも、手塩にかけてやらないと いいものにならないんですね。家の子たち・・・手塩にかけたはずですよ(>_
2008年06月14日
コメント(0)

昨夜、蛍を見に行きました。車で、10分くらい走れば そこには 蛍の乱舞の世界が・・・暗闇に 小さな光りたちが 飛び回ります。見上げると、星と一体になって まるで 星が落ちてくるように感じます。 ホタルブクロは、梅雨のこの時期に咲く花です。雨降花とも言われます。この釣鐘状の花に蛍を入れて 遊んだり 家へ持ち帰るのに使ったことからこんな名がついたと聞いたことがあります。でも、すこし悲しげな花です。いつも、うつむき加減で 寂しそう~~蛍の明かりで 明るくなってねと 声をかけたくなります。
2008年06月13日
コメント(6)
晴れから 雷雨へ~~お昼前から ゴロゴロと音がしてきました。そのうち、雷雨になり 大雨になりました。夕方になり ようやく 晴れてきました。紫陽花も 雨に濡れて 色を増してくるようです。この萼(がく)紫陽花は、生徒さんが持って来られたものです。可憐で 手に持つと 壊れそうなくらいです。私には、ないものを持っています(>_
2008年06月13日
コメント(4)

おかげさまで、各地の名物のお菓子をお土産に頂きます。すぐに 描けばいいのに~~描くより 食べたい・・・・が 先に出て食べてしまってから 後悔することがあります。そのお菓子たちを見るとその土地土地の思いが めぐります。ふるさとを思い出されることも あるでしょうね。そして・・・・寂しさも なつかしさもあま~く包んで 心を 癒してくれます。 うなぎパイ(静岡) 赤福(伊勢) 福梅(金沢) もみじ饅頭(広島) パイ(宮崎) みすず飴(長野・上田) 笹団子(新潟) ひよこ(東京・福岡)
2008年06月12日
コメント(8)
黒種草とも呼ばれる ニゲラ花が終わると 大きな実の中に黒い種がいっぱいできます。花は、涼しげで 可憐です。花言葉は、夢の中の恋 夢で逢いましょうそんなことから、この言葉になりました。ずっと、昔。。。。。。。 そう好きでもなかった アイドルが 夢の中で出てきた時はなんでやろう~?と 不思議に思ったことがありました。夢の中でもいいから 逢いたい人 いますか?
2008年06月12日
コメント(4)

立てば 芍薬座れば 牡丹歩く姿は 百合の花・・・・程遠い世界です。そうか、そんなふうに ならないとダメなのね~無理、無理心で、勝負よ!人間、内面が大事!でも、ちょっと 分けて その美しさ 心が 美しければ・・・ それ、本音ですか?~~~(-_-;)
2008年06月11日
コメント(4)
何を撮ったのか?きっと、あの時の・・・もう何年も そのままになっている 普通のカメラ引き出しに入っています。 フイルム、まだ 入ったまま~ 撮りおえて 現像を待つフイルムも 何本か あります。 最近は、デジカメで 撮り思うままに パソコンで 即 写真に出来てしまうので現像に出すことも 無くなってしまいました。先日も、友人との旅行の写真をパソコンで 縦に すこ~し?伸ばしてスタイル良くし 細~く しました。あまりのギャップに 旦那から ブーイング。だって、みんな 美しくね~って おねだりするんです。誰にも迷惑かからないので ・・・けっこう ウケました(^。^)これは、「写ルンです」・・・どこへ行くにも 持って行きました。いっぱい 笑顔 撮りましたよ。
2008年06月11日
コメント(0)
「たくさん咲いたのよ」と たくさん頂きました。これも、毎年 描いている花のひとつです。今年のは、優しい感じに仕上がりました。突然ですが・・・・・・・・ 失敗したな~ 困ったな~ もうだめだ~・・・・・最近、悔やむことがあった人へ今は、どん底にいるんだと思っていても月日が流れて 振り返ったときあの時の底は、そう深くは なかったと 感じることができるんです。そう思って、今日は、ひとまず 少しだけ明日に向かって はい上がりましょう。ちょっと、落ち込んでるだろう あなたのために・・・
2008年06月11日
コメント(6)
あらら~もう 午前零時過ぎちゃった・・・・せっかく 時の記念日 (6月10日) のために 時計草 描いたのに(T_T)/~~~時計草名前の通り 時計みたいでしょう~何時を指しているかは見る人次第です。お腹の空いている人は、三時のおやつの時間に 見えるかも・・・
2008年06月10日
コメント(6)

生徒さんの持って来られた お地蔵様です。いつものように 「描かせて~」と 一期一会の思いを込めて描いてみました。ずっと、言葉を入れないで そのままにしてありました。今日、ふと それを目にして言葉を入れて 仕上げましょうと・・・・・向かって左のお地蔵様なにか 悩みでもあるのかしら? 困っている感じ~そこで、青い服のお地蔵様が 一言・・・「だいじょうぶよ、心配しないで。」そんな会話が 聞こえてきそうな気がします。 青い服のお地蔵様 血液型は、O型でしょ?! まるで、わたし(*^_^*)
2008年06月09日
コメント(8)
お向かいさんのラベンダーが風に揺れています。まだ、つぼみですが傍を通ると 香りがします。鼻の穴が、ググッと 広がります (^。^)いい香りは、心も頭も 癒してくれます。教室でも、始まる前は お香を焚きます。最近は、いろいろな香りがあるのでお取り寄せして 楽しんでいます。でも、子供たちには その良さが分からないのか「せんせい、なんか、臭い匂いするわ~」とか、文句を言われます。あんたたちも、もう30年くらい生きればわかるよ!癒して欲しいこと いっぱい いっぱい あるんだから・・・
2008年06月09日
コメント(6)
えてがみっ子のカレンダーの六月を飾るのはもちろん 紫陽花です。 (真っ白なカラーの花のカレンダーも ありますが・・・)この がく紫陽花 は、去年 描いたものです。我が家のは、まだ つぼみ。やっと、ほんのり 色付いてきたばかりです。今年は、どんな 紫陽花たちと 出逢えるんでしょう~微妙な色 出すのも 楽しみの一つです。
2008年06月09日
コメント(6)
ひなげしの花とは違って大きくて 真っ赤な色をしています。オリエンタルポピーです。花びらは、ひらひらして 大切に触らないと破れてしまいそうなくらい 薄っぺらです。しっかり前を向いて 大きく広がる様子見ていると 元気が出てくる花です。真っ赤に燃える 情熱時には、持ちましょう~忘れないように・・・・・・・
2008年06月08日
コメント(2)
どこの畑でも、ジャガイモの花が盛りです。収穫まで あともう少しです。たまねぎの後で 収穫されるジャガイモ両方頂いたら 肉じゃが、コロッケ、サラダ、カレー・・・この二つが 揃えば、 鬼に金棒・・・なんでも ござれ です。でも、私には 嫌な思い出が・・・長男が、お腹にいる頃つわりがひどくてジャガイモを頂いたのが 濡れて ひとつ 腐っていたのを知らずに いました。その腐った匂いが ひどくて ひどくて・・・・つわりが、超 すごい状態になりました。今でも、ジャガイモを見るたび 思い出します。よ~く乾燥させて 保存しようと 心がけています。作っている人は、花が咲いて、実が大きくなるまで楽しみながら 待つもの 楽しみでしょうね。私は、それを 頂くのが 楽しみです。
2008年06月06日
コメント(10)
棒が一本あったとさ♪葉っぱかな♪葉っぱじゃないよ、 カエルだよ♪カエルじゃないよ、アヒルだよ♪6月6日に雨ザーザー降ってきて♪三角定規に、ひび入って♪アンパン2つ、豆3つ♪コッペパン2つ、くださいな♪あっという間にかわいいコックさん♪・・・・・6月6日なので 描きました(^。^)私の覚えていた歌なので、ちょっと違うところがあるかも・・・あんまり可愛くない コックさんで 申し訳ない(>_
2008年06月06日
コメント(2)
ピンポーン♪ 日中、家にいると怪しげなセールスや、しつこい電話など・・・ 魔の手が 迫る!だまされないように せねば(@_@;)いつも王子様が 助けてくれるとは 限らないものね。だたし、白雪姫のようにこの世のものとは言われないくらい 美しければ 別でしょうけど・・・
2008年06月06日
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)