全8件 (8件中 1-8件目)
1

お待たせしました。4月3回目のつぶ美人の会の報告です。今回は4名さまのつぶ美人の方にお集まりいただきました。一番大きな子は2歳と8ヶ月かな、しっかりしたお嬢さんです。他のお子さんたちは1歳すぎたぐらいかな、柔らかごはんや野菜のスープをいただいてるお年頃だそうです。さあ!今回のメニューは●圧力鍋だけでつくっちゃおう! 「いきなり!おいなりさん」研いだお米にお塩とお好きな野菜、たとえば、レンコン、人参、ごぼう、インゲン、何でもいいですよね、それとゴマ、これらをボールに入れて全部混ぜておきます。ポイント1油抜きした油揚げにあまりいっぱい入れずに、油揚げを二つに軽く折って口が閉じられるようにします。いっぱい入れちゃうとご飯があふれて、できあがりがきれいになりません。ポイント2圧力鍋にきれいに並べて、調味液を入れ、少しお鍋をゆすって、液をなじませます。これをしないと調味液が全体になじまず、お稲荷さんの味にばらつきがでます。そして、火にかけ、強火で圧力鍋のピンが全部上がったら、弱火です。10分、炊いて、そのままピンが下がるまで放置。ポイント3できてもすぐふたを取らないこと。他のおかずが準備できてさぁ!いただきましょう、という時にふたを開けます。味がなじんで、おいしいお稲荷さんのできあがり!C'EST MAGNIFIQUE?!!●春の大根はとってもやわらか! 「大根とSEAFOODの煮物」大根を2CMぐらい厚めの半月切りにします。半月きりだとお客様にも出せるかな?でも、自宅で手早く作りたいときはさらに半分に切って四つ切でいいと思います。圧力鍋に大根をきれいに並べます。その上に冷凍のSEAFOODを解凍せずにそのまま載せます。調味液は市販のめんつゆ(できれば調味料アミノ酸等の表示の無いもの)をお酒とお水で薄味に調整します。大根がひたひたに隠れるくらいの量を入れます。強火にお鍋をかけて、ピンが上がりきったら弱火で5分です。できがったらピンが下がるまでそのまま放置。ふたを開けて大根の柔らかさ、味見をします。かなりおつゆがいっぱいになっています。お味も薄いと思います。圧力をかけずにふたもしないでもう少し煮込んでいきます。大根が柔らかくなったら、お味の調整をしましょう。おしょうゆ、お酒、みりんなどでご自分のお家のお味にしましょう!海鮮の味がしみこんだおいしい大根の煮物のできあがりです。ポイント1お鍋に入れる順番は大根の上にSEAFOODです。野菜よりもイカやホタテ、えびは陽性の強い食材です。陰と陽のバランスを整えてお鍋の中に宇宙を作ります。それでおいしい煮物が出来上がります。●好評です!春キャベツの梅塩もみ●定番!重ね煮でつくる野菜たっぷり味噌汁もちろん自家製みそです。できあがったお料理をテーブルに並べておいなりさん、できあがりがちょっと心配だったけどだいじょうぶ!上手にできました!さあ!召しあがれ!おいしそう!まちきれないお嬢さん、おいなりさんにぱくついてます。いっぱいたべてね!きょうは多めにつくったからね。おいしい!大根の煮物もやわらかい!5分でできちゃってるなんて、すごいですよね!ほめ言葉をたくさんいただいたのもうれしいけど、やっぱり、お皿がすっかり空になったことが一番、うれしい!!おかわりをいっぱいしてくれましたよ。大根の煮物がお気に入りだったお嬢さん、「まる」が食べたいっていうの。まるってなにかな?まる?まる?そっか!ホタテだ。カタチがまるいもの。他のお子様たちも「おいなりさん」、食べてましたよ。ママの分がなくなっちゃう!なんていうのも聞こえてました。それから、味噌汁初体験のぼくくん、おかわり、何杯したかな?!ほんとうにうれしいですよね。自宅で子供と向き合っての離乳食。これもしかたがないけど。たまにはこんな大勢で食べると、いっぱい食べるよね。大人も子供も。最後はチコリコーヒーとおもたせの安心お菓子をいただき、まんぞく、まんぞく。本当にありがとうございました。次回は5月12日と19日です。どんなつぶ美人さんとお子さんに会えるかな!つぶ美人0号でした。
2008.04.25
コメント(2)

5月の第2週の日曜日は「母の日」です。今年は5月11日ですね。ちょっと早いのですが、直前になると忙しくなるといけないのでプレゼントのお花のアレンジをしました。お花といってもプリザーブドフラワーです。プリザーブドフラワーをご存知ですか?花びらは生のお花と見間違うばかりの感触です。みずみずしさも感じられます。でも、生ではないのですよ。直射日光と湿気には弱いけど、そこのところを気をつければ2年から3年ぐらいはきれいな美しさを保つことができるそうです。こんなお花を自分の好きな色を選んでアレンジします。今回、教えてくださった先生は「つぶ美人補欠」を名乗るつぶ美人さん。先生によれば、ピンクは女度をあげる色なのだとか。明るくて、頑張りやの母親をイメージして、まず、濃い目の明るいピンク色の大きな薔薇を2本選びました。この薔薇を中心にアレンジすることにします。他には、ピンクには茶色が似合いそう、わたしの勝手な思い込みで茶色の薔薇も選びました。もう一本、赤むらさき色の薔薇、さらにもう一本、真っ赤な薔薇。どの色もわたしが考えた母親イメージです。ほかはやさしい母親のイメージで柔らかなピンクの小さめの薔薇です。さぁ、アレンジしてみます!。試行錯誤。出来上がったアレンジは、かわいくて、ちょっと個性的ですよ。こんな感じです。正面後姿真上からいかがですか?わたしは、アレンジする楽しい、楽しい時間を過ごして、母親には喜んでもらえるアレンジの出来上がり。一挙両得ですね。「母の日」には早いけど、GOLDENWEEKに母親にあげるつもりです。それまではわが家で楽しませてもらいます。お花パワーをいただいてお部屋もなんだか輝いていますよ。つぶ美人0号でした。
2008.04.19
コメント(4)

きのう、4月・2回目「つぶ美人の会」を開催しました。午後から暖かくなって、よかったですね。ほっとしました。ここのところ月曜日は天気のサイクルが春の嵐状態でしたから。雨という予報にどきどきでした。さぁ、今回は4名のつぶ美人さんの参加です。予約していた方が全員参加できたのははじめて!!!こちらもよかった!気になるメニューは ●圧力鍋だけでつくちゃおう! 「いきなり!おいなりさん」五分つきのご飯を2時間ほどお水に浸します。そのあと、水を切って、人参、レンコン、ごま、お塩を入れて混ぜます。油抜きした油揚げに程よく詰めます。昆布だしをとっておいたこぶを圧力鍋に敷いて、その上にお米を詰めた油揚げを並べます。昆布出しにお酒、みりん、しょうゆ、お酢、お砂糖、お塩を入れた調味料をつくり、鍋の中に入れます。ガスの火を点火!鍋の圧力が全部上がったら火は弱火。10分炊いたら、できあがり!白米なら30分浸水で5分で炊きあがります!C'EST MAGNIFIQUE?!!●春の芽吹きをいただきます! 「たけのこの穂先、やわらか煮」春はたけのこ。たけのこには芽を出そうとするエネルギーがいっぱい!この時期にしか食べられませんよ。貴重な時期、絶対に逃してはいけません。たけのこのあふれるパワーをいただきましょう。芽を出そうとするエネルギーが強いということは陰陽で見ると「陰」の力がとても強いということです。カラダを冷やす食べ物です。冷えの強い方、妊婦さんも食べすぎには気をつけましょう。●好評です!春キャベツの梅塩もみクコの実を入れて●定番!重ね煮でつくる野菜たっぷり味噌汁もちろん自家製みそです。●三年番茶と餅草入り白玉団子甘みを控えたアズキをたっぷりのせました。できあがったお料理をテーブルに並べておいなりさん、できあがりがちょっと心配だったけどだいじょうぶ!上手にできました!さあ!召しあがれ!ごはんと揚げを別に煮なくてもいいんだね。味付けもお鍋に調味液を入れるだけできてる!これならめんどうじゃない!おいしい!たくさんのお言葉をいただき、ちょっとつぶ美人0号の鼻がたかくなっちゃったかも。うれしいお言葉、ありがとうございます!次回は4月21日、11時からです。どんなつぶ美人さんと会えるのか楽しみです。お待ちしています。つぶ美人0号でした。
2008.04.15
コメント(0)

4月のみんなのやりたいことは「アロマスキンクリームづくり」でした。日程調整の結果、11日、11時からと12日、14時からの2回に分けて開催しました。今回のクリームの材料は● 蜜蝋● スイートアーモンドオイル● ティーツリー(精油)● ラベンダー(精油)です。これらを全部混ぜて出来上がり。思ったより簡単にできます。もちろん、3歳ぐらいのお子さんだったら上手にお手伝いもできます。ほら!こんな感じですよ!お集まりいただいたつぶ美人さんは2日間で9名さまとplusお子様たち。11日は、1歳未満のお子様とそのママたち、5名さま。アロマスキンクリームをつくったあとは、パンケーキとお菓子とで「プチお茶会」をしました。出来上がったクリームを使うのがとても楽しみ!とてもお話が弾みましたね。12日は3歳前のちょっと大きなお子さんたちのママたち4名と柴又からの「つぶ美人さん」のご主人様にもご参加いただきました。お土産です、といって、柴又名物、草団子を持ってきていただきました。おいしいお土産です。うれしいですね。ほかにも、手作りの揚げせんを持ってきていただいたつぶ美人さんも。おしょうゆ味のパリパリ揚げせんです。ごちそうさまでした。12日のつぶ美人の会は、男女一緒に、時間を過ごすことができましたね。陰陽から考えてみても女性(陰)だけ、男性(陽)だけであつまるのでなく男女が一緒に!というのがいいのです。その場が自然といいバランスになります。きっと、お互いにエネルギーを補足しあって、とてもよいエネルギーが生まれるのだと思います。初対面の方たちもいました。子供たちの元気な声もいっぱいでした。なんだかゆっくりとした、やさしい時間が過ぎていましたよね。たのしい時間をありがとうございます。次回は虫除けスプレー、風邪予防スプレーを作ってみたい!との声が出ています。また、材料を準備しましょう!お子さんが熱を出て参加できなかったつぶ美人さん、時間が合わなくて参加できなかったつぶ美人さん、次回をおたのしみに!つぶ美人0号でした。
2008.04.13
コメント(2)
「リトル・ママ」というweb上でママたちを応援する情報を載せているサイトをご存知ですか?お母さんにとってためになるたくさんの情報が載っています。先月、つぶ美人の会の「ヨーガ功」を「リトル・ママ」さんに取材していただきました。つぶ美人0号の「思い」の詳細がたくさんの方に紹介されたことうれしく思います。リトル・ママのHPはここです。取材に協力してくださったお母さんとおこさまたち、ありがとうございました。これからも ママが楽しければ子供も楽しい!という気持ちで、たくさんのお母さんたちとヨーガを楽しみ、お食事会では食事をいただくだけでなく、情報の交換もいっぱいできたらと思っています。次回のつぶ美人の会は4月14日、11時からです。ご参加いただくつぶ美人さんたち、たのしみましょう!
2008.04.09
コメント(0)
きのうは、「つぶ美人の会」4月1回目でした。今回のつぶ美人さんは6ヶ月ぐらいのお子さんのお母さん、お二人と1歳半ぐらいのお子さんとご一緒のお母さんでした。皆さん、初対面でした。ということで、お名前のシールを胸につけていただきました。せっかくの出会いですもの、お名前を覚えていただきたいなぁという「思い」です。楽しい時間を過ごせるといいなぁ!さぁ、今日のメニューは● 大好評の野菜のかき揚げ人参とたまねぎ、細ネギ、ちりめんを入れてのかき揚げです。ちりめんのお味が野菜のうまさをアップさせます。「ちりめん」とは小さなカタクチイワシを少し乾燥させたもの。頭から尻尾まで全部いただけます。ということはこのお魚の全部のエネルギーをいただくということですよね。切り身をいただくことはその切り身の部分だけのエネルギーをいただいているということです。丸ごといただけるエネルギーが私たちの命を支えてくれると思います。 ● ふろふき大根 ~ふきのとうの味噌を添えて~圧力鍋で10分、厚さ2センチぐらいに切った大根も柔らかくなって美味しい!春の恵み、ふきのとうを味噌炒めにしたものをのせていただきます。ふきのとうは私の加入している生協で手に入れました。栽培したものではないので苦味もしっかりして、お口に合うかな!と心配でしたが・・・・おいしい!の一言でほっとしました。春の季節は苦味が大切です。苦味は油でいためたり、揚げたりすると食べやすくなります。 ● 春キャベツの梅塩もみ漬けにんじん、切り昆布、クコのみを入れて彩りよく仕上げました。梅塩のクエン酸効果でさっぱりといただけます。 ●やさいたっぷりお味噌汁今回も重ね煮の方法でやさいの味噌汁を作りました。圧力鍋で3分かな?柔らかくて美味しい味噌汁の出来上がり。もちろん、おだしはつかっていません。ひとつ、ひとうの野菜の陰陽がバランスよくかみ合って美味しいお味噌汁が出来上がります。お食事をしたあとお一人お一人の「思い」を話していただきました。● お母さんたちに英語を教えてみたい!● 自然派育児の会を立ち上げたい● 仕事に復帰したい!みなさんのそれぞれの「思い」を伺って、とてもうれしく思いました。自分の「収入を持つ」ことは自立するためにはとても大切なこと。そう思いませんか?わたしが、いつもいつも考えていることを、皆さんとお話できたこと、感謝しています。ありがとうございました。今日、参加できなかったつぶ美人さんがいらっしゃいます。お子さんが熱を出したためです。初めて高い熱を出したそうです。心配ですね。でも、きっと大丈夫!次回、落ち着いたら、どうぞご参加ください。お待ちしています。おいしく、たのしく、かんたん、漢方的やさい料理、次回は14日です。お楽しみに!!!
2008.04.08
コメント(2)

今日はスペシャルゲストです。育児支援センターで偶然お会いした方をお招きして、粒美人臨時のつどい!!自然な育児をしたい方で集まりたい、、と自作のチラシを配っていらっしゃったところを目撃。何かしたいよね~ってところが気があうような予感がして、 粒美人のことも知ってほしくて!ちょっと臨時で集まってみました。アレルギーのお話や、洗剤のお話など、ママならではのお話で楽しい時間でした。輪が広がるといいな。by つぶこでは、声がけ人のママから一言です。母乳育児、布おむつ、エコクリーニング、自然食品、木のおもちゃ、絵本、シュタイナー教育、語りかけ、わらべうた、手遊び、スローな子育て、、、興味ののある方、おしゃべり会に参加してみませんか。連絡先メール:shizenhaikuji-k@galaxy.ocn.ne.jp興味のある方、ご連絡お待ちしています。
2008.04.02
コメント(0)
きのう、3月31日、11時より、「つぶ美人の会」を開催しました。天気はあいにくの雨、お子さんと一緒にお出かけするには最悪の日でしたね。なんとまぁ、4名さまのキャンセルとなってしまいました。きのうの雨といい、今日の風といい、「春の嵐」とはよく言ったものです。春は天候も落ち着かないので、カラダもいまいち、そしてココロも。芽吹く時は、なんだか、そわそわ、わくわく、落ち着かないものですよね。だから、春の季節は、自律神経もうまく働かない状態になりやすいです。こんなときは、ヨーガの「ねこの呼吸法」をしてみましょうまずは、四つん這いになります。それから、両足を握りこぶし分ぐらい離します。準備OKです。息を吐きながら腕の中にお顔をいれます。背骨はまるめて天井にグーッと引き上げていきます。息を吐ききりましたらこんどは、吸いながらゆっくりお顔をそらして天井を見ていきます。背骨は床側にすとんと落として。ここからスタートです。吐きながら、腕の中にお顔を入れて背骨を丸めます。これで1回です。ご自分の一番長い呼吸に合わせて4呼吸行いましょう。呼吸に意識を向けて、吸う時には大きくお腹が膨らみます。吐いた時にはお腹がぺっちゃんこに。背骨には大事な神経が通っています、滑らかに動かして気持ちよい刺激を与えます。4呼吸終わったら、今度は手を逆手にして床につけます。(逆手とは手の指先が脚の方向に向けて床に手をつけること)そして、4呼吸、ぜんぶで8呼吸おこないます。おわったら、てをのばして、あしものばして、お腹を床につけた状態、うつ伏せになってお休みしてください。または、ゆっくりからだをおこして、正座になって一呼吸、ゆっくりした呼吸をして、そのあと仰向けになってお休みしてもいいです。どうぞためしてみてください!***************「つぶ美人の会」、お一人だけの参加でしたが、元気なお子さんと一緒に春菊の天ぷらの苦味をたっぷり味わって、春を満喫しましたよ。そうそう、お茶は私の友人の手づくりの「オートミールクッキー」(バターや白砂糖は使わず、有機や国内産の食材にこだわって作っています)を穀物コーヒーと一緒にいただきました。ゆっくりとした、おいしい、お昼時間を過ごすことができました。ありがとうございます。参加できなかったみなさま、次回4月の「つぶ美人の会」をお楽しみに!!!!4月は圧力鍋で簡単に「おいなりさん」をつくってみよう、と思っています。BY つぶ美人0号
2008.04.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


