全4件 (4件中 1-4件目)
1

5月19日、11時より「つぶ美人の会」5月・2回目を開催しました。今回のつぶ美人さんたちは3名さま、そしてお子様たちです。だんだんと夏らしい季節になっています。もちろんカラダも夏に少しづつ変わってきていますよ。夏のすごし方と毎日のお食事へのアドバイスをHOMEにのせました。どうぞ、ご覧ください。今年の夏は、「冷え」をカラダの中に入れないように頑張ってみませんか?お腹に腹巻をしたり、下着のパンツを2枚はいてみたり、ソックスの2枚履きをしてみたり。なにか、チャレンジしてみませんか?ソックスは5本指のシルクをはいて、その上に綿の足袋のように二股のソックスをはくのがおすすめだそうです。先日、参加した「ほっぺにチュ!」の講師、長谷川先生のおすすめです。私も大賛成です。 ないしょですが、実は私の夏の定番はパンツスタイルの腹巻をつけることです。おへその周りにはたくさんの大事なツボがあります。冷やすとたいへん!お腹が温かいと全身も温かいですよ。薄着をする夏にこそ腹巻は必需品です。 さて、夏に向っての今回のメニューはつぶ美人さんたちのたっての希望で ●「圧力鍋で一気につくるおいなりさん」です。簡単にお稲荷さんができる調理法をどうしても見て覚えたいというご希望です。夏もまだまだ始まったばかり、「お稲荷さん」の再登場でもいいですよね。ところで、つぶ美人の皆さん、圧力鍋を持っていない方もいます。ということで、圧力鍋でなくてもできるかどうか、皆さんがお出でになる前にチャレンジしてみました。 まずは、電気釜で炊いてみた結果、だいじょうぶ!うまくいきます。 ほら、だいじょうぶでしょう! でも、電気釜って底の面積が小さいので数ができないですよね。おいなりさんを2段、3段と重ねてつくってもうまくいくのかしら?ちょっと心配。これもチャレンジしてみないといけませんね。ほかに、ルクルーゼのお鍋もいいかもしれません。土鍋もきっとおいしくできそうな感触。どなたかチャレンジしてみたいつぶ美人さんいませんか? ●好評です!大根とSEAFOODSの炊き合わせ。 大根の上に冷凍のSEAFOODSをのせて(陰陽調和させます)、お醤油とみりんと市販のめんつゆをいれて、圧力鍋で5分、おいしい炊き合わせの出来上がりです。 ●ちょこっと夏らしくラデッシュときゅうり、レッドオニオンのサラダ。ラデッシュとレッドオニオンはカラダを温めてくれます。きゅうりはカラダを冷やす食材、一緒にいただいてバランスをとりましょう。ラデッシュは葉っぱ刻んで一緒にいれましたよ。夏をちょっと感じて!いただきましょう。 ●本日のお味噌汁「なめこと大根のお味噌汁」です。大粒のなめこと大根をいちょう切りにして味噌汁にしました。自家製の味噌の威力はすごいですよ。どんな食材でもおいしくしてくれます。やっぱり、手をかけたものはおいしいです。おだしは焼き干しを使いました。さぁさぁ、お待たせしました。出来上がったおいなりさんに、つぶ美人さんたち大喜び!子供たちも待ちきれなかったでしょう。さぁ、いただきます!たくさんめしあがれ。 みんなでいただくお食事はおいしいですよ。次回、6月は梅雨に入ってちょっとじめじめしているかもしれません。気鬱にならないよう全身のエネルギーがうまく回るようなメニューを考えたいですね。つぶ美人0号でした。
2008.05.25
コメント(0)

5月12日、11時よりつぶ美人の会を開催しました。今回ご参加のつぶ美人さんたちは、4月にも参加していただいたみなさまです。またまたのご参加、ありがとうございます。さて、5月5日は何の日でしたか?こどもの日です。そうですね、当たり!です。でも、「立夏」でもあったのですよ。いよいよ夏のはじまりです。気が付けば、桜の葉もすっかり緑になっています。新緑が美しく見えます。空気もさわやかです。暦の上では夏なんですね。でも、でも、今年はなんか変ですよ。寒かったり、暖かかったり、暑かったりです。春なんだか、冬なんだか・・・・・・・・? 私たちの自律神経は、きっと大忙しのことでしょう。今の季節、旬の食材は、「たけのこ」ですね。春の出初めとは違ってかなり値段もお手ごろです。大きくてたっぷりたべられます。ということで、今回のメニューは●たけのこ、たっぷり、「春巻きちゃん」です。春巻きの中身は「陰陽重ね煮」でつくりましょう。圧力鍋なら3分でできあがりです。お鍋に入れる順番で材料を書きますね。1.干ししいたけ10枚(戻しておいたもの)2.もやし1袋3.きゃべつ4分の1個4.にんじん1本(大きめ)すべてを千切りにして順番とおりお鍋に重ねて入れます。この上に豚赤肉のひき肉200グラム。この上に塩、お酒、オイスターソース、しょうゆを適量、しいたけの戻し汁を200cc。ふたをして、ガスの火をつける。おもりがまわったら弱火で3分でOK!ピンがさがったら、ふたを開けて水溶きくず粉でとろみをつけて鍋の中のスープを野菜に絡めます。出来上がった具を春巻きの皮、20枚に適量を入れて巻きます。 中 温で、こんがりするまであげます。きつね色にあがったら出来上がりです! う~ん、おいしそうですよ!●ちょこっと夏気分!トマトのサラダ 暖かい日は、そろそろみずみずしい生野菜をいただきたくなりませんか?そろそろ、カラダはちょっと夏に移行しているのかな?夏の暑い時に生野菜をいただくのは、ほんとうにおいしいですよね。水分はお水で取るのではなく生野菜や果物を少しいただいてとるのがいいです。とはいっても、冷えのきつい方は要注意!生の野菜や南国の果物はカラダを冷やします。ということで、カラダのあたたまる玉ねぎのスライスを添えました。レッドオニオンは柔らかくみずみずしくておいしいですよね!陰の野菜には陽の野菜を一緒に!陰陽のバランスをとりましょうね! 玉ねぎのうえにおかかをのせて、さぁ、できあがり!●グリンピースごはんと大根となめこの味噌汁今回のごはんは、「グリンピース入りごはん」、お味噌汁は「大根となめこ」です。もちろんごはんも「陰陽重ね煮」の方法で炊きました。ということは、最初にお鍋にグリーンピースを入れます。その上に研いだお米です。それからお水を静かに入れて準備、OK!強火で炊いてピンが上がったら7分、ピンが下がったらできあがり!味噌汁のおだしは「焼き干し」でとりました。おしんこは秋田名物「いぶりがっこ」です。 さぁ、さぁ、おまたせしました!準備OK!いただきまぁ~す。おうちでいただくときは具をたっぷり入れてつくらないとね!とかいって、できあがった春巻きは市販のと比べると2倍ほどの大きさでした。りんごを丸々おろして発酵させた「りんご酢」をたっぷりつけて、みんなで大きなお口をあけていただきましたね。お腹いっぱい食べましたか!? 春巻きも味噌汁もごはんも完食でございました。ありがとうございました。次回もご参加よろしくお願いします。つぶ美人0号でした。
2008.05.17
コメント(2)

次に発見した不思議はこれ!バス停の待合所の壁に貼ってありました。とってもかわいいけど、なんだか変???なに!これ?早速、調査を開始。お名前は「つが~るちゃん」、女の子のようです。頭はスイカの縞模様。頭の前にはアンテナをつけています。稲穂の触覚です。横にはりんごのお花の髪飾り。頭のカタチは青森県つがる市の「つ」のカタチ。着ている洋服はメロンです。あみあみ模様が素敵です。胸のボタンはトマトですって。尻尾がついてますね。ネギ坊主の尻尾です。足には長イモ柄のタイツを履いているのだそうな。靴にはゴボウのお花の飾りをつけています。なるほど、なるほど、納得です。スイカ、長イモはつがる名産です。「屏風山スイカ」という名前で売られるスイカは高級品です。お米は「つがるロマン」というお米がおいしいですよ。トマトもゴボウ、ネギもよく採れます。もちろん、りんごは超有名ですよね。岩木山のふもとでとれる「つがるりんご」は格別おいしい!つがる市で採れる農産物8品目をつかってのキャラクター。見ているうちにだんだんかわいくなっていました。みなさまはいかがですか??「着ぐるみ」もつくったみたいですよ。誰が中に入るのかしら??ただいま準備中!!のようですね。つぶ美人0号でした。
2008.05.10
コメント(1)

4月27日、夜、深夜バスにて東京を北上。翌朝、ついた場所はここ!JRの駅舎です。このカタチの異様さにひかれ、カタチを求め、町を歩く。次々と現れるこのカタチ。このカタチは町にいたるところに存在しています。ところで、みなさま、遮光式土器ってご存知ですか?社会の教科書にのっていたのを思い出した方はかなりのツウです。青森県つがる市、亀ヶ岡というところで発掘された縄文土器のひとつ。顔かたちやカラダにたくさんのボタンのようなものがついているというので宇宙服を着ているとして宇宙人だという説もあります。この町では「ちゃこちゃん」と名づけて町のシンボルにしているとのコト。だから、いっぱい「ちゃこちゃん」がいるんですね。かわいい!?????そして、次に見つけた、これはなに????次の日記をおたのしみに!またまた、不思議なものが。つぶ美人0号でした。
2008.05.07
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1