海月の部屋

海月の部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! <smal…
masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
あきりん21 @ Re:ようやく一段落・・・? その2(07/30) とってもお久しぶりです。 どこの施設も…
海月-kurage- @ レス。 ★CHIKA!さん 書き込みありがとうござい…
CHIKA! @ あ~ぁわかります! 特に上の7行は、私もいつも思っています(^…

Favorite Blog

時をかけるテレビ〜… ひいちゃんファミリーさん

グッドネットクリエ… グッドネットさん
White_heaven ageha0110さん
絵本ブログ おひさ… mai3ehon4deさん
極楽堂 whity白さん
2007.06.05
XML
カテゴリ: 舞台
前回、五月大歌舞伎の日記で「次はコクーン歌舞伎だ」と書いたが、
六月大歌舞伎の方が先になってしまった。
元々行くつもりだったけど、本当は月後半にする予定がこんな早くに。

昼の部
「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」小松原、花渡し、吉野川
「閻魔と政頼(えんまとせいらい)」
「侠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ)」

夜の部
「元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)」御浜御殿綱豊卿

新歌舞伎十八番の内  船弁慶(ふなべんけい)」

何といっても楽しみにしていたのは、「侠客春雨傘」での藤間齋くん初お目見得。
染五郎さんのご長男である。
よく見えるように1等席にしたんだけど、
今月の勤務表が出てからギリギリでチケットを取ったら、なんと1列目だった。
近すぎで舞台全体を見るにはあんまりいい席ではないけど、
齋くんはよ~く見えた。すごくかわいい♪
それにしても、初お目見得ってなんだか自由だなぁ(笑)
齋くんはまだ2歳。ピシッと立っていられるわけでもなく、
途中で幸四郎おじいちゃまに「手は横」って身振りを交えて言われていたり、

染五郎パパは役の関係で見守ることしかできないけど、
きっと内心ドキドキだっただろう。
「初舞台」と「初お目見得」の違いがよくわかった日だった(笑)
染五郎さんもかっこよかったけど、ちょっと声が出てなかったのが残念。

「閻魔と政頼」は吉右衛門が松貫四の名で書き下ろした舞踊劇(もう1人脚本はいるけど)

閻魔大王が狂言風に喋るだけでおかしいんだよね~。
「妹背山婦女庭訓」の吉野川は舞台セットがすっごく綺麗。
話もすごくいいし、両花道というのもすごい。
ただ、なにしろ1列目。
花道での演技は首を90度以上後ろに向けないと観られない(^^;
それが左右だから首が疲れるし、どっちを向いたらいいんだかって感じ。
これは綺麗な舞台と両花道にいる2人をいっぺんに観られる後ろの席が良かったなぁ。

昼を1等席にしたから、夜は3階席にしたんだけどちょっと失敗したかも。
夜も良かったんだよね~。
以前「船弁慶」をテレビで見た時、静御前の舞で眠くなっちゃって、
今回も眠気に襲われるかも?という思いもあったんだけど、大丈夫だったし。
これは染五郎さんがやっていたからなのか、
イヤホンガイドの解説を聞いていたからなのか(後者かな(笑))
やっぱり動きの多い舞踊の方が好みではあるけれど。
後半の平知盛の霊は迫力あって、最後花道が見られないのがすごく悔しかった。
テレビは最後まで見なかったから、あんな感じだって知らなかったんだよね(^^;
やっぱりまだまだ初心者。こんな失敗は多い。
ま、足元が見られるという点では、1階席1列目よりも3階席の方がいいけれど。
「加賀鳶」もおもしろかったし、
「元禄忠臣蔵」もすっごくよかった。これも近くで観てみたかったなぁ・・・。
染五郎さんもいいけれど、仁左衛門さんがとってもかっこいい。

できれば全ていい席で観たいけれど、
これから観劇の予定も多いし、最近はDVDとかにもお金を使っているし、
破産しないようにもしなければだから、3階席も仕方ない。
だから、今回も「失敗したかも」といっても、
一番の目的は齋くんだったわけだから、これで良かったんだ。うん、満足。

さて、今度こそ「次はコクーン歌舞伎だ~」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.06 11:44:11
コメント(0) | コメントを書く
[舞台] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: