全48件 (48件中 1-48件目)
1
今年もあと半日、いかがお過ごしでしょうか。 私は朝から風呂掃除をやって、昼からは少し買いものへ行ってから、実家のある堺市へ行く予定です。(妻の腰痛が心配ですが) ところで、年末のテレビの特番があってそれもみたいし、なかなか片付きません。昨日は日本テレビ系の「報道特捜プロジェクトスペシャル!」をみて怒っていました。特に、刺客議員の片山さつき議員の他人事のような回答の仕方に大竹まことさんはじめみなさん大怒り! ついでに、私もね! 「日本は法治国家だから・・・」わかっとるわい! そんなこと聞きたいのとちゃうねん、どうしていくのか、っていうことを国民は聞きたいんだし、それに対する高尚な考えがあるから国会議員になったんやろ? (←そんなの、ないないって突っ込み) まぁ、年末に血圧の低い私の血圧をあげてくれてありがとう、っていうようなネタでしたわー (こんなことかいていたら、コイズミ応援隊の人たちから、コメントきそうだなー) それ以外に架空請求への恐怖のリダイアル、イマイ氏の話しで笑わせてもらったからいいか。 私にとっては8月からのブログでしたが、みなさんからのコメントをいただきましてありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 みなさん、よいお年を!!
2005年12月31日
コメント(6)
今年も早いもので今日で終わり、明日からは2006年となります。 今年を簡単に振り返ると、そんなに大きな出来事はなかったように思いますが、日記を読み返すと平凡な日々の繰り返しかなと思いきや、意外といろんなこと、あったんですねー【家にて】 ○子どものあいつぐ病気 こればかりは防ぐのは難しいです。 集団生活の中でもらってくる病気、多いですからね。 入院したりすることがなかったのがせめてもの救い。 ○子どもの日々成長 水を怖がらず泳げるようになったのは、とても大きい。 なんでもがんばればできるんだ、という自信になったかな。 上の子どもも勉強をがんばってしてくれているし。(でも、いわれなくてもやってくれ) ○子ども2人連れての旅行 初めて子ども2人を連れて、広島へ行きました。 やっぱ、大変だわー ○スキー、3回も行った スキー下手な私にとってはすごいこと。 まぁ、子どもの雪遊びだけどね。【 車 】 ○サンバークラシック、購入 やっと理想の車が手に入りました。 シンプルなデザインがお気に入り、子どもにも大人気!【野球】 ○ガゼルスでは大不振 去年と違って、年中スランプでした。 ○職場野球部、大会で準優勝(3チーム中の大会ですが) かなり今年は練習したから、その成果で準優勝。 個人的には守備をがんばったのに、肝心なところでエラーは痛すぎ【仕事】 ○人事異動があった 10月までの仕事と全く違う仕事になったので、11月からはちょっとしんどいですねー 10月までの仕事は近畿圏内いろんなところへ行くことが出来たのですが、今の仕事はあまりありませんから・・・。【来年は・・・】 ○今年は大きな病気や怪我がなかったので、これを続けたい。 ○子どもに辛くあたる場面があったのをなるべくなくしたい。(教育的指導との境が難しい) ○仕事、もっとがんばらないと、いけないなー 今年は振り返ると、そんなところでした。 やはり平凡だったなー でも、今年は8月にブログデビューして、全国の多くの方と知り合うことができて、いろんな話題に触れることができたのは、一番大きいと思っています。 来年も日々感じたことを載せていこうと思いますので、ご覧いただければ幸いです。
2005年12月31日
コメント(3)
今日は餅つきにあわせて、上の子どものお友だち2人(あとで近所の同級生のお友達とその妹も合流)が遊びに来ました。 学校の宿題で、日記2日分がでているということで、今回の餅つきについて書くということでした。でも、結局はたまごっちやDSで遊んでいただけなんですけどね。 大人にとっては年末の忙しい時期ですが、子どもたちにとってはうれしい時間なんでしょうね。天気もよかったし家の外で、昼からは少し風が冷たくなってきたので家の中で、それこそ時間を忘れて遊んでいました。 そんな楽しい時間も16時にはそれぞれの親が迎えに来て終了となりました。みんな一日楽しかったのか、なかなかバイバイしてくれず、20分くらい家の外でぐずっていました。上の子どもは泣き出すし・・・。よっぽど楽しかったのでしょうね。 仲のよいお友だちと次に会えるのは学校へ行く時(それまでに近くのショッピングセンターで会うかもしれませんが)でしょうね、それまでには宿題を済ませておいてよね。
2005年12月30日
コメント(0)

私の妻の実家では、毎年12月30日に餅つきを行います。それも昔ながらのかまどでもち米を炊いて、臼と杵で餅をつきます。最近は保育園や小学校でもそういうのをみかけますね。 ところで、餅をつく機会はなかなかないので、自宅で餅をつくことがあっても餅つき機でつくでしょうし、大概は「餅は餅屋」じゃないけど買うことが多いのではないでしょうか。 でも、昔ながらの臼と杵でつく餅はとてもやわらかいし、餅つき機だとついている最中に空気が入らないから餅の伸びが悪い(義母さん談)とのことです。 それでは、今回の餅つきの模様をお伝えします。 まず、もち米です。一晩水に付けおきしておき、水を切ります。 これを炊くのがこのかまどです。「おくどさん」ともいうそうです。 実はこのかまど、5年ほど前に妻の実家の風呂場改修の際に撤去される寸前でしたが、妻のおばあさんが反対されて残りました。 おかげで、昔の餅つき風景を演出するアイテムとして存在感を高めています。 できたもち米を「ぺったんこ」する臼と杵です。臼は石臼で、杵はとっても重い杵です。杵は重いので、一生懸命打たなくてもいいんです。 もち米が蒸し上がって、つき始めるところです。 いきなり「ぺったんこ」出来ないんです。まずは、杵でもち米をつぶすようにしていきます。腰を入れてリズミカルにつぶしていきます。 つぶしていくのは、意外としんどいのです。 これを少しずつまとめていくだけでも、餅っぽくなります。 ある程度まとまれば、やっと「ぺったんこ」できます。前出のとおり、杵が重いのでそんなに気合を入れて「ぺったんこ!!!」しなくても大丈夫です。 ぺったんこを繰り返していくと、このようになって完成です。 あー疲れた。 でも、いい感じにできているでしょ。 つきあがった餅を大きなたらいに入れて、餅を取り分けます。 取り分けるのは、妻と妻のおばあさん、義母さんの3人です。 小餅状に取り分けたところです。 この餅が入っている箱、かなり年季が入っていて「昭和二十六年十一月」って書かれていました。その時期に購入されたんなら、50年前のものです。 餅は2回ついたのですが、もう一回の分はもち米100%ではなく、普通の米を半分くらいと塩を混ぜたものです。だから、つくのもちょっとしんどいし、まとめるのも苦労します。 ちなみに、この写真の四角い餅のことをこの辺りでは「ねこ」といいます。一般的には「のし餅」というそうです。どうやって食べるかというと、薄くスライスして、普通の餅と同じように雑煮に入れたり、焼いたり、油で揚げたりして食べます。ほどよく塩味が効いているので、なかなかおいしいですよ。 こうして年末恒例の餅つきが終わりました。 立派な餅もできたので、雑煮が楽しみです。
2005年12月30日
コメント(4)
日本人には欠かせない主食の米。いろんなブランド米がありますが、その一つ、ササニシキ。宮城県を中心に栽培されているブランド米で食された方も多いかと思います。 このササニシキを毎年、仙台の職場の同僚が送って来てくれます。しかも10kg超も。おにぎりにすれば何個でも食べられるおいしい米がやってくるんです、毎年末が楽しみなんですよ。 そして、本日夕方、ササニシキが宮城からやってきました。早速開けてみると、精米された美しい米が入っていました。いやーきれいだ! ちなみに、仙台の職場の同僚の実家は、宮城県の岩出山町というところで農業を営んでいます。 それにしても、米作りってホントに大変ですよね。「鉄腕ダッシュ!」の「DASH村」の米作りをみていても大変さはわかるし、私の父親の実家も農業ですから、その大変さはなんとなくわかります。今は機械化されて作業のかなりの部分は楽になっているいえども、その作業の全てが手間の嵐ですからね。 だから、今回の米もその苦労に感謝しながら十二分に味わいたいと思います。 現在、米びつに入っている米がなくなれば、このササニシキを食せるわけですが、それは年明けになりそうです。早くあのおいしいおにぎり、食べたいなー なお、お返しにはいつも「第3回 ホテル食パン」で紹介したホテル食パンを送っていますので、年明けに奈良から宮城へ送ろうと思います。 最後にいつもおいしい米をありがとう、同僚のS君!
2005年12月29日
コメント(4)
昨日のブログの話題つながりでもう一題。 97年の年末から98年の正月にかけて、風邪をひいた上に風疹にかかってしまうという最悪の年末年始を過ごしたことがあります。 発端はちょうど今くらいの時期にのどを痛めてそれがなんとかその年内にマシになって復活した・・・はずでした。 年があけて98年、確か1月3日の朝だったと思いますが、熱っぽいし頭も重い。ついでに顔やら手やらに発疹みたいなものが・・・。「なにこれ~」 当時住んでいた西宮市の休日診療(こういうところ、助かりますね)に行って診てもらうと、「風疹ですね、隔離します」ということで、隔離室に入れられました・・・。 翌日の仕事始めももちろん行くことが出来ず、私だけ少し長い正月休みとなったのでした・・・。 ただ、心配だったのは、当時身重だった妻に影響。風疹は妊婦にとってよくないらしいのですが、翌月出産予定という時期だったので影響はないとのことでした。 最悪のスタートを切った98年でしたが、2月に上の子どもが産まれるなどいい年ではあったんですけどね。 みなさんも、年末年始に風邪をひいたり病気にかかったりしないように、また呑み過ぎないようにして楽しく過ごしてください。 私も気をつけないといけないなぁ・・・。
2005年12月29日
コメント(4)
昨夜から未明にかけて、上の子どもが吐いたそうです。私は爆睡中だったので全然気が付かなかったのですが3回も。 そこで、水泳教室はお休みにして病院へ連れて行ったところ、風邪だそうでしかも今流行の風邪は「お腹にくる」そうです。上の子どもの場合、下痢ではなく吐く方に行ってしまったようですね。 実は今日は同期入社の者と呑みに行く約束をしていて、帰ってきたのは遅かったのですが、「ちゃんと薬も飲んだし、座薬も入れた」って電話がありましたし、さっき見ましたら今日は落ち着いて寝ていました。 ところで、いつも上の子どもや下の子どもを診てくれる小児科は駅前近くにありまして、そこの先生、ちょっと小室哲也さんが入っています。そして、なぜか上の子どもが大好きなようで、「○○ちゃん(上の子どもの名前)、今日はどうしたの? 大丈夫? しんどくない?」っていつも聞いてくれます。逆に、下の子どもの時は「男の子だから大丈夫だよね、がんばろ」で終わりです。 上の子どもは女の子というのもあるのですが、下の子どもが調子悪いときに上の子どもも一緒に連れて行くと、「○○ちゃんにはうつっていないかな」って心配してくれます。上の子どものこと、よっぽど気にしているんですね。 今年の冬はかなり寒いみたいです。体調管理をばっちしにして、乗り切りましょう。私もそうです、夜更かししていたらあかんなー
2005年12月28日
コメント(2)
私のセカンドカー、94年式サンバークラシック。前の所有者が11年間で3300kmしか乗っていなかったのでタイヤも7部山くらいあったのですが、とっても気になっていたのがタイヤのサイドのひび割れ。 タイヤのローテーションはしていたようですが、ひび割れはどうしようもありません。 そこで、タイヤの山はありましたが交換することにしました。安全には変えられませんからね。 最初はオートバックスへ行ったのですが、すごい混雑! スタッドレスに交換する車が多いのでしょうね。 しかも、タイヤは軽四の普通のタイヤ(標準は145SR12)なのですが、どうやら売り切れかスタッドレスをメインにしているのか見当たらない。 仕方なく車を走らせていたところ、時々行くショッピングセンターの近くにタイヤ館があることを思い出して行ってみました。 行った日は売り切れてしまってありませんでしたが、軽四の汎用タイヤなのですぐ入荷するということで、つい先日交換に行ってきました。 やっぱり新しいタイヤっていいですね。サンバーにはパワーステアリングがないのですが、ちょっとハンドルが軽くなったような気がします。 きれいなタイヤで新年を迎えることができるので、ちょっとうれしいです。 ちなみに、新しいタイヤは4本で23000円ほどでした。デリカだと4本変えたら倍以上しますから、やはり軽四って安いですね。
2005年12月27日
コメント(2)
もう時刻的には昨日になってしまいますね、昨夜19時から職場の野球部の忘年会が心斎橋でありました。焼肉を食べながら、総監督以下14人が集まって今年の反省をしながら酒を飲んでいました。 終わってからは個人的にはとっても久しぶりにカラオケボックスへ行きました。のりのいい曲で、声が嗄れそうになるまで声を出して歌っていました。(人の曲を一緒に歌っていただけで、自分で選曲していない。っていうか時間がなかった) 終了したのが0時前。地下鉄御堂筋線を乗り継いで、天王寺011発の奈良行きに乗車することができたのですが、途中で座ったのがいけなかった。 気が付いたら、電車はとんでもないところまで行っていました。 「大和小泉」という看板が見えましたが、ドアはしまった後。 そうです、王寺で降りなければならないのに、2駅も通り過ぎていたんですね、しかも降りられなかったということは次の駅、郡山まで行くということ。なんともったいない! 郡山駅に着いて駅前のタクシーで王寺まで戻りました。 運転手さんに聞くと今日は利用客は少ないものの、時々私のような客がいるようで、郡山駅から王寺までは4500円ちょっと。もっとすごい人は、郡山駅から大阪の久宝寺や八尾まで1万円超えの時もあったそうです。 そんな話しをしながら(タクシー強盗を防ぐためである、とかなり以前に乗ったタクシーの運転手さんが教えてくれました)約20分で王寺へ着きました。お支払いは4750円、ムッチャ高くついた呑み代でした。運転手さんは今日はこれで上がりだそうです。昼間に一回乗車でこんな稼ぎはないそうですから。 忘年会はこれで終わりですし高くつきましたが、そこそこおもしろかったからいいかな・・・
2005年12月26日
コメント(6)
いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 今夜は職場の野球部の忘年会があります。 先日の職場の部署の忘年会の時は更新できましたが、今日は更新できるかどうかわかりません。 (多分、ヘロヘロにはならないとは思いますが) 先日くらいに帰ることが出来たら更新しますが、それより遅くなれば更新はいたしません。 以上よろしくお願いします。
2005年12月26日
コメント(2)
今日、車に乗っているときに聞いていたラジオで「クリスマス 何していますか」とか「クリスマスの思い出は」みたいな内容が多かったように思います。 今ではすっかりと「マイホームパパ」のようになっている私ですが、学生時代は全くご縁がなく、せいぜい仲間内で呑みに行く程度。 就職してからはもちろん仕事ですし、アフター5も別に何てことなく普段の日と変わりませんでした。むしろ、当時は彼女のいない私にとっては、こんな日にがんばって書類整理やら大掃除をやっておこうと、はりきってアフター5をがんばっていましたね。 ただ、これが今年のように土曜日や日曜日となると、学生の時と同じく呑みに行ったりする程度でしたが、あえて職場の一つ上の先輩職員(私と同じく当時は彼女無し)と車で出かけたこともありました。しかも、場所は「いつの日か、クリスマスに彼女とデートできるように下見じゃ」と、まだ当時は明石海峡大橋のなかった須磨や六甲へ行ったりしました。 その後、なんとか付き合うようになった子とクリスマスに遊びに行って食事に行ったけど、それだけで何の進展もないままで別れてしまい、その何年か後に今の妻と知り合うようになったのでした。 だから、今日なんかも「来年こそは、彼女(彼)を見つけて、云々」という人たちには、ぜひともがんばって欲しい、そう思っています。 がんばれ!
2005年12月25日
コメント(6)
今朝のプレゼントに続いて、私の実家へ行きました。上の子どもはお友達の家でクリスマス会があったのですが、下の子どもをつれてプレゼントをもらいに行きました。 上の子どもへは「えんたま」(たまごっち)、下の子どもにはリモコンカーでした。リモコンカーは下の子どもには難しそうなのですが、前後くらいならなんとか動かせそうです。前へ動かしながら左右に動かすということは難しそうですが。これをきっかけに、中日ドラゴンズの山本昌投手のようなラジコン使いになってもおもしろいかと思います。(山本昌投手の場合はラジコンもプロ級というのがすごいのですが) 家の帰ってきて、上の子ども、「えんたま」を見て、「やったー これ欲しかってん!」だって。DSとどっちが欲しかったんだろうね。 ちなみに、上の子どものクリスマス会、とっても楽しかったそうですが、お友達は「でかたま」(たまごっちの大きいバージョンらしい)を持っている子が多かったそうです。そんな中でDSはうちの子どもだけ。ちょっと年齢的に早かったかなーって思いましたけど、いずれは欲しいって言うでしょうから、まぁいいか。
2005年12月25日
コメント(2)
「パパ、起きて!! サンタさん、きてくれたよ!!!」 朝から上の子どもの大きな声が部屋に響きます。見ると紙袋を提げて飛びまわっていました。 紙袋を開けて、その表情はさらに緩みます。「やったー NINTENDO-DSや! これ、欲しかってん!」 NINTENDO-DSの箱を持ってはしゃぎまわっています。よっぽど、欲しかったんですね。 下の子どもには大きな袋と靴下状の袋。大きな袋は妻が買った文字を覚えるためのおもちゃ、靴下状の袋には私の買った「にほんごであそぼ」のかるた。どちらも開けて「うわーやったー」って喜んでいました。 ところで、上の子どものプレゼント、数的には一つ少ないのですが、これは私の実家の母親がたまごっちを買っておいてくれているためです。それをこのあと取りに行ってきますが、上の子どもは11時からお友達の家でクリスマス会のために、実際にたまごっちを見られるのは夕方以降になります。 それでも、「みんなに『NINTENDO-DSもらえた!』って言うねん!」って、喜んでいます。これだけ喜んでもらえればうれしいです。 ちなみに、私から妻には先日のブログにも書いた健康器具の「ステッパー」とベタですが「盛り花」にしました。妻からは「筆箱」。今まで使っていたのが、子どもの使っていなかった筆箱だったので。 みなさんのところはいかがでしたか?
2005年12月25日
コメント(6)
今日はクリスマス・イブ、太ったらいけないからって、3時のおやつにケーキ(小さなヤツだけどね)を食べてました。また、サンタさんが早く来てくれるようにと夕食もいつもより早めにしました。 そして、子どもたちはサンタさんのプレゼントを楽しみに、早めに寝てくれました。 寝てからプレゼントの準備です。 簡単なメッセージ書いて、枕元(というよりベットのわき)に置いて明日の朝、見つけてくれるのを待ちます。 どんな反応を示してくれるかな・・・。
2005年12月24日
コメント(2)
昨日から子どもたちは冬休みに入っていますが、昨日と今日、来週月~水曜日まで近くのスポーツクラブのプールで水泳の集中練習があるので申し込みの上で行っています。昨日から上の子どもが、今日からは下の子どもが行っています。 子どもたちは風呂場で頭を洗うとき、上からお湯かけられても全然大丈夫だし、以前のブログでも書きましたが、ある程度泳ぐことは出来るのです。でも、上の子どもに至っては体が「かなりやばい」状態ですから、太りやすいこの年末年始、動いておかないと「もっとやばくなる」のは確実です。 下の子どもも油断したら危なくなるおそれがあるので一緒に行くことにしました。 さて、上の子どもと一緒に練習するチームは7人。その中で一番大きいのでよくわかります。練習はビート板持ってのバタ足とビート板を抱えて上向きにラッコ状態で泳ぐバタ足。普通のバタ足はできるけど、ラッコ状態ではどうも力が入ってしまってうまくいってないようでした。 練習がビート板を使わずにクロールになると、コーチにほめられるくらいの巧さ。でも、同じく背泳ぎになるとやはり力が入って沈みがち。この辺は来週の3日間でもう少しうまくなってくれればと思います。 下の子どもは妻が見ていたので断片的にしかわからないのですが、他の子どもがヘルパー装着で練習していたのに、うちの子どもだけヘルパー外して泳ぐ練習していました。でも、ちょっと怖がっていましたが、他の子どもたちよりもマシみたいでした。 ちなみに、コーチが壁伝いに歩くことを「カニさん歩きしてね」と言ったのを下の子ども、壁伝いに歩かずに「カニさん♪ カニさん♪」って言いながら両手をチョキにして歩いていたのをみてそのコーチ、爆笑! いい味だしているやん!! それにしても、私は小学三年生まで泳げなかったことを考えれば、二人ともよくがんばっています。4,5日でちゃんと泳げるようになるとは思わないけど、これを機会に水泳に興味を持ってくれれば、体も引き締まってくれると思います。
2005年12月24日
コメント(2)
昨日は雪に見舞われた大阪でしたが、今日も風が強くて寒かったです。そんな中であっても、今年の草野球の最終戦がありました。本当は欠席の予定だったのですが、人数がそろわないということで急遽参加することにしました。 今日のポジションはキャッチャー。立ったり座ったりがしんどいのですが、逆に四六時中ボールを投げることができるので、寒い時期は気分的にはその方が楽なんです。今日は守る方ではあまり活躍できなかったのですが、珍しく打つほうでがんばっていました。 まず1打席目がセンターへライナーを放ちました。相手チームのセンターが目測を誤ったのも幸いして久しぶりの快打! 2打席目も狭い三遊間を鋭く抜いていくレフト前のヒット。 3打席目は強烈なサードゴロで、4打席目は初球を叩いて投ゴロでした。 試合の方は7回裏にサヨナラ負けするという、今年の最後を締めくくる試合としては後味の悪い結果となってしまいました。【今日の成績】 本文中 打率 .164 結局今年全体では、打つ方は67打数11安打6打点9三振6四球。 投げる方では0勝2敗でした。 来年はせめて打率が2割に乗るようにがんばりたいと思います。
2005年12月23日
コメント(2)
すーちーさんからのしあわせバトンがまわってきました。 期待通りの内容じゃないかもしれませんが、ごらんください。質問1☆小さいころ何になりたかった? 私は太陽にほえろ! 世代ですから、ベタですが「警察官」でしたね。 私の母親にしてみたら、母親の兄弟が警察官だったので自分の子どもがそんなこというなんてびっくりしたそうです。質問2☆その夢は叶いましたか? その後、運転手(バス、電車含めて)に変わりましたが、それも叶わず結局は今に至っています。 中でも、高校卒業時にはホントに地元の南海電鉄に就職のチャンスがあったのですが、目が悪くて受験すらできませんでした。(裸眼で0.6以上はないから。今では矯正でも可能になっているんですけどね)質問3☆現在の夢は? 平凡だけど大きな病気や怪我をせずにすごせればいいなーと思います。特に35歳超えて怪我することが増えたから。質問4☆宝くじで3億あたったら? とりあえず借金返済! 車もほしいね、それを置くための土地も。質問5☆あなたにとって夢のような世界とは? う~ん、なんだろう。 いいことはいい、悪いことは悪い、という世の中かな。 今の世の中は、いろんな意味であかんから。質問6☆昨日みた夢は?昨日は覚えていないけど、一昨日は映画俳優になっていました。でも、主役じゃなくて脇役。それが私っぽくていいでしょ。質問7☆夢の話を聞きたいと思う5人を・・・ 年末の忙しい時なので、もし「おもしろそう!」っていう方、お願いできればと思います。 個人的には、あばさん、いかがですか?
2005年12月23日
コメント(6)
今日、関西は朝から雪模様でした。京都市内は大変な積雪だったそうですね。また、関西は朝から一時期停電していました。 今日一日は濃い一日だったのですが、こんな一日でした。【雪、積もってへんやん! でえらいことに・・・】 昨夜の天気予報では積雪の恐れもあるなぁと思っていたので、早めに起きることとしていつも走りに行く時間におきました。時間は朝6時。まだ真っ暗ですが、となりの家の屋根を見ると雪は積もっていない。「な~んや、取り越し苦労やなー」と思って安心したのがいけなかった!! 次におきたら、7時をとっくに回っている!! あちゃーやってもうた!【地下鉄、動いてないやん!】 遅刻ということになってしまいました。 仕方なく、なるべく早く行こうとJR王寺駅から列車に乗車。雪は積もってはいないものの強風に雪も混じって大変な状況でしたが、JR大和路線は定刻で動いていました。 さて、地下鉄谷町線(職場の持ち寄り駅は天満橋)の天王寺駅へ行くと電車が動いていない。 あっちゃー、これやったら遅刻の連絡しなければよかった(←これこれ!) 谷町線だけでなく、中央線と長堀鶴見緑地線も動いていなかったので、天王寺から御堂筋線、堺筋線、京阪線を経由して天満橋へ行きました。 雪で各線遅れているようでした・・・。【クリスマスプレゼント、ゲット!】 昨日のブログにも書きましたが、上の子どもへのクリスマスプレゼント、NINTENDO-DSですが、天満橋にあるミドリ電化でゲットできました。ブルーってなかなかいい色でした。これだったら、私が使っていても違和感ないです。 ただ、ラッピングはしてもらえませんでしたので、妻にお願いしたいと思います。【カレンダー、ゲット!】 業務終了後、業者さんからいただいたカレンダーを分けました。 もちろん抽選だったのですが、私のはけっこういいものがゲットできました。阪神タイガースの選手のカレンダー、京阪電車のカレンダーが入っていて個人的にもムッチャうれしかったです。 阪神タイガースのカレンダーは、弟が阪神ファンなので高く売りつけます。(←これこれ)【忘年会!】 職場の忘年会は心斎橋の「北の家族」(だったかなー) けっこうのみましたが、それ以上にズワイガニの食べ放題! ムッチャ贅沢だし、うれしいって思ったけど、意外と食べられないよ。いろんなバラエティーならまだしも、ボイルしたやつだったから。 まぁ、いろいろ話しはできたけど、一次会で帰りました。二次会は行ったのかもしれないけど、夕方から頭痛かったから・・・。 ふぅー、今日はホント、多くの出来事があって濃い一日でした。 明日から3連休ですね、それとクリスマス。 いいお休みをお楽しみください。 ブログはがんばって更新して行きます。
2005年12月22日
コメント(2)
おはようございます。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 今日は職場の忘年会がありますので、夜の更新は「ムッチャ盛り上がったら」行わないかもしれません。 逆に盛り上がらなかったり、雪で早めに帰ろうということになれば、更新いたします。 できるだけ、更新しようと思っていますが・・・。 以上よろしくお願いします。
2005年12月22日
コメント(4)
さて、いよいよ今週末に迫ったクリスマスのプレゼント、もう決まりましたか? いろいろ考えた結果、上の子どもには「NINTENDO-DS」(ただし、本体だけ)、下の子どもにはNHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の「かるた」、その他妻も別途それぞれにそんなに高いものではないのですが、渡すことにしました。 なぜ、NINTENDO-DSにしたか。実は私も使いたいから。出張の帰りなんかはヘロヘロのこともあるのですが、例えば時間待ちの時なんかに麻雀しながら時間つぶせるし。本体だけにしたのは、次にお年玉も控えているからね。 ただ、まだ本体は手に入れてません。好きな色がなかったからです。子どもの希望はブルーの本体。女の子なのにブルーというのもなんですが、おかげで私も使えますから。明日は短い昼休みの間に走り回らないといけません! 忙しいなぁ。 妻には健康器具の「ステッパー」。よくCSでみかけるものじゃないんですけど、たまたま気に入ったものがあったらしく、値段も手ごろだったのでそれにしました。 それから、上の子どものお友達が25日にクリスマス会をするという電話があったので、その日に入っていた予定を変更してクリスマス会へ行くことになり、上の子どもは大喜び! やはり、この時期はお友達同士で集まって遊ぶほうがいいですものね。 どんなクリスマスになるのかわかりませんが、今日は寒さはマシでしたけど、明日はまた寒くなるみたいですから、風邪ひかないようにしていきたいですね。
2005年12月21日
コメント(4)
俳優の藤木悠さんが亡くなったそうですね。藤木悠さんといえば、私にはGメン’75の山田刑事役が一番印象に残っています。丹波哲郎さんや倉田保昭さんといった個性的な面々の中にあって、いぶし銀のような演技に当時から好きな俳優さんの一人でした。ちょっと渋すぎたけどね。 ところで、こういった刑事ドラマには藤木悠さんのような役割の方が必要ですよね。例えば野球でも4番バッターばかりでは勝てないのは某球団で実証されましたけど(笑)、刑事ドラマも同じです。特捜最前線なら船村刑事(大滝秀治さん)、太陽にほえろ!ならチョーさんこと野崎刑事(下川辰平さん)等々。 藤木悠さんのような渋い役者さん、今のドラマにはいませんね。 藤木悠さんのご冥福をお祈りします。
2005年12月21日
コメント(2)
私の家のご近所さんは犬を飼っている家が多いのですが、それぞれ特徴があって面白いです。近寄っただけでムッチャほえる犬、老犬なのでほとんどほえない犬、体重30キロ超の大型犬、真っ黒な大型犬、モップに似た犬、そして妻の実家にいる(弱いくせにほえまくる)シーズー。 そんな中である家にいるコリーが一番私になついています。そこの家は敷地が広くて、犬が外へ出ないように柵をしているのですが、その柵の間から顔を出して私が通るのを待っています。 いつもほぼ決まった時間にそこを通るので、私の足音(匂い?)がすると、「ザクザクッ」と走る音が聞こえると柵の間から犬の顔が「ヌッ」とでてきます。そして、私は頭や口の下をなでたり、ちょっと手が届きにくいのですが背中やお腹をなでてあげたりしています。 でも、あまり遊んでいたら仕事に遅れるので、適当に遊んでバイバイしています。その家は高台にあるので、最後は私が見えなくなるまで見送ってくれます。 ところで、ここまで読んでいただいた方、お気づきになったかもしれません。そうです、私の場合、アレルギーがあるから犬とかの毛はだめなんです。この犬は外で飼っているから大丈夫だと思うのですが、あまり長い時間は遊んでいないのです。 それでも、かわいいですよね。 アレルギーさえなければ、飼ってみたい気もしますね。 どんな犬なのか、写真をアップできればいいのですが、自分の犬じゃないのでね・・・。
2005年12月20日
コメント(4)

ニッサンブルーバードという名前、自動車ファンなら一度は聞いたことがあると思います。このブログでもとりあげましたが、サーキットやサファリラリーで活躍した510(ゴーイチマル)が有名なかつてはスカイライン同様、ニッサンを代表する車の一つでした。今では直系のブルーバードはなくなってしまいました。 そんなブルーバードが510についで輝きをもって人々の注目を受けたのが910(キューイチマル)。口の悪いファンには「510の亡霊から抜け出せない」なんて言われていましたが、バランスの取れたスタイルと動力性能でたちまちベストセラーとなりました。 また、一部のSSSへターボエンジン(Z18E-T)が搭載されるなど「走りの楽しい」車へと成長して行きました。 さて、そんな中で私の実家でも77年から乗っていたブルーバード810が車検時期を迎えたために珍しく1度も車検を通さずに買い換えることとなり、この910に買い換えました。もっとも、SSSではなくGLというおっさん仕様でしたが。 ところで、上の写真の910、「タクシー仕様」ですが、GLというおっさん仕様の写真が見つからなかったので、イメージということで。ホント、こんな感じの車でした。(正確にはこの写真の910は後期型、実家に遭ったのは前期型。グリルの形状が異なっています) 買い換えたのは80年4月。車体色が緑色の910はわずか2週間でサヨナラとなりました。父親が交通事故に遭ってしまい、全治3ヶ月の重症。車は一瞬のうちに廃車となりました。 父親が回復してから買いなおしたのが、またしても910! 事故った910が1600ccエンジンだったのですが、今度は1800ccにバージョンアップ、でもグレードはGL・・・。しかも、色は茶色! おっさん仕様にターボがかかりました。 そんな910でしたが、結局93年まで実家で使われていました。私もこの車で自動車免許取得後にあちこち運転して、運転の楽しさを満喫しました。だから、この運転席の写真はとっても懐かしいです。(正確にはこの写真は後期型の910のものですが) MTだったし、パワステもパワーウィンドーもなかったけど、ホント運転しやすかったですよ。 中古で買うことも考えたんですけど、なかなかいいのがなかったなー 最近では走っている910はほとんどみかけませんし、みかけてもSSSですが、また運転して見たいなって思います。
2005年12月19日
コメント(12)
今朝の新聞記事をみてびっくりしました。これが事実やったら、ホンマに怖いです。 要するに、普通のマンションなら下の鉄筋は太くて上へ行くほど若干細くなる。当たり前ですよね、下の方に負荷がかかるから。 でも、当該マンションは上も下も同じ鉄筋の太さだった、との驚くべきことが載っていました。 マンションに限らず、柱などは解体しない限り見ることが出来ませんからね。私の住居(一戸建てですが)も、建築時に明らかな施工ミスを発見(私の父親は元建築士)し、しかも基礎部分だったので施工者をどなりつけて修正させました。(工程はまだ始まったところだったので) このように一戸建てのようにすぐ見に行くことができるものなら、建築時に細かくチェックして修正することも可能ですが、マンションの建築現場はなかなかそうはいきません。 良心的なところは、その時点時点で見せてくれる不動産屋さんもおられるようですけど・・・。 この「上も下も同じ鉄筋」という疑惑以上に驚いたのが、国会の証人喚問でこうした構造について指摘され、「異常だと思う。プロが見ればすぐわかる」という姉歯氏の証言を受けて、国交省が構造詳細図が手元にある21棟について改めて調べたところ、「すべてが同じ構造だったことが確認された」ということ。 おいおい、国会証言までに構造詳細図は手元になかったの? プロが見ればすぐにわかるって言われているけど、国交省はアマチュア集団なの? どうもこの問題、おじゃまもんが証人喚問されないこととあわせて、見えない圧力が働いているような気がするなぁ。 今までも政官業の疑惑に発展しそうになると、動きが悪くなったことが。 この間の茶番に等しい証人喚問とかみていると、そんな気がします。
2005年12月19日
コメント(6)

まずは、この写真をご覧ください。これ、なんだかわかりますか? 大きさは直径50センチくらいのお餅ですけど。 これは、「笠餅(かさもち)」というそうで、これを下の写真のように切り分けます。 ちょうど、人が笠を着て立っているような形ですね。これをさらに細かく切り分けて、悪い所を持って帰って食べる、というものだそうです。 まぁ、切り分けて袋に入れてしまうと、そこが胴だったか足だったかわかりませんけどね。 ところで、このような風習って、奈良だけなんでしょうか。 私の両親の和歌山でもやっているのかな・・・。 もし、このような風習があるよ、あるいは知ってるよという方、ぜひコメントください。
2005年12月18日
コメント(8)
昨日、47回目の献血に行ってきました。 場所はいつもよく行くあべのフェスタです。ここなら、職場へ行く途中なので定期券で行くことが出来ますから、交通費は0円です。 ただ、難点は「よく混んでいる」のですよ。献血の台数は少ないのに立地条件がいいですからね。それだけ「(献血に)協力しよう」という人が多いのでしょうね。 さて、ここは待合室も狭いので、昨日はしばらく立って待っていました。待つこと約1時間、やっと順番が回ってきました。今日の担当の方は何度か担当してくれている人。向こうは覚えていないかもしれないけど、あべのフェスタの中では一番の美人だと(勝手に)思っています。 ところで、昨日は寒かったので血管が少し収縮しているせいか、機械が停まりぎみ。だから、通称「にぎにぎ」(←勝手に称していますが)でギュッギュしながら献血していました。 これで今年の献血はひとまず終了かな、回数と日数の制限があるから。 今年は12回しかできませんでした。来年は制限一杯の24回まで行ければいいと思いますが、それは無理かな・・・。
2005年12月18日
コメント(10)
今日は21時から土曜ワイド劇場(土ワイ)の「京都殺人案内 28」を見ていました。普段ドラマを見ない私が見るドラマといえば、こういうサスペンスものとか刑事ものなんです。 この「京都殺人案内」はその名のとおり、京都を舞台にした事件を藤田まことさん演じる音川刑事が事件を解決して行くというものです。もっとも、最近は京都で事件は起こるのですが、その事件を解く鍵は京都以外、しかも京都から遠くはなれた場所であることが多く、今回も沖縄でした。こんなときに、遠藤太津朗さん演じる秋山捜査一課長の苦言、「あんさん、たまには京都の事件は京都で片付けなはれ。どんだけ出張したら気ぃ済むんや。」(wikipediaから引用)というのが聞かれるのもこのドラマの名物です。そして、決まって渋々ながら出張命令書(承認書?)に押印するのですが、その際に「あれ(お土産)、わかっとるやろなー」って聞くところも面白いのです。 重苦しいドラマの展開の中、しかもギターの物悲しいバックミュージックをふんだんに使うこのドラマ(ギター伴奏はクロード・チアリさんとその娘、クリスチャン・チアリさん)の中で、藤田まことさんと遠藤太津朗さんのかけあいは毎回笑わせてもらっています。 ところでこのドラマ、当たり前ですが京都府警の刑事さんが捜査をするわけです。その刑事役の役者さん、あまり名前を知らない役者さんもおられる(失礼!)のですが、みなさん京都弁というか関西弁が上手なんです。たまに怪しい方もおられますが大概はあってます。むしろ、わざと「関西弁がきっちり話せる人限定!」にしているのかも。 関西弁はイントネーションがちょっと違うし、純・京都弁なんかは同じ関西人の私が聞いてもやっぱり違うなーって思いますから。 ちなみに、藤田まことさんは東京出身ですが親の影響で関西弁だそうで、遠藤太津朗さんに至っては京都市下京区出身と生粋の京都人だそうです。 もう28作目になって、藤田さんも遠藤さんも高齢になってきていますが、次の作品も楽しみです。
2005年12月17日
コメント(7)
忘年会シーズン真っ最中のこの時期、アルコールを呑んだ後には小腹が空いたら「ラーメン!」ですよね。なぜかアルコールを呑んだ後って、なんでラーメンがおいしいんでしょうね。 私が気に入っている「アルコール後のラーメン」は屋台のラーメン屋さんだったのですが、残念ながら廃業してしまったみたいです・・・。 ところで、そのラーメンつながりで今回は北海道夕張市のラーメンをご紹介します。 北海道のラーメンというと札幌や旭川のラーメンが有名ですね。私は北海道が好きで仕事を含めて13回も北海道へ行っています(仕事以外は車をフェリーに乗せて行ってます)が、毎回のように行っているラーメン屋さんは札幌でも旭川でもなく、夕張にあるんです。 10年位前だったと思いますが、北海道へ行く船でみていた雑誌に書かれていた小さな記事にあった夕張のラーメン屋さんの存在がとても気になって探して行ってみました。 簡単に見つかると思ったのですが、意外に苦労しました。一緒に探してくれた同じ職場の先輩職員がバイクだったので、その機動力を生かして見つけてくれました。灯台下暗し的なところにありました。 その店の名前は「のんきや」。北海道らしいトタン屋根の小さなお店なのですが、経年変化のためか建物全体が傾いているんです。店に入ると目に付くのが「ハエ取り紙」。北海道は意外とハエが多いんです。それが天井からつるされているんですが、初めて実物をみてちょっとびっくり。 切り盛りしているのがおばあさん一人。店内は6、7人入ればいっぱいのカウンターだけのお店。早速しょうゆラーメンを注文して、おばあさんの動きを観察していました。 狭いオープンの厨房はおばあさんが効率的に動けるような配置となっていて、びっくりしたのはラーメンの丼がタンスの中に入っている! のでした。 そうこうしているうちにでてきたラーメンは実にシンプル。ネギ、シナチク、ほうれん草、なると、麩が入っているのですが、特に「特選素材」的なものはなく、スープもごくごく普通です。 写真のラーメンは塩ラーメンですが、「ラーメンってシンプルがいいよね!」というようなものですね。 気になる味も、ホントにシンプルなのにとってもおいしいのです。おばあさんの素朴さも加わっているんでしょうね。 一緒に行った先輩職員も「おいしいなー」って満足していました。 その後も北海道へ行くたびに行っていますが、最近は2003年に行って以来北海道へ行っていないのです。 おばあさんは高齢なのでお元気で変わらず切り盛りされていたらいいんですけどね。来年こそは行って食べてみたいなって思っています。
2005年12月16日
コメント(2)

先日、出張で和歌山へ行ってきましたが、和歌山へ行くと必ずといっていいくらいラーメンを食べに行きます。お気に入りのところがあるんですよ。 いや、そうじゃなくて。ラーメンの話題はまた今度。 今日は必ず買ってくるお土産の話題です。 私の両親は和歌山出身、親戚も和歌山に多くおりますので、子どもの頃から和歌山のお菓子といえば、総本家駿河屋のお菓子です。中でも好きなのがこの「和歌浦せんべい」、せんべいといいながら米菓ではなく小麦粉と卵の焼き菓子ですね。 せんべいの表面には、和歌浦を代表する景勝地や生き物が焼印で表示されています。「渡り蟹」とか「雑賀の漁火」とか「観海閣」など・・・。 ちょっと拡大して見ましたが、食べてみると焼印のところが香ばしくて全体的にもほんのりと甘いんですよ。 和歌山といえば、白浜とか勝浦など有名な観光地があって、最近は熊野古道も注目されています。 また、最近は食べる方ではラーメンで全国的に有名になっていますが、隠れた名品としてこの「和歌浦せんべい」のようなものもあるんですよ。 和歌浦せんべいは、多分和歌山市内のお土産屋さんで売っていると思いますが、私はJR和歌山駅のステーションビルの中でいつも買っていますのでここなら確実に買うことが出来ます。 写真の大きさの缶が945円ですが、もう少し小型のものもあります。 和歌山のお土産に困れば、こういうものもありますよー
2005年12月15日
コメント(4)
あと10日くらいでクリスマスとなりますね。 子どもたちや彼女(彼氏)のいる人にとっては、プレゼントを何にするかいろいろ考えられていることかと思いますが、もう決まっておられますか? 私の方は、下の子ども(保育園児)は、NHK教育テレビの「にほんごであそぼ」で登場する『かるた』にしようと考えています。毎朝みているのですが、「これほしい!」って言ってましたし、今、保育所ではひらがなを教えているそうなのです。だからタイムリーですね。 問題は上の子ども(小学二年生)と妻です。 上の子どもがほしいものは、今はやりの「ラブ&ベリー」の機械! よくゲームセンターとかスーパーに置いてあるやつですねって、そんなもん、買えるわけないやろ!! だから、何にしようかと思っているわけです。たまごっちも持っていますし、ほしいものは「サンタさんに頼んでいるから」と言っているし。ホント、困ったよ。 妻には昨年は手袋とマフラーにしましたが、今年は何にするかなと考えています。身に付けるものは、好みがありますから難しいですし。(ちなみに、手袋とマフラーはほしいって言ってたのを聞いてたし、あとは行ったお店の店員さんのコーディネートでね) 思いつかないときは、「花」にしているのですが、男の私が花を買いに行くのはなかなか勇気がいるんですよ。しかも、それを持って電車に乗って帰るんですから・・・。 なにか「こんなの、どう?」っていうものがあれば、教えてくださいね。 ちなみに、私の場合は、野球のスパイクかな。そんなに高くないヤツでいいのだけどね。
2005年12月14日
コメント(10)
今朝の「おはよう朝日です」で、『国内初の飲む育毛剤』の話しが紹介されていました。その中で、宮根アナウンサー(フリーアナ 最初見た時は松竹芸能のお笑いの人かと思いました)が、関西テレビの山本アナウンサー(局アナ おでこの面積がとっても広い)のことをネタにしていました。朝から大笑いしていたのですが、それに続く面白いネタを見つけました。 今日のデイリースポーツの記事にあったのですが、昨日のボクシングSフェザー級8回戦の小口=柴田戦で小口選手に異変が・・・。 小口選手の頭が「ずれて」いたんです。すなわち、「ヅラ」だったんですね。普段は丸刈りだそうで、おそらくイメージチェンジしたかったんでしょう。 でも、ボクシングのリングでは、シューズ、トランクス、ノー・ファウル・カップ以外の着用は認めていないらしいのですが、今回は「悪意のないもの」と判断し“特例”として認められたとのことです。 小口選手、ヅラとった方が格好よかったそうです。 ところで、前出の山本アナ、かつてはヅラだったそうですが、「アナウンサは真実を伝えるのが役目なのに、私が真実ではありませんでした」といって、ニュース番組中にヅラをとったそうです。その意味ではとっても「格好いい」人です。 それ以降の山本アナ、吹っ切れて今では関テレのバラエティ番組にはなくてなならないキャラクターです。局アナなのに、バラエティ番組というのも面白いのですが。 さてさて、耐震データ偽造問題の姉歯氏や関西のテレビによく出演されている「なにわのモーツァルト」ことキダタロー氏も、いいかげんヅラとったらどうですか?
2005年12月14日
コメント(4)
テレビCMをみていたら、時々面白いものがありますね。 例えば、ホットペッパーのCMでは外国人同士の親子が話している吹き替えが「関西弁」なんですよ。 他の地方は、その地方の言葉なのかな・・・。それだったら、おもしろいですね。 またテレビCMじゃないのですが、今日出張で行った和歌山で見かけた列車の中吊り広告、携帯電話のauのものでしたが和歌山らしいコピーでした。 『auよなっちゃある』 話し言葉で書いたら多分、「auよぉなっちゃあーる」ってなるのかな。 私は和歌山出身じゃないのですが、私の両親や親戚は和歌山在住なので確かこんな感じと違うかなって思うのですが・・・。 ちなみにどんな意味かというと、だいたいお分かりいただけるかもしれませんが、「auはよくなっているよ」(あるいは、auはよくなってきたよ、かな)という意味です。(←和歌山でご覧の方、あってます?) その地方の言葉でのテレビCMや広告って、味があっていいなぁと思います。みなさんの地方ならではのCMや広告で、その地方の言葉が使われている面白いCMや広告がありましたら、教えてください。
2005年12月13日
コメント(4)
昨日、草野球の試合で桃谷へ行きました。桃谷というと、大阪以外にお住まいの方はひょっとしたらなじみがないかもしれませんが、大阪の焼肉・ホルモンのメッカ、鶴橋の南側にあってコリアタウンにも近いところなんです。 JR大阪環状線の桃谷駅を降りると目に付くのが違法駐輪の自転車。まぁ、これはどこの駅でも見かける光景ですが、これはちょっと何とかしてほしいですね。 その違法駐輪の自転車をかわすと、商店街があります。桃谷駅前商店街というそうです。商店街の通りは狭くて人通りは多くてちょっと通りにくいですが、その分活気があるようです。 いろんなお店がありますが、例えば京都の錦市場のように食材を扱う店が目立つのではなくて、服屋さんもあればお花屋さんもパチンコ屋もあるという感じです。 こういう活気のある商店街っていいですね。昔はもしかしたらもっと活気があったのかもしれませんが、よく話しで聞く「シャッターが下りたお店ばかり」という状況(休日のところもありました)ではなかったです。 一番印象に残ったのは、うどん・そばの玉を売っているお店です。最近はスーパーで袋に入ったものを買いますが、うどん・そばの玉が入ったケースがあって、それを注文に応じて紙の上に出してそれを包んでくれるというもので、私が子どもの頃は当たり前のように見られた光景でした。こういうお店は少なくなったような気がします。 郊外店や量販店の進出で商店街はどことも大苦戦していますし、この桃谷の商店街も一頃に比べたら苦戦を強いられているかもしれませんが、がんばってほしいですね。
2005年12月12日
コメント(6)
今日は15時から桃谷野球場で試合がありました。寒くなってきた時期、この時間から始めると、17時前には薄暗くなってきます。 それとこの寒い時期は参加者がどうしても少なくなってしまいます。増してや年末の時期です。それでも12人の参加表明がありました。中でも、本職がキャッチャーのT20さんも参加ということで、今日はとりあえずキャッチャーはしなくてすむので、ホッとしていました。 ただ、監督のY29さんが風邪ひいて参加できなくなったということで、ピッチャーが一名足りなくなったので、急遽私が投げることになりました。今年3回目の登板で、先発は今年の開幕戦以来です。 思わぬ展開にちょっとうれしかったです。 立ち上がりは先頭バッターを三振に取るなど三者凡退の上々の立ち上がり。私の場合変化球はないのですが、微妙に沈むツーシーム系の真っ直ぐと微妙にスライドする「ナンチャッテ スライダー」で的球を絞らせなかったのです。 二回はエラーから四球を出してしまい満塁までランナーをためましたが、味方の好プレーにも助けられて無得点! 三回はちょっと疲れてしまったのか、二回同様エラーと四球でランナーをためてしまい、タイムリーで三点取られてしまいました・・・。 この回で降板しましたが、点はとられたものの、ピッチングとしてはまずまずだったと思っています。できれば、ピッチャーをするための練習もしておかないと、すなわち投げ込みとかもしておかないといけないかなっと思いました。 打つほうは1打数0安打1四球。せっかくライトへいい当たりを打ったのに、以前痛めた左足をピキッと痛めそうになったので踏ん張ってスタート出来なかったので不名誉なライトゴロになってしまいました・・・。 試合の方は私の3失点が響いて、5-1で負けました・・・。【今日の成績】 1打席目 ライトゴロ 2打席目 四球 ○投手成績 三振 1 四球 4 失点 3 自責点 2
2005年12月11日
コメント(0)
今日は下の子どもの保育園の生活発表会がありました。この保育園は0歳児から6歳児まで在籍していて人数が多いので、0~3歳児までが午前、4~6歳児が午後に分かれて開催されます。会場は保育所のお遊戯室なのでちょっと狭めだし、午前と午後の間は「完全入れ替え制」なんです。だから例えば2歳児と4歳児の二人がいる家庭なんかは大変です。 さて、狭めのお遊戯室のために、例によって並んで場所取りをしました。いつもは一人で場所取りするのですが、下の子どもと同じクラスの女の子で同じ集落のKさんと一緒に並びました。このKさんの上のお姉ちゃんは、私の上の子どもと同じ学校で小学二年生、しかもクラスまで一緒なのです。 Kさんと一緒に約1時間半待っていましたが、今日は待っていても天気がよくて、このブログの話しなんかしながら時間を待っていました。 下の子どもの出演は、「楽器演奏」「音楽劇」「歌」の三つでした。 まず、「楽器演奏」は大太鼓の担当。大太鼓は一人ですから一つの間違いが全てのパートに影響するので心配でしたが、ちゃんとできていました。 「音楽劇」は「かさじぞう」でしたが、その中で『ふくろう』の役でした。 「歌」は「ウンパッパ」と「ぼくのミックスジュース」を歌っていました。 いずれもよくがんばっていたのですが、「なぜかキョロキョロして落ち着きがなかった」のです。もっと正確に言うと、『ちゃんと前を見ろ!』でしょうか。どうも恥ずかしいのか、大勢の目で見られるとだめみたいですね。リハだったら、お友達ばかりだし人数も少ないから。 まぁ、そうはいってもよくがんばったから、今日の夜は外食にしました。
2005年12月10日
コメント(4)
♪どうする? アイフルー♪ あまりサラ金のCMって好きじゃないんですけど、このCMは耳に残りますね。 それとムキムキマンもどきになるおじさんと安田美佐子さん。 安田美佐子さんは、おは朝のレポーターをやっていましたので関西の方にはおなじみかもしれません。京都市出身でなかなか抜けない関西訛りがいいですね。 今日は彼女の話しではなくて、そのムキムキマンもどきのおじさん、清水章吾さんの話しです。 このおじさん、なかなかコミカルですね。以前のアイフルのCMのバージョンでは、室内のペンキ塗りしていて逃げ場がなくなってベチョってこけてしまうパターンでしたね。 このおじさんは元々こんなコミカルな方ではありません。2時間ドラマでは、必ずと行っていいほど悪役、しかも詐欺師の役を多くみかけます。 何といっても人をだましそうな風貌だし、見た目が怪しいでしょ。 だから最初、このCMを見た時にはそっくりさんかなって思ったくらいですから。 また、最近はでていませんが、「笑いの金メダル」にも出られていますね。そのときも寒~いギャグを言ったりするなんて、「2時間ドラマの悪役」からは考えられませんけどね。 今度はどんなパターンをみせてくれるか、楽しみです。
2005年12月09日
コメント(4)
2005年もあと1か月を切って忘年会シーズンに突入しているところも多いかと思われます。忘年会、新年会や賀詞交歓会などアルコールを飲む機会が増えますが、醜態をさらすのは論外としても、列車を乗り過ごしてえらい遠くまで行って帰りのタクシー代が高くついたとか、といった痛い思い出はありませんか? 私は何度か忘年会・新年会シーズンでなくても痛い目に遭っていますけどね・・・。 最近はそんなことはありませんが、10年くらい前までは時々そんなことをやっていました。 今から15年くらい前の12月の忘年会のときだと思うのですが、同僚と大阪の京橋で飲んで帰るときのことでした。私の実家はJR阪和線鳳駅から自転車で20分くらいの所にあったのですが、JR天王寺駅0時ちょうど発の快速和泉砂川行きに乗ることができて、しかも座ることまでできたんです。悲劇はここから始まりました。 いい気持ちで寝ていたら、普段は起きる鉄橋の音を聞き逃してそのまま眠りこくってしまっていました。 「えらいよく寝たけど、寝過ぎたかな?」 気がつけば列車は停まっていました。外は見覚えのない景色です。 「あれ? おかしいな。」 駅名の表示を見て愕然としました、っていうか酔いも飛びました。 「い・ず・み・す・な・が・わ って終点やん!」 そうです、快速列車の終点まで寝ていたのです。時間は0時40分。 天王寺方面へもどる列車はとっくにその日の運転を終わっています。 家までは約40キロ。タクシーの乗り場にはタクシーの姿はありません。 「しゃーない、歩いて帰ろうか」 和泉砂川周辺は、父親の実家が和泉砂川から南にある山を越えた和歌山県境の近くなので、車で何度も走ったことがあるから道は知っていました。 しばらく農道みたいな真っ暗な道を歩いていたら、後から軽トラックが来ました。道を譲ると、一杯かげんのオッチャンが運転していました。 オ「どうしたん?」 私「列車を乗り過ごしてもどるんですよ」 オ「家はどこ?」 私「鳳です」 オ「そりゃムリやで、途中まで乗せたるわ」 乗せてもらうと酒の臭いぷんぷん。普通の道路に出てもセンターラインの上走るし蛇行運転するし、ムッチャ怖かった。 日根野駅近くがオッチャンの家だというのでそこで下ろしてもらって、丁寧に御礼をいいました。(←でもあかんで、そんなになるまでのんだら。っていうか、運転したらあかんって!) しばらくまた歩いていたら、一台の大阪ナンバーのタクシーが停まりました。こっちは停めていないのに・・・。 運「どうしました?」 私「列車を乗り過ごしてしまって・・・」 運「どこまで行くの?」 私「鳳です。でもお金そんなにないから・・・」 運「ええよ、払えるだけで。」 ありがたいことに乗せてもらいました。唯一持っていた5000円札一枚で。 当然普通は乗せたらだめ(営業区域が決まっているから)だし、メーターも倒せません。 つまり、この運転手さんにすれば空車で帰れば普通に帰るだけですが、メーターを倒さずにお客さんを乗せれば、そのお金は運転手さんの儲けになるんですね。 もちろん、こんなことは本来はいけません。でも、私にとっては残りの道を歩いて帰る元気もありませんでしたし、帰ってもそんなに支払うお金はありませんでした。 そうこうしているうちに見覚えのある駅に到着、無事家にたどり着くことができました。 私のようなことにならないように、帰り道も楽しく帰りましょうね。
2005年12月09日
コメント(4)
今日は休みをとっていたので、夕方から神戸へ行ってきました。先日の「おはよう朝日です」で神戸のハーバーランド内の神戸スイーツハーバーに、「お菓子の家」が登場したとのことなので、来年の年賀状に使う子どもの写真を撮ることとあわせて行ってみました。 ただ、残念なことにブログ用の写真を撮るのを忘れてしまい、子どもの写真ばかり撮ってしまいましたのでここでご紹介することはできません。「お菓子の家」はまだしばらくは、神戸スイーツハーバー内に展示されていますので、日を改めて撮影してここでご紹介したいと思います。 さて、クリスマス前ということもあって、ハーバーランドは飾り付けやイルミネーションがとてもきれいでしたが、中でもハーバーランド2階の海の広場にある「ブルーのクリスマスツリー『AQUA』」はきれいでした。ちょうど、バックのポートタワーとの比較で撮ってみました。(ピント甘いなぁ) クリスマスツリーはコムサストアの前にも、吹き抜けの天井に届こうかというくらいのものがあったりして、子どもたちは大喜びでした。 ところで、夕食は三宮で私の行きつけの串カツ屋でとりました。子どもたちは開口一番、「椅子ないの?」でした。だから立ち飲みだって! それでも喜んで食べていました。いつもはオッサンばかりのお店の中に、子どもがいますので、一杯かげんのオジサンに話しかけられていました・・・。こういう雰囲気もいいなって思います。 明日からはヘビーな仕事が目白押しです。神戸でリフレッシュできましたので、明日からの仕事にも真正面からぶつかって処理できると思います。
2005年12月08日
コメント(0)
今日は家の用事があったために、仕事を休みました。年末の忙しい時期ですが、やむにやまれずにね。 さて、家の近くでお昼にする場合、しかも一人だったらどこへでも行くことができるわけですが、お気に入りのお店があります。 「カレー 横浜」というお店で、10人も入ればいっぱいのカウンターのみのお店です。横浜の名前のように、ナプキンには船の絵が描いてあります。 カレーは香辛料辛くなくて、ほどよい辛さです。食べた後の「カァーッ」がきつ過ぎず、ちょっと苦味が残るというのかな。 このカレー(ビーフ)が550円なんですけど、十分に納得の味です。また、食後にコーヒー又はアイスクリームが付くのですが、私は毎回アイスクリームにしています。辛かった口の中がアイスクリームで中和されるというか、いい感じになります。 ところで、カレー屋さんですから基本的にはカレーだけなんですが、スパゲッティもあるんです。カレースパはもちろんのこと、「ミートスパ」もあるので試してみたいのですが、いつもビーフカレーにしてしまうので食べたことがないのです。 アイスクリームが好きな子どもたちはこの話しをすると、いつものように「パパだけずるい」っていうので、連れて行ってあげたいのですが、カウンターのいすが高すぎるのです。上の子どもならギリギリOKかもしれないけどね。 家の近くでお気に入りの店があるといいですね。
2005年12月08日
コメント(0)
にいちが に (2×1=2) ににんが し (2×2=4) にさんが ろく (2×3=6) にしが はち (2×4=8) 小学生の頃、覚えましたよね、九九。 上の子ども(小学二年生)は夏前あたりから一生懸命覚えていましたが、このほどやっと九の段まで覚えたおかげで「九九おぼえたよカード」に全てスタンプがたまったよ、って見せてくれました。 上に記したように順番で覚えるだけでなく、「バラバラ」といって『にさんが』『にろく』『にく』っていうように順番でないものにもチャレンジしていたそうです。 掛け算はこの先、買い物などに使いますのでここは繰り返してしつこいくらいやっておかないといけませんね。もちろん、いわゆる「加減乗除」がきっちりできないと、買い物すらできないといっても過言じゃないでしょうね。 ところで、私は小学生の頃、公文式に通っていました。おそらく、これをご覧の方のうちの相当数の方が習われていたのではないかと思います。公文式も繰り返し繰り返しの方針なのですが、そのおかげで複雑な計算は無理ですが、簡単な加減乗除くらいなら暗算ができるようになりましたし、よくやったのは車のナンバープレートを使った自分なりの計算問題でした。 とにかく、「繰り返し繰り返し」ですね。 冬休みの宿題はおそらくこの辺がメインになると思いますが、自主的にいろんな問題をつくってあげるから、がんばって解くんやで、娘! それにしても、これくらいの問題ばかりなら算数も面白いんですが、ここから先の方程式とか空間図形なんかがでてくる中学、高校になると、私にとっては英語の時間とともに「お昼寝タイム」でした・・・。
2005年12月07日
コメント(2)
11月24日のブログにも書き込みましたが、仮の形で歯に詰めていたものを金属のものに詰め替える治療に行ってきました。 歯に詰める金属は、当たり前ですが人に合わせてつくりますから、他人のものが収まることはありません。でも、過去にこんなことがあったんです。 10年くらい前の担当していた先生は、今担当されている先生と違ってもう少し若い人でした。腕はいいんでしょうけど、「嫌み」な方でとっても苦手でした。 例えば、歯が痛いって伝えると、「どう痛いんだよ、じくじくかびりびりかいろいろあるんだろ?」(←ホントにこう聞くんですよ)っていうんです。 とても、患者を治療しようという意識があるのか怪しい感じでした。 それでも、この先生は私の歯並びを見て理想的な歯並びだと誉めていました。(でも逆に、「こんなきれいな歯だったら、普通は虫歯なんかにならねぇよ、サボってるからだよー」って言われました・・・。) さて、歯の治療の仕上げとして金属の詰め物が完成したということで出向いて、「あぁ、これで当分嫌みなこと言われなくて済む~」って喜んでいました。 治療が始まって、当該金属を詰めようとしていたのですがどうも様子がおかしい。 「おかしいな、はまらないな。なぜ、はまらないんだ?」 おいおい、はまらないわけないでしょ。 「(助手の方に向かって)おい、カルテ見せてみろ。(カルテ見て)おい、これ、違う人のじゃねぇかよ!」 そうです、他人の詰め物をムリからに私の歯に詰めようとしていたのでした。そんなの、はまるわけないでしょ! 調べてもらったら、手違いでまだその日には入っていないとのこと。 「悪いな、せっかく仕事休んできてもらったのにな。また来てくれよな」 それって、謝っているうちに入らないと思うんだけどって思いながら、しぶしぶ帰りました。 後日、ちゃんと私の詰め物をはめてもらいました。 それ以降、何度か他の歯の治療でその病院へ行きましたが、その「嫌み」な先生、私にはバツが悪いのか嫌みな態度ではなくなりました。 今日は間違いなく私の詰め物がきっちりとはまりましたよ。 まだ多少違和感はあるんですけど、慣れてくるとのことでした。 次は経過の検査のために来年2月に行きます。 もう痛い目はいやだから、きっちりと歯のお手入れするようにします。 みなさんもがんばってくださいね。
2005年12月07日
コメント(2)
家に帰って、新聞記事を再確認してみました。 調査は小学館の雑誌「小学六年生」と子供向けネット検索サービスの「YAHOO! きっず」の合同アンケートだそうです。 調査の結果の詳細は書かれていませんでしたが、伊東四朗さんの印象は「楽しそうだ」ということだそうです。 伊東四朗さんの出演されていたバラエティ番組で思い出したのが、「ナウ ゲッタ ザ チャンス」で一世風靡した「ザ・チャンス」です。 「ニーンニーカニーンニーン ニキニキニンニンニー」の表彰式の音楽は、一度は聞かれたことがあるのではないでしょうか。 ところで、伊東四朗さんの左の頬に傷というか窪みというかがあるのをご存知ですか? 何でも、戦争の疎開中に遊んでいて顔にひどい怪我をした際に、『親にもらった大事な顔に傷をつけるとは何事だ!』ということで、麻酔無しで手術されたとか・・・。かなり前の関口宏さんの番組にゲスト出演されていた時の話しでうろ覚えなのですが、こんな感じの話しだったように記憶しています。この傷があるから、ドラマでの凄みが増しているのですけどね。 私自身、高倉健さんのような「かっこよくて渋いおじさん」になりたいって思っているのですが、妻や子どもに「ムリムリ」っていわれています。 でも、高倉健さんはムリだとしても、伊東四朗さんのように子どもにも人気があって、仕事もきっちりできるような「かっこよくなくても楽しくて、時々ピリリと辛いおじさん」になれればいいなぁと思います。
2005年12月06日
コメント(6)
今朝の毎日新聞に、小学生が理想とするお父さん像はタレントに例えると誰になるか、というような記事が載っていました。 男の子が選んだ一位は伊東四朗さん。ちょっと意外な感じがしませんか? 女の子が反町隆史さんだったことから意外な感じがしました。 おそらく、「伊東家の食卓」でみせる穏和なお父さん(勝負事にはムキになっていますが)や「IQサプリ♪」って、楽しそうな表情をみせる司会者など、「いっしょにいて楽しいお父さん」というところが評価されたんでしょうね。 私も伊東四朗さん、大好きなんです。 ご存じのように伊東四朗さんは、元々バラエティタレントで「てんぷくトリオ(伊東四朗さんの他にリーダーの三波伸介さんと戸塚睦夫さん)」を結成し、戸塚さん、三波さんが亡くなってからはソロでバラエティやドラマでも活躍されています。 私の世代の伊東四朗さんというと、バラエティ番組の「みごろ・たべごろ・わらいごろ」でみせた電線音頭の『ベンジャミン伊東』が強烈な印象です。サーカスの団長のような奇抜なコスチュームでキレたように踊っている伊東さん、本当に楽しそうでした。 そして、NHKドラマ「おしん」での父親役での熱演以降は、ドラマでも重要な役回りが増えてきて、私自身伊東さんのはまり役の一つだと思っている「西村京太郎サスペンス」のうちの「十津川警部シリーズ」でみせる亀井刑事役のようなピリリと辛い役回りが持ち味だと思っています。 特に、亀井刑事役でみせる伊東さんの演技、とても「IQサプリ♪」の時の表情ではありません、とても同一人物ではないような感じです。 ところで、ご本人が雑誌の対談で話していた内容で覚えているのは、ご本人自身は元々がバラエティ出身なので、伊東家の食卓やIQサプリのようなバラエティが一番好きだし自分にもあっているそうで、ドラマの方は自分自身じゃないようだ、というようなことを話されていました。 おそらく、伊東四朗さんを理想のお父さん像としてあげた小学生の男の子にとっては、ドラマの伊東四朗さんを知らないかもしれないけど、『普段は一緒にいて楽しいけど、厳しいときはきっちり怒ってくれる』雰囲気を持っているということで理想像にあげたのかもしれませんね。 そう考えれば、今の小学生、なかなかいい目を持っているなーって思いました。
2005年12月06日
コメント(5)

先日のブログに「お歳暮はワンパターンだけど辛子明太子にしようかな」って書きました。 結局、辛子明太子にしましたが、せっかくなので我が家用にも注文しました。実は、毎年のお歳暮にあわせて注文しているんです。 辛子明太子といえば、「やまや」をはじめとして有名なお店がありますが、私がいつも注文しているのは北九州市戸畑区にある「みやちか」(株式会社 宮近)です。先日のブログにもありますように、いつも行く散髪屋のIさんお勧めのものです。 いつも注文しているのは「無着色」とよばれるものです。普通の辛子明太子にありがちな赤々とした色のものではなく、ちょっと薄めの色が特徴です。それでもピリリと辛いのです。 昨日は明太子スパゲッティにしてみましたが、今日は熱々ごはんに乗っけて食べました。やっぱこれが、最高ですよね。 この辛子明太子を注文して食べると、今年もあとわずかなんだなぁって思います。
2005年12月05日
コメント(7)
96年に結婚して以来、ずっと我が家の通信機器の一つとして活躍していた電話機、本日新しい機種と交代してご苦労様しました。 今まで使っていたのは、当時NTTに勤めていた妻の親戚から格安で購入したFAX付き(記録紙は感熱紙)のものですが、上の子どもがよちよち歩きの時に受話器のコードカールを引っ張って本体ごと落下させたためにFAX機能の一部を損傷(FAXを送るときに本体を押さえつけるようにしないと紙が入っていかない)、下の子どもが同じくらいの時にも全く同じことをされてしまうなど、ホント本体はがたがたでした。 それでもしぶとく使っていたのですが、本日家電量販店へ行って新機種を購入し、ご苦労様しました。 ところで、結婚した時に購入した電化製品は他にもたくさんありますが、意外と丈夫でなかなか故障しません。洗濯機なんか子どもが産まれる前の基準で買ったので、4.2キロでは小さすぎるのです。こちらもそろそろって思い、いっそ壊れてくれたらあきらめもつくのですが、なかなかがんばってくれています。 同僚の話しでは、「一斉に壊れるでー」って言われているので、心配なんですけどね。 今はお金ないから、もうちょっとがんばってよね。
2005年12月04日
コメント(6)
私の家には隣の家との敷地境界が寂しかったので、木を植えました。 (なんていう木か名前は知らないんですけど、もしご存知でしたら教えてください。) 最初は小さかったのですが、北向きに植えたにもかかわらず、4年で写真のように大きくなりました。途中で大幅に剪定してこんな感じになりましたけど、困ったのは隣の敷地へ乗り出すように傾いてきたのです。ちょうど写真の手前方向へ倒れてくるような感じです。(写真の手前は隣の駐車場) そこで、最初のうちはロープで引っ張っていたのですが全然ダメだったので、鳥居型に支えを組むことにしました。 ホームセンターへ行って丸太の杭を買ってきて木槌で打ち込みましたが、なかなか杭が突き刺さらないところもあって苦労しました。 そして、木と接する箇所の丸太は杭と結ぶ必要があるので、ここは器用な妻に任せました。 出来栄えは素人作業の割にはうまくできているほうじゃないか、と自負しています。 これでお隣に迷惑をかけることがなくなったし、木も安定できたのでよかったのではないかと思います。
2005年12月03日
コメント(4)
京都府舞鶴市への出張から帰ってきました。舞鶴市は昨日は曇り、今日は時雨と日本海側特有の天気でした。お仕事は滞りなく片付きましたが、昨日はその現場へ行くまでが大変でした。 昨日は同僚との待ち合わせのJR舞鶴線東舞鶴駅に1201着の特急「まいづる3号」に乗るべく、最寄駅の王寺駅から奈良経由で京都駅へ向かいました。奈良駅912発のみやこ路快速に乗れば956に京都駅着となります。ちなみに大阪経由の経路を選択しないのは、王寺からだと時間帯によっては奈良経由の方が京都へ先着するんです。今回は奈良経由の方が大阪経由よりも20分近く早く着くんです。しかも座れるし。 さて、みやこ路快速が定時に出発して2,3分も走らないうちに停車。今、奈良駅とその周辺は奈良駅の改修と連続立体化工事をしています。だから、工事区間による徐行かなって思いました。「この先の踏み切りで非常ボタンが押されました。しばらくお待ちください。」 おいおい、マジかよー でも、時間的に余裕あるからなー 3分、5分・・・ 動かへんな、どうなってるねん!「お待たせしました、出発いたします」 よかったーって、えらい遅いスピードやなーって、また停まったやん! みれば、さっきまで停まっていた位置が踏み切りにかかっていたから移動しただけ・・・「この先の踏み切りに自動車が立ち往生したために、非常ボタンが押されました。復旧までしばらくおまちください」 この急いでいるときに、なんでそんなしょうもないことするねん! 車が立ち往生した? 車くらい整備しとけ! 3分、5分、10分・・・ っていつになったら動くねん!! 時計の針は930を回っている。まだ奈良駅をでたところで、京都駅までは約45分かかる。940までに動かないと間に合わないやん! 940、やっとノロノロと動き出す。現場らしき踏切にはパトカー数台と警官が10人ほどいて現場検証中。 どの車やねん、って探してみたけどわからず。持ち主いたら、ごっつい睨んだろうって思ったけど・・・。「お急ぎのところ恐れ入ります。約30分の遅れとなっております。終点京都には1027到着予定です。 車掌からのアナウンスに呆然愕然・・・。 おいおい、こっちは京都発1025の列車なのに間に合わないやん! 京都駅に1025着。もし、乗り換える特急が走るJR山陰本線も遅れているかも、っていう淡い思いを持ちながら猛ダッシュ! 特急「まいづる3号」が発車待ちしているはずの乗り場へ行ってみると、列車の姿はなし。当然のように定発(定時発車)していました。 くっそー、あの立ち往生した車のせいで乗り遅れたやんか!! すぐさま、同僚にTELして現場での会議時間を変更してもらいました。その1時間後に出る列車に乗って、当初の待ち合わせ時間よりも1時間半遅くなりましたが東舞鶴駅へ行くことができました。 会議は何とか遅らせてもらうことができたのですが、もうくたくたでした。 職場に入って20年、こんな経験をしたのは初めてです。 仕事でも苦労するんだから、こんな経験は勘弁してほしいです。
2005年12月02日
コメント(4)
今日から12月ですね。今年もあと31日、早いなー 私が8月1日から始めたブログも今日から4ヶ月目に入りました。毎回バラバラなネタで、しかも自己満足的なネタにもかかわらず、いつも60人近い方にごらんいただいております。 いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 これからもこんな調子ですが、毎日更新を目指してがんばっていきたいと思いますので、どうぞごらんください。 なお、今日はこの後、出張に出かけて泊まりですので今夜の更新はありません。明日夜も遅い時間の帰宅となりますが、更新できるようにがんばります。
2005年12月01日
コメント(4)
全48件 (48件中 1-48件目)
1