無事で何よりでした・・☆
慣れていても一瞬ドキッとするでしょうね・・(・_・;
倒木・・寿命ってわけでもないんですよね?
鳥や虫たちにやられちゃったのでしょうか??

練乳いちごワッフル・・また気にしてみます(^.^ (2010年04月28日 00時41分25秒)

図書館稲荷

図書館稲荷

PR

カレンダー

コメント新着

彩夢ママ @ Re:うるう秒(07/01) ご無沙汰してました。 お元気そうでなによ…
案山子の屁 @ Re:太田神社のお祭り(16日)(05/19) お疲れ様です・・・無理はしない様に。 お…
彩夢ママ @ Re:神田祭(9日)(05/11) お久しぶりです♪ 雨に濡れて 風邪はひか…
tyanmaru @ はなみずきさん、ようこそ♪。 お久しぶりです♪。コメントありがとうござ…
はなみずき@ Re:高麗の巾着田の彼岸花(09/24) ちゃんまるさん、お久しぶりです! 曼珠沙…
案山子の屁 @ Re:弘前のアップルパイ(5月2日)(05/18) 弘前城の工事が10年も続くとは・・・今…
こまちゃん3985 @ Re:武山~大田和つつじの丘(29日)♪。(05/04) 綺麗なツツジ見させて貰いました 有難う御…
案山子の屁 @ Re:馬事公苑で八重桜をたっぷり(16日)♪。(04/24) 都内にも隠れた桜の名所が沢山ありますね…
案山子の屁 @ Re:春爛漫(12日)(04/23) 八重桜が満開ですね、今晩から都内は大渋…
チェス@ Re:小石川後楽園の桜たち(29日)♪。(04/02) こちらの桜 毎年拝見させてもらってて 最…

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

フリーページ

図書館稲荷傑作選??(^_^.)


180805 板橋花火大会


180808 ホッカイダー


180816 岡本太郎壁画


180919 バス1日乗車券


180922 日向薬師


180927 巾着田


181003 鎌倉ノープラン


181009 大山登山


181012 本門寺お会式


181013 堀ノ内お会式


181014 神楽坂お会式


181016 三浦富士


181018 雑司が谷お会式


181109 仏像見物


181113 大仏坂切通


181116 酉の市めぐり


181129 高尾山で紅葉狩


181130 本土寺


181204 嵐山渓谷


181207 神宮外苑の銀杏 


181214 朝比奈切通


181218 寄居


181221 鎌倉ハイキング


181225 メリークリスマス


181229 東京大賞典


190101 川崎大師へ初詣


190102 38福神巡り


190107 おみくじ


190115 牛久大仏


190125 宝登山


190203 猫地蔵ご開帳


190206 小田原


190219 府中郷土の森


190222 越生梅林


190228 松田山


190307 皇居一般参観


190315 ありがた山


190319 浦和競馬


190322 古河で桃


190330 六義園の桜


190404 世界で1本の桜


060412 権現堂堤


060425 つつじーの


060427 館林のつつじ


070502  船橋競馬


070508  鷹取山    


070514 ケシの花


070518 三社祭り


070521 ユガテ


070528 伊豆ヶ岳


070602 堀切菖蒲園


070610 明治神宮


070618 明月院の紫陽花


070618 江の島探検隊


070626 日本橋でプラネタリウム


070627 旧ユネスコ村のゆり園


070618 いたれりつくせり高幡不動


070707 夜の朝顔市


070710 田谷の洞窟とYUI巡礼と観音


tyanmaruウラルの珍道中。


180927 巾着田


181003 鎌倉ノープラン


181009 大山登山


181129 高尾山で紅葉狩


181204 嵐山渓谷


181218 寄居


190115 牛久大仏


190125 宝登山


190222 越生梅林


190315 ありがた山


190322 古河で桃


070521 ユガテ


070528 伊豆ヶ岳


070710 田谷の洞窟&YUI巡礼


070926  高麗の巾着田、再び。


071108 武甲山に登ってみた


071116 箱根初体験


071127 御岳山から日の出山


071204 天覧山


2010年04月27日
XML
カテゴリ: おきにいりのき
P1050085



 1019メートルの茅丸の山頂は、誰もいなく静かで景色も結構見えました。

P1050081

 大山?もくっきり。

 樹木が茂ってきたら展望は得られないのでしょうね。


P1050099

 しばらく楽しんだ後、茅丸を後にしてさらに尾根道を進みます♪。


P1050103


 茅丸から15分ほど、連行山に到着です♪。ここは1016m。

 なんだかたくさん山を登ったような気になりなんだかお得(^_^.)。


P1050108

 特に景色もみれないので、ここから柏木野バス停へ向かいます。そこからバスで帰ります。



 万六尾根と呼ばれる尾根道をずーーーーーーーっと歩くのです(^_^.)。


P1050109

 いきなり枯れて倒れている巨木にどびっくり。

P1050117


 まきついたツルも巨木化している巨木。

P1050122


 笹の間に細~い道。


P1050125

 そのうちに道も怪しくなり、笹をかきわけ進みます。

P1050127

 そんな動画(^_^.)。

P1050140

 そこを抜けると、遠くに陣馬山が見えました♪。


P1050143


P1050138

 そして、再びの倒木。


P1050148

 倒木

P1050150



P1050152

 どうなってるのでしょう?。みんな枯れてますね。

P1050153

 道も荒れています。

P1050154



P1050158


P1050159

P1050164


 さすがに荒れた道を歩きまくり疲れたので、一休み♪。


P1050167

 めでたい、しみちょこ新食感♪。


P1050172





P1050175


 ♪、もつかの間、どうやらイバラらしく、トゲがちくちく。


P1050182

 痛い~。


 文字通り、イバラの道ですね~。


P1050186

 そんでもって倒木どーん。

P1050190


 足元にはおびただしい枯れ枝が!!。


 たくさん踏んだので、健康になったかもしれません(^_^.)。


 でも、足に刺さると痛いのです。


P1050193


 さらに深い落ち葉の歩きにくい狭い道。


P1050206

 連行山から1時間半、ようやく明るい感じな場所に出ました。


P1050213

 遠くには桜も♪。


P1050215


 足元にもたくさんの種類の草花が♪。


P1050219


 さらに前方に御神木のような立派な木が登場!!。


P1050225


 嬉しくなって急ぎ足で接近、見上げて感動♪。


 この樹に会えてよかったです。


P1050229


 さらに進むと巨岩♪。


 なんだか嬉しくなってきましたが、


P1050234


 なんとその先、道が無いのです・・・。


 ちょっとパニクりかけましたが、2人ともなんだか冷静でした。


P1050237

 巨木の登場に嬉しくなって道を見逃したのでした(^_^.)。

 赤い道を歩いているのですが、道をそれ、873m地点の方に行ってしまったようでした。

P1050242


 危ない、危ない。

P1050246


 これが正しい道♪。わっかりにくーい。


P1050252


 樹の手前に右手へ戻るようにした下り道へ。


 じぐざぐにおりてゆくのさ。


P1050259


 イチリンソウ♪


 ただ、いっくら降りていっても集落に出ません(^_^.)。


 すんごく歩き、あちこちイタイ、一人だったら絶対に心が折れていたと思います。


P1050267


 川に出ました♪。


P1050294


 橋を渡って、民家の脇の坂道を登ってゆくと、柏木野バス停がありました。


P1050282

 ついたどー。


 でも、1時間に1本しかないバスに間に合わなかったのです(>_<)。


P1050287


 実に連行山から2時間半かかってました。ふう。



P1050280


 次のバスが来るまで1時間、ま~ったり待ちます。


P1050299

 バス亭のあるトコが景色も良く、バス停も味があって良い感じでした。

P1050290

 そんなここは、東京都桧原村。


P1050302


 ようやく来たバスで30分ほど、武蔵五日市駅に到着です。


 学生たちだらけで気持ち悪くなりそうな五日市線で拝島へ。


 そこから西武線で帰って着ました。


 そんな昨日の珍道中(^_^.)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月27日 23時18分02秒
コメント(5) | コメントを書く
[おきにいりのき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


わ~お  
帰ってこれて良かったですε-(´・`)
倒木がいっぱいあるし、道もあまりよく分からないのは、不安この上ないですね・・・
でも、あのご神木は確かにすごい!
お写真で拝見しても、圧巻です☆
道をうっかり見逃しても、許せちゃう、そんな感じ♪

ようやく降りてきた場所が、これまたトリックちっくじゃなくて、何気に安心したワタシデス^m^
これまた東京だなんて・・・狭いようで、広いですね~、東京って┐(´-`)┌
(2010年04月27日 23時55分03秒)

Re:倒れる巨木、導く巨木。(04/27)  
ひとし33  さん

ひゃ~  
ヤグルマ さん
すごい所に行ったのですね、尾根道って楽しそう!そして無事に帰ってこられて何よりです。
最近ブログを拝見させていただくようになった者です。
お仕事もされてお花の世話もされてさらにこの行動力!
ほぼ尊敬しております<(_ _)> (2010年04月28日 00時59分32秒)

Re:倒れる巨木、導く巨木。(04/27)  
仁朋  さん
普通、登山のシーズンに入ったら 倒れた木は片付けないんでしょうか?
それとも 倒れすぎてて、お金が掛かり過ぎちゃうのでしょうか???

東京の^^ また素晴らしいマンホールを見ることが出来て『感激しました☆』
私もGWは マスクをしながら、新しいマンホールを探そうと思っています(笑)
※いいのか悪いのか、雨の日が続くらしいので
 『ハンノキ花粉症』も少しは楽チンになると思われます☆
 ただ、それが終わると『白樺ちゃんです^^; もう7月まではマスク人生なので、
 『化粧をするのをやめました(笑)←女を捨てたと思って下さい^^;』
  (2010年04月28日 15時31分53秒)

Re:倒れる巨木、導く巨木。(04/27)  
sizk777  さん
私も気になったのですが、今年はとても倒木が多い気がします。
今年は物凄い風がたくさん吹いたのと、雨がどしゃどしゃ降って地盤が緩んでいるのが原因かもしれません。
土の付いた巨大な根っこを目の前にすると圧倒されます。

それにしてもちゃんと1/25000地図持っていくなんてさすがですね!
私は一般的な山と高原地図なので、ちょと反省(^_^;
(2010年04月29日 00時35分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: