Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Mar 2, 2005
XML
カテゴリ: 音楽
昔昔ダンスを習っていました?



それも、社交ダンス。



23歳くらいであったろうか、仕事が本社勤務になった時、ダンス部にはいるのが常識と諸先輩にいわれた。(即ち入れとの命令?!)
(その後、自らの意志では、テニス部とスキー部に所属した。。。かなり後年になってから、器楽部??にも入部。)

実は男性部員が少なく、ターゲットにされただけ。
後にわかった話であったのだが、「ダンス部にはいるのが常識」はジョークだったのである。

して、その当時は、素直であった私は、ダンス部に即入部、何故か、年に二回ほどのダンスパーティでデモを踊らねばならないことになったのであった。
なにせ、男性部員が3-4人しかいないのであるから、初心者であろうがなかろうが、デモを踊らねば面子がたりないということである。

ワルツとか、ジャイブとか、ルンバとか。。。。


しかし、初心者の私もみっちり練習を重ねると、デモは踊れるようになっていく。
どうにかこうにかではあるが。汗;
週に二回の練習で、最初は絶対に無理と思っていたのが、
デモ発表会、即ちダンスパーティイベントも近づくと、結構さまになってくる。
そして、直前には、きちんとデモが踊れるようになる。
そして、当日、着飾った男女3組は、華麗にデモを分けて二曲踊るのである。

そうですね。ダンスパーティ会場は、25×25メールル四方くらい。
そして、ダンスフロア会場前では、パーティ会費をいただき、ビール等をふるまえるドリンクコーナーがある。
100~200人くらいのお客さま。
フリータイムには、お客さまも結構踊られる。

バッキングは、アマチュアのバンドに、ダンス曲メドレーをやっていただく。


そして、フリータイムの合間にメインイベントである、デモダンスを披露するのである。
観客100-200名。
もう踊るしかない、と、開き直って踊る。
そして、拍手をいただく。
なかなか、初回のときは感激ものであった。


--
ところで、私は、今では、全然踊れない。
「ダンスがうまく踊れない」とは、歌にもあったな。

即ち、当時、私がダンスをデモを踊れたのには、諸前提があったのである。

・ダンスデモには、一切アドリブや応用はなし。
・・・すべて振り付けどおり、当初デモの設計通りの動きをする。

・広いダンス会場で、誰もいないことが大前提。
・・・三組で、規定通り、習った通りに動くので、ぶつかる心配もない。
・・・即ち、三組の動くラインは、最初から、設計されているのである。


各組が自由に踊りぶつかりあいが生じるとなると全く様相はことなってくるだろう。
私はぶつかりそうになると、どのように回避していいか、まったくわからず、とまるか、それ以後、メタメタになってしまう。

フリーでワルツを優雅に踊れたらいいなあと思うが、
現実はきびしく、フリーでどうにかなるのは、ジルバくらいかな。

--
そういえば、音楽でも、
ジャズとかのアドリブも、調やモードによって、規定のものや、あるパターン(人それぞれのアドリブパターン)があると解釈しているのだが、
当初設計のとおり弾くのであれば、練習びっちりやっておけば、どうにか対応可能かもしれない。が、

臨機応変に、雰囲気に合わせて、
あるいは、繰り返しが何回とか、かけあいの応酬とかが、
その場その場でリアルタイムに行われ、変化もその度にある場合、
私の場合、かなり、難しいことになろう。というか無理難題となる。

ポピュラーとかよく知った曲の簡単なコード進行の曲であれば、どうにかなるのだが。。。。
私の場合、音感が悪いのか、リズム感が悪いのか、アドリブありでやると、途中で、16小節がわからなくなったりしてしまうことがおうおうにしてある。

きっちりやる場合は、フレーズ毎の旋法くらいはメンバー内できめておくのであろうな。あるいは、全部リディアンモードでとか。。。
ここはフリジアンでとか。。。。

私のバンド仲間は、そういうことはわからんでやっているレベルだし、あまりアドリブもないので、そんなに神経使う必要もない。
違和感のあるフレーズやブロックのみ、修正すればよいのだから。

--
しかし、いつしか、きちんと、ジャズにならんジャズであっても、きちんと、アドリブいれて、フレーズイメージ、モード/旋法決めて、生々しく、インテリジェントでヴィヴィッドなトリオなどやってみたいものである。

--

話が長くなってしまった。

楽譜通り、当初設計通りであれば、できるダンスや音楽も、アドリブをいれるとわけがわからなくなってしまう。
私の場合は少なくともそうである。


ただ、ジャズの場合は、「アドリブが醍醐味」であろうことは間違いが無い。

クラシックでも、昔はアドリブが有ったと聞く。
また、カデンツァなどは、作曲者指定のでなく、それぞれのプレイヤーのカデンツァもあったとの話も聞くが、
本当のところはどうなのであろうか。
今は、あまり行われていないのであろか。

--
さて、
皆様は、ピアノの前に座り、何もないところから、リアルタイムで曲を作りつつ、ずっと30分とか弾き続ける事はできますでしょうか。
たとえば、「海」とか「空」とか「大地」いかいう題目で。。。。。

アドリブでなく、これはリアルタイム作曲?であるが、これまた、独自の世界なのかな。

--
私は、
規定の曲を規定の範囲内で(楽譜のとおり、あるいは当初設計のとおり)、しかし、自らの意志を込めて弾くプレイヤーの世界と、

自ら曲を(徒然)作り出すクリエーター、

そして、規定曲・フレーズをリアルタイムで編曲、アドリブするイムプロビゼーター??

どれもこれもやってみたいのであります。

欲張り、かつ、どれもできない徒然譜読み人Tyeesの夢でした。

さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下でした。
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
○バッハ:インヴェンション#1/4//8/13・・・練習
・シンフォニア#1/2・・・譜読み
・平均律1巻
・1番フーガ(四声)・2番プレリュード/フーガ(三声)・3番プレリュード・・・練習


帰宅後
○ラフマニノフ 
・Op10-3バルカローレ・・・譜読みの譜読み
・Op10-5ユモレスク・・・譜読みの譜読み
この曲フモレスケ(ト長調)とも読むようですね。

○リスト
・メフィストワルツ・・・譜読みの譜読み・・・久しぶり・・・すっかり忘れています。
・コンソレーション・・・譜読み?

○シューマン
・Op.54・ピアノ協奏曲イ短調より二楽章・・・譜読みの譜読み・・・二楽章も好き。

春秋社版 シューマン集 4 より
・3つのロマンスOp28・・・譜読みの譜読み
  2曲目、三段書きになっている。結構音密度が高い。1曲目は好きですね。

・森の情景Op.82より 1)森の入り口7)予言の鳥

以下はヘンレ版で
・子供の情景Op.15より#1/2/7/8/12/13・・・譜読み
・アラベスク Op.18・・・練習
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

**今日聴いた音楽**
実際は、3/2の朝方聴いたのだが、シューマンフモレスケの入ったCDありました。ホロヴィッツ版。
どこかにあるはずだと捜したら、倉庫部屋?からでてきたのでありました。ということで、
「ホロヴィッツコンサート 1789/79」
・シューマン フモレスケ Op.20
・ラフマニノフ バルカローレOp.10-3/ユモレスクOp10-5
・リスト コンソレーション第三番/メフィストワルツ

このCD楽天・アマゾンとも見つからずでした。RCA RCCD-1035
シューマンフモレスケは、
i.Einfach ii.Hastig iii.Einfach und zart iv.Innig v.Sehre lebhaft vi.Zum Beschluss
で、やはり、三曲目並びに以後が特に気に入りました。


*今日の本・漫画*/*TTD*/*今日の整理整頓*/*本日の心に残る言葉メモ*
省略


**今日の運動**
ラジオ体操第一・・・○
(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・○
腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・10回。背筋0回
一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・△
3D立体視法・・・2回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)
200回ジャンプ・・・50回腿あげ。
なんと、友人に聞いたら、腿あげは左右やって一回と数えるとのこと。
私のは、ちなみに、右左とももをお腹に着く程あげると二回とカウントしています。回数上げねばならんかも(泣)


***近頃のサイトチャレンジ事項***
○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・昔のサンプルばかり。。。
Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/

「人気blogランキング(音楽)!!」 に参加継続中。
当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの100位内辺りかな?!

##
それでは、これからバッハ練習して、出勤です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 3, 2005 12:25:32 PM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


CD紹介訂正  
**今日聴いた音楽**

これは、
「ホロヴィッツコンサート 1978/79」が正解でした。
978を789と打ってしまう。この頃、少々早いタイピングがずれやすくなってきている。
これも老化現象か。

コメント無いので、自分でコメントをつけたTyeesでした。
(Mar 4, 2005 01:57:58 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: