Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Jan 15, 2006
XML
カテゴリ: 音楽
のだめカンタービレ14巻に、「雪あらし」が登場した。

この曲、超絶技巧練習曲の第12曲の表題は、Chasse-neige

Chasseは、

chas・se(英) [F]
【ダンス】シャッセ ((急速なステップ)).すべり足 ━━ vi. シャッセを踊る.

Chasse(仏) ---drive out・・・・・


また、neigeは、

neige(仏)--- snows




chasse-neigeでまとめて色々調べてみると、

Chasse neige(仏)=Drive out snow(英)(雪を排出せよ)/Hunt snows(雪を探せ)/Dispels snow(雪を晴らせ)/Goes hunting snow(雪を捜しに行こう)
Chasse-neige(仏)=Snow-plough(/雪掻き器・除雪車)(英)/snowplow(雪掻き)//

なんて感じ。

結果として、その当時(少々昔の訳は)、「雪かき」になったのであろう。

超絶技巧練習曲は、もともと、春秋社版のリストの楽譜(3巻かな?)と、
CDでいえば、今は亡きラザール・ベルマン。

両者ともに、「雪かき」が日本語のタイトルであったので、この名をあまり疑ったことはなかった。

ベルマンCD(LP)の解説は、三浦淳史氏の解説で、第12曲については、以下のように書かれている。
--
第12曲:雪かき Chasse-neige

アンダンテ・コン・モート、6/8拍子。トレモロ練習曲。中間色の世界に、吹きすさぶ雪あらしを想わせる音型がたえず現れる。
冬の日のしみるように深い抒情。
--引用終わり

この解説中には、すでに「雪あらしを想わせる」との表現がはいっている。

「雪あらし」であるべきとの説には、たとえば、以下が参考になろうか。

青柳いづみこオフィシャルサイト 連載「ピアニストは指先で考える」/「ムジカノーヴァ」2005年6月号号
--
連載「ピアニストは指先で考える」/「ムジカノーヴァ」 2005年6月号号
三月二十九~三十日に開催された日本ピアノ教育連盟の第二十一回研究大会は、リストをテーマとして、とても実り多いものとなった。とくに面白かったのが、二十九日に行われた野本由紀夫さんの講演と、それにつづくシンポジウム。
  「リストの伝道師」を自称なさる野本さんは、大学院在学中からリストを研究してこられた。日本の音楽学は、うんと古典かうんと近・現代かをテーマに選ぶことが多く、ロマン派を専門にする人は珍しい。当時リストは、派手なだけで中身のない作曲家と思われていたので、野本さんもずいぶん苦労なさったとか。欧米の学者たちの間では、リストこそロマン派から近代への架け橋として最重要の存在とみなされ、研究も進んでいるという。

  野本さんの講演では、そんな最新研究のお話が続々と出てきて、「目からウロコ」の発見が多かった。たとえば邦訳タイトルの問題。おどろおどろしいものを嫌う日本では、なるべく表現を和らげようとするから変なことになる。 『超絶技巧練習曲』の「狩」は、魔王が死霊をひきつれて狩をする場面だから、文学的に訳せば「死霊の狩」となる。「雪かき」も、邦題だけ見るとのどかそうだが、「雪あらし」と訳さなければならないという。 
--以下略--
引用終わり

さて、各種辞書を使って、リストの超絶技巧練習曲各曲タイトル:
//Preludio/Paysage/Mazeppa/Feux follets(Irrlichter)/Vision/Eroica/Wilde Jagd/Ricordanza/Harmonies du soir/Chasse-neige//
を無理矢理訳してみると、

(Italian2English)
//Prelude(プレリュード)/Paysage/Mazeppa/Feux follets(Irrlichter)/Vision(視野)/Heroic(英雄的)/Wilde Jagd/Ricordanza/Harmonies du soir/Chasse-neige//

(French2English)
//Preludio/Landscape(景色)/Mazeppa/Will-o'-the-wisps(Flighty fires/Cranky fires)(Irrlichter)/Vision(視野)/Eroica/Wilde Jagd/Ricordanza/Harmony of the evening(夕方のハーモニー)/Snow-plough(/雪掻き器・除雪車)、snowplow(雪掻き)Hunt snows、Dispels snow、Goes hunting snow//

(German2English)
//Preludio./Paysage./Mazeppa./Feux follets(Felled smirked it). (Erring lights(誤ったライト).Crazy lights)/Vision(視野)/Eroica./Wild hunt(野生の追跡)/Ricordanza/Harmonies you soir/Chasse slope(Chasse斜面)(Chasse tended/Chasse bends)//

等となる。(各種HPのフリー翻訳ソフトを使ったのだが、訳しても元と同じワードになるのは、翻訳できないということのようだ。英語になった部分は、おおむね日本語直訳も付している。)
--
Busoni校訂のFranz Liszt Complete Etudes for Solo Piano Series 1:Including the Transcendental etudes(DOVER判)では、最終的な超絶技巧練習曲各曲の表題の英訳名は以下のようになっていますね。
--
Paysage--Land Scape
Feux Follets---Will-o'-the-Wisp
Wild Jagd---Wild Hunt
Ricordanza--Rememblance
Harmonies du soir--Evening Harmonies
Chasse-neige--Snow-Drifting Wind
--

なお、この楽譜(DOVER版)には、
Etude en 12 Exercices Op.1 (1826)
12 Grandes Etude (1837) (dedicated to Carl Czerny)
・Mazeppa (1840) (dedicaed to Victor Hugo)
Etudes d'Execution Transcendante(1851) ( dedicated to Carl Czerny)
の三種類(結果としてマゼッパ(っぽい)のは4種類)の楽譜が全て収められていて、楽しめる。
現在の超絶技巧練習曲は、最後の
Etudes d'Execution Transcendante の12曲であり、各曲の名前議論については、この最新版を対象としての話である。
--

以上の結果ならびに最近までの表題例をまとめると超絶技巧練習曲の曲のタイトルについては、以下となりましょう。

1.Preludio(伊)--Prelude--プレリュード(前奏曲)
2.a-moll-- a minor--イ短調
3.Paysage(仏)--Land Scape--風景
4.Mazeppa--Mazeppa--マゼッパ(マゼッパとは、ポーランドの宮廷で育てられた後民族の血に目覚めるコザックの勇士らしい。)
5.Feux follets(仏) (Irrlichter(独))--Will-o'-the-Wisp--鬼火(狐火)
6.Vision(?) --Vision--幻影
7.Eroica(伊?) --Eroica(Heroic)--エロイカ、英雄(的)
8.Wilde Jagd(独)--Wild Hunt--狩り、死霊の狩、(荒野の狩り、幽鬼の猟団、幽鬼の群れ、・・・)
9.Ricordanza(?) --Rememblance--回想、(黄色くなった恋文の束(ブゾーニの表現?))
10.f-moll--f minor--ヘ短調--あやさんは、「アパショナータ」と呼んでいるようだ。ソースは不明。
11.Harmonies du soir(仏)--Evening Harmonies. Harmonies of the evening--夕べの調べ
12.Chasse-neige(仏) --Snow-Whirls/Snow-Drifting Wind/Snow Storm/Snow Squall/Snow drifts/Snow Flurries--昔は「雪かき」(Snow-plough/snowplow)、今は「雪あらし」

--
元に話を戻して、「雪かき」それとも「雪あらし」?論であるが、以上の各論をもとに、Tyees解釈は以下となりましょう。
--
元のChasse-neigeをフランス語として直訳すると、「雪かき」(Snow-plough/snowplow)。
または、Drive out snow(雪を排出せよ)/Hunt snows(雪を探せ)/Dispels snow(雪を晴らせ/追い払え)/Go(es) hunting snow(雪を捜しに行こう)

しかし、曲想や各種研究からすると、
「雪あらし」と意訳することがよい(better)
ということになりつつあるのでありましょう。

なお、近年の英語でのタイトルは、
Snow-Whirls/Snow-Drifting Wind/Snow Storm/(Snow Squall/Snow drifts/)なんてのが多いようだが、決定版があるわけでもないようである。
英訳も既に意訳になっているのであろう。

原点や真の解釈を求めつつ(わからないことが多い)、自分の中のイメージを増して表現してみることを重ねていくことが、アマチュアとしては、表情ある曲表現につながっていくのかもしれません。

しかし、世の中の歴史や伝聞から、真実を拾い出していくには、かなりの時間と労力を要するでしょうから、アマチュアでは、やはり困難性が伴いましょう。

ということで、曲のタイトルについても、原点と多様性を双方楽しみつつ、さらに、多くの伝聞から真実らしいものを拾い上げつつ、イメージを膨らませて対応していくことが、アマチュアとしては、限界はあるが、素直かつベターな方法論と考えます。。。
(真実追求の部分は、プロの解説なり、研究家のご指導をあおぐしかないですね。)


*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)・・・練習
・平均律1巻から No.22(P/F) ・・・譜読み

ベートーヴェン
・ピアノソナタ「テンペスト」全・・・譜読みから練習
・ピアノソナタ「悲愴」全・・・練習? いや、これもやはり譜読みのレベル
  悲愴というよりは、ゆっくりな悲壮感といった趣。悲しい。
・ピアノソナタ第30番・・・譜読みの譜読み


リスト
・超絶技巧練習曲1番「前奏曲」・・・久しぶりのゆっくり練習
・超絶技巧練習曲2番イ短調・・・久しぶりのゆっくり練習
・超絶技巧練習曲10番ヘ短調・・・ゆっくり練習
・超絶技巧練習曲11番「夕べの調べ」・・・ゆっくり練習
・超絶技巧練習曲12番「雪あらし」(雪かき) ・・・譜読みの譜読み

お昼までの練習以上

また、練習すれば追記します。。。。
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・
・・・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・
--

**TTD Things to Do***
○確定申告準備開始
 領収書などの整理確認中。

○「クラーマー友の会懇親会企画」については、名誉会長みさんと会長ふさんとさらに相談中です。

今後のご案内は、Tyees(と「ふ」さん)より、日程と場所等を日記等に掲示し、参加の御確認をさせていただき、安全?!のため、その後の具体的最終ご案内・連絡は、基本メールにより実施する予定?!

本件に関するTyees宛のご連絡については、極力コメントでなく、ホームページ左上方のメール機能
(Homeの左上、「Mail」より、メッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、
直接、tyee_style@yahoo.co.jp宛メールをいただけると幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 15, 2006 02:11:06 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:リスト超絶技巧練習曲第12番、「雪かき」それとも「雪あらし」?(01/15)  
Inaい~な  さん
この曲のタイトル「雪かき」が「雪あらし」とのお話は初めてでした。

ちなみに私のお気に入りはシフラの演奏です。

Chasseはバレエ用語でもあって、色んなところで使われます(上手くできるかどうかは別^^;
バレエだと床から足が離れる時には、(その場で真上にジャンプする以外は)ほとんど「Chasse」が必要でそれがまた大変です。。。
そして、足の甲や裏までが筋肉痛になるのでした^^;

・・・と、とりあえず、こんな感じで平穏に生活しています。
お気遣い本当にありがとうございました。。。 (Jan 15, 2006 06:24:24 PM)

JPTA  
日本ピアノ教育連盟(JPTA)の3月末の大会ですが、毎年開かれており、年末ころに「紀要」が、会員宅に送付されます(今回のは、なぜかまだ届きません)。

この3月末にも次の大会が開かれますが、今年の大会では、私もミニ研究発表(たったの10分少々です)をする予定になっております。今年の大会テーマは、記念年になるモーツァルト以外のもう一人の著名な作曲家です。 (Jan 15, 2006 10:45:31 PM)

Re[1]:リスト超絶技巧練習曲第12番、「雪かき」それとも「雪あらし」?(01/15)  
tyees  さん
Inaい~なさん

>Chasseはバレエ用語でもあって、色んなところで使われます(上手くできるかどうかは別^^;
>バレエだと床から足が離れる時には、(その場で真上にジャンプする以外は)ほとんど「Chasse」が必要でそれがまた大変です。。。

Chasseは、バレー用語なのですよね。たしかによく聞きます。なにか、上記のタイトル論にも通じるところがあるのかしらん?

素早くとか急速なという意味がもしかすると、snowのあらしを意味するということなのかもしれませんね。筋肉痛になるほどの・・・・雪の嵐・・・

なんとかイメージできそうです。

>お気遣い本当にありがとうございました。。。
-----
いや、本当に大変でしたねー。

お大事に?! うまくお部屋の状態、回復することを祈ります。
(Jan 16, 2006 03:12:07 AM)

Re:JPTA(01/15)  
tyees  さん
Pianistたけみちゃんさん

>この3月末にも次の大会が開かれますが、今年の大会では、私もミニ研究発表(たったの10分少々です)をする予定になっております。今年の大会テーマは、記念年になるモーツァルト以外のもう一人の著名な作曲家です。
-----
誰だろう。もしかして、リストなのですか。
10分とはいえ、内容興味あります。今度会った時に教えて下さい。

記念年だとすると、モーツァルト生誕250年を除くと、
パッヘルベル 1706年没
バーンズ 1796年没
ブルクミュラー1806年生
ハイネ1856年没
シューマン 1856年没
エリック・サティ1866年生
ストリーボッグ1886年没
リスト1886年没

ブルクミュラーか、シューマン・サティ・リストのだれかのような気がしますね。。。。

わかりません。 (Jan 16, 2006 03:17:31 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: