Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Jan 19, 2006
XML
カテゴリ: 音楽
某マイク○ソフト社の面接問題は、ユニークなことで、結構昔話題になった。

その中のひとつ。

Q・・・世界中にピアノの調律師は何人くらいいるでしょうか?

これに、大ざっぱな仮定・推論をもとに推測していくわけだが、たとえばの答えは、

2万人

とのことのようである。

何故だろうか????


大きな仮定をおいていく。

たとえば、

アメリカの人口を超大ざっぱに三億人とする。


比較的ピアノをおけるであろう裕福な層は、その半分として、5000万世帯。

しかし、そのうちピアノが本当にある割合は、何割くらいであろうか。

ここでは、100%よりはずっと少ないが、1%よりは多いであろう。
5--10%程度であろうか。

ここでは、1割と考える。

すると、500万世帯がピアノをもつことになる。これで、アメリカのピアノは、500万台くらいではないかと、いい加減だが、推定できる。


さて、これらのピアノが年に一回調律されるとする。
また、調律師一人が簡単のため、年に1000台の調律をできるものとする。

すると、500万台を年に1000台で割って、5000人程度の調律師がアメリカにいるであろうことが、推測できる。

さて、次は、世界である。

世界の人口を簡単のため、60億人とする。


しかし、調律師の数は20倍とはならないであろう。

ここで、さらに大胆な仮説をおこう。
ヨーロッパには、アメリカの倍の調律師がいるものとする。
ヨーロッパ及びアメリカの他の国には、全部あわせても、アメリカと同数しかいないものとする。

すると、

ヨーロッパ・・・アメリカの調律師数×2
以外の国々・・・アメリカの調律師数×1
となり、全世界では、アメリカの調律師の4倍程度となる。


すなわち、5000人×4=20000人


さて、この数字は、実際の数字とあっているのであろうか。

私にはさっぱりわかりません。
どなたか、ご存じでしょうか。

---
さて、悪のりして、
この問題を日本にあてはめてみる。


日本の人口を超大ざっぱに1億2000万人とする。
一世帯平均3人として、4000万世帯。

比較的ピアノをおけるであろう裕福な層は、その半分として、2000万世帯。

そのうちピアノが本当にある割合を、1割とする。

すると、200万世帯がピアノをもつことになる。日本のピアノ台数200万台。

さて、これらのピアノが年に一回調律されるとする。
また、調律師一人が簡単のため、年に1000台の調律をできるものとする。

すると、200万台を年に1000台で割って、2000人程度の調律師が日本にいるのではないかと推測できる。

これまた、あっているかどうかはわからない。

しかし、全世界で2万人、日本に2000人とすると、世界の一割のピアノ、調律師は、日本にある(いる)ことになろうか。
結構、日本は、ピアノ大国なのですねー。

ホールとかホテル、学校がどのくらいあって、その中には、ピアノが何台くらいあるんじゃないのという突っ込みは勘弁してほしい。

あたまをやわらかくして、大胆に、おおまかな数を検討・推論すればよいのである。

--

上記の問題は、少ない情報から物事を推理する力。仮定設定力などがためされているのでありましょう。

私には、とてもできない難問のようであるが、この種の難問が某社には、種類多く用意されているようである。

某社に合格することは、困難であるが、凡人としては、これらの問題チャレンジで、多少、頭をやわらかくすることにも使えそうである。orz


--
さて、ピアノ練習はここのところ、とだえがちになりつつある。

少々、仕事や飲み会で疲れ気味となりつつある今日この頃。


ゆっくり、寝て、土日にはリカバリーしたい。



*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT
バッハ
・平均律1巻から No.1(P/F)、No.2(P/F)・・・練習

ベートーヴェン
・ピアノソナタ「悲愴」全・・・練習? やはり譜読み


カプースチン8つの演奏会用エチュードOp.40より
・#2(Reverie)・・・・譜読みから練習
・#8(Finale)・・・・譜読みの譜読み
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND

Tyee_Style Blog ・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する別(半ミラー?)サイト・・
・・・・


Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・
--

**TTD Things to Do***
○確定申告準備中
領収書などの整理中。不動産関連まとめ中。

○年賀状当選番号チェックと最新住所変更の転記

「クラーマー友の会懇親会」 については、2/7開催ということで、参加希望者募集中です。
少なくとも、名誉会長みっとんさんと会長ふゆのほしさんと懇親会事務局?Tyeesは、間違いなく出席予定です。笑
おそらく、数名から10名くらいの人数になろうかと推定しています。

本件に関するTyees宛のご連絡・質問等については、日記のコメントでなく、ホームページ左上方のメール機能(Homeの左上、「Mail」よりメッセージを送るを選択して、Tyees宛メールを送る)か、
直接、tyee_style@yahoo.co.jp 宛メールをいただけるようお願いいたします。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 20, 2006 01:16:55 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


数字と統計と記憶力ヲタより…  
1970年代後半、日本ではピアノの普及率が18%に近づき、20%を超えるのは確実であると思われました。しかし、ピアノ騒音殺人事件や電子ピアノの普及等により、18%から伸びず、現在ではアコースティックピアノの普及率は長期低落傾向が継続しております。

たけみ的には、統計的な推論とか仮説から、真実の数値を割り出すことよりも、根本的な統計データをまるごと全部記憶するところからスタートする方が、個人的嗜好かつ個人的志向です(爆)

PS.例の件のお返事は、何卒あと1日お待ちくださいませ… (Jan 20, 2006 01:32:27 AM)

面白い推論ですね~  
日本はほんとピアノ大国ですよね。
習ったことがあるという人多いですもん。
楽しんで大人になってまで演奏している人は
少ないですけどね~
子ども達には一生tyeeさんのように楽しんで欲しいと願っています。 (Jan 20, 2006 10:05:39 AM)

Re:数字と統計と記憶力ヲタより…(01/19)  
tyees さん
Pianistたけみちゃんさん
>1970年代後半、日本ではピアノの普及率が18%に近づき、20%を超えるのは確実であると思われました。しかし、ピアノ騒音殺人事件や電子ピアノの普及等により、18%から伸びず、現在ではアコースティックピアノの普及率は長期低落傾向が継続しております。

すぐに数字がでてくるところ、すごいですね。
普及率とは、世帯あたりの率なんでしょうね。
そうだとすれば、五世帯に一台弱はあるということですか。
すごい率ですね。
上記日記内では、5%としましたので、20世帯に一台ということですが、全然違う推論となってしまいました。orz



>PS.例の件のお返事は、何卒あと1日お待ちくださいませ…

お待ちしております。 (Jan 20, 2006 06:54:36 PM)

Re:面白い推論ですね~(01/19)  
tyees さん
e-timeさん
>日本はほんとピアノ大国ですよね。
たけみちゃんさんのいわれる普及率からすると、本当に大国ですね。驚きました。

>子ども達には一生tyeeさんのように楽しんで欲しいと願っています。

ピアノは、飾りではなく、やはり、きちんと調律して、いい環境においてあげて、弾いてなんぼのものですよね。

そして、一生楽しんでいける楽器であることは間違いなさそうですね。

私も細く長くどうにか頑張りたいものです。。。。
(Jan 20, 2006 06:56:35 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: