Tyees_Cafe

Tyees_Cafe

PR

Profile

tyees

tyees

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Grigri@ Re:ホルスト組曲「惑星」と平原綾香さん「ジュピター」と著作権?(05/10) 平原さんのカバーで、亡き王女のパヴァー…
Munch@ Re:出張帰り ピアノ徒然(04/18) 貴重な情報をありがとうございます。 ちな…
tyees @ 数年後結果的には片頭痛ではなく、なんと副鼻腔炎だった! この頭痛症状は時々起こり続いていたのだ…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 私もこの映画と同じ経験を過去にしており…
こうき@ Re:秘密 広末ははたしてどちらであったのか??(02/28) 初めまして、 私この映画を観て思い出しま…
harmonia@ Re:アゴーギクとショパンのテンポルバート(04/29) とても良い考察で感心しました。惜しいの…
思い出します@ Re:今頃気付いた恵比寿グランドボウル閉店!(04/12) レストラン、フォンターナフロントの、気…

Favorite Blog

forward looking att… なっぱさん4507さん
れみどりの☆楽・音・… lemidoriさん
Morning Glow 緋蕗さん
Promenade めぇこ416さん
LIEBESTRA… ゆか(ゆかちん)さん
Avenue de 沙羅 沙羅74811さん
ピアノ・エッセンシ… kaigenjiさん
ほしあかりのノクタ… ふゆのほしさん
Casa di Pyuara ♪ピュアラ♪さん
Poriesu recycle ぽりえすてるさん
Mar 27, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
月曜午後は、とあるセミナーのプレゼンテーターでありました。

70名の方々を前にしてのプレゼンテーション、
久しぶりであったので、緊張しました。

考えてみれば、人前でのピアノ演奏も、一種のプレゼンテーション、ピアノの音、いや演奏を通してのアピールともみなせるのかなと思いつつ、その共通点を探っていきたいものであります。

今回は、面白い自分の特性に気付きました。。。
その内容は、後日。

もしかすると、これが、自分のピアノにもつながっているみたいです。

ひとつだけ、・・・・。
自らおこす「笑い」が、プレゼンをやわらかくする効果については、間違いがなさそうです。



本日は、ここまで。それでは、また、明日。

*ピアノ練習*  
#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT

夜遅くの帰宅につき、無し。orz


#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND


Tyee_Style Blog ・・本、楽譜、CD情報等をより具体的に紹介する反ミラー別サイト・・ ・・・フィギュアスケートで使われた素晴らしい曲たちを紹介中・・

Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)
・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 28, 2006 08:35:07 AM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:プレゼンテーションで気付く、演奏へのヒント?(03/27)  
Francois松  さん
私もまだまだプレゼンテーションは苦手です。
できれば会場の反応を見ながらしゃべりたいものですが、
決められた時間内に自分の成果を話すだけで必死です。
余裕のある先生になると質問の受け答えですら笑いを取りますね。
Tyeesさんの培ったプレゼンテーションの秘訣などありましたら、是非教えてくださいませ。m(_ _)m
(Mar 28, 2006 10:11:07 AM)

プレゼンテーションと演奏  
lemidori  さん
演奏も一種のプレゼンテーションである。たしかにそうかもしれません。

演奏で笑いを取る…のはちょっと・・・ですが!tyeesさんの特性、なんだろう。しゃべっているとやけに熱くなってくる…。あ、これはF松さんのコンピュータ君と同じですね。 (Mar 28, 2006 11:57:37 AM)

Re:プレゼンテーションで気付く、演奏へのヒント?(03/27)  
みっとん さん
>自らおこす「笑い」が、プレゼンをやわらかくする効果については、間違いがなさそうです。

このことをもう少し詳しく教えてください。
私自身、人前で話す機会が多いものの、もう少し相手が眠くならないような話術を身に付けたいなと常々思っています。

ところで…というとぎょっとするかもしれませんが2点ほど。
1.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲、管弦楽組曲(特に第2番の序曲)のピアノ独奏版の楽譜をお持ちでしょうか。
2.ラフマニノフ/ヴォカリーズのピアノ編曲版の定番はあるのでしょうか。ちなみに、今日、山野楽器でAlan Richardson編曲の楽譜を購入しました。

例によって突然ですがもしご存知でしたら教えてくださいませ。
(Mar 29, 2006 12:02:20 AM)

Re[1]:プレゼンテーションで気付く、演奏へのヒント?(03/27)  
tyees  さん
Francois松さん
>私もまだまだプレゼンテーションは苦手です。

>決められた時間内に自分の成果を話すだけで必死です。

いやいや、私も同じですね。

準備怠りなく、前日も寝不足になるくらいいろいろやるわけですが、完全ということはない。

当日のプレゼンでは、準備したことの半分もしゃべれません。
もちろん、全部話すとなると、時間の大幅オーバーになってしまいますが。

いろいろとメモをはさんだりしておくのですが、プレゼン土壇場では、そのようなものを見る余裕もない。。

結局、自分の頭の中にはいっているシンプルな事項でいくしかなくなってしまうみたいです。

だから、結局は、大きな話のシナリオを頭の中に描いておいて、それで、準備したもののなかから、小出しに、いくつかの話題を提供補足するにとどめるという具合にしています。(しようとしています。)

30-60分程度のプレゼンであれば、シナリオの中に、1-2の山場をかならずもうけて、そこでは、笑いか、聞く側の興味と緊張感が高まるような部分があるとなおいいみたいですが、これは、なかなかうまくいきません。自分の修行が足りないばかりでありますが。

やはり、秘訣は、ひとことで、結論をいえるかどうか。
スライド一枚一枚を一言でいえるかどうか。
最初と、最後に、トータル結論を一言でいえるかどうかかもしれませんね。

あとは、聞く側からすると、興味の観点はさまざま、詳細事項になってしまうのでありましょう。

話す側からいうと、どれも重要事項で、盛りだくさんの内容を伝えたいのでありますが、そうはいかないのが、プレゼンでありますね。

音楽演奏とは、やはり、ちと違う部分もありますね。

結論、プレゼンも、音楽も、一言で語れるほど、簡単なものはない。準備よし。冗長にならずがよいように思われる。。。本当かいな??
(Mar 29, 2006 03:09:51 AM)

Re:プレゼンテーションと演奏(03/27)  
tyees  さん
lemidoriさん
>演奏も一種のプレゼンテーションである。たしかにそうかもしれません。

>演奏で笑いを取る…のはちょっと・・・ですが!tyeesさんの特性、なんだろう。しゃべっているとやけに熱くなってくる…。あ、これはF松さんのコンピュータ君と同じですね。
-----

えーとですね。今回気付いたのは、

現在の私の場合、
緊張すると、これを抑えようとして、

声が低くなってしまうみたいなんです。

いつもより、トーンがさがる。


逆が普通だと思うのですが、
抑えようという意識過剰なのかなと思います。

結果、低い声で、一様なプレゼンを午後やると、皆様、すやすや、おやすみになってしまうということに・・・・。

午後の睡魔おとずれる時間帯に、f分の一ゆらぎを提供するのは、プレゼン対策としては問題ありですよね。

困ったものです。

昔は、逆に熱く、早口になったものなのですが。


今回は、200人でもなく、10人でもなく、70名くらいというのが、緊張の原因でもあったようですが。

やはり、いろいろな場でプレゼンしなれていく、経験していくことが大切なのでありましょうね。




(Mar 29, 2006 03:15:19 AM)

Re[1]:プレゼンテーションで気付く、演奏へのヒント?(03/27)  
tyees  さん
みっとんさん
>>自らおこす「笑い」が、プレゼンをやわらかくする効果については、間違いがなさそうです。
このことをもう少し詳しく教えてください。


ひとつは、自分でも笑えないと、聞き手も笑ってくれないこと。
今回は、プレゼン内に明示的に、笑ってもらえる部分を作っておいたのですが、思ったよりは、笑っていただけませんでした。

クスクス笑いが多少おこったくらいであります。

この部分の説明時に、自分でも真に笑えるくらいの仕掛けをもう少々工夫すべきでありました。
--
もうひとつは、プレゼン前の準備運動として、自分で「笑い顔」を無理矢理してみるというもの。

これも、よく話にでることなのですが、無理に笑う、笑い顔は、緊張をほぐし、体をやわらかくする効果がある。これは、ご存じですよね。
--

準備完全で、何がきても、大丈夫であれば、ポイントをおさえて、大きなシナリオどおり進め、ときどき、ウィットをまじえればO.K.なのでしょうが、

ウィットについては、みっとんさんに、今度教えていただきたく、よろしくお願いいたします。・・・

みっとんさん、プレゼン、お上手そうですよね。。。


このごろは、若手でも、ときどき、プレゼンは、とても上手という人が増えました。
ただ、大切なのは、やはり、内容でもありましょう。しかし、先日の見かけ9割という本もでているので、両者のバランスが大切ということにおちつきそうですね。

一点だけ、内容に興味をもってもらえずとも、興味をひきだす方法。

それは、極端に、間をおいてみる。

音のない、空白の時間を大きくとる。

すると、聞き手は、注意を向けてくる。。。

これは、例の見かけ9割の本に書いてあった本当のことのようです。今回は使いませんでしたが・・・。

(Mar 29, 2006 03:24:46 AM)

Re[1]:プレゼンテーションで気付く、演奏へのヒント?(03/27)  
tyees  さん
みっとんさん

>ところで…というとぎょっとするかもしれませんが2点ほど。
>1.バッハ/ブランデンブルグ協奏曲、管弦楽組曲(特に第2番の序曲)のピアノ独奏版の楽譜をお持ちでしょうか。

すみません。持っておりません。欲しい楽譜のひとつですね。
5番だったかは、先日連弾用だったかのものを買ったのですが、たしか、MaxLegarだったかの版で、ちと失敗だったかもしれません。
編曲が、私の思っていたものと違っておりました。
オリジナルを買って、チェンバロ部分を拡大コピーして使うべきだったと考えています。
ただし、この場合は、独奏版とはいえませんね。

2番も、MaxLegar版だったか、連弾か二台用はあったと思いますが、定かではありません。
どちらにせよ、独奏版ではないですし。

逆に、よいものが見つかりましたら、教えて下さいませ。

>2.ラフマニノフ/ヴォカリーズのピアノ編曲版の定番はあるのでしょうか。ちなみに、今日、山野楽器でAlan Richardson編曲の楽譜を購入しました。

二種類くらい、家にあるはずなのですが、即でてきません。。。。orz

ひとつは、間違いなく、Alan Richardson編曲の小ピース単独になったものだと記憶しています。

もうひとつ、あったと思うのですが、・・・

うーんと、もうひとつでてきました。
Doremi Music Publishing Co.,Ltd
ドレミ楽譜出版のラフマニノフ変奏曲集・小曲集の最後に、この楽譜の監修をされた、和田則彦氏の編曲版が掲載されています。
ホ短調ですね。これは。比較的シンプルなアレンジのように見えます。

私も、これが、一番という編曲版を見つけておりません。 (Mar 29, 2006 03:42:39 AM)

ラフマニノフ Vocalise編曲楽譜について補足(03/27)  
tyees  さん
tyeesさん

ラフマニノフ/ヴォカリーズのピアノ編曲Alan Richardson編曲版については、Boosey&Hawkesで、シャープ4つ、嬰ハ短調。6ページですね。

ドレミ楽譜出版のラフマニノフ変奏曲集・小曲集の最後に、この楽譜の監修をされた、和田則彦氏の編曲版が掲載されており、ホ短調。
こちらは、3ページもので、前半部分は繰り返しで編曲処理されているようです。

Alan Richardson編曲のほうは、繰り返しなく、後半は、オクターブを多用してもりあげる形になっているみたいですね。

P.S.
ラフマニノフでいうと、18変奏(パガニーニテーマによるラプソディ)のピアノ独奏編曲のこれが一番だというものも欲しいところです。

私の場合は、Hermene. W. Eichhorn?という人の編曲版を使っています。
4ページ。Warner Bros. Publications Incです。

(Mar 29, 2006 03:55:31 AM)

訂正  
tyees  さん
tyeesさん

>5番だったかは、先日連弾用だったかのものを買ったのですが、たしか、MaxLegarだったかの版で、ちと失敗だったかもしれません。

Max Regar で、連弾用でした。
ブランデンブルグは全部編曲しているみたいですね。
(Mar 29, 2006 05:23:42 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: