雨釣の釣り日記

雨釣の釣り日記

Jul 23, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今回が2000回目のブログになる。15年前にフィルムカメラからデジタルカメラに替え、否応なしに写真整理でPCを触る必要から始めたブログは、釣り日記と題しながらも釣りとは無縁の事ばかり。釣りに行く場所が糸島半島なので、そこの自然を掲載するのも良いかなと勝手に思っている。釣りと徘徊はセットになっているので何でもありになってしまった。

 50年前から写した写真は処分しつつあり、PCに保存している膨大な写真データも消去選択し始めているが、まだまだ先が長い。終わる頃にお陀仏だろうかと思っている。

7月20日日曜日

吸水中に車に轢かれて死んだモンキアゲハは、アリに喰われて転生する。















21日海の日
 カマスの干物を作る為、福吉の直売店福ふくの里へ行きその後、すっかり夏空になりすっきり晴れているので前回もやっていた林道を再度訪れることにした。
 店には30cm程のアカカマスが大量に並んでいて、他の魚を圧倒していた。買い物客が多い祭日の開店10分後でも多く残っているのは需要が多くないせいだろう。まだ産卵中で脂が少なく、秋のカマスの旨さは無いがそれなりに味が有るし、1尾70円程の安さで16尾買った。
 暑さは干物加工に不向きながら、白身魚は夏でも干物になる、ただし一般に普及している濃い塩水に漬けて干すたて塩製法では悪くなるリスクがある。私はしっかり振り塩して8時間置いた後、3時間塩抜きして干しているので問題なく仕上がる。





前回は霞んでいた姫島がくっきり見える。







唐津湾の島々

壱岐も良く見えている

糸島の手前が船越、その先は寺山海岸



福吉漁港

林道を七山へ曲がる。七山村は合併して唐津市になっている。





大賑わいの川

観音の滝



樫原湿原まで行く。ハラビロトンボの雄。

ハッチョウトンボの雄。3cm位しかない小型。



サギソウはまだ咲いていない。あと2週間後辺りから咲き始める。多いのはヌマトラノオ。



カワラナデシコ





ショウジョウトンボ雄

ジュンサイ。樫原湿原は標高600m近く有るそうで気温はやや低い。

ハラビロトンボの雌



昼を過ぎる頃から雲が増えて来た。



22日火曜日
 西浦へ釣りに行く。

20cmもあるハコフグが釣れた。

五島では食べるらしいが海へ放した。

29cmのグレ。

奇妙な動物がくねりながら泳いで来た。

フラメンコのように泳ぐ。

最近に無い成果。大型のバリ(アイゴ)が釣れて延べ竿の穂先が折れ、針は切られて逃げた。幸いサブの竿を持っていたのでそれで釣った。

23日水曜日
 柳の下を狙ったが、そうは上手くはいかなかった。

海面を覆うオイル。漁船が流したもの。



23cmのコッパグレ。





7時から11時まで4時間釣って止めた。前日の半分の成果。

オヤビッチャ

珍しいイシガキダイの幼魚







桜井神社のカノコユリが咲いた





場所取りをするトンボ。気に入りの場所にこだわる。

ギンヤンマも増えて追いつ追われつ写せるチャンスが少ない。

















庭先の花。ヒガンバナ科だろうか。





 ブログ2001回目に向けて、暑い夏の日の中に出て行く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 24, 2025 09:08:51 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: