雨釣の釣り日記

雨釣の釣り日記

Nov 16, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
15~16日は朝は冷えたものの昼間は風が弱く良く晴れて気温が上がり、絵に描いたような晩秋の小春日和になった。
 15日は日の出を見る為早く出掛け、今津湾を巡った後ミカンを買いがてら糸島市火山の瑠璃光寺まで足を延ばした。瑞梅寺川河口の今津湾にはコハクチョウが2羽浮かんでいた。1週間前にも1羽見ていたので今秋2度目になる。ハクチョウは河口の中央にいて遠く、1時間も見ていたが飛ばなかった。
 この時期にはハクチョウやガンの仲間が見られることがあり、多くは短期滞在ですぐにいなくなる。
瑠璃光寺はモミジが綺麗で毎年見に行っているが、まだ時期が早かった。気になるのは周囲の木々が弱っていて、シャクナゲは大半が枯れているし、2本のタブノキの大木のうち東の1本は枯死寸前のように見えた。
 麓のミカン農家とは何年も付き合いがあって、度々ミカンを分けてもらっている。早生の温州を買った。その後12月からは高畝紅温州というより味が濃いミカンが収穫される。何時も手土産に干物など加工品を持って行くと、喜んでくれるのが良い。わざわざおまけのミカンを頂き、物々交換みたいでほっこりした気分になる。

 16日は何時もゆっくりして出掛けている。今朝も9時前に出たが、昨日のコハクチョウがまだいるか確かめたかったので、同じ場所に行って見るともういなかった。落ち穂を食っていることもあるので周辺の田んぼも回って見たがどこにもいなかった。ハクチョウの越冬地へ向かったと思われる。
 その後は今津の毘沙門山の東海岸で空と海を見て昼前に帰った。

15日



カンムリカイツブリ



空気が濁り朝日を見るのには好都合。



















朝日に負けない程赤いカラスウリ。

エンジェルトランペット



















ヒドリガモ

コハクチョウ2羽

























ハマシギ





ミサゴ



ノスリ

ノスリに攻撃を仕掛けるチョウゲンボウ。

まだ咲いていたナンバンギセル。















セグロカモメ



干潟のクロツラヘラサギとヘラサギ。

ホシハジロ

16日





モズ



チョウゲンボウが頭上を飛んだので追跡した。













カイツブリ

ウミアイサ

飛行機雲の影

カツオドリ





カツオドリの飛び立ちは両足で水を蹴る。ウも同じで、ハクチョウやガンは片足づつ水面を走るように飛び立つ。



風が弱くヨットレースには不向き。





このヨットはいつでも速い。

遠くを飛ぶハヤブサ

ノスリ



















































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 16, 2025 07:08:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: