全28件 (28件中 1-28件目)
1
何をした訳でもないけれど、お腹が痛かったり、腰が痛かったり、頭が痛かったり・・・。運動不足の不摂生で身体が悲鳴を上げています。 まぁ、人の少ない部署なので約1名以外はなかなか休みも取れず、なんなりと出ています。 もうすぐ万葉ウォーク、そしてご来光・・・・。ちっとは準備を進めないと直前でパニくりそうな不安。 毎日アップしているつもりのブログではありますが、今日は特にネタも内容もございません。
Nov 28, 2011
コメント(5)
相変わらず本日も毛皮革フェアに行っております。 朝日を浴びながら挽きたての珈琲を飲み、気合いを入れている写真です。 今日も無事、終わりました。 伊勢街道フォーラム、どうだったでしょうか?行けなくて残念です。 さぁ、明日からは通常業務に戻りましょう!一週間が長いです。
Nov 27, 2011
コメント(8)
日本最大級の地場産地である奈良県宇陀市菟田野直送の、素材にこだわった高品質な毛皮革製品をお届けする奈良県毛皮革フェア。 さぁ、本日は二日目。普通では手に入らない価格での落札が可能なオークション。 9万円のものが1万円だったり、2万円のが2千円だったり、38万円のが3万円と破格値続出。 オークションの司会の手伝いをさせて頂きましたが、本当にこれで良いの!?と心配になるぐらいでした。 明日も午後2時~毛皮製品のオークションを行います! 近鉄榛原駅北口から無料の送迎もありますので、この機会にぜひ!!!! 日中は暖かかったのですが、朝はとても冷えましたね。車では0度・・・・。ひぇー。宇陀は霜が降りていました。 スーパーボールすくいの水も凍っています。って、そんなの夏祭りでしかしないでしょ!なんて突っ込みが聞こえてきそう。担当が言いたいくらい寒いんですから。 そんな冷え切った場所に<星の王子様>ことカープ氏も助っ人として来てくださいました。 本日は「ママフェスタ」にてユーディアンとして年内最終のライブ(!?)を終えたばかりで、参加できず任務をこなしていたワシの所へも来てくださいました。シェイシェイ! 輪投げってシンプルな遊びだけれど、結構難しくて面白いものなのですね。最初は子供向けと考えていましたが、大人も意地なってしまいます。 ワシは外れてばかり・・・これでは立派な忍者になれませんわ。(なんやそれ!) 明日も早いので寝るべし!
Nov 26, 2011
コメント(2)
今日から三日間、奈良県宇陀市菟田野の産業振興センターにおいて、「第30回毛皮革フェアin UTANO」が開催されます。 本日は1日目。平日にもかかわらず大勢の方がお目当てのお得な毛皮を探しに来られました。 26日(土)、27日(日)には安くて破格値がつく可能性もあるオークションが開催されます。宇陀市が誇る地場産業、毛皮革製品をぜひ! さて、明日は榛原総合体育館で「ママフェスタ」が開催されます。我らがユーディアンも演奏で参加。残念ながら私は仕事のために欠ですが、他の3人の漢(♂)達が熱い演奏をしてくれることでしょう。 寒風にさらされて風邪をひかないかだけ心配です(・o・) 頑張ってください! 他にも27日(日)には室生の振興センターで「伊勢街道フォーラム」が開催されます。これも残念ながら仕事で欠席の私。 休みなしが続くのであります(;一_一)
Nov 25, 2011
コメント(7)
昨日はコテコテの漢(おとこ)バンドだったので、カンはカンでも今日は爽やかに柑橘類の香りを楽しんだ。 畑に実っていたカボスかユズかスダチか知らないけれど・・・「ゆず」としておこう。食卓で料理に使えば実に爽やかな香り。 豆腐の吸い物に入れただけでもカーーーーッ!と食欲がわく。 皮を削った後は残りは湯船でユーディアン・・・じゃなく、ゆず風呂。あったまった。
Nov 24, 2011
コメント(7)
イオンモール橿原アルルの島村楽器にて、第一回「Kashiha-live」が開催されました。店の奥にある小さなスタジオで6組の演奏。 そこに我らがユーディアンも参加して演奏させて頂きました!!!!!! トップバッターでの出演ですが、他のバンド等を見渡せば十代ばかり・・・・((+_+)) 明らかに場違いなオッサン達が混じっている空気満々。ライブで出だしが「故郷」・・・ハーモニカを吹き始めるカルデラに、若者たちは「真剣にやってんの?ギャグ?」と動揺し始めたのです。仕方ありません、童謡のようなものですから(がびーーーーん!!) 同様に「切手のないおくりもの」も続けて演奏。「教科書に載ってたやつ!?」と更に戸惑う若者たち。(がびーーーーーーんん!!!!) しかしながら、温かい手拍子や声援で無事に演奏する事ができました。 客席と近い舞台は本当に面白かったです!(いぇーーーーい!) また、帰ってくるぜ!ってか。
Nov 23, 2011
コメント(8)
今日は良い天気。それでも寒い。 犬も日向ぼっこポイントを動かない。 田んぼに点在する藁の固まり。まるでペンギンかアザラシの群れが寒さに耐えて固まっているみたいだ。 喪中の葉書をやっと仕上げる。もっと早く出したかったけれど暇いってしまった。
Nov 22, 2011
コメント(0)
世界遺産もこれだけ増えてくると価値が下がる気がする。 ま、観光的には良いのかもしれないけれど・・・。 奈良県では奈良市や法隆寺、吉野に世界遺産があり、今度は明日香もと言う話。ま、身近な所が世界遺産にと言われても素朴すぎてピンと来ません。 もし、宇陀市が世界遺産に・・・・そんな奇跡的な事になっても、どこを案内したら良いのか分らないのです。 先日、大宇陀の町を歩いていて薬の館で見つけました。 「大田胃酸」 うーん、世界遺産よりこの方が合っています。
Nov 21, 2011
コメント(4)
昨日は雨、今朝も雨模様のような天候。 出かける予定のない身には実に落ち着いた休日。 雨曇りから晴れに変わって行く空はとても気持ちが良い。(また崩れたけれどね) 仕事上の呼び出しがチョイあったけれど、のんびりアコギの練習ができた。未だにFのコ-ドチェンジを飽きもせずに繰り返している。 覚えると言うのは、特に身体に覚えさせると言うのは本当に大変根気のいることだと実感。しかも若くないときたもんだ。並大抵の努力では進歩が無い。 CやGからFへのチェンジは慣れてきたけれど、単純だけど変化の大きいAmやEmからのF、またDからのFとかやってみれば難しいものでぎこちない。一つ一つは簡単な押さえ方なのにねぇ。 ジュニアが録画していた「BECK」を見ながらアコギ練習。あまりにも世界が違いすぎる。若く青春まっただ中な登場人物にエレキ。しかもイケメン揃い。 こちらはコタツに入ったオッサンで初心者のアコギ。 これならギターを持たずに見ていた方が良いが・・・・まぁ、ええねん。 午後から弦を買いに行った。こだわりはないけれど、もう少し柔らかいのが欲しかったからエクストラライト。次の交換で試してみよう。 野球に興味ない身としては、プロ野球中継・・・延長ばかり・・・ああ、うっとおしい。
Nov 20, 2011
コメント(10)
奈良県は「記紀・万葉」を観光のテーマにして観光を考えていく方針です。 我が宇陀にはピッタリの題材であり、神武天皇の話や壬申の乱、万葉集に関する重要な地として知られた場所が多くあります。 しかしながら、ただ宇陀へ来ただけでは観光として見て頂くような場所が少なく、ここが歴史の舞台と言ってもピンと来ません。また、場所が分かりにくいと言う難点もあります。 この機会に宇陀市にある記紀万葉とその時代ゆかりの地をPRしていきたい。神武天皇を道案内したと言う八咫烏を祀る神社もあり、道標やマップにこの道案内のカラスをキャラクターにしても面白いかも知れません。 宇陀市には既に「ウッピー」という公式マスコットキャラクターがありますが、その八咫烏版・・・ヤッピー(仮)なんてどうか? 以前にウッピーの反面教師的なダッピーという痛いキャラを作った事がありますが、今回は真面目な方向です。 ヤッピーちゃん、よろぴくね!
Nov 19, 2011
コメント(4)
今宵もユーディアンの練習。 昨日の続きをおさらいし、何とか形にはなった。 でも、いきなり日本語しか歌った事無かったのに英語バージョンも歌う事に・・・・。大丈夫かモンキー。 今、バンドで演奏できる曲を全て一通り。部屋が暖かかったのか仕事の疲れかウトウトしてきた練習。リズムも眠気を誘うほどゆっくりと・・・・・。
Nov 18, 2011
コメント(3)
今日と明日はユーディアンの連続練習。 本番の23日が直前に迫ってきた。23日は橿原、26日は榛原で演奏。 しかしながら、残業のリーダー28号氏は合流できず、スタジオWOでは残りの3人でユーミンを練習。 高音域は半音違うだけでかなり難しい。大丈夫だろうか? 28号氏が差し入れてくれる公式ドリンクの空きボトル・・・・スタジオの自転車に溜まってきていた。 カホン・・・叩きながら歌うのは相変わらず難しいが、何とかコツが分ってきた気がする。
Nov 17, 2011
コメント(0)
12月4日(日)に榛原の万葉歌碑を巡るウォークを募集しています。 榛原観光協会主催で約6キロのコースを、万葉歌碑や寺社を巡りながら歩きます。朝9時~9時半に近鉄大阪線榛原駅の北出口へ来てくだされば受付可能です。 さて、今日はガイドさん達と下見+整備に歩きました。仕事の都合で午前中だけの参加でしたが、歌碑周辺の草刈りや本番さながらのガイド練習を実施しました。 あれだけ何度も歩いた「札の辻」ですが、新たな情報も聞けて驚きです。あの大神宮灯籠のピカピカした部分。肉屋の砥石になっていたとの情報。そんなの知らなかったので興味深いです。 あと、万葉集は難しくて敬遠していましたが、ちょっとした疑問から調べて行くと奥深いものですね。面白いものです。当日は無事にガイドできるのか不安になりながら歩きました。 今宵は会合で飲んだので酔っ払いの夜・・・・カァーーーーーーーッ!
Nov 16, 2011
コメント(0)
千年桜姫として榛原のイベントに参加してくれているシンガーソングライターの眞依子さんが宇陀市観光大使として宇陀市へ来てくださいました。 9月の「あいさこいさ祭り」では榛原駅前での演奏が記憶に新しいところです。 今日は大野寺、室生寺、龍穴、佛隆寺、大宇陀の松山町、万葉公園、又兵衛桜を見学。朝から暗くなる夕方までビッシリと宇陀を楽しんでくださいました。 室生寺では頑張って700段以上の石段を登って奥の院まで。パワースポットの吉祥龍穴でマイナスイオンを浴び、万葉公園ではUFOの交信・・・・(バシッ!☆) 大宇陀の街並で造り酒屋の試飲や和菓子、葛、地鶏、漬物なども堪能。古い街並みの歴史をボランティアガイドから説明を受けました。 私は道案内程度しか説明できませんでしたが、今後も来て頂く時は案内させてもらいます。 また、良い歌を作ってほしいものです。
Nov 15, 2011
コメント(2)
そろそろ紅葉に季節。 我が宇陀市では室生寺の紅葉と鳥見山の紅葉と大願寺の紅葉が主なスポットです。 その鳥見山。駅から宇陀署付近の各地にようやく「鳥見山紅葉祭り」の幟があがりました。つつじ祭りのようにイベントは行いませんが、11月中旬から下旬にかけて紅葉をPRします。ただ、今日現在の鳥見山公園は色づきがパッとしません。ボッともしませんし、ペッともしません・・・・ってどうでもよいカーーーーーーーーッ!(笑)。 今年は色づく前に痛んでいるようで悪い気がします。 戒長寺のオハツキイチョウもまだ、黄緑でした。室生寺も遅れています。ただ、大野寺前のイチョウは美しくなってきていますよ。摩崖佛の紅葉はまだですけれど・・・。 今日もアコギはチェリーの練習でF・C・Gをスムーズにコードチェンジ中。たまに他のコードを入れてみます。ただ押さえるだけなら簡単なのに、いざ曲に合わせると本当にぎこちなくて辛いですねぇ。 どうでもよい話ですが、地元の居酒屋がつぶれ、前を通っていても寂しいものです。このまま町は寂れていくのかも・・・。
Nov 14, 2011
コメント(6)
伊勢街道の古い宿場町や街道筋に「あんどん」で光を灯す活動をされている「光れ街道夢おこしの会」の方が札の辻や街道を見学に来られました。 電車では通過するけれど初めて榛原の街並を見たと言う松阪市の方に榛原観光ボランティアガイドから簡単な説明。伊勢本街道保存会事務局の池田さん宅で今後に向けて前向きな話し合いを行いました。 少し前に美杉の上多気で点灯式があり、宇陀でもあんなに盛り上がったら良いなぁと考えていましたが、こうして向うから良い話を頂き喜んでいるところです。 来年には美しい行燈で街並を灯せたら素敵でしょうね。 説明をしながら墨坂神社で風景を眺めていると、某フォックス氏がジョギングで通り過ぎて行きました。昨日食べ過ぎたので走っているのかな?
Nov 13, 2011
コメント(4)
NG倶楽部で、3度目の小旅行的日帰りドライブへ。 気心の知れた同世代でボーイズトーク(実質は中年)。下ネタから下ネタまで上品な笑いが絶えませんでした。 同じメンバーでの旅でありながら、毎回何かと新しい笑いが起こります。その中でも「すいべん」「けっちー」と言う謎のキーワードに尽きたと思います。 それにしても食欲旺盛な皆さん。休む暇なく食べて飲んで笑って遊んで・・・。幹事で手配や運転をしてくれたテツロー氏には頭が下がってヅラも落ちるほどであります。 極秘ドライブの為、諸事情で行先は内緒ですが、今回も良い旅でした。おおきに!
Nov 12, 2011
コメント(4)
先週は練習日を忘れて飲酒、今日は遅刻。もう少しで除名になりそうなユーディアン。 厳しい掟がある「漢(おとこ)」の集団。 熱のこもった練習中に入り込む。 暫くバンドに加わっていないと感覚が狂い、リズムも難しい。楽譜も忘れてしまった・・・。ま、ギターと違ってカホンなのでアドリブ演奏。 ここのところアコギの練習に日々の時間を費やしていたのでカホンはぎこちない。オカリナも息が切れる。うーん、これじゃ駄目だね。早くアコギを上達させて他も練習できる余裕を得ないといけない。 カホンとキーボードがギターについていけなくなったら、28号氏とカープ氏で菟田野アコギ物語として独立されてしまうだろう。なんか悪人みたいなネーミングだが(笑)。 テツロー氏の合流はいつになるのか?ミネは帰ってくるのか?バンドはどこを目指すのか不明なまま、ユーディアンは今日も走り続ける。
Nov 11, 2011
コメント(10)
遅ればせながら・・・朝ドラ「カーネーション」にハマっております。写真は関係の無い野菊ではありますが あまり朝ドラを見ていませんでしたし、前回の「おひさま」も好きな安曇野なので気になりましたが、面白いとは思えずにいました。 うちの同居人が録画していたのを見たら笑えてしまい、なかなかグーじゃないか!と毎日録画して夜に朝ドラを見ております。 主演の糸ちゃん役の子は奈良県出身ですし好感が持てます。飾らない性格、関西のノリ。やっぱりお嬢さんヒロインより面白いヒロインの方が宜しい。 昔の心斎橋のシーンは、どうみても倉敷にしか見えないと言うツッコミ所もありますが、なかなかに面白いドラマであります。 昔は見ていなかった朝ドラを面白いと感じる今日この頃・・・歳を取ったのかなぁ~。冷えてきたら関節も痛いし、何でもない所でもグキッとなってしまうし・・・・。 ギターの練習はくじけず続けております。進歩はありませんが、指先だけ痛いです。 尾崎豊の I love you を練習しています。ひどいものです。 11月27日の「伊勢街道交流フォーラム」・・・室生振興センター(室生口大野駅下車すぐ)で開催されますが、残念ながら仕事と被ってしまいました。 うーーーーーーん。仕方ないか。
Nov 10, 2011
コメント(7)
タイトルは意味不明ですが、風景写真で何かを狙う時、とっても美しい感動的な絶景を狙う事もあります。 絶景などと言うものは簡単でもないのですが、自分なりのとっても美しい風景を考えます。 確かに上手に撮られた写真は素晴らしいのですが、最近は完璧に近い写真よりどこか普通の風景でどこか安心できるものを探してしまいます。 ゆるい感じが癒しになるのかもしれません。自分が真面目な風景写真に取り組んでいないからかもしれませんが、ボサーッとした風景は長く眺めていたいものです。 こんな風景も好きです。
Nov 9, 2011
コメント(8)
東海自然歩道の棚田、集落、柿を眺め、帰ってくれば鮮やかな雲が見えました。虹のように輝く姿。彩雲です。 うーん、美しい。今日は秋の草花であるツリガネニンジン・竜胆・フシグロセンノウも見ました。 電線のシルエットも良い風に見えます。
Nov 8, 2011
コメント(4)
大宇陀は重伝建で有名だけれど、外れた地域に・・・こんな家もありました。 門柱から家へどうやって入るのだろう?煙突はあるけれど、何なのでしょう!?この建物は・・・・。 出入りできない「住出んけん」。
Nov 7, 2011
コメント(6)
天気予報では雨。しかしながら時折、青空も見えた日曜日。暑くも寒くもない心地よい気候です。 今日は宇陀市役所を出発して、栗谷や岩清水、うだアニマルパーク、松山町、道の駅へと歩く「農山村収穫体験ウォーク」と「農産物品評会」が開催されました。宇陀の収穫祭とも言える秋の味覚、自慢の農産物が集まりました。 宇陀市マスコットキャラクターのウッピー(TK)が見送る中、元気に出発された参加者の皆さん。 各ポイントでは有機野菜、大根・宇陀金ごぼう・サツマイモの収穫体験もあり、長閑な風景を眺めながら歩くと距離を忘れてしまいます。 結構長いコースでしたが、もう着いた!?との声もありました。どこが良かったですか?と一部の参加者に聞いてみたところ・・・「アニマルパークが楽しかった」との意見。 あまり農山村の魅力を伝えきれなかったかもしれませんが、喜んでもらえて良しとしましょう!
Nov 6, 2011
コメント(6)
今月27日に室生で『第5回伊勢街道交流フォーラム』が開催されます。その下見と勉強会を兼ねて「榛原観光ボランティアガイドの会」で街道歩きを実施しました。 曇り空の怪しい天候の中、9時に「札の辻」を出発。 旧旅籠「あぶらや」は内側を改修中。屋根や外は美しくなりました。I田会長は先日に歩いたと言う本街道で見た「ラッパイチョウ」の落ち葉を見せてくれました。現地では御杖村土屋原の春日神社で見る事が出来ます。 takeruさんたちの本街道組は本日、伊勢へ到着されたとの連絡。お疲れさまでした。 さて、萩原の東町・稲荷の街並を進んで行きます。ここ数年で更地になったりして景観が変わってしまいました。それでも屋号や元の商売などを地元のT中さんに説明して頂き、楽しく歩く事が出来ました。解説が面白かったので聞いていると予定の時間を大幅にオーバー。途中で合流予定の二人をかなり待たせてしまうと言うハプニングも・・・。 長峯で全員集合し、参加者は8人。小雨も降りましたが無事に大野まで到着。大野寺の前の休憩所でお昼です。東京から来られたと言う室生寺へ向かわれるバス待ちの女性と話ししながら一休み。静かな里です。 駅前へ戻り、エビ坂を上って街道を進みます。榛原から大野までの約9キロに比べて、大野から三本松までの約4キロは物足りないぐらい。それでも駅に着いたらホッとして座りこんでしまいました。 和気藹々と色々な話をしながら街道歩き。楽しいものです。 写真は仲良く柿取りをしていた夫婦。入れ物の実は鮮やかな色でした。
Nov 5, 2011
コメント(0)
夏場はネタのない時の定番だったスッポン観察。さすがに寒くなってくると冬眠したのか姿を確認できない。 川を見ていて気付いたのは巨大な鯉の姿。 子供のころから芳野川に慣れ親しんだ私ですが、昨今は鯉が非常に多いように思います。フナやハイジャコ、ギギしか釣りをしても見かけなかった川。それが鮭の産卵のように馬車馬車・・・じゃなかった、バシャバシャとカープが騒いでいるのであります。 鯉天国と化している芳野川。一説に明日香川や寺川から鯉が芳野川へ飛んできた・・・・、それは100匹が下らない・・・と謎の都市伝説ならぬ田舎伝説が囁かれております。 道理で多いです。そのうち、鯉は芳野川、宇陀川と呼ばれるようになるかも。鯉の町宇陀・・・いや、恋の町宇陀でPRできたらいいなぁ~。 今度、真相を某・星の王子様に聞いてみます。 と、言う事でギターの話。Fを含んだコード練習を繰り返して鳴るようになったのでスピッツのチェリーに挑戦。しかし才能の無いオジサン落王、挫折。残念無念どうすんねん。 ひたすら弾くのみ!
Nov 4, 2011
コメント(10)
秋祭の音も賑やかな11月。そろそろ木々も色づいてきます。 モミジが赤く染まるのは中旬以降でしょう。その前にイチョウが黄色くなって、早い所では葉を落とし始めています。 宇陀では長峯のイチョウ並木が黄色くなっていました。紅葉や黄葉は青空に映えて綺麗ですね。しかしながら、この写真はケータイで無造作に写したつまらないものです。 ちなみにまだ、戒長寺のオハツキイチョウは青々としています。 20代の頃は風景写真に熱中していました。子供のころから美しい風景や綺麗な空を見た時は何かそれを残しておきたいとよく思ったものです。いつしかカメラの魅力にはまって無駄にシャッターを押していました。 趣味としての写真の良さはカメラさえあれば気軽に誰でも始めることができ、また楽器やスポーツに比べて練習しなくてもスタートできる事です。ま、これは強引な言い方で、実際に作品として写真を撮る場合はそんなに優しいものではないのですが、例えば絵画や工芸に比べると手軽な印象があります。逆に機械任せで工夫が無い写真は個性が出しにくく、つまらないものになってしまうマイナスもあります。 中高年が始める趣味の中でもかなり多い方ではないでしょうか。そして趣味の写真で一番多いのが風景写真のように思います。自然や社寺を美しく切り取った写真を狙って多くの方が大和路にも来られますね。 素晴らしい写真を撮られるアマチュアカメラマンさんのブログをよく拝見させて頂いております。その中で和尚さんのブログではカメラマンに対する規制が厳しくなった撮影地やマナーについての内容を読ませて頂きました。 以前からカメラマンのマナーの悪さを聞く機会があります。しっかりマナーを守って素晴らしい写真を撮られている方が大勢いるのも知っています。それでも一部の心無い方たちのおかげで、カメラマンが来ると言うとよくないイメージが付いています。 最近、関東のお客さんから電話があり、「かぎろひ」を撮影したいので場所を教えてほしいと言われました。でも、応えられるのは一般的な観光地である「万葉公園」ぐらいです。もっと雲海も見える高い良い場所を・・・との事でしたが、各自で探して工夫してもらうしか仕方ありません。例えばある集落のあたりを言えば、夜が明けない早朝から車のエンジン音で迷惑をかけるかもしれません。観光地でも無いところを安易に言えません。先方さんは「撮影ポイントを紹介するのも観光に役立つ」と強く言われましたが、はたしてカメラマンが増える事が観光でしょうか?別に撮影地として売り出しているわけでもないし、アマチュアカメラマンが撮られたと言う事で地域が活性化するとも思えません。逆に来てくれない方が安心して生活でいるという声もあるでしょう。極論ですが、「ここで撮影してください。どうぞどうぞ」と、地域をあげて駐車場を作って店も出したとします。そんな所へカメラマンは行きたいでしょうか?自分が撮影するなら落ち着かないし嫌です。だから、風景写真は直接に観光には結びつかないのです。意味も内容も無く長くなったので・・・終わります。ただの呟きです。
Nov 3, 2011
コメント(4)
11月2日は墨坂神社の宵宮。 神様が現社地から旧社地へ里帰りされる行列があります。 その祭事に合わせて萩原の町をロウソクや灯りで彩る「はぎあかり」が開催されました。4地域の太鼓台が勇壮に動き回り、榛原中学校のブラスバンドが軽快に行進します。改修されて美しくなった伊勢本街道の旧旅籠「あぶらや」も照らされました。 明日は秋祭。更に盛大に響く事でしょう!
Nov 2, 2011
コメント(2)
今日は1年半ぶりに大王会が開催された日。 大王会とは宇陀市の市長や各分野の王、大先生、キング、王子が集まるVIPの中のHIPと言われる恐ろしい会合。 表向きはただ、飲むだけと言われるが大王が集う酒乱の場は凄惨を極めるのであった。酔った勢いでFOXは麻雀王子をNの会に勧誘。いったいどうなるのか? ・・・・酔っ払った為、大してギター練習もままならない一日である。
Nov 1, 2011
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1