2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

梅雨ですねぇ。この時期水生植物園とか行くと花しょうぶが綺麗に咲いてます。でも、花じゃなくて目線はついつい水面へ。何か生き物いないかなぁ~と覗き込むのでありました。ということで、本日は「うおみオンライン」の更新日。3つの動画をお送りま~す。先回に続き6月上旬のの紀伊半島遠征ネタの続きで、和歌山県の「シモツピアーランド」の映像をお届けします。シモツピアーランドで最初にビックリするのが坂道。かなりの勾配の坂道に車がいっぱい並んで駐車しているのですが、サイドブレーキはしっかりかけておかないと大変なことになりそう・・・まあ大丈夫なんだろうけど、精神衛生上車輪止めが欲しくなっちゃいます。そんな感じで出鼻をくじかれそうなシモツピアーランドですが、まず釣り桟橋の支柱周りの様子をどうぞ。コブダイ・チヌ・シーバスが大きそう★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)支柱周りは小魚がいっぱい群れています。スズメダイかな?小魚ばかりかと思ったら、少し大きな魚もチラホラ。コブダイ(カンダイ)・クロダイ(チヌ)・スズキ(フッコサイズかな?)これらの大きめの魚は支柱から支柱へと渡り歩いてました。美味しそうなものないかなぁ~って探しているんでしょうね。ということは、回ってきた時が釣り上げるチャンス!餌がぁぁぁぁ!!!★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)オキアミを入れていたらフグの猛攻にあってしまいました。しばらくして餌が無くなったときにカメラの目の前にコブダイ登場。デカイ顔の魚ですね。顔に対して体が小さいような気がしますが・・・ま、このアンバランスさがちょっとカワイイ。餌が残ってたら釣れたのかも・・・でも、あのでかい口じゃ小さなオキアミなんて物足りないかもしれないですね。なにか大きな餌を支度しておけばいいのかな?次回遠征の時は考えておきましょう。また、でかいコブダイが回遊してこないかと待っていたら小さくてキュートな魚が登場。阪神タイガース応援中?★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)黄色と黒のストライプが鮮やかな魚が登場。キハッソクという耳慣れない名前の魚です。「キハッソク何語?」と一瞬思っちゃいますが、れっきとした日本語です。漢字で書くと一目瞭然、「木八束」だそうです。八束分の木の値段と同じくらい値が安い魚って意味だそうです。二束三文って言葉もあるのでキハッソクは安くても12文ってことだね。1文って今の価値では20円くらいだそうなので、キハッソクは240円ってこと??1匹の値段だったらそんなに安い魚じゃないかもね。(今回の更新動画をyoutubeではハイビジョン画質でお楽しみ頂けます。歯車アイコンで画質を選らんでね。)-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-続いてユーチューブコーナーですが、新しい更新はありませんので先回紹介した動画をそのままリンクしておきましょう。今回の紀伊半島遠征では他にもいろいろ撮れました。まずは今回一番撮りたかった被写体です。美味しそうなイセエビが登場!(もちろん見るだけで捕獲はしてませんよ)触角だけがチラチラみえて、まるで怪獣映画かホラー映画のような登場の仕方でした。最後のシーンから察するに、体格的にはかなり劣るカニの方がイセエビよりも強いのかもしれませんね。こちらは見たいとは思っていたけど、まさか本当に見れるとは思ってなかった被写体です。カエルアンコウというオチャメな魚で、四足で歩いたり魚をおびき寄せるエスカ(疑似餌)を動かしたりします。ブサイクだけどカワイイって感じのお魚でした。シモツピアーランドでは人が少なくなったタイミングがあったので、支柱から支柱へと巡る水中散歩映像を撮ってみました。早々にアップしますので、しばしお待ちを。-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-うおみオンラインは http://uomi-online.kir.jp/ から http://www.uomionline.com/ に引越ししました。リンク貼ってくださってる方がいらっしゃいましたら、貼り替えて下さるとうれしいな。では、またねぇ~♪今回掲載の動画をもう少し大きなサイズで見られます。本館の新着動画コーナーへいらっしゃいませ。期間限定ですからお早めに。各地の釣り場で水中撮影する『魚見行脚』もよろしく。他の動画サイトでも、微妙に違うラインナップでアップしています。そちらも楽しんでみてね。(ニコニコ限定の動画もアップしてま~す)ニコニコ動画ユーチューブ(↑ 最新動画も ↑)
June 22, 2014
コメント(0)

梅雨ですねぇ。とは言っても、しとしと長雨って感じじゃなくて、いきなりザァァァァァ~って雨なので撮影予定を立て辛いっ!今晩も出かけようかと思っていたのですが、雨雲がドヨドヨドヨとやってきたので断念。まあ、しばらくはしょうがないですね。ということで、本日は「うおみオンライン」の更新日。3つの動画をお送りま~す。先日、紀伊半島1周してきました。ユーチューブにアップしてますが、イセエビやカエルアンコウにも出逢えて楽しい遠征でした。今回は遠征で寄った釣り公園「とっとパーク小島」の映像をお届けします。「とっとパーク小島」は大阪南部にある海釣り公園で、道の駅にもなっている施設です。道の駅ということで24時間使えるトイレがあるのが便利。前の日にぐっすりと車中泊して朝一番から撮影できます。では、まず釣り桟橋の支柱周りの様子をどうぞ。小魚がいっぱい。コブダイもいるぞ!★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)写っている魚は、ざっと見たところ ウマヅラハギ・メバル・アイゴ・コブダイ・メジナ・スズメダイ。アジ・キュウセン・カサゴがいますね。小魚が多いのですが、大きな青物が回遊してくることで有名な場所です。実際この日も、大きそうなブリの子が回遊していました。その映像はまた後日ってことで、今回は毛色の違う魚を出してみましょう。もう少しで釣れそうだったんですけどね。急加速にご注意くださ~~~いっ!★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)小魚がのんびり泳いでいるところに凄いスピードで突っ込んでくる魚がいました。(多分サワラ。少し背ビレが大きいような気がしないでもないですが)「なんかキタァー!」って感じで小魚が身を潜めるように泳いでますが、フグだけは泰然としています。さすがにフグ的にはフィシュイーターは怖くないのかもね?「毒でもいいなら食ってみろぉ~」なんて言ってたりして。(ちなみにエソという魚はフグの毒を分解できるそうです。フグくんも高をくくってると食べられちゃいますよ)最後の方で、餌のキビナゴの様子を見に来ています。もう少し上手にアクションできたら釣れたのかもしれませんが、残念でしたぁ~。ラストは不思議なお魚です。パトカー風に塗ってみました★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)下半身だけ真っ黒な体色の魚です。この魚を見た瞬間、「デメニギス出たぁ~!」と興奮しました。でも、冷静になって考えるとデメニギスは深海魚でした。体が黒くて頭が透明な色合いが似てるような気がしたんですけどね。このツートンカラーの魚は仕草や形からメバルのような気がします。黒っぽい体色のメバルがいるという話はネットにも出ていますので、この魚もメバルの突然変異なのでしょう。それにしても、下半身の黒の真っ黒さには驚きです。もう少し近くで観察したかったのですが段々と遠ざかっていきました。残念だったけど、面白いもの見せていただきました。このメバルのツートンカラーからパトカーを連想しちゃったので、帰りの道中は特に安全運転に気を使ってみました。おかげで何のトラブルもなく無事帰宅。ありがとうパトカーコスのメバルくん♪(今回の更新動画をyoutubeではハイビジョン画質でお楽しみ頂けます。歯車アイコンで画質を選らんでね。)-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-続いてユーチューブコーナーです今回の紀伊半島遠征では他にもいろいろ撮れました。まずは今回一番撮りたかった被写体です。美味しそうなイセエビが登場!(もちろん見るだけで捕獲はしてませんよ)触角だけがチラチラみえて、まるで怪獣映画かホラー映画のような登場の仕方でした。最後のシーンから察するに、体格的にはかなり劣るカニの方がイセエビよりも強いのかもしれませんね。こちらは見たいとは思っていたけど、まさか本当に見れるとは思ってなかった被写体です。カエルアンコウというオチャメな魚で、四足で歩いたり魚をおびき寄せるエスカ(疑似餌)を動かしたりします。ブサイクだけどカワイイって感じのお魚でした。ちなみに今回の定期更新はとっとパークネタでしたが、海釣太郎さんという方がこの場所の綺麗な映像をいっぱいアップしています。なかなかのオススメ映像ですよ。一度ごらんあれ。-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-うおみオンラインは http://uomi-online.kir.jp/ から http://www.uomionline.com/ に引越ししました。リンク貼ってくださってる方がいらっしゃいましたら、貼り替えて下さるとうれしいな。では、またねぇ~♪今回掲載の動画をもう少し大きなサイズで見られます。本館の新着動画コーナーへいらっしゃいませ。期間限定ですからお早めに。各地の釣り場で水中撮影する『魚見行脚』もよろしく。他の動画サイトでも、微妙に違うラインナップでアップしています。そちらも楽しんでみてね。(ニコニコ限定の動画もアップしてま~す)ニコニコ動画ユーチューブ(↑ 最新動画も ↑)
June 11, 2014
コメント(0)

今日から6月。6月の声を聞くと、今年の梅雨はどうなるのかなぁ~と気になってきます。近年スコールのような大雨が多いですが、ほどほどに穏やかに降ってほしいものです。できれば晴れるときは晴れてくれれば撮影には嬉しいので、その辺もよろしくぅ~ to:天の神様♪ということで、本日は「うおみオンライン」の更新日。3つの動画をお送りま~す。今回はやっと完成した赤外線カメラの実験です。今まで使っていた水中カメラ(Gopro HERO 2)で赤外線を録画できるようにして、水中ライトを赤外線だけを出すLEDで作ってみました。これでうまくいけば光を嫌がる夜の魚達の挙動を観察できるようになるかも。ふっふっふ♪なにはともあれ、とりあえず使ってみました。白色と赤外線ライトの切り替え★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)画面中央の少し下にカレイがいるのがわかるかな? 白色ライトを点けていたときに寄ってきていました。ライトの色を白と赤外と切り替えてみたらどんな反応を示すかやってみました。やってみたのですが・・・無視!このカレイは明かりの変化には無頓着のようです。少しは反応あると思ったんだけどなぁ~ちなみに、赤外線の下ではこんな変化もあります。オモリのマークがくっきり★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)赤外線は可視光と比較して屈折しにくいので、ピントが遠くに合うようになります。この映像では光を切り替えて赤外線にしたらオモリのマークがはっきり見えるようになりました。もちろん可視光線の範囲でもピントのズレが生じるのですが、それを補正するようにレンズが設計されています。赤外線範囲までは補正されていないので、こういう現象がおきるということですね。赤外線撮影するときはピントを調整しないといけないってことだな。う~む、ちょっとだけ面倒・・・こんな感じで赤外線撮影のお試しをしていたらいつものコが遊びにきてくれました。まるで、謎の深海魚のような色合いだな★クリックしても動画再生出来ない方はこちらを参照★※リアルプレーヤー?インストール?よくわからんぞって方は本館の新着動画コーナーへ本館では大画面フラッシュ形式で掲載してまーす。よろしければ、この動画のオススメ度を投票してくださいませ(オススメ←)5点 4点 3点 2点 1点(→イマイチ)登場したのは、いつものゴンズイくんです。単独行動の少し大きなゴンズイなのでゴンズイ玉から卒業してる個体なのでしょう。これからの季節、今年生まれの小さなゴンズイ玉がワラワラと寄って来るんだろうか・・・見てみたいような怖いような。なにはともあれ、赤外線対応はとりあえず成功のようです。何か面白い映像が撮れるといいな♪(今回の更新動画をyoutubeではハイビジョン画質でお楽しみ頂けます。歯車アイコンで画質を選らんでね。)-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-続いてユーチューブコーナーです今回も生放送情報です。長い動画ですが、気が向いたらご覧くださいませ。5/23配信 2時間33分あります。赤外線実験の初回。今回紹介した動画を撮った時のライブです。5/24配信 3時間18分あります。赤外線実験の2回目。可視光と赤外線をワイプで同時に見たりしてました。でも見所には乏しいかも・・・・-・-・-・-・-・-・-・-・-・--・-・-・-・-・-・-・-・-・-うおみオンラインは http://uomi-online.kir.jp/ から http://www.uomionline.com/ に引越ししました。リンク貼ってくださってる方がいらっしゃいましたら、貼り替えて下さるとうれしいな。実は本日、紀伊半島に遠征中。なかなか面白い映像が撮れてるのでお楽しみにぃ~では、またねぇ~♪今回掲載の動画をもう少し大きなサイズで見られます。本館の新着動画コーナーへいらっしゃいませ。期間限定ですからお早めに。各地の釣り場で水中撮影する『魚見行脚』もよろしく。他の動画サイトでも、微妙に違うラインナップでアップしています。そちらも楽しんでみてね。(ニコニコ限定の動画もアップしてま~す)ニコニコ動画ユーチューブ(↑ 最新動画も ↑)
June 1, 2014
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


