2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
今日は一年ぶりにNYより帰国した友達に会った。一年前にお互いこれからどうしようか語り合いはてさて一年経った今はどう進捗したかというと・・・こちょこちょ頑張って動いては見たもののこれといって大きな一歩はない。まぁ、一昨日の日記で地道な一歩一歩が大切と言ったばかりなので大きな一歩を無理して踏み出すことはないのだがやっぱり頑張ってこの一年にどーんと進んだ人を見ると焦ってしまう気持ちがあることは正直否めない。体内時計の関係で子供を3年後くらいまでには欲しいという期限設定をしてそこから逆算して色々計画を立てているから自分のペースで頑張ればいいのだ!と友人と言い合って別れて帰ってきたら・・・中尊寺ゆつこさんが亡くなったニュースを読んだ。私のモットーは”いつ死んでも幸せな人生を”であってそれを今この瞬間も満たしてるつもりではあるけれどでもでもそのニュースから自問自答してちょっといつもと気持ちが違うことに気がついた。毎日目標をもってやりたいことをやって好きなように生きてとにかく幸せ!だからいつ死んでもとっても幸せ!・・・というのがここ数年の私の心境だったのだが今日はなんかちょっとその友人との話もそしてそんなニュースを読んだことも手伝ってか”今、死にたくない”という気持ちが勝ってしまった。でも本当は、きちんとした目標を持つと”死にたくない”と思うものなのだろうか。逆にそういう感情の方がとっても自然なことなのだろうか。またお得意の人間=動物論になってしまうが生命体として”いつ死んでもいい”という状態は実はあまり健全ではないのかもしれない。”死なないように”どうしたらいいか知恵をしぼり常に目標に向かって努力したりすることが種の繁栄につながる遺伝子の動き方なのかもしれない。いや、でもそんな小難しいことよりも”子供を産みたい”という本能の方がやっぱり健全でその思いを大切に生きるということが人間として必要なことなのかもしれない。私は子供を産みたいのにまだ産んでいないのでやっぱり”いつ死んでもいい”と思っちゃいけないのかもしれない。そして子供が産まれたらその子供が親の加護を必要とする間はやっぱり”いつ死んでもいい”と思っちゃいけないのかもしれない。種の保存の観点からいくとそういうことになるのかもしれない。そうなると今までの満たされた”いつ死んでもいい”という感情は一人身だからこそ出たやっぱりウワベの感情なのだろうか。。。あー、今日はちょっと無限ループ。やりたいことが山積みになるときに限って仕事も山積みになってでもってプライベートのナイトライフも山積みになって思考も盛りだくさんになったりする。というわけで、こういうときは早く眠るに限ります。別に種の保存ロジックがどんな結果になろうとも”私は私の幸せの道を行く!”と、明日の朝は思えていると思います。皆様おやすみなさい。
January 31, 2005
コメント(2)
今日は不動産物件めぐり。中古物件を見て周るってこういうことなのでしょうか。朝10:30に不動産屋さんが家の前まで車でお出迎え。4件の物件を途中でランチをはさみながら周りました。で、帰りも家の前まで送り届けていただき、無事帰宅。あー、なんて楽チン、デート気分!?さてさて、いつも無謀にも色々な野望を抱くのですが必ずお金の面で頓挫します。というか、貧乏人の私の前にどーんと立ちはだかるのは”あ・た・ま・き・ん・ぶ・そ・く”。でもって、そこから制約を受けて、結果的に”欲しい”物件ではなくって、”買える”物件の現実に愕然とする。何度同じことを繰り返しているでしょう。。。(笑)そういえば、昔、一番最初に自分の家を買おうと思ったとき土地探しからはじめたっけ。ははは。で、建売一戸建て、中古マンションリフォーム計画・・・と寄り道をいっぱいして、最終的にはローンが一番いっぱいおりる新築マンションに落ち着いたのでした。でも、そんな制約にだってめげないのさ。そんな中でどうやって工夫して自分のやりたいことを実現するか、それが商売人ってものよ!!!めらめらめら!(燃えてる音)・・・というか今日は酔っ払っていません。ちょっと燃えているだけです。物件の担保価値が一番保全されるのが新築マンションで銀行はそこになら安心して融資する。金融業を営む観点からみれば当然の論理なのかもしれませんがお金がない人は新築は買えるけど安い中古が買えないってとっても不思議な世の中ではありませんか?スクラップアンドビルトのマインドセットを融資の面からも日本の制度はバックアップ!悲しいのぉ・・・でも私は負けない。みんなで古い家だって味があっていいという価値を広めれば中古価格だって値があがって、担保価値のの計算方法もかわってもちろんそれに耐えられる構造で新しいものも建築されて世の中が変わるのだぁー!!!!日本の家を、街を、変えたいのだぁー!!!道のりは遠いぞぉーーー!!!おーーー!!!
January 30, 2005
コメント(5)
今日は思いがけず六本木ナイト。(と、いいつつ昨日も六本木だったか・・・)今日はアメリカから帰国中の友達に会いました。夕方から彼女らはご家族とニューオータニでお食事ということで郊外の友人宅から自宅近くのニューオータニまで車で送ってもらってご家族にはご挨拶だけして帰ろうと思ったら・・・そのまま一緒に夜ごはんに誘われてしまって・・・結局おいしいおいしい中華をご馳走になってしまいました。そういえば先週も成田の別の友人の家でずうずうしく突然夕飯の時間にお邪魔してご家族とともにごちそうになって・・・なんだかこのままではただの”たかり”ではないかと・・・(^^;)いやはや、二人ともありがとう!!!今日はその後、友人のご両親に友人の子供を託して(ありがとうございます)六本木に繰り出しました。で、以前行ったときにいっぱいで入れなかったABBEY ROADに行きました。ここはビートルズのコピーバンドが夜な夜なライブを繰り広げる場所。想像よりも相当上手で、思い切りのりのりで楽しみました♪やっぱ生演奏はいいぞ!そして、もう一つの感動はここのお誕生日サービス。明後日がたまたま友人のご主人のお誕生日だったのですがお誕生日であることを告げるたら次のステージラウンドでバンドから一人一人に(対象者が8人もいました!)お祝いのメッセージと一人一人にハッピーバースデーソング、そして、花火のついたフルーツセットになんとシャンパンと写真まで!!!事前から仕込んで個人的にお願いしていたわけではないのですよ!かなりサプライズが入ったお誕生日サービス、とっても気に入りました。それから場所を移してさらにバーで飲んで、昨日に引き続き”ごっきげん”で帰ってきました。ちょっと遊びすぎ。。。カナ!?でも、夢も語ってきましたぞぉー。人に堂々と自分の夢を恥ずかしげもなく言える。これって前はできなかったこと。何かが自分の中で確実に変わっているのだと思います。”現実はそんなに甘くないのよ・・・”なんてわかったような口を利いていた以前の私は今はどこにもいません。・・・ははは、なーんて、夢を語る私と現実の厳しさを語る私、どっちが本当に甘かったのかどうかは数年後に明らかになるでしょう。明日はその夢を実現させるために一日中不動産屋さんとアポをとっています。一つ一つの行動の積み重ねが、夢への階段となっているのです。夢って、突然宝くじがあたって、一瞬にして大躍進で実現するものではありません。一歩一歩地道に階段を登っていくと、その100段先か200段先にポッとなんのへんてつもなく置いてあるものなのかもしれません。そして、それに向かって、なんのへんてつもない一歩一歩を重ねていくことだけがそこに到達する道なのかもしれません。ごっきげんで、でかい口、たたいてるかな。ま、、、、いいのです。信じるものは救われるってことで。
January 29, 2005
コメント(2)
今日は会社の人々と飲んできました。新しい上司とその他一緒に働いている人々と飲んできました。大好きな日本酒をいっぱい飲んでしまってとってもごきげんです♪さてさて、自分でなにかビジネスをしたいなーって思ってからというもの会社が楽しくて仕方がありません。自分でビジネスをするとなると一人で用意しなければ行けない環境や人脈やネームバリューや本当に数え切れないくらいの”ゼロ”から築き上げないといけないものがいっぱりあると思います。それをぜーんぶ会社が提供してくれる上に給料までもらえる。失敗しても会社がそのリスクを背負ってくれる。なーんて幸せなんだろう。そんなこんなで、お酒のせいもあってとってもとってもご機嫌です!さてさて、友人の”BabyOasis"の即席HPが出来たようです。というわけで宣伝っ!自分に赤ちゃんがいて、自由が丘近辺にでかけたら絶対利用したいと思うのです。是非見てやってくださいませ。自由が丘のBaby Oasis。
January 28, 2005
コメント(0)
今日は起業塾の交流会でした♪二ヶ月ぶりの開催で嬉し楽しです。で、今日の収穫は”ブッシュのすごいとこ”。ごめんなさい、色んな考え方の人はいると思うのですが私はどうしてブッシュ大統領に人気があるのかわからない人の一人でした。でも、今日の参加者の方より・・・”彼は自分が正しいと思うことを『信じる力』がすごくて、それにみんなが圧倒される”という言葉を聞いて、”あー、なるほど”と納得してしまいました。彼のどこが・・・???いったいどこが・・・?と無限ループにはまって答えが出なかったのですが今日の言葉は一番納得しました。別にビジネスって全世界にファンを作らなくたっていい。一部の、ターゲットとする顧客層にそう思ってもらえればそれで立派にビジネスは成り立つのです。だから、自分を信じて進めばかならず一握りでも付いてきてくれる人がいる。あのブッシュでも・・・って言っちゃうとどこまで本人を知ってるんじゃいっ!ってことで確かにとやかく言える口ではないのですがでも、なんだか一個、ブッシュのお陰で腑に落ち感を得られた今日でした。がんばるぞぉー♪そして、Kさん、ありがとう。
January 27, 2005
コメント(7)
今日は3週間ぶりにやっとテニスのレッスンにいけました。年初に申し込んで、一回目だけ出席して二回目は仕事、三回目は送別会でいけませんでした。振替がないので、休むととってももったいないのです。やっぱり身体を動かすのって本当に気持ちがいい。テニスは中学からお稽古事の一つとして週一回お遊びでやってました。通っていたテニススクールのコーチがかっこよくって(笑)高校では三年生の4ヶ月間だけ(夏のワンシーズンだけ)まじめにやりました。大学に入って1年の時にテニスサークルを立ち上げたので結局最初っから最後まで副部長という立場でそれに教える人がいなくってずーっと球出しをしてました。球出しは本当に得意です。あと、それっぽく教えるのも。ほら、ラケットのヘッドをもっと落として!とか(笑)でも実践はからっきしダメ。結局やっていた期間は長いのに極めることができなかったテニス。まじめに取り組むスポーツの一つにしてみようかな。目標がないと燃えない私。大会に出るとか、そいういう目標設定していっちょやってみようかな。経営者は目標達成者!なーんて♪今日、13年ぶりにサーブを打ちました。トスをどこに上げるのがよかったのか、全然わからなくなってました。道のりは遠いぞ。
January 26, 2005
コメント(0)
3ヶ月前に売却したマンションにもう一度足を踏み入れることになろうとは思ってもいませんでした。売却した直後にマダムKさんつながりでmon-pereさんが同じマンションに住んでいたことが判明!というわけで、mon-pereさん宅でのたこ焼きパーティーにNさん、Kさん、うめちゃん、いいとこどりさんと共にご招待いただきました♪それにしてもとっても不思議な感じ。・・・っていうか正直言うとちょっと胸キュンだったかな。いつものように正面玄関を入るけど乗るエレベーターは反対側。このままいつものエレベーターに乗っていつものお部屋に到着してドアを開けたら私の大好きないとおしい家具たちがベランダからの光をいっぱいあびておかえり・・・って待っていてくれるようなそんな気がして・・・うおっと、いけないいけないっ!センチになっている場合ではなぁ~い!今日は楽しいたこ焼きパーティー♪mon-pereさんのお宅に足を踏み入れたらすっかりそんなことは飛んでいって一度でいいから串でくるくるって作ってみたかったたこ焼きを念願かなって本格たこ焼き機で作ることができました。ガス栓を引き込んだ本格たこ焼き機がなんでこんな一般家庭にあるのか摩訶不思議。その上、なんでテーブルはこれまたガス栓を引き込む本格的お好み焼き台なんだろうか。不思議なことはいっぱいあったけどチーズ入りたこ焼きもザク切りキャベツとキムチのお好み焼きもおたふくソースとからしとマヨネーズの入った特製ソースもとってもおいしいし楽しかったー!mon-pereさん、近くの公園で屋台できまっせ。奥様も遥ちゃんもとっても素敵でかわいらしくてなんで私はこの方達に3年も同じマンションに住んでいて一度もお会いしなかったんだろうか・・・数軒しか離れていないところで夜な夜な本格たこ焼きとお好み焼きを堪能されていたのですね。DINKSの私達は夜な夜なわびしいコンビニ弁当でした。ははは。ご縁とは不思議なものです。その上、昨日の参加者の中で唯一初対面だったKさん。なんと会社が同じビルでした。ここのところ怒涛の日々を送っていたのでなんだかひさしぶりにのんびりさせていただいて風邪気味だったのでちょっと迷ったのですが本当に行ってよかったです。(どなたかに風邪がうつっていたらお許し下さい)皆様、ありがとうございました。たこ焼きを無心にくるくるって回しながら作るのかなり癒されることを今日は学びました。なんか、今も無性に回したいなぁ・・・くるくるっ、くるくるっ・・・て。あぁ~、回したい・・・
January 23, 2005
コメント(2)
今日は昨日の予告どおり怒涛の日であった。朝は女性起業塾に顔を出す。その後早退して今年から始めたさくら事務所のエクシードという不動産投資セミナーに出席。その後早退してSheriを成田空港に見送りに行くが会えず・・・前から気になっていた日本最大の家具のアウトレット”メガマックス”に飛び込み、使えそうなお店かチェック。最後に成田近くに住む友人宅を突撃訪問し、”となりの晩御飯”状態で夕飯をご馳走になる。(ウルトラずうずうしい)おっと、本当の最後は実家でイチゴを食べて、ポリープ摘出入院をしていた母と色々話す。一つ一つ、一日分の日記になるくらいのイベントだが今日はしんみり引きずるSheriの話し。だって、本当にさよならを言わずに行ってしまったんだもの。私達は会社で本当にいいチームだった。お互い開けっぴろげっていう部分は同じだったがそれ以外は性格が全然違う。彼女は良くいえばかなり積極的、悪くいえばすぐカッとなる。私は良くいえばいつもおだやか(ホントか!?)、悪くいえばのんびり鈍感マイペース。英語の面では彼女にかなり頼ったし日本語のコミュニケーションの面では私が全面的に橋渡し。エグゼクティブとの交渉で勝ち得た権利は彼女あってのものだったし、その後、みんなが満足してスムーズな施策導入を促す為の調整は私。ここ10ヶ月、一番多くの時間を過ごしたのは、公私共にSheriでした。この一週間、彼女の送別会を3つくらい仕切り送別会毎にプレゼントやカードを買うために空き時間に奔走しその割には、二人でいるときはあまり別れの話を意識してしないように振舞った。昨日の金曜日の夕方5時から、よくいくハッピーアワーのお店にもう一度にSheriと親しかった人々が集まったのだが最後に一人一人にHugをしてSheriがさよならを言っていくのに私だけ飛ばされてしまった。さよならをちゃんと言ったら泣いてしまいそうなのが二人ともわかっていたから。私はつっけんどんにSheriの目を見ずに”じゃあね”と言ったら”あんたとはさよならを言いたくない”と言われた。私は泣きそうになったので(そしてきっとSheriもそうだったので)黙って二人でお店からでてエスカレーターに乗ってなんだか固い空気の数秒が流れた。そして、明日の夜7時の飛行機ならセミナーが終わったあと飛んでいけば空港に見送りにいけるかもしれないと思いつき、そう切り出した。そういえば返し損ねたDVDもあったし、それを理由に。”それはいいアイディアだ。”にわかに、まだきちんとしたさよならを言わなくていい理由が見つかったことにお互いほっとしてアメリカに帰ったらい一番食べたいと思う日本食は何?なんてたわいもない話でその後はにごした。で、今日は17時過ぎに第一ターミナルのスタバで待ち合わせをしていた。でも、彼女が見つからなくて館内放送を2度もしてもらってそれでもダメで彼女の乗るNY行き19時発のアメリカン航空が欠航になったことを知った。慌ててアメリカンのデスクに確認したらどうしても明日中に帰りたいということで17時半発のLA便に振り替えて既に離陸してしまったと言われた。結局あんなにみんなにさよならを言ったSheriは最後の最後まで、私にはさよならを言わずに行ってしまった。手元には借りっぱなしの伊丹監督作品”たんぽぽ”が残った。成田まで出向いておきながら心の中でなんだかちょっとホッとしている自分に気がついた。Sheriもきっと涙と鼻水だらけになりたくなかったんだろうな。
January 22, 2005
コメント(2)
今週は怒涛の一週間でした。仕事もアフターファイブも。そして最終日の今日、なんで全てがいっぺんにくるのぉぉぉ~~~!!!って叫びたいくらいに仕事もランチもディナーも予定がつまりまくりました。前代未聞にランチは2つ、ディナーは3つ、仕事はミーティングに次ぐミーティング。あーん、でもどれもこれも断りたくないのに怒涛の仕事に押されて断ることも行くという判断を下すこともできず色々な方に数々の失礼をばしてしまいました。この場を借りて、すみません。結局、ランチは2つともパスせざるをえなくなりディナーはなんとか掛け持ちで2つに参加。でも、実は実は一番行きたかったやつにいけなかった(涙)。そして仕事は・・・週末持ち帰り発生(T_T)ま、たまにはいいでしょう。でも、この調子は明日も継続するんだよなー。どの予定も尻切れトンボで失礼しなくてはなりませぬ。なんか無理がたたって喉がイタイぞ。薬飲んでもう寝ます。
January 21, 2005
コメント(2)
今日は二人チームで働いてきた同僚の送別会第一弾。関係者と一緒にCICADAという広尾のお店にいきました。この同僚からは本当に色々なことを学びました。その中でも突出していると思ったのは”ずうずうしさ”。とってもいい意味で言っています。日本語を話せないアメリカ人が一年間だけ日本に来ていたわけですが彼女が理解できないことは”どうして?どうして?”ってがんがん聞いていきました。聞かれた人たちは急にきた外人に日本における深いバックグラウンドを説明してもわかるはずがないと、最初は非常に説明を迷惑がってました。で、適当に答えているとそれらをまとめて”つまりこういう筋でいいのね”という資料を彼女は作ります。そうなると情報提供者も必死になって確認します。ただその中で違っていることがあってもまた同じように深く説明しないと彼女は彼女なりに解釈してそれをトップマネージメントなどに説明します。そうなると、またまた情報提供者たちは慌てふためき自分の顔をつぶしてくれた、などと大喧嘩になります。で、日本人の私なら言いやすいのか情報提供者たちからこの一年間クレームをいっぱい受けました。そんな彼女がいよいよ今週末NYに戻ります。先週末、急に決まりました。あまりに急だったので送別会の日程を押さえられないかもしれないとついこの間までのケンカ相手たちにメールをしたらなんとしてでも送別会がしたいと返事を貰いました。彼女は日本人以上に日本のビジネスをこの一年間で理解し今ではいなくてはならない存在になっていました。ずうずしさの先にあったものはこの”ツカミ”だったんだなぁ~と今しみじみ感じています。明日は彼女と送別会第二弾。ケンカ相手達と彼女が日本で未体験の月島もんじゃに行きます。会社での大親友になっている私達、二人でシリアスな話しになると泣きそうになるので今のところそうならないようにお互い適当にごまかしています。彼女の最終出社日は明後日の金曜日。ありがとう、SHERI。
January 19, 2005
コメント(2)
誰かワールドビジネスサテライトを最初から見た方いらっしゃいませんか?不動産大好きでこの線で何か自分ではじめたい私としたことが大失敗です。なんと今日は”賃貸特集”だったそうではないですか。今日は仕事で23:30帰宅。帰ってきてお味噌汁を即効で作ってワールドビジネスサテライトをつけたのが23時40分くらい。エンディングで”今日は賃貸特集でした”というのを聞いてうっ・・・固まってしまいました。見損ねたぁぁぁぁぁ~~~~!!!誰か見た方いらしたら内容教えていただけると嬉しいです!ぺこり m(_ _)m (最後に湾岸・・・と言っていたので東雲の都営賃貸は出たかなとよんでますが他何かあれば・・・)
January 18, 2005
コメント(0)
半年以上借り手がつかないワンルームの賃貸物件を見に行きました。ドアを開けて”うっ”。くさいのです。トイレや台所の水が干からびて下水の匂いがします。・・・これか、ものの本にあるニオイって。大家さん向けのマンション管理本に必ず登場する換気と定期的に水を流さないことによる下水のニオイ。これじゃあお客様は寄り付きません。手をかけていないぶん破格ならいいんですが値段はいっちょまえ。築20年以上、6帖一間(柱も出てて実質5帖半かな)昔タイプのバス・洗面台・トイレ一体型のタイル張り浴室。部屋の真ん中をつっきる梁と壁の間には突っ張り棒。一間分ある押入れには色とりどりの置いていかれた使い古しハンガー。工夫すればもっと色々できそうなのに敷金礼金も2ヶ月2ヶ月のまま下げる気配はないのだとか。大家さんが同じマンションに住んでいるのにやる気がないのがわかっちゃうよ。でも、別に埋まらなくていいなら余計なお世話。こっちは色々いい勉強。
January 17, 2005
コメント(2)
自分で事業を起こしたいと思う人はとかく”こだわり派”であると思います。(”金儲け”しか眼中にない人は別かもしれませんが)で、そのとことんのこだわりを人に伝えたいときにコンセプトにあれもこれもと盛り込みすぎるきらいがある。または本人は一本に絞って明確化しているつもりでもジャッジするお客様から見るとなんとなくどこが本筋なのかぼやけてしまっていたりすることもある。・・・というのは恐らくまさに私のことで自分では自分が一番好きなことをわかっていて自分ではきちんと全てのことに意味があるようにストーリーができているのだけどそれを人にモノやサービスを通じて伝えるとなると他人からはわかりにくくなってしまう。・・・で、結局この人は何をしたいんだろう・・・で、結局ターゲットはどっちの人なんだろう表現を巧みに使える言葉のコミュニケーションでさえ自分の想いを100%人に伝えるには相当のテクニックがいる。そんな風にいちいち細かい説明を加えられないモノやサービスに人の想いが姿を変えると本当にシンプルじゃないとなかなか言いたいことが伝わらないんだと思う。そぎ落としてそぎ落として本当に言いたいことの”芯”をクリアにして人々の心にダイレクトに響くモノを提供していきたい。せっかくの”素敵なこだわり”があるんだもの。欲張らずに届けたい。
January 15, 2005
コメント(10)
今日は会社を抜けて不動産屋さんとランチしました。この担当者さん私が去年マンションを売却したときにお世話になった担当者さんです。不動産そのものに興味があって自分のマンション売却でも相当色々こだわってこの担当者さんにはとにかくお世話になってで、このマンションが売れた後は収益不動産を勉強したいなーって思っていたらマンション担当部門にいたその担当者さんから私たちのマンションが売れてほぼ手続きが完了した時点で収益不動産部門に異動したとのお知らせが来ました。これってすごくないですか!?そして今日は17期のmihomihoさんご夫妻と夜御飯をご一緒させていただきました。mihomihoさんと交流会でたまたま知り合ったら私がフリーでちょっとやっているかなりマニアックなお仕事と同じ系統のお仕事をmihomihoさんのご主人がやっていらっしゃるというのが判明。(マニアックな言葉だと思っていたものを その世界じゃない方の口から聞くと かなり嬉しかったりするものです)で、ついでになんと家もとっても近いことが判明。・・・これってすごくないですか?ということでお互いの家の中間点のお店でお会いすることになり初対面とは思えない楽しい一時を過ごさせていただきました。・・・この”これってすごくないですか?”って共感を求めて思惑通りに共感を得られるととっても嬉しいもの。ちなみにそうやって共感を誘いながらみんなが”納得した合意”を形成していく会議の手法をフリーで教えています。mihomihoさん、とっても楽しかったです。明日の起業塾があるのに遅くまではしゃぎすぎて失礼いたしました♪
January 14, 2005
コメント(2)

信仰を持つってどういうことなんだろう。。。今日は自称”なんちゃってイスラム教徒”の同僚と飲みました。イスラム教徒でも飲めちゃうのは”なんちゃって”だから。(本人談)結構こういう精神的なことって興味があってどういうこと?どういうこと?って聞いていたら”そうやって全部に理由を探すのが日本人のいけないところ””答えはないの。ただFaithがあるだけ。”と、なんちゃって”じゃない”イスラム教徒の人たちは言うんだと、言われてしまいました。彼女は今のご主人と結婚するためにイスラム教徒になったんだとか。じゃないと結婚できないから。そして大好きなご主人が信仰するものを信じてみてもいいと思ったから。なんちゃってじゃない人からしたら賛否両論かもしれないけどでも、そんな風にご主人を信じられることは素敵なことだし彼女もメッカに巡礼中のご主人のことを思って一生懸命自分なりに”信仰をもつ”ということがどういうことなのか理解しようと勉強している。ニュージーランドの続きでまだ頭がどっかに飛んでいるのかしら。でも、こんなに無宗教なのは日本人くらい。自然を愛して、自分を愛して、回りも愛して・・・こういうのじゃダメなのかしら。いや、別にダメじゃないと思うけど”信仰”をそんなにも簡単に”持てる”彼らと”信仰”って”いったいなんなのか”考えている私とではきっと次元が違うんだろう。うーん、でも、どんなふうに次元が違うからピンとこないんだろう。。。・・・っていうところに疑問を持って答えを出そうとすること自体がもう違うんだって。うーん、うーん、うーん。 やっぱりどんな天気が悪くても雲の上の空は晴れていることを彼らは知っているようなもので私はそれを知らなくて、雨が降ったり晴れたりする事象を見ているということなのかしら。人生の課題です。(・・・だから”課題”にして解こうとする時点でもう違うんだってば)
January 13, 2005
コメント(0)
今日は起業仲間の宣伝です ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆宣伝したくなっちゃうのも、日々の頑張りや人となりを知っているから。ネームバリューもブランドもない最初はやっぱり人間力ですね。人間力をあげられるように、日々精進だと思います。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆小さなお子様がいらっしゃる方にニュースです!私の起業仲間がお店をオープンします♪自由ヶ丘で赤ちゃんと一緒にほっと一息つけるお店、その名も”ベイビーオアシス自由が丘”です。今までにない全く新しいコンセプトのお店のようです。(詳しくは一番最後のチラシの内容をご確認下さい)今月の15日(土)がグランドオープンのようですが、明日13日(木)はプレオープンということで招待客のみ登録料100円以外は無料で利用できるようです。招待客として明日、自由が丘に乳幼児(小学生以下)連れで立ち寄ってみたい方は、こんなさしせまった時間の案内で恐縮ですが、本日中に私書箱までお名前をご連絡下さい。本日中に私からオーナーに名前を伝えさせていただいた方のみ招待客として明日のプレオープンのお店を無料でご利用していただけます。それ以外の方でお子様連れの方はよかったら是非、15日以降に立ち寄ってみてくださいね。まだお店を見ていないのでどんな感じかはお伝えできませんが、コンセプトを聞いたときにはとても可能性を感じました。起業仲間としてのダメだし、子供を持つ両親としてのご要望など、ご興味がある方はお立ち寄りの上、コメントいただけると嬉しいです。ちなみに起業仲間というのは元会社の同僚です。男性ですが、子供好きが高じて一念発起して去年ゼロから赤ちゃん連れに優しい社会を目指して起業、店舗の準備に取り掛かりました。途中自由が丘一号店舗として押さえていた物件のオーナー会社が倒産して急遽物件探しを一からやりなおしたり、店長がオープン直前に辞めたりと幾多の困難を乗り越え、当初のオープン予定日からも大幅に遅れましたが、ようやくここまでこぎつけたようです。彼自身の第一子も去年の起業準備中に産まれ、自分が子連れで歩く場合のニーズも反映されているようです。本人いわく質感はなかなか高くできたとのこと。私も近々のぞきにいきたいと思いますが、子供がいないので外から怪しく覗く感じでしょうか・・・いずれにしても、ご興味がある方は是非お立ち寄り下さい!=====以下チラシの内容をベタ打ちします=====Baby Oasisベイビーオアシス自由が丘1月15日(土)グランドオープン!!(先着50名様にオリジナルミニタオルプレゼント)赤ちゃん連れお出かけママで賑わう自由が丘に赤ちゃん連れ専用の休憩ラウンジ「ベイビーオアシス自由が丘」がオープンします!・ゆっくり授乳できる「個室授乳室」・清潔でおしゃれな「オムツ替えスペース」・小さなお子様が楽しめる「プレイゾーン」・フリードリンクが楽しめる「ラウンジ」お買い物途中の授乳やオムツ替えも安心。お出かけ途中にホッと一息・・・プレーゾーンで遊ぶお子様を眺めながら、フリードリンク(コーヒー・紅茶・ハーブティ各種)を楽しめ、赤ちゃんのおなかに負担をかけないピュアウォーターで調乳もできます。離乳食やオムツ(各種サイズ)などの販売もあるので「あっ!忘れた!」といった緊急事態ももう安心。ベビーカーレンタルもありますので、「ベイビーオアシス」で荷物の多いママも手ぶら感覚でお出かけできます。広々として清潔な「ベイビーオアシス自由が丘」に是非お立ち寄り下さい。=========料金(時間課金制)---------大人1名+乳幼児1名(基本セット) ⇒最初の1時間1200円(延長30分毎にプラス400円)大人1名追加 ⇒最初の1時間プラス400円(延長30分毎にプラス200円)※乳幼児は未就学のお子様とし、小学生以上は大人料金となります。---------(例)ママパパと赤ちゃんで1時間利用 ⇒1200円(基本セット)+400円(大人1名追加)=1600円=========住所:目黒区自由が丘1-7-15ベルテフォンタンビル2階自由が丘南口出て1分、マリクレール通り沿い、東急ストアの向い、アンパンマンストアの上です。(すみません。ここに地図が添付できないので地図が欲しい方はメールアドレスを教えていただければ送ります。ただしパワーポイントです。)電話:03-3723-6556営業時間:AM10:00~PM7:00
January 12, 2005
コメント(4)
去年の12月26日に自然と溶け込みすぎたニュージーランドから帰国し翌日の27日月曜日にいつものように通勤するために地下鉄に乗って頭がくらくらしてしまいました。中吊り広告から溢れる情報、情報、情報・・・雑誌の目次にはじまってありとあらゆる企業広告が次から次へと目を通じて脳に刺激を与える。それからも本、テレビ、インターネット、街角、次から次へと情報が溢れ出ていて例えそれが商業的に作り出されたとわかっていても気にせずにはいられない"流行"の波に頭がオーバーフロー。物だけではなくてサービスも知識も経験もありとあらゆるものに値段がついて消費をこれでもかと煽ってくる。あれ?私、東京でずっと育ったんじゃなかったけ?これを毎日普通に楽しんでこういう刺激がある都会が大好きだったんじゃなかったけ?そんな私がめまいを起こし意識的に情報をしばらくシャットアウトしニュージーランドで見た壮大な自然を脳裏に写し現地で頭を真っ白にして楽しんだ平穏な精神状態をなんとか取り戻そうとした。帰国から2週間経過した今も部屋を間接照明だけにして詩のないクラシックやヒーリング音楽に身をまかせアロマオイルを炊いて旅行中の写真を眺める。だって意識的にそうしないとちゃんと考えられないんだもの。ちょっと恐いと思った。知的好奇心が刺激されて次から次へと情報をむさぼって心地よい刺激を受けているつもりになっていたら実際は、何ひとつきちんとした頭で考えられなくなっているなんて。本質をきちんと見極めてそこからぶれないように自分なりの筋道を組み立てて本当に価値のあるものを自分に必要なものを明確にしていく。インプットとアウトプットの間にきちんと考える時間を確保しないと都会では特に前進している錯覚に陥りながら同じところをいったりきたりしていかねない。日本って、東京って、面白いけど、ちょっと恐い。まだこういう感覚が残っている今の状態を常に忘れないようにしようと思う。
January 10, 2005
コメント(12)
昨日の女性起業塾で渡邊有貴コーチが大人の成長の条件を以下のように挙げていらっしゃいました。1.リアルなテーマで学ぶとき2.発話したとき3.チームで協働的に作業したとき大人は子供と違ってこれらの方法でしかなかなか学ばないのだそう。その中で”発話”ということを聞いたときに私はある人にとても感謝しなければならないことに気がつきました。私には素敵な大親友がいます。元パートナーです。今も”本当に別れたの?”っていうくらい仲良くやっています。で、考えてみれば私は起業塾から帰ったり人と会ったり本を読んだりしてハッとさせられたことなんかをいつもベラベラベラベラ・・・ベラベラベラベラ・・・ベラベラベラベラ・・・彼にしゃべってました。凄いんだよ、納得感あると思わない?なるほどじゃない?なーんてなかば強制的に興奮状態で話を聞かせます。そんな私にいつも真剣に付き合ってくれて時にはするどいつっこみなんかを入れられながら時には私の感動に同じように共感してくれながら何かイベントがあって出かけると今日はどんなことがあったの?って楽しそうに聞いてくれる。昨日の渡邊有貴さんも発話をすることによって脳にリハーサル効果をもたらしていわばそのことを経験したのと同じような状態になるっておっしゃっていました。私は先人の体験談、学び、志、なんかで特に大切だと感じたことをそうやって彼に幾度となく話しそして自然とそういうマインドが実際に経験しなくても多少なりとも体に浸透してきているはずです。だとすると、耳を傾けてくれる彼の存在はものすごく大きくて私自身の成長を促してくれる無言のメンター・・・なんだなぁとしみじみ感じてしまって彼に大きく感謝。人間、本当に支えられて生きているんですよね。なんか別にのろけようとか(今はただの親友だし)彼に今まで感謝していなかったとかそういうことではなくてでも、そうか、発話する私に付き合ってくれていた彼は私の成長を物凄く助けてくれていたんだなーってなんだか改めて思ってとっても暖かい気持ちになりました。そんな観点から身近な人を見つめなおすの機会を与えてくださった渡邊さんに感謝。完全サラリーマン脳の彼でしたがこんな私がいるせいで幸か不幸か最近はだいぶ影響されてきているようです。
January 9, 2005
コメント(4)
今日から女性起業塾のベーシックコースがはじまりました。そして恐れ多くも私はメンターとうい役を引き受けさせていただきました。メンターとは何かということですけど、心の師だったり、アドバイザーだったり、お手本だったり、、、、色々な役割があると思います。以下、“All About Japan”からの抜粋です。「メンターの役割」 ・自分のキャリアパスの参考になる ・仕事やキャリアで迷ったとき相談に乗る ・成功のイメージを具体的に見せる ・キーパーソンを紹介 ・自分を他人に売り込む ・有益な情報を与える ・仕事のチャンスを与える ・周囲からの攻撃から守る ・自分によい影響を与える ・仕事に対する姿勢や考え方を教える ・仕事の楽しさを教える ・人としての生き方を教える など(抜粋終わり)・・・・(-_-;)こんなの読んじゃうと絶対メンターなんてできません。私はほんの1年先に起業塾を卒業しただけ。そしてまだ実際に起業もしていません。それにメンターが欲しい場合は大概自らメンターにしたい人を見つける場合が多いわけで今回のように担当がわりふられることは企業内人事教育制度の一環としてあるもの以外、少ないことのように感じます。今回はまさに女性起業塾のサポート制度の一環として第一回目なのでトライアルとのこと。では、そんな中で、どうして引き受けたのか。それは、こういう機会を使ってでも自分から飛び込まないときっといつまでたっても自分にはメンターはできなと思ったからです。メンターになる前にもうちょっと色々経験してから、もうちょっと自分が見えてから、もうちょっと成功してから・・・って、ちょうど、起業塾に入る前にいつかは起業したいけど、もうちょっとお金を貯めてから、もうちょっと経験を積んでから、もうちょっと人脈を作ってから・・・って思っていたのと同じように、でももうちょっとのお金っていくら?経験って何?人脈って何人?っていう答えに具体的には答えられない状態でいたときと同じように結局は行動して実際にその環境下で体得しなくちゃいけないことなんだってじゃないと一生メンターなんてできないんだって思ったからなのです。それに自分がメンターになる準備ができていようができていまいが人を雇ったら嫌でもメンターです。私にはまだ教師として道を示したり、先輩経営者や成功者として有益な情報やアドバイスを与えたりすることはお察しの通りできません。今日のランチはただのランチのつもりでしたが自分の心の変化をお話できたくらいで、あとは、経沢さんや他の講師の方からの過去のお話の聞きかじりをお伝えできるくらい。メンターというよりただの仲間です。で、第二の質問、じゃあ私には何ができるのか。丁度、この年明けから、本格的に起業に向けて始動しようと思っていました。本当にはじめのはじめの一歩ですけどそういう意味では起業を人生の選択肢に入れようかどうしようか迷っていらっしゃるベーシックコースの皆様にじゃあ、起業を人生の選択肢に入れたとした場合、どんなことが具体的に待っているのかというのをリアルタイムで見ていただくことができたらそれはそれで一つの価値を提供できるのではないかと思ったのです。つまり最初の箇条書きの項目の内の“自分のキャリアパスの参考になる”っていうやつです。そしてそれを通じて時には反面教師時にはこんな普通の人でもプロセスを踏めば実際に何かができるんだ、とか、失敗を恐れないで行動する姿勢ってこういうことなのかとかなんか、そんな泥臭いところを実写版でお見せしながらああ、起業するってこういうことなんだ、というのをもしかしたら学んでいただけるかもしれないと思ったのです。お手本にはならなくても、あー、あの人のような生き方だけはやめようとか(笑)起業塾の講師の方々はとっても素晴らしくて、すでに起業されていて、成功されている。だから、言葉一つ一つに重みがあります。私はまだ、何も言えないので体をはります。私のメンティーの方たちにこれから2ヵ月半の間の私のリアルな経験を通じて、起業というものが人生の選択肢に入るのかどうか考えていただけたらと思います。そんなことも含めて本当に“一緒に”成長していければと思います。というわけで後でメンティーの方たちには私の目標設定シートをお送りしますね。きょえ~、かなり自分を追い込んでます・・・汗でも、こんな勇気をくれたのも、一年前に参加したこの起業塾なんだよなぁ~・・・
January 8, 2005
コメント(16)
体を伸ばすことではありません。前の会社で”ストレッチ目標”という言葉が頻繁に使われていました。このくらいいけそうかな、という目標からもうひと伸びさせてその二割増しくらいの目標を設定するのです。で、それに向かって斬新なアイディアを出して目標達成することが求められていました。でも大部分の社員達は斬新なアイディアで乗り切ろうという気持ちよりも今やっている頑張りにプラスしてをさらにもっと頑張る・・・という方法で取り組んでいたように思います。だから毎年毎年目標がどんどんあがっていって苦しくて苦しくてたまりません。私は楽天家でそんなに苦しさは感じませんでしたがこの無理難題はいつまで続くんだろう、きっと永遠なんだろうなぁ・・・と無限スパイラルに飲み込まれる自分を思い浮かべていました。でも、今ならゲーム感覚でもっともっと楽しめばよかったなーって思います。というか、そういう楽しい気分からしか楽しい斬新な解決策は生まれないし。現在勤めている会社で本社から無理難題な目標をおしつけられているのにこんなに楽しい気分なのはかなりお得な性格だと思います。ポイントはこの”一見”無理難題の目標を実際に営業して達成しなければいけない各子会社の人たちにもワクワク楽しく取り組んでもらうこと。一人だけ楽しんでいてはもったいないです。きっと前の会社のストレッチ目標というコンセプトは正しかったと思いますがそれを達成させるためのワクワク伝染手段がちょっとピンボケだったんでしょう。もう一点、同じ延長線上で”もっと”頑張れば達成できてしまえるレベルの目標設定だったのがいけなかったというのもあるでしょうが。いずれにしてもそれなりに前の会社は成長を続けて業績はよかったのだけれど社員みんなが苦しそうでした。そんな会社に今の会社を、そして将来の自分の会社をしたくないなーって今日はなんとなくワクワク仕事をしながら考えていました。
January 6, 2005
コメント(0)
今日は仕事始め。そして新しい上司がフランスからやってきました!アメリカ人ですけど、海外駐在慣れしてるっていう意味で比較的こちらの事情を理解してくれそうで嬉しいです。殆ど二人で仕事をすることになるので相性はとっても大切です。で、今のところはなかなかよさそう。お上であるアメリカ本社に必要とあらば物申す姿勢と、日本の事情を詳しく理解しようとする姿勢がこれからの展開を大きく期待させます。そしてメンターとしても色々学ばせていただこうと思います。日本のビジネスを大きくドラスティックに成長させるのが私たちの役割。新年を迎えて心機一転、よーしやるぞ、えいっ、えいっ、おーって感じで二人でわくわくしています。でも今日は、上司に付く秘書の面接の話だとか地下鉄の乗り方の話だとかプリンタの使い方だとかなんか細々したことであっという間に過ぎてしまった。で、そんななんとなく真新しい空気の中、今日は早々に退社。水曜日はテニスデーなの♪と言い残して。そう、初テニスです!今年初!とかではなくてここ12年で”初”って感じでしょうか。・・・で結果は、明日が怖い。帰りに自転車こいでて既に筋肉痛もどきを感じる。今も背中が痛い。(妙なところが痛いのはダメダメな証拠)少なくとも当日筋肉痛が出るほどシェイプアップされていないはずなので今からこの痛みは明日が相当やばいことになる予兆。やっぱ12年ぶりっていうところがミソ。その上ラケットも真新しい。芯に当たらなくてボテボテで感覚を取り戻すのに精一杯だったしすぐ遠い球をあきらめてしまうこのへなちょこ体にこれから数ヶ月かけて鞭打っていきたいと思います。それにしても環境面は素晴らしかった。設備の行き届いたインドアテニスコート2面を使って11人でのレッスン、コーチ3人。これってすごくないですか?今の時代ってこんな感じ?それともそれだけ人気がないってこと?でも直ぐ近くのテニススクールから移ってきた人はそっちのスクールでは屋上コート一面に20人くらいがひしめいていたのだそう。いやはやおすすめです。インドアコートがずらり8面くらいあって外にも20面以上コートがあります。都心のど真ん中です。なんでこんな地元に住んでいながら気がつかなかったんだろう。理由は木に隠れて見えなかったのです。ホント、それだけ。そしてそれだけ木々に囲まれた場所なのです。うーむ。。。自分のテニススクール自慢してどうする。でもでも、かなり本当に感動したのであります。プラス・・・仲間になりたい人寄っといで~♪というわけで、今年一年、やりたいこといっぱいやって楽しい年にするぞー!!!去年は色々”やらなきゃいけないこと”やってた年だったので若干たまっていたものが爆発中ではありますが、、、ま、程々に色々挑戦したいと思います。
January 5, 2005
コメント(2)
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします。旅行から帰ってきてすっかり頭がどこかに飛んでいます。まだ大自然溶け込みモードから抜けていません。自分には必要だと思っていたことをを考え直すと実際はそんなに必要じゃなくってもっともっとシンプルに生きる生き方があるんじゃないかずーっと都会暮らしで私は都会にしか生きられないと思っていたけどそうじゃない生き方ももしかして私にはできるのかもなどということをスローテンポになった頭で考えています。今日、久々に新宿に出たらなんだか雑踏が自分とは別のところでうごめいている別世界のようででした。改札口でも通る順番を人に譲ってばかりで全然入り込めない。ホントに何事にも影響されやすい私は今年も健在のようです(笑)。でも突然行動を起こす私も今年も健在のようで朝起きてなんだか体がなまってる。旅行中運動も沢山して健康的生活を送っていたのにここ数日ちゃんと歩いたりしていないからだということに気づいて家の近くのテニススクールを調べたら明日から新しい期が開講するようで、これは行けということだと早速申し込みに行きました。でもそこはとっても厳しくてウェアーもシューズもソックスも全部”白”じゃないといけないとのこと。その足で新宿に行って一揃えモロモロを買っちゃいました。ついでにラケットも10年前に使っていたものしかないので明日開講となるとガットの張替えやグリップのテーピングの交換など色々メンテが必要とうことで新しいものを買っちゃいました。もうテニスショップでは浦島太郎状態で、どういう基準でラケット選びをしたらいいのかもちんぷんかんぷん。いやー、10年以上前にラケットを買ったものですからと言いながら家に帰ってボロラケットを見たら・・・な、な、なんと、18年前に購入したラケットでした。恐ろしや。月日が経つのはなんと早いことか。(テニス売り場も小さくって時代の流れを感じました)実際去年1年も光陰矢の如しで過ぎていきました。年初に立てた目標は取りあえずクリアしてたのが救いですがなんとブロッガーになってから一年以上経過したのね!というのも驚き。去年を助走の年にするとしたら今年は飛躍の年にしたいと思っています。自分に本当に必要なことをきちんと見極めながら随時進む方向の微調整をしながらきちんと地に足をつけてそれでもやるときにはガッと突き進みたいと思います。きっと人生で一番不安定になる年だと思います。でも人生で一番、なんだか知らないけど確固たる自信を持って始まった年でもあります。それだけ去年一年通じて自分が見えてきたのだと思います。2005年をいい年にしたいです。最後に・・・初詣の明治神宮でひいたおみくじのコトバ。***辛抱と努力とは、人生の大切な心がけです。堪忍出来ない時に、よくよく我慢するのが本当の堪忍です。勝利とか成功とかは、最後の五分間にあると言われ、短気は損気とも言われます。***机の前に、しっかりとピンで留めて貼りました。
January 4, 2005
コメント(4)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


