2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
あさ日記を書いたらやっぱりよる日記。女性起業塾の同期会兼交流会。やばすぎる。私って完全に出遅れじゃぁ~ん!!!・・・ってそんなことはわかっていたがお酒に酔ってるかどうかは別としてやっぱり超刺激的にもほどがある。よっぱらってる自分が考えることって本心なのかな。だとすると相当すごい本心がうごめいてる。会社を辞めたって色々仕事の口はあるのだ。なんで私は今の仕事にこだわってるんだろう。確かに上司はいい。でもそれが私のトータルの人生に影響を与えるんだろうか。今の会社にい続けることがプラスに働くんだろうか。こんな日記なんてくそくらえ。なんでこんなに本心を話してるんだろう。私は本気でこの世の中をよくしたい。偽善とかそういうことではなくってそうすることが自分にとって一番気持ちがいいから。あー、自分勝手。でもいいのだ。そういうことを考える人は世の中に思っているより少ないらしい。みんなが自分の将来についてもっと真剣に考え出したら世の中って結構本気で変わっちゃったりするんじゃないだろうか。そういうことを信じてみたい気になった一日だった。それだけ。でも、重要なことだと思う。以上、酔っ払いの日記、おしまい。おやすみなさい。
March 31, 2005
コメント(9)

おはようございます♪昨日ちょっと落ちていたのですが今朝はぐっチャンのローズヒップで元気復活!!先日会ったときに未発売品をおすそわけいただきました。今朝はちょっと遅い出社をいいことにゆっくりとお湯を入れて飲んでその後出がらしにハチミツを混ぜてジャムに♪(ぐっチャンに言われた通りに素直に実行しましたん)パンにつけて全部食べちゃいました。うーむ。オーガニックのローズヒップ。私が今まで飲んでいたのとは明らかにちがうぞ。自然から力をもらう味だ。ほんとにほんとにおいちい!!!4月1日からハーブマルシェ、色々変わるみたいです。このローズヒップも買えるみたい。楽しみだな。(およ、プレッシャーかけたかな!?)素敵な一日になりますように!あさ日記でした。
March 31, 2005
コメント(0)
今日はテニスの日だったがなんかこうすっきりしない。すぱっとした球が打てなかったのは実力だとしてもだ毎回毎回球出しされたボールを打ったり相手が打ち返しやすいところに打ってラリーを続けるという行為に勝負好き精神が”物足りないぞ”と顔をもたげだした。むむむ、試合がしたいぞ。
March 30, 2005
コメント(2)
ガイアの夜明けがマンションは買い時か!?というものだったので不動産好きの私はそれを見るために必死で仕事を切り上げ帰ってきた。そして”ナガシマ”パンチ★!を受けた。イントロ部分で音楽と共にハイライトが流れたのだがそこにはさくら事務所の長嶋さんがドアップで登場。おっ!長嶋さんだ!と思ってやっぱりこういう番組では長嶋さんでしょと思いながらが本編で出るのを楽しみにしていたら…今日のほぼ主役でクローズアップされていたのがグローバル住販の永嶋さんだった。最初に登場したときに目を疑ったが…何度見てもそうだ。小学校の時の同級生だ。どっしぇぇぇ~~~~~!!!6年3組で一緒だった永嶋くんだ!!!顔もしゃべりかたもそのまんまや!!!でも細っこかったのに貫禄ついてる!!!めっちゃ迫力ある社長になってる!!!社員を怒鳴ってる!!!目標を高く持ってなにがなんでも達成するんだ!!!って。6年前に大手建設会社のトップセールスマンが住宅販売会社を作ったんだと。番組中は釘付けで見ていたけど終了後ホームページをチェック。やっぱりまぎれもない永嶋くんだ。そしてめちゃめちゃ熱い経営理念と企業コンセプトだ。いやー、さくら事務所の長嶋さんといい今回の永嶋くんといいなんとまー熱いナガシマ達なのだろう。卒業以来会っていなかったが(あれ?同窓会で会ったっけ?)とにもかくにも強烈な衝撃パンチ★を顔面にくらった。その結果、私は自分の今の立場がもどかしくて悔しくてやるせなくて何が何でもリベンジしたいと思ったのである。(もちろんパンチ返しである)目標をなにがなんでも達成する。その気迫が画面からもホームページからも伝わってきたよ。 ちっきしょぉぉぉーーー!!!
March 29, 2005
コメント(6)
今日、というかここ数日、あるシステムにおいて登録したメールアドレスが使えないというトラブルに見舞われていて問い合わせ先に何度メールを送っても返信はこないしほんとうに頭がぶちきれそうになっている中それじゃあ別のメールアドレスを登録してやるぅーと思い、フリーメールのアドレスを登録したのだけれどそれも理由不明のままうまくいかずしぶしぶとここ数ヶ月何度試しても上手くいかなかった新しいメールアドレスの設定を今一度冷静になってOutlookと奮闘しながら100度目の正直で設定していたら…ひょんなことから開通した。冒頭のシステムはいまだ使い物にならないが棚からぼたもちというか2ヶ月も使えずにほったらかしになっていた初独自ドメインの自分だけのメールアドレスが急に利用可能になった。ありゃ。これは嬉しい。この新しいドメインのメールアドレスだって最初の数週間は何度も格闘しては玉砕しありとあらゆる設定方法を試したのに開通しないとはナニゴトゾ!と怒り心頭でそのままほったらかしにしていたのだけど…(それよりもヘルプデスクなどにさっさと聞け、ともいう)冒頭のトラブルのせいだかお陰だかですっきり自力で開通。純粋に嬉しい。さてと、もぐらたたきみたいにならないように独自ドメインのメールアドレスが解決したので今度はそのとあるシステムとやらにちゃんと動いてもらわないといけない。別に二つのことに関連性はないのだけどアドレスがいくつか用途によって使い分けられるのは便利だもの。明日も奮闘かな。やれやれ。
March 28, 2005
コメント(0)
昨日は競売フォーラムに行って来ました。スゴそうな予感。怖そうなおっちゃんがいっぱいいたらどうしよう…(すごい偏見)私が競売に興味をもったのは何年も前に読んだ篠田節子の”女たちのジハード”という本。主人公の一人、康子が競売で物件を落としたもののヤクザが占拠してて戦う…みたいなシーンが出てきてうひゃ~手を出すもんじゃぁない。派手なストーリーにしたもんだと思っていた。でも康子は登場人物の中で一番年上で自分の中ではちょっとおばちゃん入ったたくましいあねごキャラだった。で、当時はそれ以外の若い登場人物に感情移入していてとはいえ、康子を含む全5人の生き方がキラキラ輝いていて面白い本だったと薦めてくれた友人に大感謝したもんだ。そして今日日記を書くにあたってそういえば競売で思い出深い”女たちのジハード”は何年前に読んだんだっけ?とアマゾンをのぞいたら5年前に出版されたものだった。そして当時大御所だと思っていた康子が今の私の年齢であることを知った…うっ…今の私ならやりかねない。現に競売フォーラムに行き超初心者ながら計算機をはじき入札用紙に落札予測価格を嬉々として書き込む私。あれから5年パートナーと結婚し、別れ、家を買い、売り、転職をしさらに次のステップに人生シフト中…濃い時を過ごしてきた。(…と本人は思っても文字にする今のご時世とっても一般的)ま、多少は進化していると思う。そして最近特に”情熱”感が出てきた。前はもっと冷めていた気がする。若返りか!?いずれにしても楽しい競売フォーラムで競売の基礎を学び益々素人の不動産頭でっかちに拍車がかかったぞ。ちなみに参加者は怖そうなおっちゃんなどおらず老若男女入り乱れたとっても幅広い参加者でした。(偏見撤回。反省しきり。)誘ってくれたエミゾウに大感謝です。5年間の人生振り返りまで競売フォーラムは導いてくれたよ(笑)
March 27, 2005
コメント(5)
今日のNHK特集、面白すぎた。http://www.nhk.or.jp/special/明治維新の大変革時代に西洋の何をどのように取り入れて植民地化されずに日本独自の発展を遂げたのか。そしてそれを今日にどう生かすことができるのか。この”今日に生かす”視点が入っているかいないかでただの歴史ものになるのか、現実問題の参考になるのかが大きく変わってくる。以下、あまりにもぼーっと見るにはもったいなすぎる内容でテレビを見ながらPCを開いて、日記欄に殴り打ちメモしたものです。(途中の10分くらいの内容なので、この殴り打ちメモ以外にも盛り沢山でした)*****軍艦を買った中国。軍艦を作る技術を買った日本。目的意識を明確にしてエネルギーをその目的に集中する。選択と集中。できることとできないことの区別。したいこととしたくないことの区別とは別。両方が混ざらない。現実的に考え、不可能なことはいくら感情的にやりたくてもやろうとしない。日露戦争まではそれらを日本はわきまえてきた故の快進撃。明治は数ある重要事項に優先順位をつけ後回しにされた重要事項もあったが、大切なのはその後回しにした事項の存在を知っていたこと。日露戦争までは軍事力が国としての独立性を保つ為の手段の一つだった。それが日露戦争で大国に勝った事を期に軍事力が”独立の為の手段の一つ”ではなく”目的そのもの”になってしまって日本に破局をもたらす。そして今の私のテーマ、"志”を失った経済成長についても…******今日のはプロローグだったそうです。次回から4回シリーズでより詳しく見ていくそうです。次は4月10日(日)”ゆとりか学力か”明治維新の教育革命についてです。******今日はある方のお誘いを受けて密かに競売セミナー密かに一棟売りアパートの内覧会参加密かにビジネスアイディア練り練りで知恵熱が出そうな一日だったが帰ってきて家の片づけをする間と思ってテレビをつけた結果上記のとてつもなく学びのある番組を見てしまいこれまた興奮状態。で、結局家の片づけが手につかずでは次にチャンネルを回して片付けに入るかと思って選んだ番組がモナ・リザの秘密に迫る内容でこれまた釘付け。http://www.ntv.co.jp/louvre/0326sp/main.htmlそんなこんなでその後ようやくあれこれ動き、気がつけば午前3時。これだから一人暮らしはダメなのです。おやすみなさい。
March 26, 2005
コメント(0)
何度聞いても涙する曲。それは”まっきー”こと槇原敬之の”僕が一番欲しかったもの”絶対泣けます。なんだか知らないけどいつも涙が溢れます。CD持ってないんだよなー。買おうと思って数ヶ月。でもたまに聞くから泣けるのかな。やっぱり人間の幸せってこういうところにあるんだと思います。
March 25, 2005
コメント(2)
今日は母のガンの手術でした。朝からドキドキ。会社から飛ぶように帰って病院にまっしぐら。父から勤務中も電話がなかったので便りのないのはよい知らせ、と一生懸命思っていたのですがやっぱり顔を見るまでは不安。麻酔が醒めなかったらどうしよう…とか。昨日の夜、病院によって帰るときにエレベーターホールまで見送りに来てくれた母その姿を目に焼き付けて本当に一日祈るような気持ちでした。手術は腹腔鏡だけでは収まらず開腹手術になってしまったけれど予定時間内に終了。無事、悪いところも摘出終了。意識は朦朧としていたけれど父は手術直後に母ときちんと話したというしとにかくよかったよかった。…で、一安心したところで手術が問題なければ参加しようと思っていた秘密のセミナーに参加してきました。正直言って参加はあきらめていたのですが手術日が決まる前から申し込んでいたもので昨日は母も行ってきなさいといっていたし7時に面会時間は終わっちゃうし…これは行っておいでって母が言ってくれているんだと思って後ろ髪ひかれましたが思い切って参加しました。そしてまたもや熱く不動産に対する思いを語ってしまった…そして考えているビジネスアイディアもすごい早口ですごい方たちの前でしゃべりまくってしまった。プロの方たちからいいんじゃないの!?と言っていただけるととってもとっても心強い。それからとっても成功していらっしゃる社長さんともお話ししたのですが成功の秘訣はなんですか?って伺ったら”とにかく人がやらないようなことをコツコツコツコツ続けていくこと”だそうです。今まで続けた事業、売ったりしたのは除いてまだ一つもやめていないそうです。成功している事業もあるし、まだ成功とは言えない事業もある。でも全部、同じようにコツコツコツコツ地道な作業を繰り返してるんですって。詳しく聞くと、本当に地道な地味な細かい作業。本当にあきらめない限り失敗はないんですね。どんな人からも同じことを学びます。ホント、私は早いところ行動をもっと具体的にして加速するだけだ。やってみてダメならまたダメなところを直してチャレンジしなおすだけだ。日々仕込んでます。日々勉強しています。日々現実がわかってきています。日々前進あるのみです。今日のセミナーも物凄く勉強になりました。そんなわけで質問しまくりのしゃべりまくりでしたがよくよく聞いたら今日のセミナーは合コン要素も入っていたみたいです…あれま、私ったらビジネスのお話しばっかり…色気も何もなかったです。合コンって何話せばよかったんでしたっけ???なんかわかんなくなってます(笑)というわけで帰りの電車の中で心から母に感謝。私をセミナーに参加させてくれてありがとう。もちろん明日もお見舞いに行くからね。できることはなんでもしたいと思います。早く元気になった母を見たいです。
March 24, 2005
コメント(8)
今日はぐっチャンと丸の内ランチ。ずーっと忙しかったのでこんなのんびりランチは久々。ま、時間かけてやってどうというお仕事ではないので融通が効くのは結構気に入っています。ぐっチャンの言葉で印象に残ったのはある話題をしている中で”そういうのってお金使うとこ間違ってる!”って声を荒げて言ったこと。家賃払って事務所構えて全部中古品の家具で設備をそろえたそんなぐっチャンの日記は読んでいたのだけどやっぱり本人の口から出るその重みはすごかった。私も極貧。今はサラリーマンやってるのでそれなりの定期収入はありますが急にやめると極貧状態です。もう一度、自分の目標とやりたいこととタイミングと…色々考えて”お金使うとこ”ちゃんと見直したいと思います。その他ぐっチャンの事業について根掘り葉掘り聞いちゃってでもいっぱい教えてもらってとってもとっても勉強になりました。ほんと、どんなことも不可能ってなくってあきらめちゃうか続けるか、そのどっちかしか道はないのですね。ぐっチャンの道なき道を切り開くど根性といい意味での溢れる自信がとってもまぶしかったです。*******夜はテニスに行きました。コーチが集中力の話をしてました。集中していると小さいものも大きく見えるんだとか。ある体育会ではテニスボールを夕方からコートに一つ置いてみんなで正座してじっと見つめるんだそうです。そこは照明もないコートでそのうちどんどん暗くなってきてでもずっとボールを見続けるのだそうです。でも集中して見続けているのでボールはその輪郭を暗闇の中で益々はっきりとさせさらにはそのボールがどんどん大きく見えてくるんだとか。集中するってそういうことらしいです。ビジネスでもなんでもじーっと見続ける、やり続ける…そのうちみんなには針の穴を通すように難しいことに思えることもその穴がどんどん大きくなって見えるようになって簡単に糸が通っちゃったりするのかもしれません。集中と継続。うむ。いい話だ。
March 23, 2005
コメント(4)
昨日ちょっと熱血漢日記を書きすぎて恥かしくなったのでクールダウン。というかえらそうなこと言っておきながら筋の通っていないこといっぱいいっぱいしちゃってる自分に改めて今日は気がついちゃったり。ま、課題は多いけど、目標はたかーく!ね♪******さてさて今日の話は書くべきか迷ったのですが情報の一つとしてシェアしておこうかと…自分としては新たな着眼点にかなり納得したので。(というか世の中では既に常識かな、もしかして)ま、くれぐれも参考の一つとしてお読み下さい。まだ今年東京に赴任してから一度しか地震を経験していないアメリカ人上司に”グラッときたら机の下よ”と言っていたら今日はこんな記事を持ってきた。”命を守る三角地帯を見つけろ”それは地震によって倒壊した建物の中から人を救出するベテランのレスキュー隊員が書いたものだった。ロスの大地震やチリ沖地震で倒壊した建物に実際に何軒も入ってレスキューした経験から生死の分かれ道を数多く見てある結論に達した。そしてそれは亡くなった方の殆どが”机の下に隠れていた方”というショッキングな内容だった。ポイントは建物が倒壊した場合机などの上に天井が落ちてきて重みを一気に受けた机そのものがつぶれるのだとか。チリの小学校では机の下にいた子供達がものの見事に亡くなり彼は、机と机の間の通路にみんな横たわっていたら殆どの子供が助かっただろうにと書いている。地震を想定して倒壊しないよう頑丈に作られている日本の建物の場合そして狭い日本の家の中で棚からありとあらゆるものが降り注ぐ環境の中では落下物から身を守るために机の下に隠れるというのは賢明だと思う。ただ建物が倒壊しそうな場合机と机の間や机と棚とベッドの間というような三角地帯の空間に身をかがめることが生存率を格段に上げるとその記事には書いてあった。倒壊した建物の中に入った人間がいうのだからそれもそれで事実なのだろう。なにがなんでも”机の下”と思っていたので新しい建築基準法以前に建てられた全面窓ガラスの古いオフィスビルで仕事をしている私は自分がかがみこむべきしっかりとした家具に囲まれた三角地帯をしかと確認したのだった。ちなみに今の自宅は頑丈そうな鉄筋コンクリートなのでとりあえずデスクの下に隠れよう。そしてダイニングテーブルはガラステーブルなのでやめておこう。(あたりまえだ)あとは野となれ山となれ!…それにしても最近地震多すぎです。これだけ地球が動いててここ日本海溝とマリアナ海溝だけ動かないなんてないもの…ま、地球にとってみれば肩が凝ってコキコキって程度なんでしょうが。みなさん、地震の時の対策、何か考えていますか?
March 22, 2005
コメント(0)
熱い日記を読んだ。ぐっチャンの日記。今朝、熱い本を読んだ。さくら事務所の長嶋さんの本。こんな方たちと自分を比べるのはおこがましいにも程があるけれど私もどっちかっていうと熱血漢の気がする。でもまだなりきれていない部分があってズドーンと宇宙戦艦ヤマトの波動砲みたいなド熱い突き抜け感が得られるまで今は標的の微調整をしながらエネルギーチャージをしている時の気がする。なにがなんでも自分に正直に生きたいしそうやって生きているときのすがすがしさといったらない。このすがすがしさをちょっとのお得感を伴う後ろめたさと引き換えにできるかっていったらそりゃーできないでしょう。自分で何か事業を興すときには波動砲のような一本筋の通った突き抜け感のある熱い会社にしたいのだ。精神衛生上、それが一番気持ちいい。いや、別に事業なんて興さなくてもいい。そういう生き方がしたいのだ。
March 21, 2005
コメント(4)
人生のバランスを取ることってとっても難しい。不器用な私は何か面白いことがあるとすぐのめり込んでしまう。常にその時のマイブームがあって一日の大半をそのマイブームに費やしてしまう。それが仕事であっても趣味であっても恋愛であっても家族であっても…こうなると例えば仕事と家庭のバランスの取れた”両立”なんていうものと縁遠くなってしまう。仕事に没頭しすぎて家族に迷惑がかかったり恋愛に没頭しすぎて仕事が片手間でとにかくこなすだけになったり趣味に没頭しすぎて炊事洗濯がおざなりになったり…一日の中で積極的に活動できる時間が12時間あったとすると例えばそれを3時間×4コマにわけてバランスを保つなどという曲芸ができない。マイブームに没頭して人生を謳歌って言えば聞こえはいいしそれでいいのだ、人生ってなんて楽しんだろう!って思えるときはいいのですがそれがときどきストレスになったりするとアウトですよね。バランス人生になにか秘訣はないのかな。
March 20, 2005
コメント(2)
今日はさくら事務所の投資用不動産勉強会に参加しました。”投資用”不動産といっておきながら矛盾するのですが実はあんまり不動産を”投資用”と思って見ていません。そもそも”不動産”という言葉が自分が”想い”を抱いているものをうまく表現していない言葉のような気がします。快適で心地いい家が好きで幸せを感じるその家の窓から見える景色が好きで幸せを感じる一歩家から足を踏み出せばおなじ美意識の延長線上で街並み存在してあー幸せ…そんな幸せを感じる生活の場がたまたま”動かない財産=不動産”という呼ばれ方をして”利回り”という資産運用の尺度で価値を計られたりしています。でも”利回り”が先行する物件を買うより私が家や街並みに対して感じる想いに他の人も同じように価値を見出してくれて幸せを感じてくれたら結果的に”利回り”がついてくるのかもしれないなーと思うのです。恐らくとてつもなくきれいごとを言っている甘ちゃんです。現在一つも不動産を持っていないしそれが本当にそのように作用するのか試していないのですから。でも4年前にこだわってこだわって購入した分譲マンションを手塩にかけて大切に大切に住んでその後わけあって売却しなければならなくなったときその想いをわかってくれた人たちが相場よりも高い値段で購入してくれた。たまたまのラッキーだったのかもしれません。でもただ運がよかったのかそれとも本当に想いは伝わるのか”賃貸を借りる人はそこまでこだわらない”などとという不動産屋さんの言葉をどこまで”そうじゃない人もいっぱいいる”という形で証明できるか現に賃貸でもこだわってこだわって探した自分の想いを盛り込んで世間の用語でいう”投資用不動産”を購入して色々試してみたいなと思うのです。フランスの片田舎でコンクリートで舗装された道を再び石畳に戻そうと工事してた地域住民の住まいと街並みへの想いが私の原点です。かっこいい街に住みたい。後世に大切に残したいと思う街に心豊かに住みたい。後世の人々が大切にしたいといつくしむ街を作りたいなー。
March 20, 2005
コメント(0)
私の歯科矯正医の話です。2年前にインターネットで探して初めて検査をしてもらいました。●その時は処置ブースが2つのみなかなかその値段に踏ん切りがつかず(他のところとの比較では高くないのですが、なんせやっぱり矯正費は高い)ようやく9ヵ月後に治療を決心して再訪。●リニューアルして個室が4つ出来ていました大繁盛です。そして再訪から1年が経過した2004年年末●先生は最初と最後のチェックと指示と患者への治療内容の説明 実際の処置はアシスタントの方が行う態勢に変わりましたその後だいぶ歯もそろって約3ヶ月経過した先月出張で一回キャンセルしたら次の予約が3週間後にしか取れませんでした。それも唯一空いていたのが平日日中。ここまで予約が取りにくかったことはなかったです。お話を聞くと●今度人を増やして隣のビルに場所を借りて処置室を増やすそうです・・・すごくないですか!?大発展、大躍進!その間、一度HANAKOに紹介されていたのでやっぱり雑誌ですかね、って先生に秘訣を聞いてみたら・・・”とにかくインターネットです。これしかやってないんですよ。”とのこと。以下が噂のインターネットです。http://www.yoiha.jp/index.htmlなんか完全に宣伝になってますね(笑)でもまわしものでもなんでもありません。ネットの丁寧さを裏切らないサービスがここにはあるのです。丁寧なスタッフの応対、先生も忙しそうですがいつもキチンと当日の治療と今後の方針を個室に備え付けてある専用モニターでしてくださいます。自分がこれだと思って見つけた秘密の矯正医がこうしてどんどん成長していくのってなんだか嬉しいですよね。ネットの力を最大限使ってそしてその内容を裏切らないサービスを提供する。たったそれだけのシンプルなことをきちんとこなすことできちんとビジネスは成長するのです。”当たり前のことを当たり前にする”とっても勉強になる矯正医に通えていて嬉しいです。そして2年前、まだホームページももう少し地味だった時代にこんなふうに将来成長する原石を見つけられた自分自慢でもちょっとあります。ふふふ♪見る目があったかな(^^)
March 18, 2005
コメント(2)
今日はテニスに行ってきました~ん。6時に会社出ちゃいました。久々でなんだかとっても嬉しかったです。そして今日は過去1年間の総決算のプレゼンを仕上げました。といっても大したことないのですが明日は商品開発の半日ブレーンストーミング会議でその本題に入る前に、わが部門がおかれている状況をまとめて30分くらいで話すのです。右も左もわからず2004年1月に着任した今のお仕事本当に周りの方の助けをいっぱいいっぱい借りて何か案件がある度にぶつっけ本番のOJTで学ぶしかなくって体当たりで少しずつ少しずつ理解を深めていきました。周りにいる人たちはみんな入社当時からその商品の営業をしてお客様と接してクレームを受けて泥臭いことを全部してそして今ビジネスを回すようになっているのに私はぽっと、恐らくただ英語ができるからというような理由でそんな各社のビジネスリーダーの方たちを地区担当としてまとめ調整する役になってしまい業界に入ったばっかりで商品も競合も営業もチャネルも知らずなんだこの若造が、何もわかっていないくせに、と思われながら多大なる迷惑をかけここまで過ごしてきたのはやっぱりまぎれもない事実です。今もまだまだ日々学ぶことだらけで彼らがビジネスをまわすサポート役になれているかというとぜんぜんもって全くダメダメなのですがでも本日、そんなこんなで業界を取り巻く状況を内外からまとめ彼らにお目通しをいただいたときに大きな勘違いや大きな抜け漏れもなく業界を網羅的に正しく把握できていたということをなんとか確認することができました。明日のプレゼンがどうのこうのということより今日は大きな指摘を受けずにその全体像の資料を作れたことが自分の中でのこの一年間の苦労が報われた大きな達成感として純粋に嬉しく思いました。あー、感謝。みんなに感謝。みんなに育てられています。一年もかかってここまでくるなんて本当にスロースターター。でも途中で投げ出さないでここまで仕事を続けてよかった。これから少しずつ貢献していけるはず。ぐわんばろう。そんなすがすがしい気持ちでテニスに行ったらこれまたショットがすこぶる快調でコーチにもこっちから色々質問してアドバイス貰って工夫して打ち方変えてみたりしてそれがまたうまくいっちゃったりしてとにかくとってもいい一日でした。あ、でもそういえば今朝、ある商品担当のビジネスリーダーにお話しを聞かせてくださいっていったらこっちは忙しいんだ人を使うのもいい加減にしろって怒鳴られたな。ははは、打たれ強いもんね。怒鳴った別部門長殿お忙しい中申し訳ありませんでした。でも感謝しています。そうやって怒鳴られて会社の中の位置づけの優先順位なんかをカラダで学んででも最終的にはお話しを聞かせて頂いて・・・ストレートに表現してくださってありがとうございました。家で久々に作ったキムチ野菜ぶっかけご飯、とってもおいしかったです。
March 16, 2005
コメント(6)
今日も終電。昨日も終電。とはいっても実は結構楽しんでる。いつも12時過ぎにホームにいる駅員さんも覚えたし銀座の駅でお仕事を終えて電車に乗り込むママさんを見ては色々な思いをはせるのも楽しい。今日の売上はどうだったのかな今日はどんな経営苦労をしたのかな今日はどんな経営工夫をしたのかな今日はどんなお客様とどんなお話しをしたのかな今日はお店の女の子達にどんな教育をしたのかな・・・あのママさんたちの盛り上がりまくった髪型の中には私が知りたい苦労や気丈さや寂しさや優しさが詰まってるんだろうな…(物理的にどうなってあんなに盛り上っているのかもかなり知りたいけど)銀座のママさんとお友達になりたいなー。でも疲れた終電の中で見知らぬ人に話しかけられるのも嫌だろうなー。タスクに追われる日々だけどビジネスが成長していることを感じることもできる日々。夕方までびっちりミーティングがあってその後にしか作業ができないのででもじっくり色々考えるのはオフィスで一人になった後最近のその効率たるやなかなかやるでないのという感じです。ただ終電続きだと週の後半にかけて体力が落ちてきてだんだん効率も悪くなるので明日のテニスには命を掛けて早く帰って参加したい。そんなこんなの日々ですが今日は中抜けさせてもらって矯正装置の締めなおしとぎりぎりの確定申告に行ってきました。色々思ったことはあったんですが今日は眠いのでまた明日。そういえば歯医者で口開けて作業してもらいながら寝てたもんな…おやすみまんもす。
March 15, 2005
コメント(4)
購買理由には色々あるけど表ざたにならないものもある。表面的には別の理由で買っているようだけれど根っこを突き詰めると実は別の理由で買っている。でもそれを公にするにはちとまずいので表面的に都合のいい理由を言っておく。雰囲気が大好きなカフェなどといいながらそこに通ってくるかっこいい彼が目当てだったり…どこにでもよくある話し。今日はそんな話の銀行バージョンで盛り上った。銀行だって表向きの理由と裏の理由でものを買っている。そこを見間違えちゃうと微妙にずれた商品しか提供できない。どんな大企業もどんな小さな会社もどんな個人のお客様も当たり前だけど”本当の”購買理由がある。もちろん直球ど真ん中でそこに攻め込むのもいいけれどたまには気付かないふりして、でもかゆいところに孫の手をそっと伸ばしてあげるそんなお心遣いもビジネスには必要だと痛感した日でした。表の理由にだまされないよう本当の理由の的の真ん中にカーブでもいいので球を命中させましょう。お客様の言うことが全部本音ではないことも間々あるようです。
March 14, 2005
コメント(0)
最近週3日から4日のペースで終電帰りです。そして今日もお仕事で日曜日なのに終電帰り。今日はめちゃめちゃ寒かったですねぇ~。にわか雪まで降ってきました。それなのにオフィスは休日の為、暖房が入っていませんでした。かじかむ手をこすりながらキーボードを打ってました。今も家に帰って暖房をつけましたがまだ心底カラダが冷えています。そんな中でちょっとあったまる光景に帰る道すがら遭遇。自宅の駅に降り立ち、底冷えのする道すがら夜道に立つ不審な影を発見。近づくとスタジャンを着た中学生くらいの男の子でした。手には小さな袋。そして正面の民家の二階の窓をじっと見つめているのです。凍えた手をこすり合わせながらじっとじっと上を見つめています。その先には蛍光灯がついた二階の窓が。…たったこれだけ。そしてここから先は妄想です。(笑)時計の針が0時をまわり、今日は待ちに待ったホワイトデー。誰よりも先に彼女に告白したくてスタジャン君は彼女の自宅に出向いて小さなプレゼントを渡すのです。0時をまわったところで彼女を携帯電話で呼び出しました。驚いた彼女は部屋のカーテンを開けて窓を覗くとそこには凍えたスタジャン君が立っていました。彼女はパジャマから慌てて着替えをしています。スタジャン君は彼の呼び出しによって唯一開けられたカーテン越しの窓をじっとじっと見つめています。これから告白する彼女が下に降りてくるのを今か今かと待ちながら練習してきた告白の言葉を何度も何度も心の中で繰り返します。…そんな彼の後ろを仕事帰りにお腹をすかせて凍えたOLが通り過ぎたのでした。彼からあったかい青春のおすそ分けをもらいながら。幸せな気持ちをありがとう。でも当の本人OLがそんなことを思って通り過ぎてるなんてもちろん夢にも思ってないでしょう…Happy Happy White Day♪ははは…仕事のし過ぎで頭がおかしくなってるかな!?Hちゃん、心のこもったプレゼントありがとね♪
March 13, 2005
コメント(0)
上司の整理術がスゴイ。上司の部屋でミーティングをするとき彼が一枚一枚のプリントアウトしたメールにどういった内容を書き込みどういった処理を施すかいつも目が釘付けだ。覚えておかなければいけないことをその場で書き込み1週間後にフォローしなければならないことならA4版巨大手帳の一週間後の日付のところにきちんと閉じる。一日一ページのA4サイズのスケジュールシートが三か月分くらいバインダーに綴じてあってそのページとページの間に当日フォローしなければいけないことのメール出席しなければいけないミーティングの案内状提出しなければいけない資料対応しなければいけないタスクの覚書などがきちんと綴じてある。今後1年先まで月例で行うミーティングの案内メールはそのミーティングが終わると一ヶ月先の開催日のスケジュールシートの後に綴じなおされる。各日付のページには綴じ込んだ資料以外の”TO DO”リストが書き込まれている。でも一日一ページ分あるシートなので、当然、一ページ全部がある日の"TO DO"リストで埋めつくされることはない。タブがついていて1~31までの日付が振られた31枚の厚紙シートなのでこれを一日一枚使ってしまうのは不経済だな、とちょっと思っていたら彼はそれをリサイクルしていると教えてくれた。"TO DO"の項目を三行から五行くらい書いてもそれらをペンで横棒を引いて消して何ヶ月か後にまた同じシートの今度は空いたスペースを同じように使うのだ。だいたい三回くらいは再利用するとのこと。なんという感動的な答え。手帳の整理術系の本が出ているが読んだことがなかった。(というか私の机を見れば読んでいないことは一目瞭然だ)こういうことがいっぱい書いてあるんだろうか。いやー、楽しい。あまりに楽しいのであれやこれや問いただしてじゃあファイルはどういう整理で分けてるの?とかじゃああっちの机の脇に重なっているクリアフォルダはどういう意味?とか聞いてみる。もちろん必ず理路整然とした答えが。実は今週あたりから少しずつこっそり真似しております。本当に少しずつです。大概こういうことって続かないのですが、今回は続くかな…
March 10, 2005
コメント(6)
今日のテレビ”たけしの地球極限SP人類20万年!奇跡の旅”はよかった。人類の英知を驚きで紹介するだけではなくて、精神論と進化における知恵の発達にもかなり焦点をあてた番組構成だった。私の大好きな人生の命題。こういう番組って今まで見たことなかったなぁ… (見逃しているだけかも)欲を言えばもっと掘り下げて欲しかったけど。灼熱のアフリカの民族極寒のグリーンランドであざらしにだけ頼って生きる民族フィリピンで海の上だけで暮らす海洋民族南米ボリビアの標高4,500メートルに住む人々生きるために生きる人々。食べ物の確保の為に知恵を使ってきた人々。人間の進化の原点がむき出しの人々。彼らの幸福感、生きがいは全ての人が食料を確保することだった。牛を育てること猟をすること漁をすること農作物を育てること…それが生きがいだった。それが幸せでたまらないらしい。…人間の根源、ここに見たり。ニュージーランド一人旅で考え続けていた人間の存在意義と生きる意味に大きなヒントをもらえた。でも彼らは小難しく”人間の存在意義”なんて考えないんだろうな…子孫を増やすことがいいことだ。そういうことを”知っている”人たちだ。理由はない。私は子供が欲しい。
March 9, 2005
コメント(2)
人間の軸がぶれているかどうかすぐ見抜くことができるという人に会えるかもしれない。怖い。IQ200の超人らしい。しょえー、私頭悪いからなぁ…って言ったら、頭の良し悪しじゃない、軸や信念、自分にどれだけ正直に生きてるかを見るんだとのこと。…よけい怖い。いや、別に会えなくてもいい。今一度、自分の軸を見つめなおそう。…といいつつここ最近毎日”軸”探しでもがいている。これも何かのご縁だろう。ある落ち込んでいる人にあった。自分よりも遥かに高齢の社会的地位のある方だ。色々なことがあって自分の生き方に悩んでいた。そういうところを素直に出せるのはとても素晴らしいことだと思う。そして少なくともその方は人間の軸のぶれを見抜くことができるかの超人と既に11年間のつきあいらしい。そんな彼も自分自身と向き合い続け悩み続ける。私はまだまだひこっこだ。自分探しの旅は始まったばかりだ。
March 8, 2005
コメント(2)
今日は16期の起業塾最終回でした。打ち上げパーティーがあるなんてスゴーイ。メンターも呼んで下さって嬉しかったです。プレゼント交換も、2月がお誕生日の人へのバースデーケーキの演出もとってもとってもステキでした。幹事さん、お疲れ様でした。メンターをやりますと言って手を挙げた後に仕事が猛烈に忙しくなって一時はどうなることかと思いましたが起業塾に塾生として通っていた時とはまた別の本当に多くを学ばせていただきました。やってよかったです。うーん、やっぱり一にも二にも行動だなぁ…みなさん本当にありがとうございました。その後、友人宅を訪問。先週中ごろに急に連絡があって”前回会ったのって半年くらい前だっけ?”って話していたら、なんと1年半前であったことが判明。…二人で驚愕。本当に本当に時間がたつのは早い。友人宅は勝どきの高層マンション。角部屋のコーナーウィンドゥから望む隅田川と暮れ行く街は絶景でカーテンをつけずに生活しているその窓辺に座りながら互いの一年半を共有する。前回会ったときから私は自分で何かがしたいと言っていた。その後起業塾にも通い日々学びながら公私共にもがき続ける毎日だけど牛歩でもいい確実に前進していると信じたい。起業塾が終わるといつも”ちきしょー”と思う。友人宅からの素晴らしい景色を見たこともその気持ちを増幅させたのだと思う。家に帰ってせせこまとビジネスの仕込みをする。調べ物をする。問い合わせをする。メールをする。プランを見直す。小さな地味な行動一つ一つが絶対何かを産み出す。窓の外は壁、という今の住まいを飛び出して早いところ大パノラマを望んで暮らしたいのだから。
March 5, 2005
コメント(8)
今日は楽しいテニスの日♪週一回テニスをやるようになってから(といっても実質二週に一回くらいのペースでしか行けてないけど)カラダの調子がいい気がする。運動をしているからというのはもちろんあるけどテニスというスポーツは思いっきり球を打ち込めるという点において”ストレス発散力”の高いスポーツだと思う。学生時代くらいにしか流行らないスポーツでもある気がするし今は時代の流れ的に下火だなぁ~と感じるけどそれでも美しくセクシーにシャラポア目指すか!?(キャラが違うぞ)いや、私は個人的には昔のサバティニが好きだった。やっぱかっこいい女にあこがれる。そして夜はそのテニスウェアのまま密会。こんな姿を人に見られることになるとは思っていなかったけどいきなり本日昼間に電話を貰い、今夜どうですか!?と誘われこっちもわがままにテニスが終わったあとの家の近くの駅なら…と地元まで呼び出させていただいてあるかっこいい美女のビジネスプランを拝聴する。この当日ガンガン予定を決めるそのノリが好きだ。お互い忙しくても会おうとすれば会えてしまう。その気になればいくらだってなんだってできるのだ。ようはそれをどのくらいやりたいか。忙しいときに成し遂げられることは格好の本気度合いを測るバロメーター。行動力のある美女、応援していますぞ。
March 2, 2005
コメント(2)
今日会社で十億単位の契約が取れた。というわけで、みんなで”祝杯”をあげた。とてつもなく爽快である。私はその一部しか貢献していないが、でもそれでも素晴らしい結果。というわけで気持ちよく酔っ払っている。うりゃぁーこういう契約が取れるとアドレナリンが放出する。日本のビジネスが成長していると肌で実感できる。ふと周りを見回すと相変わらず、女性は私一人。。。血が騒ぎ胸が躍るがこれって私の男性的部分を刺激している気がする。楽しいけれど、アドレナリン放出するけれど女性的な私の部分は愛する人と共に子供を育てて子孫を繁栄させたいと渇望しているんじゃないかとふと思った。ハイテンションな酒盛りの場であったからこそあえてそう感じたのかもしれない。自分はどうしたいのかやりたいことにどう向かっていくべきなのか少し考えたいと思う…というわけで実はかなり焦っている。そんな中今日のヒットは高橋がなり社長への質問に答えるこの意見。http://blog.livedoor.jp/sod/tb.cgi/13148686じーんときたのので、勝手にそのまま抜粋させていただきます。酔っ払っているので脈略のない展開お許しを。************名前:道始めまして26歳Kです。果たしてこれが僕の夢への道につながるのかわかりませんが・・悩みを打ち明けます。単刀直入の申しますとニューヨークにショップを開きFC展開したいと思っています。海外で商売するにあたってビザや資金が必要なのは、わかりますが、その2つの物を持ていない僕はどうすればショップを作れますか?今はそのショップが僕の最終的な夢に繋がる道だと思っています。------------ ■この質問は、26歳ぐらいの子に顕著な例だと思うんですが、みんな「人生のいちばんの近道を教えて欲しい」と言うんです。30代、40代の部下を持っている方々と話をすると、「今の若い子たちは、『いちばんの近道を教えて』と、考える前に必ず聞いてくるよね」という話題になります。「道」さんに言いたいのは、信じられるんだったら、自分の考える最大の遠回りをしてみたら、ということです。野球で言うならば、バットとボールを持ってきて「うまい打ち方を教えて」と言うんじゃなくて、あえて、バットとボールを、2、3年持たないで、ずっとグラウンドを走るんです。要は「遠回り」というのは、技術を磨く前に、足腰を鍛えることなんです。「今、目の前にボールがどんどん投げられている。早く打たないと、グラウンドを走っている間に、いつボールが来なくなるかわからない」と心配しているようですが、大丈夫。イヤっていうほど、永遠にボールは目の前に投げられ続けますから。自分のバッティング技術が上がれば、相手ピッチャーの技術も上がって、速球はさらに速く、その上、変化球もさらに鋭く曲がるんです。僕は、「10人の会社の社長」なら、どんな球でも打てる自信がありましたが、「200人の会社の社長」である今の僕は、最近、打率が下がりつつあるのを感じています。20代のときなんかは、30代以降に備えて、足腰を鍛えたほうがいいでしょう。将来、みんなに期待されて、打ち続けなくてはならない時期がやってきます。そのときに「ゴメン、もう一回、足腰を鍛えに行きたいんだ」というのは普通の人はなかなか許されません。僕がSODを辞めるのは、足腰を鍛えるために、もう一回遠回りをしたいからです。この僕が、今から走り込みをするのだから「道」さんだって、できるはずです。そうすると、知らないうちに、ニューヨークにショップ作ってFC展開してるよ。強く思い込んでいれば、必ずチャンスは来るんです。そのチャンスが来たときに「ハッ」と気がつけるんです。いつも思っていれば、その風は必ず吹きます。この文章には、すごくあせりを感じます。だから、遠回りを勧めたいんです。FCのノウハウ、ショップ経営のノウハウなど、その前にやるべきことはたくさんあります。「道」さんの言う、ビザや資金という問題は、僕に言わせれば、バットのグリップを細くするか、太くするかで悩んでいるようなものです。そんなものは体制が整えば、どうにでもなる問題です。まずは何でもいいから、それに関連する何かを始める必要があります。「1日1球で、1年で365球をムダにしている」と思うから、焦るんです。でも、今はたとえ1000球、2000球ムダにしても走り込む時期です。自分の中で目的意識を持っていれば、球は枯渇しません。後で、イヤというほど打席に立てる日が来ます。ソフト・オン・デマンド代表取締役社長 高橋がなり
March 1, 2005
コメント(6)
全25件 (25件中 1-25件目)
1