全13件 (13件中 1-13件目)
1
今朝の日本経済新聞と毎日新聞に掲載された記事です。2030年には人口減は全都道府県に!(日本経済新聞)高齢者が2045年には19道県で40%に!(毎日新聞)何年も前から指摘されていましたが、具体的になってきましたね。対策は?!。
2018.03.31
コメント(0)
今朝の日本経済新聞に有りました。都内の旧耐震物件は、震度6強で3割が倒壊するという。都心の大きな建物は問題なしと思っていましたが、其れでは何処に避難すれば良いのか?!。
2018.03.30
コメント(0)
日本経緯剤新聞の記事によると、総務省はインターネット利用時のパスワードについて、「定期的なパスワード変更はかえって危険」という注意喚起を始めたという。推測しやすい文字列になりかえって危険と言う事らしい。
2018.03.27
コメント(0)
日本経済新聞の記事に有りました。学んで旅してシニア生き生き、結果介護負担の減少。それにより認知症の発症速度が減速すると言う事であれば効果ありといことでしょうか!?。旅するにはお金が掛かり誰でもとは行きませんが、趣味の延長線の上に成立すれば、学び効果は大きいと思います。素晴らしい改革では!。
2018.03.25
コメント(0)
今朝の日本経済新聞にこんなタイトル記事が有りました。何方も割安で国内移動に欠かせない存在ですが、私が見る限りではジェットスター有利の感が有ります。(特に私達関東の人間には、関西中心のピーチエアラインは馴染みが薄いので)記事には海外展開の出遅れが書かれていますが、私は国内便で、関東からの便数が増えてくれることを期待したいですね!。
2018.03.23
コメント(0)
日本経済新聞の記事にありました。就職人気の全日空人材戦略室できいた事では、「痛みを分かち合える」人が必要?!。と言う事らしい。体裁ではなく真に向き合える人かな?!。
2018.03.22
コメント(0)
NHKニュースに、自動車各社が、IT技術者確保のため、中途採用枠を増やしているそうです!。理由は、急速に進む、自動運転技術者とガソリン車から、電気自動車への、流れに対応する為らしい!。 私達高齢者としては、自動車税運転で、運転せずに目的地に行ける日が早く来てほしいですが!。存命中は無理かな!。
2018.03.18
コメント(0)
日本経済新聞の記事によると、日本郵便はゆうパックの再配達は再配達の依頼が無ければ再配達せず、郵便局に保管する運用に改めたという。他の運送会社は?!。
2018.03.16
コメント(0)
日本経済新聞に「レタスなど4品目安く」のタイトルで農産品4品目(レタス,キャベツ,白菜,トマト)が値下がりしたとか、要因は天候回復によるというが、農産品なかには、品種改良で天候に左右されにくい品種もできているようですが、このような農産品は、天候に左右されるので、そうならない安定供給は難しいらしいですね。
2018.03.15
コメント(0)
今朝の日本経済新聞の記事によると、アップルの「iphonX」失速で台湾の、いや世界の世界のIT景気が減速するという。未だに世界の景気に対するアップルの影響力は凄い!!??。
2018.03.13
コメント(0)
大相撲春場所で、横綱の暴行問題で休場していた「貴ノ岩」が、初日の勝利後話した事だそうだ。大相撲には興味の薄い私ですが、出す膿は早く出し切って、スポーツらしい素晴らしさを皆に見せてほしいですね。(日本経済新聞より確認しました。)
2018.03.12
コメント(0)
毎日新聞記事に蘇生拒否に込めた両親への思いという記事がありました。書かれたのは、94歳の絵本作家(イギリス)。ユダヤ迫害から逃れ、大変な思いをされた方のようです。この方の考え方は素晴らしいと思いますが、私はこのことを知る前から、蘇生拒否がなぜ出来ないのかと疑問に思っていました。私は現在73歳になりました。父は68歳で他界し、9歳違いの叔父は69歳で、そして我が兄(7歳違い)は69歳と何れも70歳には到達していません。父と叔父、兄共に共通することは若い頃ヘビースモーカーだったこと、(父は、その後ヘビーではなくなりましたが、喫煙をやめることはできなかった有ようです。)叔父は腎臓の病気で入院するまで喫煙しましたが、入院を機会に止めました。しかし、手術した段階で腎臓が一つしか機能していないと言われたそうで、その数年後(69歳)他界しました。兄は30歳代で肝臓の病気で入院し、その後は喫煙を止め健康に留意し職場までのウオーキングで通勤するなどで健康が回復しましたが、他界する1年前から喫煙を再開しました。こう書くと、禁煙キャンペーンのブログと思われそうですが、そうではありません。確かに、父も兄も死因は肺がんで、「痛い痛い」と言いながら病床で苦しんでいましたのでそうなりたくは有りませんが、では73歳まで生存した自分が長生き出来て嬉しいのかと自らを問うと、???!!回答が出てきません。健康的に積極的に生きて、世の為になれれば、長生きしたいと思いますが、認知症になり、息子や孫に迷惑をかけるのであれば、意味がないと思うからです。 追記:世のためとは、ボランティア活動等に、積極的参加ということだけではなく、自らの会話が周囲を明るくしたり、気持ちを楽にしたり等、前向きに生きる事に有ると思います。
2018.03.07
コメント(0)
日本経済新聞の記事に社員の睡眠改善のために帝人や日立がアプリを利用?。ウエアブルセンサーを利用し、睡眠の質を測定(スマホのアプリで確認)し、健康を害するリスクが高い従業員に産業医の診断を勧める等の対応をするとか!。日本経済新聞←此処からも記事を確認できます。
2018.03.04
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1