全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日はお休みです。
2006.03.31
コメント(0)
うぉぉぉ~~~!すんげぇ~~風。テレビの効果音のようにびゅ~びゅ~ゆっておられる。寒そうだなぁ~。帰るのいやだなぁ~。
2006.03.30
コメント(0)
「がんばって勉強しているのだが,成績はなかなか上がらへんねん」という方。確かに,長い時間勉強しているし,課題もきちんとやってくる。でもちょっと待って!本当に一つ一つ『できる』ようになってる?『成績を上げるぞぉ!!!』って気持ちで問題を解いてる?何も考えずに,ただ単に問題を解いていても,課題をこなしていても,成績は上がんないよ。「なんでまちがったのか?」「正解した理由は!?」を考えなあかんで。聞くからね「何が間違ったん?」「どうしてこれが正解になんの?」覚悟していてね。(笑)「わからへ~~ん」で,止まっていたらあかんで。考えて考えて,色んな方法を使って理解してな。考えること。勉強のことだけじゃなく,考えることを,止めたらあかんで。考えることは,人間の使命だと思います。生き物は絶えず進化をしていくのだが,人間が考えることを止めるということは,己の進化を止めることに他ならないから。いっぱい考えてください。何で考えなあかんのかということも考えてください。たま~~~に,頭を休めてください。(でも,完全停止はだめよ)考えてたら,必ずいつか,答えは見つかる。考えなければ,絶対に答えは見つからへんで。答えは自分の中にあるんやから。昨日はびっくりしたぁ~。昨晩帰ろうと,車のドアを開けたら,『バリバリバリ~~~!!!!』とすごい音が。なんと,ドアが氷でくっついていたのです。夕方,雨が降っていたので,そのせいで車中凍っていたのです。だけど,もうすぐ4月というのに,なんという…。今日は今日で,めちゃくちゃ寒いしぃ。三寒四温,明日まで寒いのかぁ。皆さん風邪を引かんといてや。
2006.03.30
コメント(0)
「基本問題ですらわからん!オレって,数学の才能ないかもぉ」お~っとっとー。ひょっとして,基本問題は簡単だと思っているの?数学に限らずどの科目の問題も,受験レベルの問題は,いろいろな小問,要素を集めてできている。その小問,要素一つ一つが基本問題なのである。だから,基本問題は,理解していないと受験レベルの問題が解けなくなる問題であって,簡単な問題ではありません。えぇかぁ!?もう一度言うでぇ,基本問題は絶対に必要な問題なので,必ず理解すること!簡単じゃないからな,難問もあるさぁ。なめとったらあかんでぇwwちゅーことなんで,あきらめずにがんばるのじゃぁ!
2006.03.29
コメント(0)
あかん,ちょっと眠すぎます。また後ほど更新いたします。
2006.03.28
コメント(0)
「勉強は裏切らない」勉強は,すればその分だけ必ず応えてくれる。時間はかかったとしても『合格』することはできるであろう。しかし,その他のことはどうであろうか?例えばスポーツ。練習すればするほど,確かに上手にはなるのだが,試合で『勝てる』とは限らない。つらいことだが現実として,どんなにがんばっても,努力だけでは超えられない壁が存在する。こういった意味でも,勉強に関しては,「俺にはムリッ」など初めから限界を作らずに,自分自身を信じて,がんばって欲しいと思う。ただし,高校3年生の3月までという期限付きなので,焦らずとも,悠長にしていてはあかんで。「為せば成る、為さねば成らぬ」あっ,僕のことか!!??…ハイッ,がんばります。
2006.03.27
コメント(0)
体調はほぼ完璧ww皆様ご心配をおかけいたしました。2005年度の大学受験を振り返り,改めて,国立大学への合格の難しさを認識しました。難易度が同じ偏差値であっても,国立大学は私立大学よりも合格するのは難しい。もちろん,難しいから「国立大学のほうが優れている」なんてことはありえません。あくまでも,合格の難易だけであって,学校そのものは良し悪しはまた別の話である。伊勢市では,一番近い国立大学が三重大学なので,三重大学を第1志望においている子が多い。(親が県外の大学を許さない,三重大しか知らないという意見もあるが)Veeでもまずは三重大をきちんと合格できるようにしていかなければならない。うむ,まずは三重大だ!!!そして目指すは…
2006.03.26
コメント(0)
何とか今日復活しました。まだちょっと微熱は残っているけど,まだちょっと食欲はないけども。そうそう,食欲といえば昨日から全然食欲がなく,食べたものはうどんだけです。「これはもしやっ!痩せたかも!?」と思い,半年ぶりに体重計に乗ったら,確かに,昨日よりは体重は減ったかもしれないが,半年前から比べると増えていた。ちょっとショックで,体重計に乗ったことに少し後悔しました。今日は,1日ずれてしまいましたが,春期講習で国語の集中講座をしました。今回の講座で1番感じて欲しかったのは,「読めば読むほど本文を理解できる」ということでした。そういう意味では,今日は身を持って感じてもらえたと思う。ちょっとハードだが,これだけ集中してできることは,集中講座でしかないので,一つでも多くのものを持ってかえってください。あと4日。みんなで最後までがんばって,やりきろうな!
2006.03.25
コメント(0)
あぁ,風邪を引いてしまった。春期講習初日だというのに,休んでしまった…情けない。とにかく早く治そう。
2006.03.24
コメント(0)
高校1年生が,学校から宿題をもらってきた。入試が終わってから全く勉強しなくなる期間を少しでも減らそう,といったような高校側の意図を感じらる。1年生たちは,新しい世界に足を踏み入れて,もうワクワクのやる気満々。受検のときは「も~いやぁ!」とか言いながらがんばっていた者も,宿題を全部持ってきて,もくもくと問題を解いている。やる気の情熱がガンガン出ています!よぉ~し,このままの勢いで,夏まで行っちゃおう!!(ちょっと気が早いかな?)いずれにしても,まずは,この春期講習!一つ一つ確実に「できる」ようになっていくでぇ。
2006.03.23
コメント(0)
目標には2種類ある。遠い先の目標と,目の前の近い目標である。遠い目標とは最終的な目標であり,近い目標は,遠い目標を達成するためにクリアしなければならない目標である。高校生にすると遠い目標は,大学合格であり,将来の仕事であって,近い目標は,中間・期末,模試のテストである。近い目標はあくまでも通過点であり,遠い目標を達成することが最大の目標である。目標を達成するためには,もちろん努力が必要である。しかし,努力にも「量」とその「方向」が大切である。量をこなしても,方向が間違っていれば,遠回りすることになり,ひいては,目標そのものを見失う可能性もある。私にも,遠い目標と近い目標がある。遠い目標をしっかり見据えた上での近い目標を達成すること。そして,もっともっと努力をすること,その方向を間違わないよう,新たに自分を見つめ直したいと思う。
2006.03.22
コメント(0)
今日は高校卒業生たちと,大仏山でテニスをしてきました。昨日まで,本当に風がきつくて,とっても心配していたのですが,今日は昨日までがウソのように穏やかで,日差しも曇りだったので弱く,ほんと,スポーツ日よりでした。卒業生の中には足をつる者もいて(笑),1年間の受験勉強で,かなり体力が落ちていました。とはいってもやはり若い。2時間,休憩なしでずっと遊んでいました。私はもう限界…(泣)その後,みんなで回転寿司を食べに行ったのですが,っこれがまたもー,それぞれの性格がはっきりと出て,非常に面白かったです。回転寿司って,各テーブルでお茶を自分で作るようになっていますよね?全員の分のお茶を作る前に,一人食べだす者。1品だけをず~~~っと食べ続ける者。(魚が苦手ということもあったのだが)ツナとか生ハムとか,寿司ネタ以外のものを食べる者。満遍なく,いろいろなものを食べる者。みんなに気を配って,寿司を取ってあげたりする者。とにかく,笑わせてもらいましたwwwこれから大学生となって,また新たな世界に進んでいくのだが,礼儀作法もしかり,いろいろなことを学んで欲しいと思います。今年の卒業生たちは,みんなばらばらの地方に行くことになります。みんな仲がよかったので,長期休みのときなど,こちらに帰ってきたときは,卒業生同士で集まったり,これからもずっと仲良くいられる仲間であって欲しいと思います。この1年間お互いに励ましあってがんばった仲間だから。そして,たまには教室にも遊びに来てくださいね。楽しみにしています。筋肉痛は明日来ますように…。
2006.03.21
コメント(0)
ちょっとお休みします。
2006.03.20
コメント(0)
よし!!今週末から春期講習が始まる。よしっ!!また気合を新たに入れていこう。みんなの笑顔を見るために。お父さん,お母さんの笑顔を見るために。よしっ!
2006.03.19
コメント(0)
ちょっとお休みします。
2006.03.18
コメント(0)
ちょっとお休みします。
2006.03.17
コメント(0)
今日の伊勢は本当に風がきつかった。雨も激しく,いつ注意報が警報に変わってもおかしくないくらい強烈でした。濡れて帰った子供たちを,温かく迎える保護者さま,子供たちを送り迎えしてくださる保護者の皆様には本当に感謝いたします。いつもありがとうございます。さて,とうとう明日(すでに本日になっていますが),公立高校入試の発表となる。今日,中3たちが来ました。笑顔なんだがやはり皆がそれぞれ緊張していました。それぞれに,この1年の感想を聞いてみると,1番しんどかったのは夏期講習でした。うーん,確かに夏期講習はホントにハードだし,これだけ大量の勉強をするのも初めてだろうからね。でも驚いたことに,1番楽しかったのも夏期講習でしたwみんなとがんばれたこと,成績が伸びたことを実感したこと,夏期講習のおかげで,秋以降の勉強に耐えられたこと,これらすべてが合わさって,一番となったようです。私も,昨日までは全然緊張はしなかったのだが,今日,みんなの顔を見て話をしていたら,なんか急に緊張し始めました。みんなの緊張がうつったのかしら?後7時間後には結果がわかります。今年も,合格発表時間にちょうど保護者面談が入ってしまった。昨年みたいにならないように,しっかりと涙腺は閉めておこう。
2006.03.16
コメント(0)
高校2年生に文系の文君と理系の理君がいる(仮名)。その二人のちょっとしたお話を。理君は先の学年末テストで数学が目標点に達しなかったので,毎日学校から直で教室に来て,自学でがんばっています。そんな理君を見て文君が文君「おまえ,ずるいわぁ!!クラブをサボってなに勉強しにきとんねん! おれは,クラブもやって,数学も勝ってやる!!(笑)」おぉ~~♪燃えとるのぉ~ww理君は追いつかれそうな勢いだったので,反論できず,苦笑いでした。負けるな理君!!次の模試でぶっちぎってやろうぞぉ!理君は最近ちょっとスランプなのだ。基本的な問題なら楽に解けるのだが,複雑になると頭の中が「?」でいっぱいになる。ふっふっふっふーー,なので今,理君の考え方を根本的に改造中w毎日3回は頭をフリーズさせてやっている。はっはっはっはー,がんばれ理君,これを乗り越えて,ハッスル小川直也のように,オリックスの清原のように生まれ変わるのだぁ!!!文君と理君と授業後に話をしていた。私「おう!ホワイトデーのお返しをちゃんとしたか?」文・理君「はい,ちゃんと」私「彼女は出来たかぁ!?」文・理君「それは…,先生はどうなんさぁ? (その年で)おらんのはやばいんちゃうの?」私「(くっそぉー,ぶん殴る!!)」ボソっと文君が文君「おれ,先生やったらええんやけどなぁ…」私「…(パニック!!?? どういう意味なんやろか?) あ,あぁ,ありがとね,文君(ちょっと動揺)」精一杯の私でした。文君に,深くは追求できませんでした(笑)。でも,とってもうれしいよww
2006.03.15
コメント(0)
しまった,衣替えを早くしすぎた。先日大変暖かかったので,思わず,毛布などもしまってしまいました。なんやねん!この天気は!!もー昨日なんか,吹雪になってたやん!三寒四温。そうすると,今日くらいからまた暖かくなるのかな?高校受験も終わって4日がたち,後は合格発表を待つばかり。新高校1年生は,ほぉぉ~~~っとしているところだろうが,気が抜けまくっているところだろうが,そろそろ勉強を再開すべきである。なぜなら,もう大学受験は始まっているからである。厳しいことに聞こえるかもしれないが,高校は通過点でしかない。高校入学までずっと遊び続けるのか?期間にすると約1ヶ月になる。1ヶ月間も頭を使わないと,本当に脳は寂れてしまう。大学受験は全国がライバルだ。始めている子は,もう始めている。中高一貫の学校は,休みなく動き続けている。この受検で培った勉強方法,勉強量を,新たな気持ちで,今,リスタートして欲しいと思う。高校での勉強のスピードは,単純に中学時代の3倍くらいある。ましてや,自分とほぼ同じレベルの者達が集まっています。夏休み!高校1年の夏休みが終わるまで!!!!ここまでは,歯を食いしばって,今の勉強量を落とさないで欲しい。そうすれば,自然に波に乗って,勉強を進められるでしょう。こういったことを踏まえて,新高校1年生の春期講習を行います。しっかりと,『気持ち』を入れて申し込んでください。夏まで!!!でも,もちろん遊びも大事やでww時間のけじめをつけてやろうな。
2006.03.14
コメント(0)
先ほど,うれしい知らせがありました。もちろん「合格した!」の電話ですwwでも,この合格は彼がこだわってこだわって,掴み取った合格なのです。彼は,前期テストで1度この学校を不合格になっていたのです。すでにスベリ止めには合格していたので,親からは,「もう,受験せんでえぇやん」とも,言われていたのですが,どうしても合格したくて,ラストチャンスになるこの後期を,親に頭を下げて,受験したのです。この1年間,自分に悔しくって,何度も泣いてたなぁ。周りの友達は,どんどん合格し,自分自身も一応合格はしていたのに,よく心折れず,最後までがんばったと思います。念願の神戸での生活だね!!本当におめでとう。でぇもぉー,ちょっと残念なところもw彼が,もしもスベリ止めの大学に行くことなれば,教室で働いてもらうことになっていたのにぃ…!!えぇ~~い! お・め・で・とぉ!
2006.03.13
コメント(0)
今日は久々に部屋を掃除した。昨年末に引越しをしてから,まともに掃除をしたのは初めてだから,う~ん,埃がたっぷりでしたww拭き掃除もして,いやぁ~~すっきりしましたわぁ。部屋が生き返ったような気がしますね。そして,季節もだんだん春らしくなってきたので,植物も植え替えをしました。一回り大きな鉢にしたのです。グングン大きくなってなw教室の植物も植え替えないとね。そして更に,大好物のハヤシライスを作りましたぁwwwいやぁ~,ハヤシライスはホントにもぉ~,大好物なんです。カレーよりもです。でも寿司も好きだなぁ,あっ,焼肉も好きです。おいしいものは何でも好きです,ハイwおなかが一杯になり,幸せな気分になっていると電話が…。学長からである。開口1番,学「すまん!また,腰やってもうた」私「えぇぇ~~~~!!またぁ!?」う~ん,学長は講習前になると,必ず病気などになる。なんでやぁ!!??見た目は強靭な体やのに…。みんなも気をつけてね。
2006.03.12
コメント(0)
後期試験を受ける君たちへさぁ!これで本当に本当に最後の試験です。まだ気を抜いちゃあかんで。もう1度目を閉じて,この1年を思い出してください。ノリノリでガンガンに勉強したときもあったね。もう勉強が嫌で逃げ出したくなったときもあったでしょう。最後の最後の最後まで,「終了」と,声をかけられるまで,気を抜かずに集中してください。もう少しです。集中!集中!!
2006.03.11
コメント(0)
今日は更新せずに寝てしまいました。
2006.03.10
コメント(0)
英国TIMES紙の別冊THESがまとめた“世界大学ランキング2005”によると,東京大学が16位にランクされた。そのほかにも日本の大学の世界ランクは,31位 京都大学99位 東京工業大学105位 大阪大学129位 名古屋大学136位 東北大学147位 広島大学157位 北海道大学172位 神戸大学198位 昭和大学であった。選考の基準は,論文の数,被引用回数,国際性(外国人スタッフ,外国人の学生数など)など5つの観点からランク付けされている。ただしランク分けの傾向として,文系諸学部の評価において英語使用国が有利であること,理工系大学の評価が高くなることがきちんと説明されていた。また,ノーベル賞の受賞者の数などは考慮には入っていないとも説明されていました。ちなみに,上位ランキングは1位 ハーバード大学(米)2位 マサチューセッツ工科大学(米)3位 ケンブリッジ大学(英)4位 オックスフォード大学(英)5位 スタンフォード大学(米)6位 カリフォルニア大学バークレイ校(米)15位 北京大学(中)16位 東京大学(日)24位 パリ高等師範学校(仏)であった。東京大学も,日本では「すげーー」とされているのだが,世界から見ると,まだまだ上の学校があるんだと改めて思いましたね。そういや,お隣の国,韓国の受験戦争は半端じゃないですね。試験当日は警察官が遅刻しそうな受験生をパトカーで送ったり,通勤時間にぶつかって遅刻者が出ないように,自主的に午後出勤にする会社もあったりで,更には,リスニングのテスト中は飛行機なども止まるそうです。騒音による有利不利をなくすためだそうです。ここまで国を挙げてやる理由には,もちろん学歴社会ということもあるのですが,韓国では兵役の義務があって,大学に落ちると,即3年間軍隊へ。大学に受かった者は,卒業後に軍隊に行きます。兵役後,もう1度受験とは,なかなか難しいですね。だからみんな必死になるそうです。すごいパワーだ,と感心するのだが,ほんの数年前の日本も,こんな状態でしたね。国全体に勢いがあるときは,受験戦争も激しくなっていくような気がする。今の日本はどうだろう?
2006.03.09
コメント(0)
中学3年生の女の子たちは,ちょっと…いや,かなりすごい。なにがすごいって,その団結力です。私立高校に合格した子が,受験が終わったのに,受験生と同じように毎日来ているので「なんで?」と聞くと,「みんなの受験が終わるまで,みんなと同じようにがんばるねん」ですって。明日は受験本番です。緊張しまくっているようだけど,みんなでがんばった,この1年を思い出してね。絶対に大丈夫!胸を張って試験に臨んでください。
2006.03.08
コメント(0)
教室にはたくさんの観葉植物があります。入り口近くにおいていたパキラは,残念ながら今年の寒さでやられてしまいましたが(ごめんよぉパキラぁ),今現在観葉植物は,28鉢あります。これだけの数があると,お世話が結構大変で,古い葉を切り落としたり,日が満遍なく当たるように方向を変えたり,水をあげるときは,水道との間を何往復もしています。ほとんど,植木屋さん状態ですwwでも,緑が多いことは,皆からも好評なので,みんなが喜んでくれるよう,がんばって大事に育てたいと思います。大事に育てているので,ぶつかったり,葉を傷つけたときは,ちゃんと植物に誤ってくださいね。その植物たちに,最近新芽が多くなってきました。あぁ~,春が近づいているんだなぁ~とつくづく思います。これから,びっくりするぐらいグングン大きくなっていくでしょう。明日は,国立大学の合格発表と,中学生の卒業式。明々後日には公立高校の入試です。みんなで笑顔で春を迎え,大きく成長していって欲しいと思います。
2006.03.07
コメント(0)
オヤジに頭を下げ,大学2回生のときに,もう1度受験させてもらいました。 ちなみに,そのときにオヤジから出された条件は, 今の学校は辞めずに受験すること。 合格できなかったときは,悪の道に走らず,今の大学をきちんと卒業すること。 でした(笑)受験生活は,精神的にほんとつらかったみたいですね。(人ごとかよ)現役のときもそうだったのですが,体中にアトピーが出ていました。私自身は「受験のストレスのせいだ」って自覚をしていなかったんですけど,受験が終わったらすぐに治ったので,ストレスが原因だったのでしょう。浪人時代は,モチベーションを維持することを目的で,よく本を読みました。何でもう1度受験するのか?なぜ医者になりたいのか?どんな医者になりたいのか?今でも1番印象深いのは,「病院で死ぬということ」でした。この本を読んで,どんな医者になりたいのかと思ったかというと, 1番! ホスピス 2番! 無医村へ行く 3番!! 開業して,ガンガン金を稼ぐ(金目当て)ww嫌いだった,国語や社会の倫理・政経も今までにないほど勉強しました。 参考書などは常に枕もとにおいていました。 目をつぶると,どうしても『ルソーは…ルターは…』と浮かんできて, 忘れていれば,すぐに調べられるようにしていたのです。 そのせいでついつい眠れないときもありました。 秋以降はずっとこんな感じでしたね。そしてついにセンター試験本番。試験会場はなんと京都大学医学部!結果は…とりあえず,目標点をクリアすることができましたぁ。もぉー,ホッとしましたね。でも,残念ながら,2次試験で不合格となってしまい,私の浪人生活が終わりました。 今から考えると,センターテストで一瞬緊張の糸が切れてしまって, 自分ひとりで取り戻すのに時間がかかってしまったことが,大きな原因と思っています。結局,元の大学に通うことになりました。この後もまた大変で,自分で学費を稼ぎ…まぁ,この話はまたいつか別の機会にでもしましょうw長い話になりましたが,(長すぎて,かなり支離滅裂になってすみません)やはり生徒みんなには,第1志望大学,第1志望学部にこだわって欲しいと思います。こだわって,こだわって,そのために,今,必死でがんばって欲しいと思います。受験生時代のことは,一生忘れることはありません。がんばりきれなかったら,がんばりきれなかったことが,一生悔いとして心に残ります。がんばって,泣きながらも勝ち取ったものは,一生の自信となります。本当に本当にがんばってください。これからの長い人生の壁を乗り越えていくためにも。最後に,私が再受験を思いついたのは,実は私が小学校のときから教えてもらっていた尊敬する塾の先生が,1度大学に合格して卒業したものの「医者になりたい」ということで,再受験をし,見事合格をして医者になったからです。私には,一生忘れることの出来ない先生です。その先生がいなかったら,私は今とは全く違った人生を歩んでいると思います。今まだ夢を追いかけ中。その先生に負けぬよう私もがんばります。
2006.03.06
コメント(0)
僕は大学受験で,大きな挫折を味わいました。だから,挫折することの苦しみを知っているつもりです。第1志望の大学に合格できなかったのです。いや,センターテストで失敗をして,受験すらできませんでした。 緊張しまくって,頭は真っ白,パニックになり, 数学の大問1の(1)で,テスト時間60分中40分を使ってしまったのです。 後はもうボロボロ…。センターテスト後,僕に残されたのは“浪人”の二文字のみ。しかし,僕の家庭では,それは許されませんでした。後期日程で,とりあえず受験することはできる学校があったので,(もちろん希望学部ではなかった)そこに願書は提出したものの,絶望と将来への不安から,何もかもが手に付かず,ただ,どうしよう…もうあかん…と悩むだけでした。そして,悩み,考えた結果,僕が出した答えは,家を出てもう1度受験するでした。家には迷惑をかけられないので,家を出て,パチンコ屋でも,新聞配達でも住み込みで働いて,んで,もう1度受験しよう,と考えたのでした。アルバイトニュースや就職情報の切抜きを集め,準備万端と思ったら,後期日程で受けた学校に合格してしまったのです。そしたらも~,オヤジも母も,みんなが喜んでくれて,私自身も浮かれました。いつの間にか,「家を出て…」ということも忘れて。結局そのまま何とか受かった大学(行きたかった大学ではない)に通うことになったのだが,う~~~~ん,3ヶ月ももたなかったですね。自分のしたい勉強ではなかったので,学校に行く意味が見出せず,ほとんど行かなくなりました。(体育だけは行ってましたけどねww)夏休みの間,ずっと考えました。浪人して,がんばっている高校時代の友達,一生懸命,楽しそうに勉強している大学の友達。そして,みんなを見て,僕は決心しました,もう一度受験する!!!!!受験すらできなかった,挑戦すらできなかった,自分の中途半端な気持ちにけりをつけようと思ったのでした。またつづく
2006.03.05
コメント(1)
ブログを更新しようと思ったら,『メンテナンス中』やとぉ!!!夜中に活動する私にとっては,つらいなぁ。
2006.03.04
コメント(0)
「遠回りしたとしても,それはそれで,人生にとってよいものとなるよなぁ」とある生徒が言った。怒!!!!なめたセリフである。遠回りすることが,どんなにつらいことか…。確かによく言われる言葉であるが,これは,挫折を乗り越えた者,遠回りしてでも,目標をつかんだ者だけが言える言葉である。今から夢をつかもうとしている者が何を言う。挑戦する前から敗北宣言をしてどうする!!!!逃げたらあかんで!自分自身に負けるんやないで!!僕は大学受験で,大きな挫折を味わいました。だから,挫折することの苦しみを知っているつもりです。つづく
2006.03.03
コメント(0)
なんか最近のブログを見てたら,Veeは国語が中心なのか?と思ってしまうね。ちゃうで,メインは数学です。お忘れないようにww
2006.03.03
コメント(0)
昨日のブログのちょっと続きです。「新聞をまとめること」 これによって,私は国語の成績を上げることができました。新聞をまとめるのは,毎週,1週間分の国内情勢,国外情勢をテーマごとに行いました。これを約1年間続けました。もう大変でしたぁ。しかし,そのおかげで,センターテスト現国で満点をとることができました。「まとめる」ということは,国語力をあげる基本的な方法ですが,効率よくあげていくため,いろいろ工夫をしていきたいと思っています。学年末テスト終了後から春期講習いっぱいをかけて,国語力アップ!そして,数学もアップ!!!!
2006.03.02
コメント(0)
私は常々「数学は国語だぁ」と言っています。数学の問題を解くには,まず問題をじっくり読む。そして,問題文からキーワードを抜き出して,それから導き出される定理,法則,公式を駆使し,解答までの道筋を数字と記号を使って説明するのです。式そのものが文章なんですね。例えば『=(イコール)』は副助詞の『は』に相当しますね?特に証明問題では,「国語だなぁ」と実感できると思います。このように思ったのは,私の実体験に基づいているのですが,私は理系なのに,数学が苦手だったのです。国語なんてそれはもう…!?(私のつたない文章から容易にご想像できると思います)そんな私が,(まぁまぁ)できるようになったきっかけは「現国」の成績が上がったからでした。国語の力が上がって初めて「あぁ,問題を『解く』ということは,こういうことなんだぁ」と実感できるようになったのです。それまでは,問題数をこなすことによって成績を上げようとしましたが,『解く』意味がわかってからは,1日に数題しか解いていなくても,確実に成績を伸ばすことができました。同じようなことは昨年大ヒットしたマンガ「ドラゴン桜」でも,言われています。ただし,「ドラゴン桜」のなかでは,国語ではなく『英語だぁ!』と言っていましたけどねwwということは…,「国語は得意だけど,数学は不得意だ」という(特に文系の)人は,あきらめたらあかんで!!十分に数学の成績は伸ばせられるんやでぇ。今日,その国語力をつけるための方法を探していて,ある本を読んでいたらその中に,「国語は数学と一緒,数字や記号で表しているものを『言葉』という記号で表しているだけ。」とありました!!!数学=国語で,国語=数学。数学を伸ばすには国語が必要で,国語を伸ばすには数学が必要…!?あぁ~,頭がパニックww要するに,どちらもきちんと力をつけていくことが,相乗効果をよんで,更によい結果をもたらすってことだね。よし!国語力アップで,数学もアップだぁ!!!!
2006.03.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


![]()