全2350件 (2350件中 1-50件目)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。気づけばあっという間に8月も半ば。6~7月は最繁忙期のため、ブログの投稿は後回しになりがち。7月に受けた1級土木施工管理技術検定(第一次検定)の合格発表があり、無事合格しておりました。「一夜漬け」ならぬ「朝漬け」でよく合格できたものです。。。造園と土木は1級技士補になりましたので、「土いじり」系はこれでひとまず終了。
2025.08.14
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。社会保険労務士業務が立て込んでいる中、昨日は東京・青山へ。春先に申し込みをしていた1級土木施工管理技術検定(第一次検定)を受けてきました。とはいうものの、最繁忙期のため平日はおろか休日もほどんど勉強時間が確保できず、一夜漬けにもならない朝(浅)漬けで、会場までの行きの電車の中で、ひたすら過去問を解く程度しかできませんでした。試験前日には「今年は棄権しようかな」とも思いましたが、来年受検するとしてもやはり同じ時期に実施されるでしょうから、今年と状況は変わらないことになり、そうであれば現在のボロボロの状態でどこまでやれるか試したくなり、会場へ足を運んだ次第です。試験問題を見たら過去問で見たことがある問題がある一方で、何を聞かれているかわからない問題もあり、正直どこまでできたかわからない状態で試験を終え、帰路につきました。っで、本日13時、試験問題と正解が公表されましたが、なんと合格ラインをギリギリ超えていそうな結果が出ました!!!応用問題がギリギリでしたので、得点調整がなければ合格してそう・・・。正式には合格発表まで待たないとわかりませんので、おとなしく待ちます。
2025.07.07
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。暑い季節になりました。当事務所、西側に大きなガラスがあり、2階建ての建物の2階に位置しているため、真夏の晴れた日(特に午後)はなかなか厳しい環境にあります。。。電気料金が値上げされたとしても、エアコンの稼働を止めることはできないため、夏場はフル稼働状態になります。今日は休日を利用して朝からおそうじ本舗さんにエアコン掃除をお願いしました。数年前に一度お願いしており、リピート依頼です。(掃除をしていただいている間、私はzoomで研修を受講)当事務所、比較的交通量がある道路に面しているため、汚れの種類としてはカビ汚れというよりは粉じん汚れが主のようで、真っ黒な液体がエアコン本体から流れ出てきました・・・。仕事は実に丁寧で、2台ともきれいになり、快適に過ごすことができそうです。ありがとうございました!
2025.06.21
コメント(0)
![]()
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。夕方、事務所で仕事をしていたらSING LIKE TALKINGファンクラブから1通のメール。ファンクラブ会員の皆様へお知らせとのことで公式ページを確認したら、ギターの西村智彦さんが逝去・・・。まだ61歳です、早すぎます・・・。優しい音から唸るような音まで自由自在に奏でて、ファンのみんなを楽しませてくれた西村智彦さん。2019年の豊洲PITでのライブ後、ミート&グリートで一緒に写った写真、大切な記念写真です。あー、最繁忙期だけど仕事が手につかないかも・・・。combine [ 西村智彦 ]
2025.06.12
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。米騒動の中、年金制度改革関連法が衆議院を通過しました。「100年安心」と言われた平成16年の年金制度改正時に、「安心」とはとても思えなかった人のうちの1人ですが、今回の制度改正では「基礎年金の底上げ」というキーワードが独り歩きしていると感じています。メディアも頻繁に取り上げていますが、今一つ理解できない謎のワードです。。。その裏であまりメディアで取り上げられていないのが、遺族年金の支給期間の短縮です。この改正の方が世間に与える影響が大きいと思ってはいますが、今のところメディアの関心は薄い(意図して薄くしている?)。なんとなく今回の改正も悪手のような気がしていますが、どうなることやら。
2025.06.02
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。1か月ぶりの投稿です。怒涛の年度末、年度初めを過ごしておりまして、気がついたら大型連休。ゴールデンウィーク感がない今年のゴールデンウィークですが、どこかに出かけるというわけでもなく、休養に充てることになりそうです。ここ2か月近く忙しすぎた・・・。あと1か月もすると最繁忙期突入となるわけで、ここらでしっかり心身を休めておかないと、最繁忙期を乗り切ることができなくなってしまいます。でも、やりたいことが結構あるんです。事務所の前の道路の草取り・土砂片付け、洗車(サボっていたので徹底的に洗車)、1級土木施工管理技術検定(第1次検定)の勉強、役員引継資料の整理。さて、どう過ごそうか・・・。
2025.04.28
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。最近、事務所で使用しているいすが故障しまして、新しいいすを購入しました。新しいといっても新品ではなく程度の良い中古品です。購入したものは現在は廃番になっていますが、コクヨ製のsopra(ソプラ)シリーズのハイバック。これまでオカムラ製のいすを使用していて、座り心地がよかったので、オカムラ製のいすを探していましたが、なかなか好みのものが見つからず、在庫であったコクヨ製で良さそうなものをチョイス。中古品は同じ商品でもキズや日焼けなど多少の個体差があるので、慎重に吟味。購入して1か月程度使用していますが、座り心地がよく気に入っています。今回も袖ケ浦市蔵波台のヤマフジさんにお世話になりました。現在の事務所に移転する際に書庫やテーブル、いすなどを購入して以来オフィス家具を購入するときはヤマフジさんの倉庫を覗いてみることにしています。オフィス家具の購入を考えるときにはヤマフジさんへ。
2025.03.23
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。前回の投稿が1月10日。気がつけばもうすぐ3月の年度末。ここから一気にハイシーズンになります。仕掛案件を早めに仕上げてハイシーズンを迎えたいところですが、仕掛案件の中に他からの引き継ぎ案件があり、これがなかなかの難題で、時間を要しています。出口までの道のりは難所続きではありますが、道先案内をしながらうまく出口までたどり着きたいと思っています。既に出口までのルートは長丁場ではあるものの見えているので、あとは依頼者がこの細いルートを踏み外さないように歩いていただければクリアできます。社会保険料率の改正や雇用保険料率の改正もあり、国会では高額療養費の見直しや厚生年金保険料の引き上げなどが議論されるようで社会保険労務士業務に影響がありそうです。そんな中、当事務所では報酬基準の見直し作業をしています。手続きが廃止されたり、簡素化されたり、新たにできたり、相談業務も内容の複雑化など時代とともに変化していますので、昨今の諸経費の高騰や人件費増加とあわせて報酬基準に反映させようとしています。改定後は、以前より金額が高くなるもの、安くなるものが混在しますので、都度確認しながら業務を行うことになります。
2025.02.23
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。11月に受検しました2級建築施工管理技術検定(第一次検定)の合格発表があり、自分の受検番号がありました。これで「2級建築施工管理技士補」となります。1級は・・・、今のところ受検する予定はありませんが、1級土木施工管理技士補を取れたら・・・、考え直すかもしれませんが、今のところ予定なし。
2025.01.10
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。あけましておめでとうございます。今年もボチボチ投稿していきますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。さて、昨年は特に後半がぐちゃぐちゃになりまして、落ち着いて業務を行うことができず、不安定なまま年越しとなりました。今年はどんな一年にしようか、年頭にあたり思うところを書いておこうと思います。1.健康第一 健康であることが何をするにしても必要になります。 40歳になったかと思ったらあっという間に50歳が目の前まで来ていますので、 それなりに身体のケアには気をつけておこうと思います。2.1級土木施工管理技術検定(第一次検定)に挑戦する 昨年は1級造園施工管理技士補、2級土木施工管理技士補となり、 2級建築施工管理技術検定(第一次検定)の合格発表待ちの状態です。 今年はさらに上の資格に挑戦する姿を見せることで、 建設業経営者が資格試験に挑戦していただくきっかけ作りをしていきます。 (結果として建設業許可が取りやすくなることを狙っています)3.公益活動をする 日常生活の中で少しでも公益になる活動に取り組んでいこうと思います。 昨年6月あたりから、休日を使って天候次第にはなりますが、 事務所前の道路のごみ拾い、草取りをしています。 今年も地道に続けていこうと思います。
2025.01.01
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。臨時国会が騒がしくなってきました。所得税がかかる・かからないの分かれ目となるいわゆる「103万円の壁」は、どうやら動きそうな感じになってきました。国民民主党が求めている178万円になるか、それともそこまでは動かずに中間(130万円)あたりで決着するのか。どちらにしても働き控えは一定程度解消され、特にパート労働者が多い事業所ほど影響はありそうです。あとは配偶者が勤務している会社に家族手当があると、配偶者の給与(手当)に影響を与える可能性があります。大企業を中心に家族手当(配偶者手当・子供手当等同様の趣旨の手当を含む)は廃止される傾向にありますが、中小零細企業では依然として家族手当があったりします。社会保険に加入する・加入しないの分かれ目となるいわゆる「106万円の壁」は、活発な議論がされたような様子もなく、あっさりと廃止の方向になりました。「将来の年金が増える」とさかんに報道されていますが、これは手取りが減る政策です。しかも、それほど収入が多くない人からまあまあの金額を社会保険料として徴収するため、手取りは一気に減ることになります。さらに悪いことに、この改正には特例措置のようなものが付けられるようで、社会保険料はこれまで労使折半で負担していたものを、一定の条件下で使用者(事業主)の負担割合を多くして、労働者の手取りの減る額を少なくしようとしています。一見すると労働者の手取りが増えはしないものの、減る額が抑えられて、将来受け取る年金額が増えることになるので聞こえばいいのですが、これは事業主にとっては社会保険料の負担増はもちろんのこと、事務作業の負担が増大することになります。被保険者となっている従業員のうち、負担割合が労使折半の人と、特例で事業主が多く負担する人が混在する可能性があり、これを毎月給与計算に反映していく必要があります。また、給与計算業務を受託している事業者(社会保険労務士や税理士、給与計算会社など)も大きな影響があります。定額減税を導入した際に、会社、経理担当者、税理士、地方自治体の課税担当部署を中心に事務作業が膨大で生産性のない作業であると批判されましたが、これと似た構図です。生産性向上どころか生産性を著しく低下させることにつながるので、社会保険料の負担割合を労使折半でなく、特例を設けて変更することを可能にすることは、是が非でも止めていただきたい!!!制度設計はシンプルにするのが一番良いと思います。
2024.12.11
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。12月2日、健康保険証の新規発行がなくなり、原則マイナ保険証での保険診療となります。しかしながら、これまで交付されていた健康保険証は、健康保険証の種類にもよりますが、一定期間使用することができます。「健康保険証が使えなくなる!」として、健康保険証を廃棄することのないようご注意ください。大事なことなので、もう一度言います。健康保険証は廃棄しないでください!!!
2024.12.02
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。昨日受けた2級建築施工管理技術検定(第一次検定)の正答が公表されましたので、自己採点をしてみました。その結果・・・、何とか合格ラインに届いていそうです!合格発表は来年1月10日(金)ですので、おとなしく待ちたいと思いますが、今回の受検、あくまでも私の感覚ですが、造園や土木と違って試験範囲が広く感じられて、参考書を開いても内容が理解ができずに眠くなるばかりでして・・・、正攻法なやり方ではないかもしれませんが、過去問を解いては参考書を見て、解いては参考書を見て、を繰り返して、問題・正答を覚える(出題感覚をつかむ)方法で試験前1週間を過ごしました。これが結果的には功を奏したかもしれません。(本当は内容を理解するのが正しいやり方と思います)(余談)受験票に書かれていた会場へのアクセスが 1 市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢上町」駅から徒歩 2 相鉄・JR直通線「羽沢横浜国大」駅から徒歩の2つだったので、多くの受験生はこのどちらかで来たと思いますが、私はどちらも使わずに横浜駅西口から上星川駅行きの相鉄バスを利用。休日のため大学構内へ乗り入れる路線はありませんが、たぶんこれが一番アクセスしやすかったと思います。受験票に書かれていなかった影響もあってか、行き・帰りとも快適にバス移動ができました。
2024.11.25
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今日は横浜国立大学に行ってきました。これまでまったく縁がなかった国立大学です。あっ、毎朝聴いているニッポン放送の飯田浩司アナは横浜国立大学卒業だ。しかしまぁ、敷地が広い・・・。建物もたくさんあるので巨大迷路です。今回は「2級建築施工管理技術検定(第一次検定)」を受けてきました。(顧問先の従業員も受けたようです。某社の社長は受けたかなぁ~。)受検者の中心は20~30代の男性ですね。学生か建設会社の若手社員で上司から受検を命じられて受けにきた、そんな感じです。これまで2級の施工管理技術検定は「造園」「土木」「建築」と受けましたが、「建築」が一番難しかった。範囲が広すぎてポイントを押さえきれず、完全に消化不良のまま受検したので、どうなることやら。。。これで今年度の技術検定の受検は終了。来年度は1級土木にチャレンジするか、2級管を受けるか。(電気と電気通信は絶対無理。物理や高度な数学は昔から超苦手。)
2024.11.24
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。1級造園施工管理技術検定(第一次検定)合格証明書が送られてきました。1級造園施工管理技士補となったわけですが、この合格証明書、来週末に送られてくると思っておりました。2級土木、2級造園のときも証明日は「●月15日」だったのでね。ところが、今回は1週繰り上げて証明書を発送。確証はありませんが、おそらく予定どおり15日発送だと今日招集の特別国会を経て組閣される新内閣において国土交通大臣が交代する可能性があるので、その前に現大臣名で発行し、早めに発送しようとしたのでは、と思っております。証明書には国土交通大臣が署名(実際はサインを印刷したもの)しているので、新大臣になると署名をもらってすべての合格証明書を印刷しなおさないといけません。こういったところにも国会の影響が少なからずありそうです。
2024.11.11
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。9月1日に受検した1級造園施工管理技術検定(第一次検定)、自己採点では合格予想ラインをギリギリ超えていたのでどうなったか気になっておりましたが、合格者の受検番号一覧に私の番号があることを確認しました。これで「1級造園施工管理技士補」となります。実務経験がないので「補」はずっと付いたまま。
2024.10.03
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。商工会議所が行っている健康診断を受けてきました。ひととおり終えて帰ろうかと思ったとき、血管年齢チェックと野菜摂取レベルを測ってみませんか、と声を掛けられ、(空腹で早く食事を摂りたいと思ったけど)誘いに乗って測ってみました。血管年齢は「50歳」。実年齢+2歳(正確には+1.3歳くらい)なので、おおむね良し。野菜摂取レベルは7.2で、推定野菜摂取量は1日350g。1日の野菜摂取目標量が350gだそうで、私はこれに到達しているようです。ちなみにこの値はこの日の最高値だそうですっ!野菜ジュースはたまに飲む程度で、ほぼ実際の野菜を食べていると話したら驚いていました。自宅の庭にはナス、オクラ、ゴーヤ、ツルムラサキ、パプリカ、トマトなど夏野菜がある程度ありますからね。秋の空気とともにそろそろ夏野菜も終了になります。
2024.09.19
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。昨日受けた1級造園施工管理技術検定(第一次検定)ですが、正答が公表されましたので自己採点をしてみました。その結果・・・、「合格基準の調整がなければ」の前提付きで奇跡的にもギリギリ合格ラインを超えていそうです!(社会保険労務士試験では合格基準の調整で「泣き」「笑い」が毎年のように起こります)直前も直前、試験2日前から過去2年分の試験問題を解いて採点した最後の悪あがきが結果的には功を奏した可能性があります。似たような問題が出題されましたし。合格発表は10月3日(木)なのでおとなしく待ちたいと思います。
2024.09.02
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今日は足元の悪い中、吉祥寺にある成蹊大学に行ってきました。吉祥寺、私自身はあまり馴染みのない街であります。成蹊大学もこれまでご縁がありませんでした。何をしに行ったかというと、「1級造園施工管理技術検定(第一次検定)」を受けてきました。去年、2級造園施工管理技術検定(第一次検定)に合格しましたので、その勢い(?)で実務経験を問われない1級の第一次検定を受けました。パッと見渡すと受検者の中心は20~30代で、40代はパラパラ、50代以上はわずかですね。受検を終えての感想は「2級と違ってやっぱり難しい」。6月に2級土木施工管理技術検定を受けていますので、これが終わってから1級造園施工管理技術検定の勉強を始めましたが、ちょうどこの時期は業務最繁忙期で、勉強時間がまったくと言っていいほど確保できず、勉強していない分、どうしても難しく感じてしまいます。最後の最後、一昨日と昨日、令和5年度と令和4年度の試験問題を解いてみましたが、正答率が50%に届くかどうかのレベルで、とても合格ラインには届かない状態でした。台風10号の直撃で試験自体が中止にならないか期待もしてみましたが、そんなことにはならず予定どおり試験は行われました。。。明日(2日)13時には正答が公表される予定ですので、自己採点をしてみようと思いますが、今回ばかりはさすがに厳しいかな。
2024.09.01
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。お盆期間中も通常通り営業しておりますが、台風7号の進路によっては16日(金)を臨時休業にするかもしれません。今のところ営業予定ですが、状況が変わり次第、追記します。(2024.08.15 9:40追記)8月16日(金)は台風7号の接近に伴い、荒天となる可能性が高まったため、臨時休業にします。諸手続き、相談業務は8月19日(月)以降、順次再開します。
2024.08.14
コメント(0)
![]()
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。竹善さんのソロ30周年記念 ALIVE and KICKIN' 2024 東京公演(Zepp Haneda)に行ってきました。ツアー初日なので、中身をいろいろ書くわけにはいきませんが、オープニング曲は今回のツアーのback bandを務めるNeighbors Complainのイメージに合っているので、どこかで演奏してくれるであろうと思っていましたが、まさかのオープニングで、嬉しい驚き。途中でいろいろありましたが(ツアー中なので詳細は省略)、大満足のひとときでした。S席特典の集合写真はかなり前方ほぼ中央なので、いい場所でした。照明の影響が少しありますが、写ってるwww名古屋公演、大阪公演と続きますが、大阪公演は配信があるそうなので、配信で参加しようかと思います。Zepp Hanedaは、いいですね。高速バスで羽田空港に行き、羽田空港から京浜急行ですぐ到着。音のシャワーをたっぷり浴びたので、またしばらくは頑張れそうです。Alive and Kickin' [ 佐藤竹善 ]
2024.08.03
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。8月になりました。セミが元気に鳴いています(アブラゼミが主で、クマゼミも混じっている)。残っていた特殊事例の算定基礎届はどうにか7月中に全件申請完了しました。あとは決定通知と保険料のお知らせを徐々に依頼者の皆様にお送りしていくことになります。業務にある程度めどがついたので、明日はライブでリフレッシュ。ここ最近は左ブロック前方や右ブロック前方(スピーカー前のおまけつき)が続き、首が疲れたり、耳が疲れたりでくじ運が悪かったのですが、今回は久しぶりの中央ブロックかなり前方なので楽しみにしております。5年前は当たり席ばかりだったのが懐かしい。ミート&グリートが当たった豊洲PITも5年前。明日のチケットも受け取り、準備万端。
2024.08.02
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。社会保険労務士の超絶繁忙期が過ぎました。。。労働保険年度更新は、受任予定事業場全件を期限内に提出しました。当たり前といえば当たり前なのですが、全件を期限内に提出するのはなかなか至難の業でして、資料が揃わなくて期限内に間に合わなかったりすることがあります。社会保険算定基礎届は、受任予定事業所のうち9割以上は期限内に提出しました。残りは資料が揃わなかったり、特殊事情があって書類作成に時間を要するものがいくつか残っています。これらも7月中には何とか提出しておきたいところです。社会保険労務士の超絶繁忙期が過ぎると、一時的に作業を止めていた行政書士業務に取り掛かります。こちらの初回のピークは7月31日、次のピークは8月31日。残された時間はあまりありません。。。
2024.07.13
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。6月2日に受検した2級土木施工管理技術検定(第一次検定)、無事合格通知を受け取りました。これで「2級土木施工管理技士補」となります。某社の社長も受けたようですが、どうだったでしょうか。(社長は実務経験があるので、第一次検定・第二次検定同時申込をしていると思います)他にも実務経験で許可を取った人や、他業種の許可を取りたい人がいますので、積極的に受検を勧めていこうと思います。記憶力は年を重ねるごとに良くなる、とはあまり聞いたことがないので、少しでも早く資格取得に向けて動き出して欲しい、と思っている建設業許可申請実務を行っている行政書士からのお願いです。伏してお願いします<(_ _)>
2024.07.04
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。年度更新前半戦が終了。進行状況はまずまずではありますが、まだ大物が残っています(苦笑)労働者派遣事業報告書の提出や算定基礎届の準備も同時並行で進行していますので、油断はできません。まっ、あまり張り詰めていても仕方がないので、時々気分転換をしたくなります。最近の気分転換は草むしりwww事務所の前は県道で幹線道路ではありますが、業者による道路清掃や草刈りはほとんど行われません。道路わきや歩道に雑草が生えており、以前から気になっておりました。そこで、交通量が少なくなる休日の午前中、30分くらいではありますが、事務所前の道路の草むしりをしています。(だいぶ暑くなってきたので30分以上は危険、無理)黙々と草むしりをしていると無心になれるので、集中して一気に作業すると気分転換になります。足腰の体力づくりにもなります。そして毎朝きれいになった道路を通るたびに清々しい気持ちになります。しばらくするとまた草が生えてきますが、一度きれいにしているので今度は取りやすい。自宅や職場の前の道路掃除、おすすめです。難しくないのでやる気を起こせば誰でもできます。
2024.06.16
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。昨日受けた2級土木施工管理技術検定(第一次検定)ですが、試験問題と正答が公表されましたので自己採点。その結果・・・、思いのほか出来が良かったようで合格基準は超えていそうです!合格が発表されるまでおとなしく待ちます。
2024.06.03
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今日は63会の日ですが、前半部分をお休みして拓殖大学文京キャンパスへ。最寄り駅は丸ノ内線の茗荷谷(みょうがだに)駅。たぶん初めて降り立った駅です。何をしにきたかというと、2級土木施工管理技術検定(第一次検定)を受けにきました。昨年の2級造園施工管理技術検定(第一次検定)に続いて畑違いw受けるきっかけは2級造園施工管理技術検定のときと同じ。土木施工管理技士は土木系の大半の業種で建設業許可を取ることができるので、土木系の会社に勤めている人は割と多くいます。造園施工管理技士は造園屋さんしか持っていません。試験を終えての感想ですが、難しかった・・・。最初の5問は過去問でも見たことがない問題でかなり焦りました。令和6年度から土質工学、構造力学、水理学の分野が追加になったことを完全に失念していました。。。回答数も40問から45問に増えてるし。。。1月に参考書を1冊買って、休みの日にボチボチ読んで、過去問を2年分解いた程度で今日の試験に臨みました。年度末・年度明けで仕事が立て込んだ時期に勉強時間があまりとれず、時期的にはなかなか厳しい受検となりました。どの程度善戦したか(あるいは善戦にもなっていないのか)、明日の13時に試験問題と正答が公表されるので、答え合わせをしてみようと思います。合格発表は7月2日(火)午前9時です。
2024.06.02
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。4月から6月は総会シーズンでもあります。運営側でお役目(司会や議長)がある総会は17日(金)ですべて終了。あとは一会員として出席する総会を残すのみとなりました。今週末も総会。来月も2つありますが、1つは代議員でないので欠席、もう1つはまだ日程のアナウンスがないので未定。
2024.05.20
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。昨日、月1回恒例の63会例会日ではありましたが途中で抜け出して、木更津市内のホテルで君津高校柔道部OB会があり、参加してきました。顧問の先生の喜寿、古希のお祝いも兼ねてのOB会でしたが、顧問の先生と縁のあった8世代くらい約40名が集まった盛大なOB会でした。同じ時期に道場で稽古したのは19期から23期(私は21期)ですが、それより前の世代の先輩方もたくさん集まっていました。30年ぶりに会った人もいますが、たとえ体重別の階級が1つ2つ変わっても面影があるのですぐにわかります(笑)当時の面白エピソードはたくさんありますが、安房高校に行ってキツイ合同稽古をしたことを思い出す人は多かったですね。千葉県内の強豪校は八千代松陰、流通経済大柏、東海大浦安、拓大紅陵、木更津中央、東京学館3校(本校、船橋、総合技術)、成田など私立高校が占めていましたが、公立高校では習志野、安房、茂原農業あたりが強かった印象があります。その一角である安房高校は顧問の先生の母校でもあります。安房高校に行くときの電車はこれから始まる合同稽古を想像してお通夜みたいな状態で、帰りの電車はぐったりしていたのを思い出します。30年前に一気にタイムスリップしたいい時間を過ごすことができました。幹事の皆様、ありがとうございました。今回参加できなかった人も次回は参加できるといいな、と思います。
2024.05.06
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。当事務所のことではありません(工場はないですし)。当事務所のお客様がこのたび新社屋と新工場を新築され、竣工式にお招きいただきましたので、出かけてまいりました。立派な社屋(まだ玄関くらいしか入っていませんが)と新工場(こちらは中に入っています)でして、最新の機器を導入されて作業性も良くなったと思いますので、ますますご活躍されることと思います。祝賀会の最後に社員全員が集まって会長と社長を中心に写真撮影をしているのを近くて見ていて、「こういう雰囲気の会社は伸びていくんだろうな」と思いました。このたびは新社屋、新工場の竣工、誠におめでとうございます。新たな門出のひとときに立ち会えたこと、とても嬉しく思っております。
2024.05.02
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。長らく時間を要しました自宅の外壁塗装工事、ベランダ防水工事が完了となりました。当初は2月11日着工、3月上旬完成見込みの予備日を含めた晴天想定の工程でしたが、当然、途中で雨が降る日もあるので1週~10日程度は遅れると想定しておりまして、3月下旬の年度末いっぱいには終わるだろうと思っておりました。ところが、この現場、当初思っていたより難工事になりまして、想定以上の雨続きと強風、黄砂に泣かされることになります。予定どおり着工したものの、雨に降られ続け、ときに強風も加わり、どうにか外壁部分の塗装が完了して足場をばらしたのが3月12日。業者さんも職人さんも気苦労の連続ですが、相手が天気なのでどうすることもできず。。。さらなる難工事はベランダ防水工事。1層目が想定通りに乾かず、雨や強風の影響もあって2層目の表面がボコボコになってしまい、元請の品質チェックで不合格。職人さんが交代となり、表面のボコボコを平らにしながら2層目の塗り直し。今度は想定通りになったので、トップコートを塗って仕上げ。最後は細かいところの手直しをして4月29日に工事完了、引き渡しになりました。一時はどうなることかと思いましたが、天気とにらみ合いをしながら根気よく仕上げていただきました。ありがとうございました。定期メンテナンスもお世話になります。
2024.04.29
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。これから繁忙期を迎えますが(もう繁忙期に入っていると思いますが)、繁忙期を乗り切るためにご褒美を用意しておこうと、ライブチケットの抽選に申し込んでいたところ、抽選結果が届き「当選」!これで繁忙期を乗り切る力をいただきました!
2024.03.27
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。現在、自宅では外壁塗装とベランダの防水工事をしています。といっても外壁塗装は終わっており、ベランダの防水工事を施工中です。前回の塗装工事から10年ほど経過しており、外壁にチョーキングが見られたことから、業者さんにお願いすることにしたわけですが、今回の塗装工事は天候に恵まれず、業者さん泣かせの現場となっています。。。天候に左右される外作業なので、荒天が続くと遅れが生じることは十分承知しております。完成時期が決まっている工事でもないですし。足場を組み上げてから高圧洗浄をしたところまでは予定通りでしたが、シーリングの打ち替えと塗装前の養生作業でちょっと遅れが生じ、いざ塗装の工程に入るところで1週間雨が続いて作業ストップ。曇りの日もありましたが、外壁が乾かないうちに作業するわけにもいかず。やっと塗装工程に入っても時々雨に降られて作業ストップ。どうにかこうにか塗装工程が終わり、足場をバラシてベランダ防水の工程に移ります。今度は雨のほかに風の要素も加わり、雨が上がると強風、強風が収まると雨。概ね1週間ストップしている状態です。(←イマココ)この先もしばらくは天候がすぐれないようなので、3月中に全工程が終わるかどうか微妙な状況になってきました。本当に業者さん泣かせの現場。業者さんはこの天候の中で頭をひねって工程管理をしていると思いますし、実際に現場で作業する職人さんは丁寧かつ一生懸命作業していて、悪天候の合間に現場の状態を確認しに来ていますが、なにせ天候だけはどうにもならず、関係者一同、天候の回復と安定を願っております。
2024.03.24
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。3月になりまして、36協定の提出や事務組合の年度更新準備など年度末っぽい業務が多くなってきました。ここでしっかり準備しておかないと、4月に苦しむことになります。確定申告は税理士さんにお願いしていますが、申告を終えた旨の連絡をいただきましたので、あとは納税です(苦笑)といっても振替納税なので何をするわけでもなく。ただ、税理士さんにまとめていただいた表をみると、年間で結構な税金・保険料を払っているんだな、と思ったりして。財務省の公表資料によると、開業した平成15年度の国民負担率は34.1%で、現在の令和5年度の国民負担率は46.8%にもなります。開業した年度と比較して所得は多くなっていますので、額も多くなるのは当然ではありますが、それにしても国民負担率が約50%とは・・・。
2024.03.07
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。この時期の恒例行事、確定申告。ようやく帳簿データと原資料の相違がないことを確認したので、明日以降、税理士さんに資料を渡します。こういうのはなかなか平日の日中にはできないので、どうしても休日にまとめて一気に、と思ってしまいます。さて、国会で話題となっている「子ども・子育て支援金」。厚生年金加入事業所が負担している「子ども・子育て拠出金」とは異なる仕組みのようで、粗い計算ではあるものの加入者1人あたり月平均500円弱の負担が見込まれている話です。多くの国民は「子ども・子育て支援政策は必要」と考えていると思われますが、政府から示される話には首をかしげるものばかりのような気がしています。岸田首相は「賃上げと歳出改革で社会保険負担の軽減効果を生じさせ、その範囲内で支援金制度を構築します。全体として実質的な負担は生じない。増税ではありません。」と言い切っていますが、果たしてそうでしょうか。統計上、賃上げをしても賃上げ以上に物価が上がっているようですから、実質的には賃金が下がっていることになります。賃上げをした場合は会社・労働者とも社会保険料の負担が増します。個人の所得税や住民税も増えます。それでもなお実質的な負担は生じないということなら、相当な賃上げをしない限り実質的な負担は生じない(相当な賃上げをしても無理!?)、とは言えないと思いますがどうなんでしょうね。いくつかモデルパターンを示してもらえるとイメージしやすいのかもしれません。夫は会社員、妻は専業主婦、子2人のモデルパターンを示されることが多いですが、現在では少数派と思われますので、共働きを想定したモデルパターンが良いかもしれません。共働きといっても会社員に限りませんからね、フリーランスもありますし。高齢者からも子ども・子育て支援金を徴収する制度にするようですが、支援金は年金から徴収するんですかね。高齢者からも反発が出そうで、めちゃくちゃになりそうですね。年金からの天引きは、少ない年金がさらに少なくなる、と高齢者には不評ですから。あっ、賃上げを想定していることから会社は確実に負担増ですね。確定申告時期を目前にしてお金にまつわる問題が噴出している国会。確定申告の窓口に立つ職員(臨時職員を含む)は大変ですな。その点を含めて電子申告(e-tax)を推奨しているのか(苦笑)さて、どうなることか。
2024.02.12
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。平成26年6月以来実施していませんでした63会の旅行。本当に久しぶりに行ってきました。行先は栃木県日光市。関東在住者であれば何度も訪れているであろう代表的な観光地です(笑)今回の目玉の一つは宿泊場所。今回は、創業151年目を迎え、今もなお現役で使用され歴史的建造物にもなっている日光金谷ホテルに宿泊しました。ホテル内ツアーにも参加して、ホテルの歴史や建物の造り、宿泊した著名人などのお話を聴きましたが、今回私が宿泊した新館(といっても明治時代に建造)の某部屋は、今夏から発行される新紙幣の顔にもなっている渋沢栄一さんが宿泊した部屋だそうです。夢に渋沢栄一さんは出てきませんでしたが、偉人に思いをはせながら過ごしました。初日は明智平から中禅寺湖、華厳の滝を巡り、2日目は日光東照宮と二荒山神社を巡って、日光市街を散策する予定でしたが、2日目の日光東照宮にいるときから雪が舞い始めたため、二荒山神社へ行くのは断念し、日光市街へ引き上げてきたのが心残りです。今回の旅行の移動は東武鉄道を利用し、行きはスペーシアX、帰りはリバティけごんに乗車。特急の車両は静かですね。在来線や地下鉄とは違います(笑)2日目は雪の影響で帰宅手段が心配されましたが、どうにか通勤ラッシュのピーク前に帰宅できてよかったです。さて、次回の63会の旅行は5年後あたりが目標だそうで、能登半島地震の復興支援を目的に北陸方面へ、との声もありますので、それまで一生懸命仕事をします!日光金谷ホテル
2024.02.05
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。能登半島地震から早いもので1か月が経過しました。心配していた七尾市在住の友人には電話番号を書いて手紙を送りました。手紙を読んだようで電話がかかってきて、無事が確認できました。たぶん卒業以来会っていないのでかれこれ四半世紀。。。(もうそんなに経過したのか)まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、地元の人たちのために一生懸命動いているようです。声のトーンは明るかったので、ひと安心。近況ですが、あっという間に1月が過ぎ去ってしまい、通常であれば確定申告の書類整理を終えて、年度末に向けての準備作業を始める頃ですが、それもままならず・・・。この調子だと2月もあっという間に過ぎ去って、気づいたら3月半ばで年度末作業に追われている、なんてことも考えられます。そうならないよう、どこかで仕事の調整をするつもりではいます。(年度明けは会務も忙しくなりますからね)
2024.02.01
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。昨年11月に受検した2級造園施工管理技術検定(第一次検定)、無事合格通知を受け取りました。これで「2級造園施工管理技士補」となります。造園工事の実務経験がないので、いつまでたっても「補」が取れないことになりますが、私のようなど素人がテキスト1冊買って勉強していれば、「技士補」までは合格できることが証明されたので、本職が頑張れば「技士」を取ることはそれほど難しくはなさそうだ、ということになります。資格なしで建設業許可を新規で取ろうとすると実務経験証明の壁に当たるので、建設業許可を取得したいと考えている社長には是非とも施工管理技士を取得していただき、スムーズに建設業許可を取得できるようご案内していきたいと思っている今日この頃。
2024.01.10
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年は辰年。名前に「辰」があるとおり、12年に一度巡ってくる年男です。仕事は基本に忠実に、アタマを使って機転を利かせながら、依頼された業務を1つ1つ取り組んでいきます。プライベートでは、今年もライブに何回か行きたいですね。年始早々、北陸で大きな地震が発生しました。関東地方でも揺れたようですが、私は車を運転していたせいか、地震には気づきませんでした。北陸には大学同期生で同じ寮に住んでいた仲間が石川県七尾市に住んでいます。富山県入善町に実家がある同期もいます(今はどこに住んでいるのか・・・)。どうか無事でいてください。
2024.01.01
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。平成15年12月16日、当時27歳、事務所を開業した日です。あれから20年が経ちました。自宅の一室でひっそりと開業し、現在は事務所を借りて業務を行っています。お客様、家族、事務所職員、同業の先輩・後輩、他士業の先輩・後輩、地域の皆様に支えられてこの20周年の日を迎えることができました。本当に感謝しています。ありがとうございます。今日は事務所休業日ではありますが、30周年に向けてまた一歩踏み出しました。目の前の依頼者のために何ができるか、何が最善か、きっと難しい課題も多いと思いますが、様々なことに思いを巡らせながら業務を行ってまいります。
2023.12.16
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今年もあと1か月を切りました。この時期、当事務所では毎年恒例の労使交渉が行われます。今年は例年と比べて長めの交渉となりましたが、無事妥結して来年の労働条件が決まりました。これで労使ともに安心して年が越せますwあとは引き受けた仕事を何とか年内で仕上げて各所に提出することに全力を注ぎます。
2023.12.04
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今日は業務で使用しているパソコンの入れ替え日。入れ替えは知り合いの業者の方にお願いしました。想定外のトラブルが当日の朝に発生しましたが、そこはプロフェッショナル、何とか復旧できたようです。会計ソフトをはじめとする諸々のソフトの再インストールや電子申請システムの設定など細かな作業が残っていますので、これらは早急に再設定して通常運転になるよう準備することにします。想定外のトラブルとは、これまで使用していたパソコンの電源が入らないというもの。水曜日は業務で通常通り使用できていましたし、昨日は休日でしたが事務所に行ってパソコンで作業をしており、ここでも通常通り使用できました。ところが、今朝は起動のスイッチを押しても無反応・・・。不具合は突然やってきます。冷や汗をかきましたが、ある意味今日発現したのでよかった、ということにします。日々のバックアップが大切になるというのを身に沁みて感じました。。。
2023.11.24
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。先日受けた2級造園施工管理技術検定(第一次検定)ですが、正答が公表されましたので自己採点をしてみました。その結果・・・、合格基準は超えていそうです!合格が発表されるまでは何が起きるかわかりませんので、おとなしく待ちます。第二次検定は受検資格(造園工事の実務経験1.5年以上)がないので、当面受検することはありません。しかし、来年度から受検資格の一部変更があり、1級施工管理技術検定(第一次検定)は実務経験不問になるようなので、やる気が起きれば1級の第一次検定に挑戦してみようと思います。
2023.11.24
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今日は目黒区駒場、東京大学駒場キャンパス(もちろん母校ではない)へ。ここを訪れるのは2回目です。1回目は国家公務員1種試験だったか2種試験だったか忘れましたが、いずれにしても公務員試験で一度訪れています。不合格でしたが・・・。今日は何をしに行ったかというと、「2級造園施工管理技術検定(第一次検定)」を受けてきました。畑違いの試験ですw何故この試験を受けようと思ったかというと、ご承知のとおり、建設業者から日常的に建設業許可の相談を受けています。要件が揃えば建設業許可申請を代行しますが、このときに何かと障害になるのが技術力(資格)の要件です。建設工事の実務経験は豊富にあるにもかかわらず、これを客観的に証明することが困難な事例を何度となく見てきておりまして、そのたびに「技能士か施工管理技士を取ってください」とお願いするわけです。そうすると大体は「現場をやってて無理」「時間がない」「頭がついていかない」といろいろ言われます。。。それでも粘り強く説得するわけですが、だいたいはそのまま何もなし。ところが、中には説得に応じて受検し、見事合格して晴れて施工管理技士になる人も出てきます。そこで、どの程度難しい試験なのか実体験をしないと説得力がないと感じ、受験資格を調べたら第一次検定は年齢要件だけで実務経験は不問だったため、第一次検定だけ申し込みをして、参考書を1冊買って約4か月勉強し、今日の受検に至ったわけです。試験の出来はどうだったかわかりませんが、明日(11月20日)13時に試験問題と正答が公表される予定なので、自己採点をしてみようと思います。
2023.11.19
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。1か月ぶりの記事投稿です。お久しぶりです。いろいろ仕事の締切もあり、私用では法事もありでバタバタしておりましたが、あっ、今もバタバタしておりますが、ここ最近ではKANさんの訃報がショックでして・・・。言わずと知れた「愛は勝つ」で大ヒットしましたが、「イン・ザ・ネイム・オブ・ラブ」「まゆみ」など素敵な曲がたくさんあります。「カレーライス」は竹善さんがカバーしましたし。訃報が流れた日は車で「カレーライス」(竹善ver.)をかけて追悼。今年の音楽界はビックネームの訃報が相次いでいますので、訃報の連鎖はもうこの辺でおしまいにしてもらいたいものです。病気療養中の方々、ファンはいつまでも復活を待っていますので、時間がかかってもよいので復活していただきたい、と思った次第です。
2023.11.19
コメント(0)

千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。毎年行われていた社会保険労務士会木更津支部の研修旅行。コロナ禍で中止が続いていましたが、今年は日帰りで実施することになり、参加してきました。行き先は湾岸エリアにあるチームラボプラネッツTOKYO、浅草の浅草演芸ホール。チームラボプラネッツTOKYOは、平面のアートではなく立体的なアート空間で、これまでに体験したことがない「異空間」のような場所でした。いろいろ事情が重なって30分くらいしか見学できませんでしたが、もっとゆっくり見たら(体験したら)面白いと思います。人気施設のようで平日にかかわらず行列ができていました。参加した皆さんには単なる風景になっていたと思いますが、私には懐かしい風景がそこにありました。豊洲PITです。奇跡のミート&グリートから4年が経過しましたか。。。ライブ、終演後のミート&グリート、セットリスト撮影、ミート&グリート当選者の人と話しながら新豊洲駅まで歩いたのが懐かしい。( ↓ この写真はバスの車窓から ↓ )豊洲PITの思い出に浸りながら、浅草演芸ホールへ。落語を生で聴くのは、小学生だったか中学生だったか忘れましたが、学校の行事か何かで木更津市民会館大ホールに行き、落語を聴いたような薄らぼんやりとした記憶があります(←もはや記憶とは言わない)。実質的には初めて生で落語を聴くことになりましたが、これがなかなか面白いwたまたま林家木久扇師匠(笑点の黄色の着物の落語家さんね)の弟子である林家希林師匠の真打昇進襲名披露口上もあったりして、館内は賑わっていました。落語に入る前のいわゆる「まくら」の話や、間の取り方、話すスピードなど、いろいろと勉強になりました。結局、昼の部のほぼ最初から最後まで4時間超を浅草演芸ホールで過ごしましたw4時間超を座って過ごすのは、9月30日に東京ドームシティホールで予行演習をしていたので苦になりません(ちょっとお尻が痛かったけど)。今回の旅行を企画していただいた部会の皆様、ありがとうございました。いろいろと思い出に残る旅行でした。
2023.10.20
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。来春行われる第100回箱根駅伝。本日その予選会が行われ、母校は予選を通過して第100回箱根駅伝に出場することになりました。2年ぶりの出場となり、新春の楽しみが復活!第100回の節目の大会なので、久しぶりに沿道で応援しようか。(いつだったか忘れましたが1度だけ復路の日本橋付近で応援したことがあります)これを見ている大学同期の仲間たち、沿道に行って応援しませんか?連絡待ってます!
2023.10.14
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。行ってきました!SING LIKE TALKING 35th Anniversary OFF THE CHAINざっくりとした感想1.ホーン(BIG HORNS BEE)があったことで、音の厚みが増して聴きごたえがあった。 ホーンが特に活躍する1曲目は納得の選曲。2.RiseからBurnin' Loveの流れは最高!3.夏の彼方の後半部分の春女ちゃんのコーラスが艶やかで最高! 「さ~よ~な~らを~」「さ~よ~な~らの~」4.Blue Birdsはホーンに合わせて頭を左右に振ってしまう。5.前日が4時間30分だったせいか、あっという間の3時間、濃密な時間でした。出だしの1曲目、今回は何が来るかいろいろ考えていました。ありがとうサンプラ・おかえりニシムラののときの1曲目「EncounterⅠ」は予想外でしたので、今回も予想外の選曲か、あるいはホーン全開の曲か。私の予想した1曲目は「おやじ飯のテーマ」か「Together」でしたが、結果は納得の1曲「Firecracker」でした。ホーン全開の「Forever」は選曲されるかと思っていましたが、意外にも入りませんでしたね。2日合計で7時間30分、ライブ三昧でヘトヘトの中にも充実感で満たされています。2日ともアリーナ席だったのは幸運でした(1日目はかなり角度がありましたが・・・)SING LIKE TALKING、35周年おめでとうございます。西村さん、復活おめでとうございます。また3人揃ったライブに出かけたいと思います。#シモムラ、最高の爆笑ネタを披露いただき、ありがとうございます!(番外編)開場前に柔道の聖地、講道館まで散歩してみました。一応有段者なのではるか昔に入門している(はず)ですが、講道館は初めて来ました。中には入っていません・・・。
2023.10.01
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。久しぶりの投稿です。この夏はいろんなことが起きてバタバタしておりまして、ブログ投稿から遠ざかっておりました(言い訳)。あとで遡って備忘録的に投稿しておきます。っで、行ってきました「SING LIKE TALKING 35th Anniversary FRIENDS!」。場所は東京ドームシティホール(東京ドームではない)。座席は2列目のかなり右側(正面は暗幕・・・)。4月のサンプラもかなり右側でスピーカーの前でしたが、今回はスピーカーが吊ってあったので耳の不調にはなりませんでした。15分遅れの17時15分にスタートして、終わったのが21時40分過ぎ。贅沢な4時間30分でした。結構な時間が過ぎたと思われる頃、押尾コータローさん、森口博子さん、トレジョワイユのおふたり、とゲストアーティストが登場していましたが、そういえばTOKUさん、宮沢和史さん、渡辺美里さん、小田和正さんはまだ登場していないことに気づき、覚悟はしていましたがこりゃ相当長丁場になるな、と思いました(笑)お見送り会を終えて会場を出たのが22時15分。東京駅で猛ダッシュして何とか最終バスに間に合いました。。。演奏されたどの曲も印象的でしたが、森口博子さんには「ETERNAL WIND」と「スピード」を歌ってくれないかなぁと思っていたらドンピシャで感激。世間的にはバラドルのイメージがありますが、本職の歌はうまいなーと思いました。渡辺美里さんはヒット曲満載ですが、「My Revolution」は外さないで欲しいと思っていたら、歌ってくれました(この日最初の観客総立ち)。小田和正さんは「ラブ・ストーリーは突然に」を竹善さんと歌って欲しいと思っていたら、これまたドンピシャで歌ってくれました。この曲を初めて聴いたとき「コーラスの人の声がとてもきれい」と思い、ここで竹善さんを初めて認識した思い出の曲でもあります。また、私がカラオケで初めて歌った曲でもあります(これはどうでもいい話)。TOKUさんの「Rise」もよかったなぁ。確かに曲は「Rise」なんだけど、まったく違う曲になっていた。いろいろ書きたいけど、SING LIKE TALKING 35th Anniversary OFF THE CHAINがあるので、そろそろ出かけます。(追記)宮沢和史さんの「島唄」「風になりたい」もよかった。トレジョワイユのおふたりは、いろんな曲に登場して素敵な弦の音を奏でていました。
2023.09.30
コメント(0)
千葉県君津市で特定社会保険労務士・特定行政書士をしております宮地辰彦です。今回の旅行最終日は、日光からスタート。雨が降る中、ペンションを出て、日光東照宮へ。日光東照宮は行ったことがあるようなないような場所です。数年前、社会保険労務士会の支部旅行で那須に宿泊したときだったと思いますが、翌日、那須から日光に移動して東照宮を参拝する予定でしたが、その日は朝から体調が悪く、東照宮に着いてもバスから降りず、バス内で休んでいたので、近くまでは来ていたものの参拝はしませんでした。今回は雨の降る中、参拝してきました。平日でしかも雨が降る天候でしたので、参拝客は少ないと思っていましたが、予想は完全に外れ、外国人観光客と複数の小学生の修学旅行御一行様と参拝時間が重なり、境内は大混雑しておりました。それでも主要なところには足を運び、ようやく帰路に。東北道から首都高を通ってアクアラインを使うルートを予定していたため、帰宅ラッシュ時には羽田空港あたりまで移動しておきたいと思い、早めに移動した結果、ほとんど渋滞に巻き込まれずに済みました。(千住新橋のあたりだったか、反対車線に炎上中の車両があってビビりましたが・・・)1,300kmの長旅でしたが、思っていたよりは疲れずに済みました。溜まったであろう仕事は、あとで何とかします。。。
2023.09.21
コメント(0)
全2350件 (2350件中 1-50件目)


