2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
11月3日 国民の祝日祝日ですので、旗日です皆さまのお家では日の丸を揚げられましたか日の丸を玄関先に揚げると美しいです日の丸を揚げているお家を見ると嬉しくなります*文化の日*国民の祝日に関する法律により「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされる皇居で文化勲章の親授式が行われる*日本国憲法が公布された日* 1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日日本国憲法が平和と文化を重視しているとのことから「文化の日」となる日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行*明治節*明治天皇のお誕生日で戦前は「明治節」と呼ばれていた明治天皇が崩御され、お誕生日の天長節が普通の日になってしまった『しかし国民から、明治天皇のご偉業を永遠に伝えていくためにも11月3日を祝日にしたいという運動が起きてきました。崩御直後の新聞には11月3日をどのように保存して行くべきか、アンケートを実施しているほどです(『国民新聞』大正元年8月13日~27日「11月3日を如何に保存すべき乎」)。そして、この中で圧倒的に多かったのが「明治節」の名称でありました。 大正14年に11月3日を祝日に制定する請願運動が行われ、2万名の署名が議会に提出されて同年2月23日、満場一致で可決されたのですが、大正天皇の御病気が悪化していたので、貴族院での審議は中断してしまいました。審議が再開されたのは昭和の御代にはいってからで、昭和2年の3月3日、明治天皇の御聖徳を敬仰して「明治節」として制定されたのです。以来、明治節は国家の大切な行事とされ、「四大節」の一つに数えられ、また戦後になっても11月3日は「文化の日」としてお祝いされているのです。 今ではもう日本にしか存在しない、しかも1300年以上も続いている元号の伝統と、近代日本の礎をお築きになられた明治天皇の御遺徳を偲ぶ意味でも、11月3日の明治節の精神を永久に子々孫々へ伝えていきたいものです。』(明治神宮HPより)元号は、大化の改新以来、今年の平成27年まで一度も途切れることなく続いている元号があるのは、現在では日本のみ日本においては「皇紀」もあり歴史的に誇れる国だとつくづく思います 全国の犬猫保護収容情報に関する問い合わせ先つばめのおうちは家の中情報をお願いしますお家はどこ?
2015年11月03日
コメント(0)