PR
カレンダー
カテゴリ
コメント新着
キーワードサーチ
それは 29w4d の健診の時のお話。
「今日はベビーチェック(超音波で隅々まで赤ちゃんを見る)の後に、内診(経腟エコー)で早産兆候がないか確認しますね〜」
とのことで、じっくり見てもらった。
経腟エコーのとき。
子宮頸管は 4cm 以上あるから、早産傾向の心配はないとのことだったけど、
子宮口から胎盤までの距離が 2.1cm なので、次回も内診すると言われた。
低置胎盤ってのが、子宮口から胎盤までの距離が 2cm 以下らしい。
でも、まだ 29w だし、これからお腹大きくなって子宮の位置が上に上がれば、胎盤も引っ張られて距離が伸びるから、心配しなくていいよ〜
って軽い感じだったから特に心配してなかった。
次の健診が 31w4d 。
今回も内診。子宮口から胎盤までの距離を測定。
1 回目 1.7cm 。 2 回目 1.2cm 。
詳しい話は、診察室でするね〜とのこと。
あれれ ❓ 前回より短くなってない ❓❓
医師からの説明。
・出産時に子宮口は 10cm まで開く
・そのときに胎盤の端が子宮口から 2cm 以内にあると、子宮口が開くときに一緒に胎盤がはがれる可能性がある
・胎盤は血液が大量( 600ml くらい)流れてるので、出産時にはがれると大量出血の恐れがある
・今日の測定値では 1.7-1.2cm 。ただ、エコーで数ミリの誤差はあるので、もしかしたら実際は 2cm 以上の可能性もある。
・ 1cm きってたら出血のリスクも考え帝王切開。 2cm 付近だったら経腟分娩か帝王切開かは選択できる
・帝王切開にしても、腹を切るのでどちらにしろ大量出血はする
・現段階では大量出血に備えて、帝王切開にしろ、経腟分娩にしろ、自己血貯血( 350ml×2 回)をしといた方がいい。
・分娩方法は 35w までに決定する
・健診までに出血したらすぐに病院に来るように
え ❓ え ❓ え ❓
なんか急展開すぎて、全然頭が追いついてないんですけど ❓
帝王切開 ❓ 自己血貯血 ❓ 出血 ❓
第一子のときに経験したことのないワードだらけで、呆然。
とりあえず、 34w2d に自己血貯血の予約をして、
33w6d に開催される帝王切開の教室(母親学級)の予約をして
出血しないように安静にしよう(ちょうど 2 日後から産休)と心に決め、産院を後にした。
そして本日 33w4d
いざ、妊婦健診へ。
正直、赤ちゃんの顔が見れる経腹エコーとかどうでもよくて、
早く経腟エコーで、私の子宮口と胎盤の距離を見てくれ〜って思ってた 😅
んで、医師 2 人がかりで経腟エコー。
「・・・。赤ちゃんの頭が邪魔でよくわからない」
「子宮頸管は 4cm 以上あるし、ぱっと見た感じは低置胎盤っぽくはないんだけどなぁ」
え ❓❓❓
そしてまた診察室に呼ばれる。
「よくわからなかったので、お手数ですが火曜日( 34w2d )の自己血貯血の前に、もう一度経腟エコーして、そこで 2cm 切ってたら、自己血貯血しましょう!」
「今日の感じだと、マタニティスポーツなどしてもいいですよ。」
とのこと。
まじ!
ちょっと希望出てきた!!!
というわけで、自主的な安静は今度の火曜日までにしよーーー ❤️
火曜日の経腟エコー、 2cm 以上だといいな ❤️
今年のスギ花粉はヤバすぎる 2023.03.06
私の体メンテナンスDAY 2023.02.21
低糖質生活、まずは朝ごはんから 2023.02.13